SSブログ

目的と方法 (「チーム・バチスタの栄光」海堂 尊) [ひと/本]

冬休み課題図書シリーズその1。

チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599) (宝島社文庫 599)

チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599) (宝島社文庫 599)

  • 作者: 海堂 尊
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/11/10
  • メディア: 文庫
チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 600) (宝島社文庫 (600))

面白かった。前評判通り。

ところでこの面白さって、何かに似ているなぁ、と思った。
根本的な文章のうまさや構成力、キャラクターの妙、と云う部分の水準の高さが、一般的な「エンタテインメント小説を読む楽しみ」と云うのをたっぷり与えてくれる、と云うのはあると思う。明瞭な構成とキャラクターたちが力強く読者を牽引して、ジェットコースター状態に引きずり込む。上下巻としてそれほどボリュームのある小説ではないにせよ、止まらないので読了はあっという間だ。

でも、本質は多分そこだけではなくて。
現在の大学病院医療が抱える問題、遺体の解剖ができないゆえに生じる問題、そして「医療に悪意が入り込むこと」の問題。これは「エンタテインメント小説を読む楽しみ」とは別次元のものだけれど、でも、それは不可分なものとして同時に読者に提示され、ジェットコースター状態にある読者のあたまに渾然一体となって届けられる。

で、ぼくはふつうはちょっと結びつかないようなある作家との類似に、少しだけ思いを馳せる。
「ハードボイルドを通じた啓蒙を武器として、児童虐待問題と闘う弁護士」アンドリュー・ヴァクスと。

精緻なディテイルの魅力、登場人物の魅力。ヴァクスはそれほど明示的なユーモア・センスはないけれど(だってバークはああ云うやつだし)、それを除くとそこにある魅力はけっこう似ている。
問題把握力と問題意識、そしてあくまでエンタテインメント作家としての力量。これが多分個性でもあり、これだけの面白さを提供する源泉でもあるんだろう。


タグ:書評 海堂尊
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。