SSブログ

いま、この時にも(「知ろうとすること。」早野龍五・糸井重里) [ひと/本]

書評、と云うよりは、自分語りだけど。

知ろうとすること。 (新潮文庫)

知ろうとすること。 (新潮文庫)

  • 作者: 早野 龍五
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/09/27
  • メディア: 文庫

東日本大震災、と云う大きな災いがあって。あまりにも大きくて、それはとても広い範囲に影響のグラデーションを広げることになって。
で、その影響のグラデーションのなかで、ぼくは長い間自分の置かれた位置を把握できなかった。近親者に身体的な被害を受けたものはいなかったし(ぼくの近い血族はおおむね関西から北九州に分布していて、東北に住んでいるぼくは例外的なのだ)、知人にしても生命を奪われたひとや深刻な被害を受けたひとはわずかだった。災いそのものはもちろん、自分の生活空間のすぐそばで起きたとてもひどいことだったけれど、そのなかでぼくはある水準でのサバイバー、みたいな場所に立つことになったのだ、といまは思う。絶対的な災害を前にして、日本中の(あるいは薄まりつつも世界中の)ひとたちがそれぞれの条件の違いで、それぞれ異なる位置づけとそれに対する認識をある程度明確に突きつけられる状況のなかでも、相対的にそれがわりあい苛烈な場所にぼくは置かれることになった。

当然、と云うと自分に甘い、と云うことになってしまうのかもしれないけれど、その立ち位置の客観的な把握はあまり簡単にはいかなかった。ぼくの発する言説に大した影響力なんかはないのは知ってはいても、自分の足元がしっかりしていないのを自覚できるような状況で、なにかを語ることが怖くなった。沿岸沿いに住んでいたひとたちと較べるとたいしたことはないのかもしれないけれど、やっぱり現に不便もあるし、不安も悲しみもある。ぼくの発話は、かならずそれらに影響される。それらから生じるエゴイズムが、かならずぼくの言葉には忍んでくる。
ぼくはここでわりあいと頻繁に、ニセ科学について語ってきた。ぼくのおこなってきた議論のコアは、外的な事実と内的な真実を分けて考えるべきこと、真実を大事にするためには事実を重んじるべきこと、だ。その議論に際して、現時点でもっとも信頼の置ける事実の近似として自然科学を捉えることが、ニセ科学に対する批判につながってきた、と云うのがこの場所のスタンスだった。
そして、それを行うためには、あまりにもぼく自身の内実がぐだぐだになっている自覚があった。

そもそも感情的な人間だ。ぼくの文体そのものもじっさいのところは情緒的なことがらを伝えるのに向いていて、冷静な(それこそ科学的な)議論には向かない。最初から自覚があったので、ここでニセ科学に触れるエントリを書くにあたっては、そのギャップはつねに意識的に制御してきた(ぼくの文章には、目的を超えたプロパガンダに向かってしまうリスクがつねにある)。そこいらあたりの言説のコントロールが難しい状況なので、おのずと表通りで発言できる(と自分で判断できる)内容には制限がかかる。震災以降ぼくが書いたのは、おおむね被災地の経済とひとのこころの問題についてと、災害を奇貨としてそこに政治的・経済的につけこもうとしているひとたちについての話(ここには、どさくさまぎれに影響範囲を拡大しようとするニセ科学について、も多少は入っていたけれども)。
いずれにせよ、ここが開店休業状態に近くなっていったのは、そういうことで。単純に、怯えていたってこと。

もちろん、同じような客観的な苦難、同じような内的な不安を抱えていても、ぼくのように黙るわけではないひとはいる。持っている専門的な知識に準拠して(その水準や方向性に応じて)事実についての発信を冷静に行っていこうとするひとたち、そこから考えていこうとするひとたちは、何人もいた。多かれ少なかれ、彼ら彼女らにも、ぼくにあったような不安や葛藤はあったはずだ。それでも、動いたひとたちはいた。
反面、ぼくが自分自身に対して恐れていたような言説を、そのままなしてしまったひとたちも少なくなかった。情緒に支配された積極的な発語を行うひとや、その発語を「拡散」することで共有してそこからなにかを得ようとするひと。そう云う状況にあるひとたちに制御を加えて、経済的、あるいは政治的になんらかの意図を実現しようとするひと(そういやエア御用なんて云う、後者のひとたちにとっては大変有用な概念もあったな)。
強い情緒に基づいた言説、その情緒の(でき得ればより広範な)共有を目的とする言説は、どうしてもより直接的に、より極端になっていく。極端なものほど強い印象を与えられるし、それが伝える相手にとってより身近で直接的な影響のあることがらであることを強調すれば、それだけ相手に響く。――いや、ほんとうにそうなのかは言い切れないのだけれど(広く届く静謐なことばもある。技術論的な意味でも)、どうしても怒りや悲しみなどの情緒を伝えようとする言葉はエスカレートしがちだ。そして、言説は発話したものの思考を、しばしば逆に縛りつける。エスカレートした自分のことばが、自分自身の「真実」を規定するようになってしまうことは珍しくない。それらのことばが共通する情緒を持つ人間同士のあいだで共有されれば、そのひとたちの裡にあるより先鋭化した「真実」が、より極端な(そして「事実」から乖離した)言説を生み出す。
そうして、多くの発話は(発話者の「真実」から発せられる)ジャンクになる。
このことばは、このような状況に向けられたものだと思う。
まず、状況が限定されている。より事実に近い情報を得るために、だれかの意見参考にする必要が、糸井重里自身に強くある状況。
その状況下で、スキャンダラスであり、脅かしている意見は、どのような背景から発せられているのか。なぜその意見は正義を語ったり、失礼であったりするのか。そして、その意見はどうしてユーモア(≒自他のふるまいに対する客観的な視点)を欠いているのか。
もちろん、伝え方だけで意見の内容を判断すること自体は、危うい。それでも伝え方から意図や言説の背景を類推することはできるし、そこからその意見をどう捉えるべきかについての(意見を参考にする側としての)アスペクトを定めることはできる。そこから複数の意見を援用して、たとえば事実がほしいならその把握に務めることは可能だ(この過程をまったく逆にすると、「おのれの内的な『真実』が他者の言説に接することを通じて強化されるプロセス」になる)。

この基準によって選ばれた意見が、事実として間違っていることもある。でもその「間違った事実」は、べつの「正しい事実」によって、いつかは上書きされる。
大切な判断をしなければいけないときは、必ず科学的に正しい側に立ちたい。
本書の帯にあるコピー。科学的に正しいと云うのは、この謂だ。ここで繰り返し述べてきたように、科学的な正しさは上書きされ得るものであり、またそれはひとの裡なる真実とは無関係に立っているものであるがゆえに、意義があるのだ。

本書は早野龍五と糸井重里の対談で構成されている。震災以降、福島第一原発事故に関連して行動してきた早野龍五の「事実」を、その経緯を見続けた糸井重里があらためて追う。そのなかから、発信するものとしての早野龍五の葛藤と決断、そして早野龍五の意見を参考にすべきとして選んだ糸井重里の判断、が立ち現れる。対談のなかで早野龍五が語るさまざまな事実についての情報とも併せ、本書の中にあるタイトルどおりの「知ろうとすること」についての(とりわけ序章とあとがきにある)示唆はいま現在でも、今後にわたっても有用なものだ、と思う。
震災から3年半、と云う刊行タイミングが適切であったのかどうか、は正直わからない。刊行がより早かったら、べつのインパクトがあったかもしれない。ただ、3年半分の早野龍五の行動の重みがなければこの(とてもとっつきやすい)スタイルによる記述はできなかっただろうし、いまでも震災と原発事故にまつわるぼくたちの「こころの問題」が解決されきったわけではないことを考えると、本書の刊行には大きな意義がある、と感じる。
nice!(2)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 16

三宅秀道

ご無沙汰しております。僕も先日読みましたが、いい本ですよね。福島出身の教え子には特に奨めております。
by 三宅秀道 (2014-11-20 23:37) 

pooh

> 三宅秀道さま

ごぶさたでした。

なんて云うか、「洗練された率直さ」みたいなものにあふれた本だと感じました。
早野さんご本人も「『御用学者』と金を出せばなんでもやる『資本主義の手先』がくっついて出す本」みたいなおっしゃりかたをしてましたが、誠実さが技巧と結びついた、ある意味コミュニケーションの教科書みたいな本だなぁ、とか思います。
by pooh (2014-11-21 05:45) 

三宅秀道

糸井さんが、「お楽しみに。」と言う方が良い、というところがありますよね。コミュニケーションの天才、言葉の魔法使いならではと思いました。
by 三宅秀道 (2014-11-22 16:57) 

pooh

> 三宅秀道さん

このあたり(エントリ内でも書きましたが)じつは意外と難しいのは、技巧と誠実さのバランスだったりもするんですよね。

「伝える」ためには、「共感させる」のが早道なんですが、この「共感させる」ための技法は一面「だます」ことにも使えてしまう。で、コミュニケーションの目的が技法に引きずられてしまうことが、まま生じるんです。震災以降、そう云う光景を何度か見たような気がします。
そうならないように誠実に自分を律するのは、自分の足元がきっちりと見えている状況でないと難しいし、おそらく実際は技巧としても一段上のものが求められる。この本について云えば、糸井さんの凄さはそこにあるんだろう、と思います。
by pooh (2014-11-22 17:16) 

技術開発者

こんにちは、 poohさん。

>「伝える」ためには、「共感させる」のが早道なんですが、この「共感させる」ための技法は一面「だます」ことにも使えてしまう。

ここ数年、学術論文誌の編集に巻き込まれて過ごしています。ある意味で学術論文誌ってのは「共感」を排除した出版物なんですよね(笑)。著者が言いたい仮説や推論の内容も分かるし、その熱意も分かるけど、その仮説や推論に裏付けとなる根拠が乏しいと実にあっけなく「掲載不可(リジェクト)」なんて判定をやるのが、私の仕事だったりしてね(笑)。

といっても、ネイチャーみたいな権威ある論文誌じゃないんですね。数ある論文誌の中の権威ランクでいうとずっと下の方の、「初めて論文を書く若い研究者が手始めに投稿する」ランクなんです。だから、書き方は下手な人が多い。だけど書き方の上手下手で分けている気はないんですね。学術内容があるのに書き方が下手なだけならちゃんと指摘して書き直してもらおうとするんです。学術的な論理が通っていなければ、書き方をいくら指摘したってやはりダメなものはダメだからね。

ニセ科学批判とかの中で「学者は一般の人に説明するのが下手」みたいな話も多くあったけど、論文誌編集の世界に首を突っ込むと、「論理だけのコミニケーション」という世界で生きるということが良くわかるんですね。

by 技術開発者 (2014-11-28 14:53) 

pooh

> 技術開発者さん

論理によるコミュニケーションは、明解なんですよね。事実は事実、事実の近似は事実の近似。で、あとはどの程度信頼できる近似か、をロジックと裏付けで判定すればいい。それで、一定水準の信頼しうるコミュニケーションが成立します。ただ、これはルールを共有しているから成立するもので、(あくまで)形式的には、ディベートに近い。
でまぁ、そのルールは属人性の排除、直感的な感覚の排除、でしょうか。これがあるから、論理的なコミュニケーションはひとの感覚の外に立ちうる。

でも、それは「伝わらない」んです。そのルールにのっとっていないコミュニケーションの場においては。そうすると、コミュニケーションは異なるひと同士の、それでもある程度一般的で共通していると判断しうる考え方や感覚の性向、を足がかりにせざるを得ない。このあたり、論理的なコミュニケーションにくらべて、テクニカルな巧拙が顕著に生じます(で、糸井さんはその面での飛び抜けた技術を持っています)。

で、この「ある程度一般的で共通していると判断しうる考え方や感覚の性向」と云うのは、また直感や感情的な共感と弁別しがたいんです。はっきりと違うもの、と云っていいのかどうかもわからない。機能面の差異しかないのかもしれない。
それでもまぁ、おなじものではないわけで。ここで直感や感情的な共感に訴えると、なんと云うか「騙す」ことに近づいてしまう。

ここでの議論でも過去にあったんですが、論理的なコミュニケーションを行うことを自らもって任じているはずのひとたちがそこを超えた(ルール外の)部分に訴えようとして、結果的におのれの論理性を自分で破綻させてしまう、みたいなケースも見られます。「共有が期待できる考え方の性向」と「感情的な共感」を自分で判別できなくなってしまうんですね。だいぶ前のエントリになりますが、こちらのコメント欄で見られたような光景です。
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-05-16

で、さらにその上手を行く例として(震災直後の一部の文系アカデミシャンに見られた手法ですが)「論理的なコミュニケーションのかたちをとりつつ支持者の感情的な共感を煽り、一定の心理的状況に支持者を誘導する」やりかたもあったりします。このへん、震災以降ずいぶん菊池誠なんかは悩まされましたよね(まぁ彼は性格上、そう云う「他者の誠実さを期待できない状況」に弱いんですけど)。片瀬久美子さんも、ずいぶんつらい目にあったやつです。

結局、有効かつ誠実なコミュニケーションを行おうとすることは、そのあたりを綱渡りすることになるんだろうと思うんです。って、これエントリにしようかな。
by pooh (2014-11-28 15:35) 

TAKA

 (以下、前フリから始まります)
 「論理を重視しながらニセ科学を批判していると、一部の聴衆から、『杓子定規的で、なんだか冷たい態度だ。もっと、くだけた論調で語ってほしい』と言われた」

 「なるほどと思い、情緒的に語っていると、一部の聴衆から、『ダークサイトに落ちるとは何事か? 今のあなたの態度は、ニセ科学を擁護する論者と同じではないか?』と言われた」

 「結局、どのような態度を見せても私のニセ科学批判は全否定されるんだ。どないせえというねんorz」
・・・・・
 こんにちは。ちなみに私の場合、「震災直後の一部の文系アカデミシャン」については、何度かダークサイトな手法を見せていた印象が残っています。
 一般大衆の味方を示唆する一方で科学を貶める(中でも特に自然科学に対しては、ルサンチマンを剥き出しにして貶める)という目的を設定した場合、情緒を基本として語るほうが、何かと都合が良さそうな感じですね。
 (なにしろ、「私は一般大衆の心情を汲み取って科学界に物申している正義の代弁者ですよ」と世間にアピールできるという利点がある)
・・・・・
 ところで、技術開発者さんの学術論文誌の編集に関するコメントを読んだ私は、「柿やみかんに罵声を浴びせる実験」を思い起こしました。
http://togetter.com/li/742706

http://togetter.com/li/743770

 リンク先のtogetterでは、次のような感じの態度が好評されている模様です。
 「条件が適当すぎる実験だというが、それの何が悪いのか?」
 「再現性が低すぎる実験だというが、それのどこが悪いのか?」
 「というか、プロの科学者達が行う実験のレベルに達していないことくらい、とっくに承知している」
 「そんな細かいことを気にするよりも、とにかくやってみせるという態度が大事なのだ」
 「それで実験後に正しい結果が出れば、もうけものではないか」
 「駄目な結果で終わったときは、そのときだ。駄目な結果に終わった原因を、みんなで考察すれば良い」
 「そうすれば、無意味と思われたこの実験にも意味ができる」
 「さあ、ギャラリーのみんなも傍観せず積極的に参加して、条件が適当すぎる実験を最後までやり遂げよう!」

 「…これは一体、どういうことなのか?」と不思議な気持ちで眺めていた私ですが、技術開発者さんとpoohさんのコメントを読み終えた今は、「うむ、なんとなく分かったような気がするかもしれない。論理的な面に注視するか、感情的な面に注視するかという問題に私は直面していたのだ?」という状態になった次第です。

 というわけで、「有効かつ誠実なコミュニケーション」に大変興味がある私です。それに関するエントリーを心待ちにしています(^-^)。
by TAKA (2014-11-28 20:02) 

pooh

> TAKAさん

> 「そんな細かいことを気にするよりも、とにかくやってみせるという態度が大事なのだ」

これが怖いんですよね。
いや、「とにかくやってみせるという態度」に意義がないわけじゃないんですけど、往々にしてその「やってみせた」結果がなんの意味も持たないことはあるわけです。でも「やってみせるという態度」の意義を重んじるあまり、その結果に意味がないことを認められなくなってしまう。

> エントリーを心待ちにしています(^-^)。

うがががが。ここの運営ものんびりさせてもらってますんで、気長にお待ちください。
ってか(細かいことなんですけど)個人的に、ちょっとなんか見えてきた気がしちゃっただけでしたので。
by pooh (2014-11-28 22:27) 

Jem

わはは。ツイートしちまったぜ。
by Jem (2014-11-29 20:21) 

pooh

> Jemさん

昨今みなさんここはもう死んだと思ってらっしゃるだろうから(それほど間違った認識でもないけど)、ちっとはアクセス増えるかな。
by pooh (2014-11-30 04:59) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>結局、有効かつ誠実なコミュニケーションを行おうとすることは、そのあたりを綱渡りすることになるんだろうと思うんです。って、これエントリにしようかな。

なんていうか、私は最近、とてもシニカルな面が出てきてしまっているので、論理面と情緒面で綱渡りするようなことに気が向かなくなってしまっています。ただ、毎度おなじみの「文化の淘汰」みたいなことは、一応、言うことにはしています。

なんていうか、論理性を重んじるコミニケーションというのも人類が「生き延びる」と言う活動の中で、「文化の淘汰」の結果として出てきたものに過ぎないと思うんですね。使い古した「原始人の冬越し」をモディファイすると、ギリギリの蓄えで長い冬を洞窟に閉じこもって越そうとしている原人の部落が2つあって、「今年は春が早く来るから、もう少し蓄えを食べても大丈夫」という話が流行り始めた時に、一方の部落はその話が蔓延して食料を早く消費して春先の寒波の時に飢えて滅んでしまう。もう一方の部落は「そんな怪しげな話は信じるな」と蔓延を食い止めて食料を食いつないで春まで生き延びる。そういう「文化の淘汰」の結果として人類の中に「論理的であろう」という文化が培われただけのことに思えるんです。
そして、厳しい話として、まだ、人類の持つ文化の中の論理性は完成してはいない。まだまだ、これから何度も、「生き延びる」という形で淘汰を繰り返さなくてはならないくらい未完成なんだろうと思うのです。

こういう私の話なんかもある意味で十分に「情緒的」なんです。でも、こういう警告が、私にできる精いっぱいのところだということなんです。

by 技術開発者 (2014-12-01 10:11) 

pooh

> 技術開発者さん

うむむ。
感じておられるものはわかる気はするのですが、そんな感じでニヒルになっちゃうのは、ちょっとぼくには。

> 人類の持つ文化の中の論理性は完成してはいない。

そもそも完成するものなのか、みたいなこともちょっと思います。ある意味論理性は逐次外部化されて、ある程度自律的に機能するように社会の中に仕込まれていく仕組みが(目下は)あるので、内面においては論理性はとりたてて進化していない、みたいにも感じますし、逆に外部化された論理性が文化の内的な部分まで規定してしまうのが望ましいことか、と云うとまたちょっと違うようにも思うし。
まぁ結局、ぼくはここでは以前から論理性との「上手なつきあいかた」みたいなことばかり論じているわけですけど。

> 私にできる精いっぱいのところだ

なんにせよ、できることをやりたいだけやる、ってことしかできないわけなので。
by pooh (2014-12-01 17:46) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>そんな感じでニヒルになっちゃうのは、ちょっとぼくには。

私の場合には、「歴史観への逃げ」みたいなものがあるんですね。一種の現実逃避ではあるのですけどね。

>逆に外部化された論理性が文化の内的な部分まで規定してしまうのが望ましいことか、と云うとまたちょっと違うようにも思うし。

誰かが意図的に規定するということではなくて、人間には外部に作り上げた規範を内部に取り込む性向というのはあるのです、ある意味、天然自然に持っている性向としてね。これが、人間が外部に「文化」を築き上げることのできる大きな要素なんです。個人だけでは維持しきれない部分も外部に規範として作り上げ、その規範は個人に影響を与え、影響を受けた個人の集団が外部の規範を強化するというキャッチボールにより、文化は強くなるわけです。

同時に、こういうキャッチボールよる文化の強化は「方向性」については何も束縛しないわけです。論理性の重視と言う文化が強められることもあるし、情緒性の重視という文化が強められることもある。それはまるで生物の変異がいろんな方向に向けて起こるのと類似します。そして、その方向性を決めているのは「淘汰」なんです。つまりは、「どれが生き延びやすかったか」ということだけです。

例えば新たな病気が流行る。「祈りによって生き延びよう」という情緒的文化もあれば、「医療を進めて生き延びよう」という論理的文化もある。どっちが良いかなんて私が決める話じゃない。生き延びた人類がもっていた文化が残るだけの話でしょ。


by 技術開発者 (2014-12-02 08:35) 

pooh

> 技術開発者さん

おっしゃっていらっしゃることは、たぶんわかるんです。社会的ダーウィニズム、と云ってしまうとまた違うのかもしれませんが、巨視的にはそう云うことなんでしょう。ただ、それは目の前を、(相対的に)微視的に見ると、強者のロジック、にもなる。
言説を発するにあたってどこに立つか、と云う水準の話では、やはりぼくはそこには立てないですねぇ。
by pooh (2014-12-02 10:16) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>やはりぼくはそこには立てないですねぇ。

「ここに立ちませんか」とお誘いするべきでもないし、お誘いする気もないのですよ。変な意味で「救い」を求めているような感覚があるのね。

これが「救い」に感じるというのが既におかしいのかも知れないけど、「今年は春が早く来る」が流行り滅んでしまう部族の中にも「そんな話に根拠は無いのだ、そんなことをしたら危険なのだ」と思いながら流行を止められなかった知性はいるのね。その知性が部族とともに滅びるときに、「きっと論理を重んじることで生き延びる部族が他に居る」と思えたらそれを「救い」と感じるような面が私にはあるんですよ。

by 技術開発者 (2014-12-03 09:17) 

pooh

> 技術開発者さん

おっしゃるニュアンスがわかるような気はしているのですが。まぁ単に「滅べば滅んだでしかたがない」的な言葉は云えない、みたいな感じですかね(親のニセ医学への傾倒によって被害を受けるこどもはいなくなってほしい、みたいな)。
by pooh (2014-12-03 12:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。