SSブログ

もの申すこと [よしなしごと]

庄内拓明さんのホメオパシーに関する 「うじうじ」 が晴れたと云うエントリを読んだ。
いや、庄内さんのお書きのことについては以前こっちこっちで言及したことがあって、その際にだいぶ気分を害されたようだったので、ちょっと気がひけるのだけれど(でもまぁうちが言及したぐらいで炎上したりはしないのでだいじょうぶか)。

このところのホメオパシーの一方的な叩かれ方を見るにつけ、なんとなく割り切れない思いがしていた。寄ってたかって 100%インチキみたいに言う世の論調には割り切れない思いがするし、かといって、完全擁護する気にも到底なれない。
この気持ちがわかる、みたいにぼくが書いたらまぁ笑われるんだろうな。一方的な叩かれ方をされるだけの理由があって、現状その理由はまだ解消されていないのだからしかたがない、とか思っても、なんか流行りに乗っかってるようにみられるのはあんまり楽しいことじゃないし(ちなみにここで書いたエントリで最初に「ホメオパシー」タグがつけられているのは2009年7月7日付のもの。昨日今日じゃない、と云うのだけは主張しておく。すごくどうでもいいけどね)。
こちらは専門知識はないし、試してみたこともないから、当然ながらそれで病気が治ったという経験もない。しかし、「ホメオパシーの基本コンセプトって、予防注射とか、『酒が弱くても、どんどん呑みゃ強くなる』 とかいうのと、それほど遠くないんじゃないの?」 という私の疑念は強まるばかりだった。
基本の発想はまぁ遠くない、と云ってもいいのだと思う。問題はノンアルコールビールだってのをわかったうえでそれでもどんどん呑みゃ強くなるって主張するのは妥当か、みたいな部分にあるわけなんだけどね。
発想自体は決して 「トンデモ」 系というわけではなかったということに注目したい。
それなりの自前の場所を構えてホメオパシーを批判している人間は、このことにはだいたい同意すると思う。厳密に云うと「200年前は」「トンデモ」 系というわけではなかったと云うわけなので。
私は病気が治りさえすれば、西洋医学だろうが、漢方だろうが、鍼灸だろうが、ホメオパシーだろうが、まじないだろうが、何でもいいという考え方である。
そりゃだれだってそうでしょうよ。
と云うか、現在の通常医療そのものが、根底にそう云う発想を置いて運用されている。要は効けばなんでもいいのだ。ただここにおいて、効くかどうかと云うことをなにを基準に、どうやって判断していくか、と云うことが問題にされる。
そう言いっぱなしだと炎上しかねないので、念のため 「病気が治りさえすれば」 という前提を強調しておきたい。治らなかったり、かえって悪化したりしたら、そりゃやっぱり困るので
こう云う書き方をしてしまうあたり、庄内さんだなぁ、とか失礼ながら感じてしまう。ある療法が病気をほんとうに直すことができるのか、そこをどうやって見極めて、知識として共有可能なものにして、可能なかぎりだれもがその療法を受けられるようにするのか、が肝要な部分なのに(そして、それゆえに医療は科学を背景にしていなければいけない、と云う話なのに)。
ホメオパシーやまじないは、最初に頼る療法としては考えない方がいいだろうが、あらゆる手を尽くしても治らずに医者にも見放された不治の病人が、最後の最後にまじないに頼りたいと言ったら、無理に止める理由はない。
ホメオパシーを批判している論者も、誰もがだいたいは同じことを云うだろう(自分で選んで勝手に頼るぶんには愚行権の範囲だから、最初に頼ろうがどうしようが構わない、と云う論者もいる。ぼくがそうだ)。問題として主に論じられているのは、その患者がほんとうにあらゆる手を尽くしても治らずに医者にも見放された不治の病人なのかどうか、そうではない患者を(いまだ打つ手があるにもかかわらず)通常医療から引き離す役割を、ホメオパシーを含む一部の代替医療が演じているのではないか、と云う部分なのだけれど。そして、そのような役割を演じる可能性が高くなるような方針をもって自分たちの療法を運用している代替医療業者が存在するのではないか、と云う部分なのだけどね。

いやまぁこんなことを書いても、庄内さんには、べつにおれが信じてるわけじゃないし、みたいに鬱陶しがられるのがせいぜいなんだとは思うのだけど。その程度の関心と言及対象に対する理解でなにかもの申そうとするような感覚はよくわかんないんだけどね。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

うさぎ林檎

こんばんは。

専門知識がなくても200年前時点での知識で納得できるのなら、もう仕方ないです。
あんまりご興味があるようでもないし、ご自分には関係ないと思われているようなので、別に何か謂わなきゃならない、て事もないでしょうにね。

でも、それよりこっちの方が困った感じ。

>「中之島哲学コレージュ」
10/22:セミナー「人が病み、治るとはどういうことかーーホメオパシーにおける生命観」
【時間】19:00~21:00
【定員】50名(先着順、入退場自由)
【ゲスト】渡辺奈津(わたなべ皮フ科形成外科/併設クラシカルホメオパシークリニック大阪院長)
【進行役】中岡成文(大阪大学文学研究科教授)
【主催】大阪大学CSC/アートエリアB1    /カフェフィロ
ホメオパシーを題材にして、現代医学が解明しない、人が生まれ、成長し、死んでいくプロセスや、ある人がなぜ病気になるのかという哲学的な問題について話し合います。

予定通り行われたみたいです。

ゲストの渡辺氏は、ブログを見ると筋金入り"ニューエイジかぶれ"の御方。
http://homeopathydoctor.blog20.fc2.com/

>10月22日セミナー
http://homeopathydoctor.blog20.fc2.com/blog-entry-114.html

>昨今のホメオパシーバッシングとかもあり、あまりに話の食い違うレベルの質疑になると、時間もったいないな~とか最初主催者さんと危惧するところもあったんだけど

批判="バッシング"じゃないでしょ?とか、"話の食い違うレベル"てどういう意味?とか"主催者さんと危惧"の主催者ていうのは中岡教授のこと?
と色々引っかかってます。

「中之島哲学コレージュ」は啓蒙活動の一種だと思うんですけど、"アデプト"だの"光のホワイト ブラザーフッド/シスターフッド"だの謂ってるニューエイジャー呼んで、ホメオパシーの話をしようと思うセンスは、私には理解不能です。

それにしても、"ホメオパシーと仏教のかねあい"ってソレなんの冗談なんでしょうね。
by うさぎ林檎 (2010-11-02 23:06) 

pooh

>うさぎ林檎さん

ちょっとあさってのお返事になりますけど、ご容赦ください。

じつは、実利用される医療としてではない、メタファとしてのホメオパシー、と云うありかたはありうるんだと思うんですよ。それが人文科学的な、ある視点、として有用に機能することはありうるわけなんです。じっさいにそのあたりに自覚的だったり、それを可能にするだけのわきまえと分別があったりするひとは、ホメオパシー擁護者にも一連のホメオパシー批判を相対化しようとする論者にも見当たらないんですけどね。

> "ホメオパシーと仏教のかねあい"ってソレなんの冗談なんでしょうね。

まさにニューエイジですね。
ニューエイジがそもそもだめなものだ、なんてことはたぶんないんですが(そんなことこのぼくが云えた筋合いにはない、と云うか、ぼくはニューエイジャーを嫌いなニューエイジャーみたいな部分があるんですが)、こう、一般に現実の諸実相との接点について深慮のないナイーブな傾向がつよくて、そこのあたりがいろんな問題につながってくるんだろうな、みたいにも感じたり。
by pooh (2010-11-03 04:18) 

うさぎ林檎

おはようございます。

>メタファとしてのホメオパシー、と云うありかたはありうるんだと思うんですよ。

あ、それはわかります。ただこのセミナーはpoohさんが仰るそこに達しているようには見えない、ってことです。
"現代医学が解明しない"なんて謂っているようでは駄目じゃないでしょうか。

さらにあさっての話なんですけど。
渡辺氏のブログを読むとそれこそ荒唐無稽さに呆気にとられるわけですが、ご本人は至極本気だし真面目です、困ったことにね。
これは個人的な感想に過ぎないですが、今は看護師を育成する側に回っている愚妹の話を聞いていると、精神的バランスが悪いことに自覚があるのに医療従事者という職種を希望する場合がままあるように見えます。それがプラスに働くと、本人は考えているみたいだし、周囲(家族や教師)が希望を後押ししたりする。
でも、どうなんでしょうね……適正ってどんな職種にもあるのじゃないでしょうか?何より、本人がしんどいことになる方が多いみたいですし。
by うさぎ林檎 (2010-11-03 09:11) 

pooh

> うさぎ林檎さん

ブログを読むかぎり、渡辺氏はわりと30年以上前の、もともとのニューエイジャーの系譜に連なるひとっぽいですね(オショウなんて名前、久しぶりに見た)。いまの、材料だけ当時のニューエイジ思想から借りつつも基本的には金払って買うぞ的ロハス文脈にあるホメオパシーとは違うみたい。
なので逆に、そうそう差し迫ったものはぼくには感じられなかったり。

> 精神的バランスが悪いことに自覚があるのに医療従事者という職種を希望する場合がままある

これ、なんかわかる気もします。自分が苦しんだぶん還元できそうな気になる、みたいな(遺憾ながら感覚的にもわかるかも)。
じつはそれ自体がバランスを欠いていることから生じている状況、と云うかメサイアコンプレックス的なものがあったり。現実的には、おっしゃるような無理があるとは思うんですけどね。
by pooh (2010-11-03 14:15) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。無駄話です。

>このところのホメオパシーの一方的な叩かれ方を見るにつけ、なんとなく割り切れない思いがしていた。寄ってたかって 100%インチキみたいに言う世の論調には割り切れない思いがするし、かといって、完全擁護する気にも到底なれない。

前に、apjさんのところで、「長屋の与太郎」という話をしたことがあるのね。長屋に、少し知的障害があって虚言癖も少しある与太郎君がいる訳です。でもって、長屋の人は彼の事を良く知っていて、彼が嘘になることを言ってもまじめに取り合わない訳です。さらには、長屋に新しい住民が越してきて、与太郎の話を真に受けそうになると、「真に受けちゃ駄目だよ」と注意する訳ね。

でね、実はこの長屋中が与太郎の話を真に受けない様に働きかけるという事で実は与太郎君も、大きなバッシングから守られている面があるなんてのを考えた訳ね。なんていうか、嘘話というのは「真に受ける」ということで、現実の被害が生じる可能性があるのね。例えば与太郎君が「今年の祭りは中止だって」なんてのを言い始めたときに、「真に受けなければ」祭りの準備は進むけど、真に受ける者が準備に顔を出さないとか手配するべき法被の手配を止めちゃったりしたら、皆から「なんでサボったんだ」と怒られたり、「なんで法被がないんだ」と怒られたりする訳ね。でもって、被害を受けちゃったら、その被害者は与太郎君をなかなか許せない訳ね。周りが「あいつの虚言癖は許せない」なれば与太郎君は辛い生き方担ってしまうわけです。

なんていうかな、世の中に嘘話が出たときに、的確に「真に受けるな」をやるというのは、本当は、嘘話の出元をも守る働きが有るんだけど、多くの人がそれをしなくなって、結果としてのバッシングしか抑止力を無くしている面を感じるんですね。

by 技術開発者 (2010-11-04 12:54) 

pooh

> 技術開発者さん

> > 世の中に嘘話が出たときに、的確に「真に受けるな」をやるというのは、本当は、嘘話の出元をも守る働きが有るんだけど、多くの人がそれをしなくなって、結果としてのバッシングしか抑止力を無くしている面を感じるんですね。

さじ加減、と云う部分なのかもしれないんですけど。
信じた人間の自己責任、そこに口出しするのは過剰なパターナリズム、みたいな捉え方は、まぁあるんだろうな、とは思います。そこがまったく理解できないわけではないので、結局はぼくにしても対抗言論のネットへの放流、と云う手段しか使えない、と云うのもありますが。

ところでバッシングには過剰、あるいは根拠のない非難、と云うニュアンスがあるので、例えばホメオパシーへの批判を形容するのにバッシング、と云うことばを使うと、そこにはその批判が不当におこなわれているものである、と云うニュアンスが含ませられているんですよね。「○○叩き」とか「魔女狩り」とか云う用語も同様で。その意味でホメオパシーに対する批判は、批判する人間がその根拠と必要性についてたいていの場合は説明しているわけなので、バッシングでも「叩き」でもないわけです。そう云う用語を使う時点で、そう云うニュアンスを含ませることがその論者にとってなんらかの意味がある場合、と云うことになる。結果的にバッシングに見えても、そこには最初から違うんですよね。
by pooh (2010-11-04 21:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。