SSブログ

ことばを使う [余談]

矢吹さんの5、6日のうだうだ/小学校通りの謎、あるいは《幽冥説に向って淡白なるほどに、物理においてもまた自から漠然たるの情あるが如し》(福澤諭吉)と云うエントリを読んでちょっと考えたこと。エントリの内容とは、いくらか関係あるかも、と云った程度。

現代を「科学万能」とか「科学至上主義」とかの言葉で括るヒトってまだまだ少なくないけれど、科学を至上のものと考え抜いているヒトなんちゅーのは、僕たちの社会では僅少であることは間違いない。だってもしそういうヒトが多ければ、これほどまでにニセ科学の類が猖獗をきわめるわけがない。
この「科学至上主義」みたいなことばがどう云う状況で登場するか、と云うと、そのおおむねがなにかしらの意見を揶揄する文脈なんだと思う。なんとか至上主義、みたいな形容が純粋に肯定的な文脈で使われることはない。

まぁ揶揄にも、その揶揄する対象に向けて批判的なものと好意的なものが存在するわけだけど。前者の場合、揶揄として成立させるためには、そのことばを使う当人が、「科学至上主義」と云うのがどんな意味を持っていて、どんなものを示すことばなのか、と云うのを充分に把握している必要が当然あって、さらにそのことばが相手(またはギャラリー)に届くような適切な使い方をする必要がある。矢吹さんのおっしゃるように、ぼくたちの暮らす世の中では「科学至上主義」と評されたときにそれだけで自分のことだ、と納得できるくらいに科学を至上のものと考え抜いているヒトはまずいない(職業的科学者含む)。
批判的な揶揄のための用語として「科学至上主義」と云う用語(もしくはそれに類するもの)を使うようなひとと、ブログ上で何度か対話したことがある。たいていの場合、ぼくはまずそのひとの使う「科学至上主義」と云う用語(もしくはそれに類するもの)の意味を尋ねる。そして、ぼくの質問に対して、納得がいくような回答が返ってきた経験はない。ぼくに理解させるための試みに着手するひとさえまれだ。
ぼくはそのひとが自分で使っていることばの、自分が使ううえでの意味合いを訊いているだけなのに。

ひっくり返すと、そのひとはその意味を自分で説明できないようなことばを使って、だれかになにかを伝えようとしている、伝えることができると考えている、と云うことになる。ぼくみたいにコミュニケーション能力の欠如を自覚している人間からすると、その自信、と云うか傲慢さが不思議に思える。

ことばは伝わらない。
そのなかでもいくらか理解されうるのは、対話の当事者たちがその依って立つ背景を共有している、そのわずかな部分だけで。だからぼくなんぞは少ない語彙の引き出しをひっくり返してことばを探し、なんとか意味を読み取ってもらえるようにたどたどしく並べて、少しでも多くを伝えようとする。よほど自分のコミュニケーション能力に自信を持っているひとでもないかぎり、ぼくほどひどくはなくても、まぁ同じようなものなのではないか、とか考える。でも、それでも伝わらない。努力の余地がまだあると思うから、絶望はしないけれど。
そして、そもそも対話にあたって言葉を使ううえでのそう云う努力を重んじないようなひと同士のコミュニケーションは、いかにそれがなめらかに交わされているように見えても、それに見合った水準での相互理解にしか行き着かないんじゃないかなぁ、みたいにも思う。そう云うものを、コミュニケーション、と云うことばで呼ぶのが適当かどうか。

そしてまぁ、ぼくら市井の一般人にとって、科学的であろうとすることは、個々の能力を超えて理解を共有するべく採用する手段のひとつで(手段なので、至上だのなんだのと云った形容にはなじまない)。その意味でも、科学を詐称して「美しい言葉」を定義しようとするような試みは、どうあっても容認するわけにはいかない種類の事柄なのだった。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 4

技術開発者

こんにちは、poohさん。少し変な事を考えました。

ある人のところに架空請求の葉書が届きました。なにやら未払い金を払わないと「未払い債務請求特別法」で差し押さえるという内容が「弁護士、ヘッポコ平助」という名前とともに書かれています。

受け取った人は、そのような法律があるのかどうかも知りませんが、法律名や「差し押さえ」、そして弁護士と書かれている事に怯えて払いそうになりました。はたしてこの人は「法律(あるいは弁護士)至上主義者」なのでしょうか?なんてね。

なんていうか、多くの人は法律を隅々まで知るわけもないのだけど、法によると差し押さえなどの強制執行ができるということくらいは知っている。だから怯えるだけのことで、至上主義でも何でもないわけですね。ある意味でニセ科学も同じで、多くの人が「科学技術は色んな事ができるようにしてくれた」ということくらいは知っている。だから「科学の成果だよ」というと信じやすくなるだけのことで「科学至上主義」でもなんでも無いわけです。

さらに続けると、その人は払い込む前に友人に相談しました。友人は「そのような法律は無いよ」と言い、また、弁護士会の名簿をネットで検索して「ヘッポコ平助という弁護士は居ないよ」と教えてくれました。この友人は「法律(あるいは弁護士)至上主義者でしょうか。

別に法律が絶対でもないけど、存在しない法律をつかい居もしない弁護氏名で脅しをかけてきたから、「そんなの無いよ」と言っているだけのことです。ニセ科学批判も同じ事で、「ありもしない科学」で人に信じさせようとするから「ないよ」と言っているだけのことなんですね。

by 技術開発者 (2010-02-09 08:57) 

pooh

> 技術開発者さん

現実に即してなにかを論じようとするときに、「○○至上主義」と云う言葉は使えないんですよね。この種の言葉が使えるのはある程度抽象的な議論、悪く云えばある意味空論の文脈のなかだけで。もちろんそう云う議論が悪いとか無価値だとか云う話じゃないんですが、この用語を持ち出した時点で、その議論には具体的な次元からの距離が生じてしまうわけです。
直接的な批判とか、ある程度言説に具体性が必要な文脈のつらなりのなかで、この言葉を持ち出してくる論者がいるとすれば、そのひとは議論のなかで有効に自分の論旨を伝えようとする意志を欠いている、すくなくともその部分に充分な留意を払っていない、と云うことがわかる、と云う話です。で、そう云うひとたちに「美しい言葉」がどうとか語られてもなぁ、みたいな感じでした。
by pooh (2010-02-09 22:24) 

zorori

少し前の「ウソはいけない」という議論を思い出しました。
いかなる場合にもウソは許されないという「真実至上主義」など主張していないのですが、そうは受け取ってもらえなかったようで。

中国産ウナギを国産とウソをついて売ってはいけないと言っているだけで、こどもにサンタクロースの話をしてはいけないとは言っていないのですけどね。

債務があれば、法に従って支払わなければならないと言っているだけで、晩御飯のメニューを法に従って決めなければならないとは言っていないのですけどね。

科学が役に立つ場合があると言っているだけで、芸術作品の価値も科学的に決められるとは言っていないのですけどね。

具体的な場面について述べているだけで、抽象的な一般論を主張する「○○至上主義」でもなんでもないのですけどね。
by zorori (2010-02-10 22:27) 

pooh

> zororiさん

> 中国産ウナギを国産とウソをついて売ってはいけないと言っているだけで、こどもにサンタクロースの話をしてはいけないとは言っていないのですけどね。

そこの違いをさして重要じゃない、と考える種類のひともいらっしゃるようです。
なんて云うか、論じようとすることがらによって、必要とされる論じかたの精度、と云うのがあるように思うんですけどね(それこそ言葉の選択と云う水準から)。そう云う部分に無頓着じゃないと、安直に「○○至上主義」的な用語は使えないよなぁ、みたいに思ったりするわけです。

でまた、そう云うひとに限ってひとの心だのことば遣いだのについて論じたがったりするんだなぁ、みたいな。
by pooh (2010-02-10 22:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。