SSブログ

バンドのケミストリー [音楽あれこれ]

シャルル・パナール博士(とお呼びすればいいのか、それともyogorouza_1979さんが適切なのか)のビートルズ神話の真相  リンゴ・スターは凡才だったのか?と云うエントリを読んだ。共感半分異論半分、と云ったところで、ちょっと感じるところがあったので戯言を少し。
はっきり断言するがリンゴ・スターはロック史上稀代の天才ドラマーである!
これ、「天才」と云う形容をどう云う意味で使うかによるので微妙なんだけど、リンゴがまれに見る「すごい」ドラマーである、と云う意見に対してはまったく異論はない。

ぼくはドラムがまったく叩けない。技術の質的な部分がよくわからないので、ある意味、聴いていてもそのドラマーが「うまい」かどうかはよくわからない。いや明らかに「うまくない」ドラマーはわかるけど、うまさそのものがわからないので、判別できるのは「すごい」ドラマーとか「かっこいい」ドラマー、だけ。それも、自分にとって、と云う意味で。これがギターだとへたくそなりにいじるので、うまいかどうか、と云うのがもう少しわかる(うまいけどかっこわるいとか、うまいけどどうでもいい、みたいに感じることもでてくる)。

たぶん技術的にも高水準なんだろうけど、例えばぼくからして中村達也はかっこいいドラマーだし、大坂昌彦はすごいドラマーだ。狭いライヴスポットで、目の前50センチの距離でポンタが叩くのをステージひとつ分聴いたことがあるけれど、感想は「うまいなぁ」じゃなくて「かっちょいいなぁ」だった。
ただ、あたりまえなんだけどバンドの音楽はメンバー同士のアンサンブルで構築される。キース・ムーンはたぶん(たぶんばかりだ)技術的にはそんなにうまくないドラマーなんじゃないかと思うけど、フーで演奏する限りはとてもかっこいいドラマーだった。「うまくてかっこいい」ジョン・エントウィッスルが健在でも、相棒にキースがいないフーのアンサンブルはやっぱり違う。

リンゴのドラミングは、なんて云うか、とても変だ。聴いていると、どうしてそこでそう来る、と云いたくなる部分がたくさんある。変だ、と云う云い方はあんまり褒め言葉に聞こえないだろうけど、言い換えると、とてもとても個性的だ。
ビートルズを4人のアンサンブル、として捉えると、この個性はとても重要だ。と云うか、リンゴの特徴あるプレイがビートルズのつくる音楽のなかでひとつの要素として占める割合は、すごくでかい。
リンゴのドラミングなくしてビートルズのサウンドは成立し得ないからだ。
そう云う意味で、リンゴのドラムがビートルズの音楽にほかにない「ビートルズのにおい」みたいなものを大きく付加している、と云うのはぜったいにあると思う。

化学反応、ケミストリー、と云う言い回しをされたりもするけれど、4人のバンドなら4人分の音がその音楽をかたちづくる。もちろん各メンバーの寄与の割合はさまざまだし、代替の利くメンバーもいたりはするんだろうけど、楽器の演奏がうまい人間が4人集まればそれが名バンド、と云うことにはならない。あたりまえと云えばあたりまえのような気もするけれど、それがバンド、ってもので、よいバンドの演奏はメンバー個々の技倆を超える。フーが音楽をつくるにあたって、作曲だのサウンド・プロダクションだのの仕事の大半はほかの3人(ことにピート)がやっていたんだろうけど、楽しく叩いたり壊したりしてるだけ(だと思う)のキースがいないフーの音楽は別物になってしまった。別物になったから悪い、と云うような単純な話ではないにしろ(例えばロージズのドラムをスティーヴンが叩いていた時代がいいか、マットが叩いていた頃のほうがいいのか、ぼくには一概には云えない)。

その意味で、
ストーンズのサウンドにおいてチャーリー・ワッツはリンゴ程の重要性は感じられずリズム・キーパーに徹している。
と云うのは、評価としてはリンゴに対するひいきの引き倒し、みたいに思える。
ローリング・ストーンズはメンバーのだれひとりとしてうまくない、と云う珍しいバンドで(いやミック・テイラーとかダリル・ジョーンズとかは別にして)、でもバンドとして演奏をはじめたときにはまさにケミストリーが生じる。熱心なファンではないけれどそれは聴くたびに感じるし、ヴードゥー・ラウンジ・ツアーでなまのステージを観たときも感じたし、シャイン・ア・ライトを観にいったときにも痛感した。

チャーリイのドラムはテクニカルではないし、そんなに個性的とも云えないし、そもそもリズムそのものも怪しいときがある。チャーリイ・ワッツを天才ドラマーと云うひとはいないだろう(いるかな? キース・リチャーズを天才ギタリスト、と形容するみたいなニュアンスで)。でも、チャーリイのドラムがないと(あの間とうねりがないと)ストーンズじゃないのだ。その意味で、技術的にどうとか云う部分で替えの利く存在じゃない。

このあたりのことは、ミュージシャンの技術や才能をそのひと単体で把握しようとしてもよくわからない部分だと思う。ミュージシャン個人としてどうか、と云うのと、あるバンドのメンバーとしてどうか、と云うので評価が変わってくる部分だとも思う。リンゴのいないビートルズも、ビートルズのメンバーじゃない(じゃなかった)リンゴも想像しづらいし、それは「もしも」の世界になってしまうけれど。
なんかその意味で、リンゴ・スターと云うドラマーをうまくないドラマーとして切って捨てるのも、天才として称揚するのも、どちらも違うような気がするんだけど。どうかなぁ。
タグ:音楽
nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 17

シャルル

言葉遊びになってしまいますが天才の反対は凡才ですよね?
個性的で凄いドラムを叩きビートルズ・サウンドを完成させたならやはりリンゴを天才と言って差し支えないんじゃないでしょうか?
リンゴは秀才的でもないし職人的でもないですから。
私は別にリンゴ・スターの熱心なファンではありません。
よってチャーリー・ワッツのくだりも別に贔屓の押し倒しではないですよ?
60年代のストーンズの楽曲もほとんど持ってますし全て聴きました。
その他多くのバンドの楽曲も聴きました。
これは客観的な評価です。
100%私の意見ではありません。
既に90年代半ばにロックの雑誌でプロのミュージシャンが
「リンゴは天才だよ」
って言ってますから。
YMOの高橋幸宏は日本人として初めて世界に通用するドラマーになりましたが彼が最も影響を受けたのはリンゴ・スターだと言ってます。

なぜ、ビートルズの楽曲だけはいつまでも原曲で売れ続けるのか?
これはストーンズやフー、ビーチボーイズ、ボブ・ディランでさえ成しえないことです。
ビートルズの楽曲は曲が良いのは勿論ですがサウンドが心地良いんですよ。
飽きが来ないから廃れないんです。
現役時代の8年間に発表した楽曲は実にバラエティに富んでいます。
つまり音楽の幅において他のバンドは及ばなかった。
ストーンズは50年も同じこと繰り返してるだけですから(まぁそこが彼等の魅力なんでしょうが)

追記でこれを書いたんですが、読むよりもまぁ聴いてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/yogorouza_1979/e/dc3367974935e4e77d20c67c62d05975
主に1966年に発表されたナンバーを中心に採り上げましたが同じ時期に英米産の他のロックでどんなドラムが叩かれていたか?
思い出してみて下さい。
これ聴いて分からないようだったら私はもう何も言うことはないです。
by シャルル (2010-08-13 19:31) 

pooh

> シャルルさん

いらっしゃいませ。

ミュージシャンの価値をその独創性・革新性で評価し、その点で優れたミュージシャンを天才と称するなら、おっしゃることに異論はありません(それこそことば遊びではないですが)。

> これは客観的な評価です。

この場において、シャルルさん以外の誰かの意見にはあまり意味はないでしょう。

> つまり音楽の幅において他のバンドは及ばなかった。

べつだん音楽家の価値はその音楽性の幅が決めるものではないと思います。
あと(仔細には云いませんけど)そこでほかのバンドを引き合いに出さなければいけない理由がいまひとつわかりません。

> ストーンズは50年も同じこと繰り返してるだけですから(まぁそこが彼等の魅力なんでしょうが)

これも、そう聞こえるかたにはそう聞こえるんでしょう、としか云えないですねぇ。ストーンズをひいきする筋合いもないですけど。
by pooh (2010-08-13 21:18) 

シャルル

>この場において、シャルルさん以外の誰かの意見にはあまり意味はないでしょう。

いや、素人の私ではなくプロのミュージシャンの意見や発言は大いに意味があるでしょう。

>べつだん音楽家の価値はその音楽性の幅が決めるものではないと思います。

補足ですが幅+クォリティ+先駆性です。
そして幅と言うのは間違いなく音楽家に限らず芸術家の価値を決める重要な要素です。
同じことをやり続けると飽きられますからアーティストとしての寿命を縮めることになりかねません。
だから1966年になると初期ビートブームのバンドの多くが消えて行った訳です。
この辺りで消えてしまったバンドの評価は低くなりがちですが生き残ったバンドの評価は高いです。
作品のクォリティを下げずに自分の世界観を広げて行くということはとても重要なことですよ。

>あと(仔細には云いませんけど)そこでほかのバンドを引き合いに出さなければいけない理由がいまひとつわかりません。

では聞きますが他のバンドを引き合いに出し、つまり比較しないでどうやってそのバンドが優れているか否かを判断するのでしょうか?
確かに音楽は簡単に比較できないことは確かです。
では全てのバンドなりミュージシャンがオンリー1で価値があるとは言えるでしょうか?
そんな甘いもんじゃないでしょう。
ビートルズはデビューしてから今日まで比較されっぱなしです。
オアシスとビートルズだって十分比較できましたから。
分野が全く違うにも関わらずモーツァルトさえ引き合いに出されました。
しかしこうした比較があったからこそ「ポピュラー・ミュージックで最も成功した」と言う評価が下されたのではないでしょうか?
そして彼等自身NO1を目指していた訳ですから比較されることは本望だったはずですよ。

>これも、そう聞こえるかたにはそう聞こえるんでしょう、としか云えないですねぇ

これも補足&訂正します。
厳密にはストーンズも音楽性を広げたんですよ。
ブライアン・ジョーンズがリーダーのR&Bのコピー・バンドからオリジナルのロックをやるバンドに。
ストーンズは明らかにビートルズを意識しており追っかけてました。
だからサタニック・マジェスティーズと言うアルバムまで出した訳で。
ところがこれが酷評されまたR&Bベースのロック・バンドに戻った訳です。
ところが1970年代半ばからは繰り返しと言うより自らのパロディになってますよ。
確かに何十年も第一線でバンドを続けていることは凄いことですが60年代に彼等が成した偉業に比べれば明らかに色褪せます。
これは当事者が一番分かっていることだと思うんですが。
by シャルル (2010-08-13 23:21) 

pooh

> シャルルさん

> プロのミュージシャンの意見や発言は大いに意味があるでしょう。

べつだん「プロだから」と云う理由で意味があるとは思いません。

> 補足ですが幅+クォリティ+先駆性です。

シャルルさんはそうお考えなんですね、としか云えません。
いずれも音楽、と云う芸術のジャンルについては絶対的な基準はないものなので、そのお考えを否定するものではありません。

> 他のバンドを引き合いに出し、つまり比較しないでどうやってそのバンドが優れているか否かを判断するのでしょうか?

シャルルさんには、その判断の基準に「自分が聴いてどう感じたか」以上のものがあるんですか?
申し訳ないですが、一義的な基準ですべてのバンドの評価を定めるべき、と云う発想には、ぼくは与しません。また、そこになんらかの外部的な評価基準を持ち込むことがいちがいに言説の正当性の裏付けとなる、と云う考え方も肯定できません。

> 自らのパロディになってますよ。

そのことが単純に否定的な意味合いを持つ、とはぼくは考えません。
by pooh (2010-08-13 23:38) 

シャルル

>シャルルさんには、その判断の基準に「自分が聴いてどう感じたか」以上のものがあるんですか?

そりゃ、当然、自分が聴いてどう感じたか?の方が上ですよ。

>一義的な基準ですべてのバンドの評価を定めるべき

そんなことは私は主張していませんよ?
どんな分野でも比較と言う評価基準もまた必要だということです。
だからライブ・ハウスでは対バンと言う名物企画がある訳で。
またどこかのバンドが何か斬新なことをしたとしても過去に前例があればオリジナリティと言う点で評価は下がるでしょう?
ただ

ビートルズ=下手くそ
リンゴ・スター=下手くそ

って評価する人は比較対象ややり方が少しずれているんです。
録音技術をはじめ「古い」って言うのは不利になりますから。
そもそも私が一連の記事を書き上げたのはこれに噛み付いた訳ですから。
by シャルル (2010-08-14 00:20) 

pooh

> シャルルさん

> だからライブ・ハウスでは対バンと言う名物企画がある訳で。

対バンってそう云う目的の企画なんですかね?
ぼくはだいたい、それぞれのバンドをそれぞれに楽しんできますけど(つまらないバンドは聴かないだけ)。

> ビートルズ=下手くそ
> リンゴ・スター=下手くそ
>
> って評価する人は比較対象ややり方が少しずれているんです。

やりかたが適切なんじゃなくて、たんに「聴こえてない」んだと思いますよ。
ちなみにぼく個人は、ビートルズのメンバーはそれぞれが高い毒素性を持ったプレイヤーだ、と思っています。
by pooh (2010-08-14 06:24) 

pooh

毒素性ってなんだ。「独創性」ですね。
by pooh (2010-08-14 11:47) 

シャルル

>技術の質的な部分がよくわからないので、ある意味、聴いていてもそのドラマーが「うまい」かどうかはよくわからない。

そもそもうまいドラムが分からないんですよね?
それで

>べつだん「プロだから」と云う理由で意味があるとは思いません。

ってのはおかしくないですか?
名の知れたプロのドラマーはうまい下手が誰よりも分かりますから。
意味もあるし説得力もありますよ。
私は自分が分からない分野に関してはその道のプロの意見を大いに参考にしますから。

>やりかたが適切なんじゃなくて、たんに「聴こえてない」んだと思います
よ。

これも全く違います。
ビートルズを下手くそって言う輩の根拠はありますから。
1990年代半ばにビートルズ・アンソロジーが発売されて世界中で売れます。
しかし日本では直ぐに中古市場に大量に出回りました。
私も沢山見かけましたから。
アンソロジーを聴いてビートルズを良く知らない世代は

「なんだビートルズって下手くそじゃん」

って感想を持ったんです。
それは当然の話でアンソロジーに収録された楽曲の多くはレコード化されなかったアウトテイク集、言うならばボツテイク集です。
ファンからすれば楽曲が作られる過程が聴ける格好のアルバムですがそうじゃないリスナーからしたら拍子抜けもいい所です。
その前に出たライブ・アット・ザBBCも然りです。
演奏自体はそれほど悪くないんですがそもそも発売するのを前提に録音した訳じゃない。
だから音質が悪い。
楽器やボーカルがしっかり別れて聴こえないスカスカの音です。
それで「下手くそじゃん」って評価が広まって行った。
現代のミュージシャンだったらたとえライブ盤でももっと上手く聴こえますから。
これがあってライブ・アット・ザBBCは公式盤から外され絶版になってしまったんです。
ビートルズの元メンバーも自分たちの築き上げた神話を壊すようなCDは認めたくないですから。
つまり「下手くそ」って主張する輩はちゃんと「聴こえて」判断を下したんですよ。
ただアンソロジーやライブ・アット・ザBBCはビートルズの間口としてのアルバムではない。
マニアックで言うならばアップル公認の海賊盤ですから。
海賊盤に演奏の上手さや音の良さなんて求めないでしょう?
やっぱりやり方の問題なんですよ。
by シャルル (2010-08-15 22:50) 

シャルル

>対バンってそう云う目的の企画なんですかね?

音楽は、特にロックの歴史はバンドやミュージシャンの戦いの歴史と言って過言はないでしょう。
特に1960年代は一つのバンドの演奏時間が短いですから幾つかのバンドをセットにしてツアーを組みます。
演奏が下手だったり適当にやると格下のバンドに食われます。
フーの最初のアメリカツアーはハーマンズ・ハーミッツの前座として回ったんですが直ぐに主役を食ってしまいました。
ところが1967年のモンタレーではジミヘンに完敗します。
ジミヘンはフーを打ち負かすべくギターを燃やすパフォーマンスまでした訳ですから。
1968年のロックンロールサーカスでは逆に主役のローリング・ストーンズがゲストのフーに食われます。
だからずっとフィルムは公開されずお蔵入りしていたんです。
ローリング・ストーンズがビートルズに対抗意識を持っていたようにフーはストーンズに対抗意識を持っていた。
ビートルズも然りで下から突き上げてくる多くのバンドを大いに意識していた。
色々なところで互いに意識して火花が散った結果、名演奏が生まれ良い楽曲が沢山生まれた訳です。
それが音楽の歴史でありロックの歴史ですよ。
と言うよりどんな分野もそうですよ。
敵対まで行かなくとも他の誰かなり製品なりを意識しなければ独りよがりの裸の王様ですから。
ファンもまた移ろい易い存在です。
つなぎとめるのは難しい。
されど何をしても支持してくれるファンだけを意識していたらそれは一種のカルト宗教と変わらないでしょう。
by シャルル (2010-08-15 23:24) 

pooh

> シャルルさん

なんとなくシャルルさんがぼくになにを伝えたいのかがよくわからなくなってきました。
お書きのことはどれも音楽の話じゃないですよね?

お返事はこれで終わりにさせてもらいます。
by pooh (2010-08-16 06:02) 

シャルル

>なんとなくシャルルさんがぼくになにを伝えたいのかがよくわからなくなってきました。
>お書きのことはどれも音楽の話じゃないですよね?

なるほど、演奏の上手さやレコードやCDの音の良さ、ミュージシャンが互いに影響を与え合い凌ぎを削ることは音楽の話ではないと?
そう考えている人には私の書いた文章は理解出来ないでしょう。
と言うよりpoohさんはそれほどビートルズを聴いちゃいないし知らないんでしょう?
と言うより私の書いた記事すらろくに読んでいないし聴いちゃいない。

>お返事はこれで終わりにさせてもらいます。

私も馬鹿馬鹿しいのでもうこれで終わりにします。
共感半分はともかく残り半分の異論に対して反論したらどれもまともに答えられないじゃないですか?
ビートルズが独創性があるバンドでリンゴ・スターもまた独創性がある。
そんなことは皆とっくのとうに知ってますよ。
私は異論が出るのを承知で独創性以前の技術的なこととその先にあることについて書いたんですから。
ただあの曲が好きだとか嫌いだとか言う記事に異論が出ても別にわざわざ反論コメントなんかしないですよ。
poohさんが書いたこの記事がgoogle検索で上位に来るんで元記事を書いた者としてコメントしたまでです。
by シャルル (2010-08-16 17:00) 

トーマス

Ringo Starr、MBE、1940年7月7日 生まれ。
最近の本人のコメントで、

「ザ・ビートルズは僕を加入させることができてラッキーだった」


というものがあります。
リンゴの冗談でしょうか、うぬぼれでしょうか。

このリンゴの言葉を聞いて、他の4人はどう考えるでしょうか。

おそらく、ジョン、ポール、ジョージは、「その通りだと答えるでしょう。」
当然のことであると。太陽が東から昇るのが当たり前のように、そう答えるでしょう。


by トーマス (2011-09-03 17:38) 

pooh

> トーマスさん

いらっしゃいませ。

おっしゃることはわかりますが、まぁそれはたぶん本人たち以外の誰にもわからないことのようにも思います(些細な部分ですが「他の3人」ですよね)。
たぶん「それはリンゴのうぬぼれだ」みたいに云うメンバーはいないでしょうけど。印税の取り分でもめたりしてれば別かも。
by pooh (2011-09-03 17:48) 

トーマス

ジョンもポールもジョージの三人は、リンゴスターのドラムから音楽を学んだと思います。

それは言い過ぎだよ、というかもしれません。
でもね、すべてのアルバムを丁寧によく聴いてみましょう。

リンゴスターのドラムはフルトベングラーの指揮のように、繊細ではないですか、それが彼らの楽曲を更に情感豊かにしているではないですか。
リンゴスターのドラムはモハメドアリのように蝶のように蜂のように華麗ではないですか。
それから、デビューアルバムがたった一日で済んだのはリンゴのおかげですよ。

もう一度、リンゴ以外のメンバーになりきって目からリンゴを見てみましょう。
リンゴのドラムから、様々なジャンルの音楽、独創性、情感、アイディアなどを学んだと思います。
ジョン、ポール、ジョージは、他のどんな音楽家からよりリンゴのドラムから影響をうけていると思います。カントリー、ブルース、フォーク、デキシー、スイングなどの音楽の本質がリンゴのドラムにあるからです。リンゴのドラムほどアーティストを触発してくれるものはないでしょう。リンゴのドラムはビートルズの演奏を限りなく奔放にさせると同時に、収まるべき所に納めるています。それは、リンゴの絶妙なフレーズが魔法の杖のごとく作用しているからです。


by トーマス (2011-09-03 18:34) 

pooh

> トーマスさん

思い入れはわかりますが、なんかほめ殺しのようになってますよ(^^;。

> リンゴ以外のメンバーになりきって目からリンゴを見てみましょう。

無理でしょう。それができる、と主張するのは不遜じゃないでしょうか。
by pooh (2011-09-03 18:41) 

トーマス

リンゴのドラムは、そうとうドラマティックなんですよね、だから、ロックのドラムという概念の中ではとらえきれないですね。
まるでワーグナーのニュルンベルグの指輪の楽曲のようにね。
たとえばワルキューレ。フレーズは情感を紡ぎます。
リンゴのドラムフレーズはそんなところがあります。

ところでロングトールサリーの最後のリンゴの三連譜の乱れ打ち、ロックンロールの曲で、どうして、こんなことやってくれるんだろう。
あとにも先にも、ないと思います。なんど聴いても、このリンゴのドラムには唖然としてしまいます。
by トーマス (2011-09-03 19:13) 

pooh

> トーマスさん

思い入れは理解しました。
あとは、どうしてそのリンゴのドラムが生きて聴こえるのか、と云う部分をお考えになるとよろしいのではないかと思います。バンドの音楽と云うのは単なる個々の達者なミュージシャンのサウンドの集合体ではない、とぼくは考えるので。
by pooh (2011-09-03 22:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。