SSブログ

ホメオパシー有効利用(の壁) [よしなしごと]

ちょっとまとまりのないだらだらしたエントリになるけど。
前のエントリでJBpressに掲載された長野修氏の何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるかと云う記事を取り上げた。このエントリのなかで指摘しなかったのは、言及先の記事の中で「なぜあまたある代替医療のなかでホメオパシーを選ぶのか」と云うのが触れられていない点。

ホメオパシーの基本原理はわりとなまの、ナイーヴと云ってもいい呪術で(呪術的、じゃなくて、呪術)。まずそれは「同種のものは影響しあう」と云う類感呪術が基本にある(このあたりの詳細はtikani_nemuru_Mさんの呪術教団化するホメオパシーにくわしい)。レメディをつくる際に「激しく振る」と云うステップを踏むところからすると、手法としては感染呪術の発想も採用されているように見受けられる。もう原理原則そのまんま。

ここで何度も述べているけれど人間の思考と云うのは呪術的なしくみをたどるように働くもので、要するに呪術面で筋道の通ったものは非常に強い説得力を持つ。感覚的に理解しやすいし、その理路はすんなりと染みとおる(このへんのことはこちらで書いた)。長野氏が記事のなかで書いているわけではないので推測になるけれど(て云うか書けないと思うけど)、ホメオパシーの呪術としての明解な理路は、たぶん長野氏のこころの奥底深く届いたのだろう。
人間の想像力の源泉としての呪術的思考については、ぼくはあらゆる表現の根幹にあるとても大事なものだと思っているのだけれど、そのあたりに対して無防備なのは「医療ジャーナリスト」としてどうかと思う、とまぁこの辺は措いて。

上でリンクしたtikani_nemuru_Mさんのエントリはまた、呪術的思考の医療の進歩に対する寄与について触れられたものでもあって、その意味で呪術的思考によって生み出されたアイディアが医療(のみならず科学全般)の進歩にとって意味を持つことがある、と云う内容でもある。要するに端緒はどうか、と云うことではなくて、むしろそれ以降どのように確かめられ、理解されていくか、と云う部分が重要だ、と云う話にもなると思う。

確かめられ、理解される、と云うのは、言い換えれば疑われ続けること。で、方法的に疑い続けてなおかつ残るものを信用しよう、と云うのが科学でもあって。この部分がわりと厳密にビルトインされていることが科学の手法に対して信を置くべき理由になるわけだけど、疑う、と云うのは科学だけの専売特許じゃもちろんなくて。方法として洗練されていなくてもぼくらは効果をうたうものを疑うし、効果が出なければ信用しない。生き残っていくのは、本来効果のあるもののはず。

鍼灸や漢方を持ち出して、代替医療としてホメオパシーといっしょくたに論じようとする向きがたまにあって。どう違うんだ、おなじだろ、この科学至上主義者め、科学教徒め、みたいに。でも、違うのだ。
鍼灸や漢方、たぶんウィッチクラフトなんかも、実用に供されてきた長い歴史を持っていて。ぜんぜん効かない施療をするあんまさんや漢方医、呪術師やカニングパーソンなんかは要するにやぶなので流行らなくてやっていけない、みたいなのはまずあたりまえにあったわけで。だったら効く方法を探さなきゃいけない、方法を洗練しなければいけない、みたいな要請はその歴史上ずっとあって、間違った手法は随時捨てられてきた。もちろん伝統療法にも筋がいいのと悪いのとがあるだろうし、その効果に対する社会のなかでの評価には文化的なバイアスがかかるわけなので、長い歴史があるからといってかならず意義が大きい、と云うことにはならないんだけど、いずれにせよそう云う状況にずっとさらされて来ているわけで。

ひっくり返すとホメオパシーにしても科学的な観点からうんぬんするなんて必要はなくて、運用していくうえで効果がないような手法は捨てられていくだろうし根本的にだめだったら忘れられていくだろう、みたいなことは云えるんだろうけど、そう云うかたちで効果を検証するためには膨大な時間と人柱が必要になるわけで、そんなコストはいまのぼくたちの社会は払えない。いやホメオパシーを信じたけれど効果がなかったひとがいて、あぁこれでホメオパシーの進化に寄与できたなぁとか思って苦しみつつも満足するぶんにははたからどうこう云う権利はないのかもしれないけど、そう云うひとがまわりにホメオパシーを勧めて、自分の知人とか子供とかわんことかにゃんことかを人柱に差し出すのがいいことだとはぼくにはとうてい云えない。
ちなみに各種の伝統医療についても当然ながらそんな悠長なことが云える状況にはないわけで、なので科学的な方法によって効率的にその体系を疑い、効果のある部分をより高い精度で確定し手法として洗練していこう、と云う方向もあるわけで(kikulogの漢方薬と云うエントリおよびコメント欄の議論が参考になる)。

そう云うわけでじっさいに使えるものかどうかを疑うための方法として科学的手法に意義がある、みたいな話になるわけだけれど、逆に云うと科学的方法と云うのは原理的に人間の感覚になじまないし、日常なにかを判断するときに科学的な視点をつねに準備する、と云うのも現実的には困難で(人間の思考方法はそもそもそう云うふうにできていないので)。そこで科学リテラシーですよ、と云う話にもなるんだろうけど、特定の事柄について社会全体として科学的な評価をつねに共有して認識する、と云うのは難しい。先にも書いたけれどある事柄についての評価には文化的なバイアスがかかるし、感覚的な実感をベースにすると評価基準がぶれる余地がいくらでもある。プラシーボだって生じるし、「信じ」てしまっていれば好転反応のロジックだって受け入れてしまう(結果的に娘が死んでも)。

云ってしまえば医療と云うのは症状が改善したり体調がよくなったりすれば理屈はなんでもいいわけで、だったら高い確率でプラシーボなりなんなりによる症状の改善が見込める方法なら作用機序なんかどうでもいい、と云うのもまぁ目的だけに注目すると間違ってはいない。kikulogのホメオパシー関連のエントリでは、ときおりそう云うスタンスの論者が現れたりする。

でも、難しいよ。一定以上の現実的な効果を要求されることがらを、いまの世の中で呪術だけに原理を求める手法で運用しようとするのは。いんちきがばれたり疑われたりしたらアウトだし。そうならないようにはクライアントの入手できる情報をなんらかの手段で制限するとか、そう云う工夫が必要になってくるけど、いまの世の中そう云うことがそう簡単にできるわけじゃない。
ちなみにこれはそのへんについての重要な思考実験のひとつ。

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: マイク レズニック
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 文庫
まず信じなきゃ効かないよ、信じない性根の曲がった人間はひどいめにあうよ、みたいな脅し文句はそのあたりそう云う面でそこそこ効果的なのかもしれない(ホメオパシーがいっぱんにそう云うスタンスにあるのかどうかは知らないけど)。

たぶん呪術を有効に運用しようとするには、なんと云うか運用する側が基本的にその原理を「信じない」必要があるんじゃないかと思う。信じない、と云うと語弊があるけど、原理を疑ってそれでもそれ以上疑い得ない部分だけを基盤にして、さて運用を考える、みたいな。わりと悪意に満ちたスタンス。最後に残るのがどうしても排除できないひとのこころの不合理な部分、と云うことになると既存の穏健な伝統的宗教と同じしくみになるわけで、これはこれで有用たりうる。

で、ホメオパシーがその根本にある呪術を手放さないのなら、まぁ目指しうる高みはそっち方面、と云うことになるんだろう。それでいいんだったらそれでいいのかも(科学だとか医療だとか詐称しなければ)。ただ、それらの宗教が歴史上やっぱり生み出してきたような犠牲や人柱をこれからあらためて出すのは、やっぱり許容されない、と思うけれど。

とりあえず、現時点でホメオパシーは医療を標榜するべきではないし、実践されるべきではない、と思う。いろんな共同体で生き残っている民間療法には、医療として有効活用可能な要素を包含している可能性がある。現状では、ホメオパシーにはおそらくそれはない——呪術としての純度が高すぎ、そしてそこから踏み出すための方法論を持たないから。
nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 10

TAKA

こんにちは。
長野修さん御自身は、伝承医療や代替医療を無価値だとは思っていないそうですね。
ここは是非、長野修さんが大病を患ったときには、ホメオパシーを実践して欲しいものです。
ホメオパシーで全体的に症状が改善した長野修さんの報告を、期待してまっています。

万が一にも、批判に晒されて耐え切れなくなった長野修さんが、「いえ、ホメオパシーは単なるインチキです。私自身は願い下げです。」などという弱音は吐かないものと、私は信じています。

もちろん、長野修さんが次のように本音を語られてもオッケーです。
本音の例:「はいはい、ネタにマジレス、ありがとうね。ていうか、『金儲け第一、信頼性は二の次。』って業界の常識を知らない人は、黙って見ていてね。」

本音:「とにかく、真実をぼかして適当に中立を装えば、私の儲けの機会が増えるの。インチキなホメオパシーを実践した人の健康が悪化しても、それは自己責任なわけ。私には関係ない。」

本音の例:「そもそも、ホメオパシーを擁護した私の記事を真剣に読む人たちなんて、詐欺師と詐欺師の擁護者だけじゃないの?大半の読者は情報リテラシーが高いんだから、私の記事なんかに騙される訳が無いでしょ。」

本音の例:「ええ、これからも私はホメオパシーを擁護する記事を書きます。私の記事を鵜呑みにする情報リテラシーの低い人たちが数人滅んだところで、この国は大して変わりませんよ。永遠の安泰社会です。」(完)
・・・・・・・・・・・
詐欺師に貢いで人生を終えるのも、良いかも知れませんね。
ホメオパシーの効果を実感しながら臨終する私を、ホメオパスがニコニコ笑顔で見守ってくれる。長野修さんもニコニコ笑顔で見守ってくれる。全身ボロボロの私も、ニコニコ笑顔で冥土へと旅立つ。

いや、笑顔で死ねるって、本当に素晴らしいですね。まさに現代社会に生きる我々に相応しい、ガッカリな死に方です。(情報リテラシーの高い時代に生きた私のご先祖様も、きっと笑顔で迎えてくれるはずです。)
by TAKA (2009-09-12 23:17) 

pooh

> TAKAさん

前のエントリのうさぎ林檎さんのコメントによると、長野修氏のバイアスは職業上のスタンスでもあるようなんで、ちょいと難しいかも、ですね。

ようするに、代替医療と云って十把一絡げに肯定するのも否定するのも間違いでしょ、って話なんですけどね。
by pooh (2009-09-13 05:26) 

zorori

>ようするに、代替医療と云って十把一絡げに肯定するのも否定するのも間違いでしょ、って話なんですけどね。

そうなんですね。他の代替医療の迷惑でもあります。効果が確かめられた治療法が尽きてしまった場合に、まだ効果が確かめられていない治療法、つまり治験薬を使うというのはあるわけで、乱暴な言い方をすれば、それも代替医療の一つです。

それと、プラセボ以外の効果がないことは十分確かめられているポメオパシーを一緒にされては困りますね。

by zorori (2009-09-13 07:24) 

pooh

> zororiさん

ホメオパシーは「現代の科学で説明のつかないもの」じゃないんですよね。そう云う云い方をすること自体、すでに「うそ」なわけで。
ホメオパシーを方便として活用することを擁護する言説には、なんと云うか「うそは別のうそで糊塗しつづけることによって、方便として継続的に安定した運用が可能だ」みたいな考え方が根底にあるようにも思えるのですけど、それって無理ですよね。

あと、以前このふたつのエントリで論じたようなことにも、どこかで接続してくるように感じます。
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-01-29
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-01-31
by pooh (2009-09-13 09:16) 

うさぎ林檎

おはようございます。

kikulogで完全に否定してないと書いて、ちょっと怒られちゃった感じのうさぎ林檎でございます( =①ω①=)

今週末はホメジャが京都で派手にサバトを開いています。
http://www.homoeopathy.co.jp/sinchyaku_new/index.cgi

その中で
>「ホメオパシーの科学性とその症例」をテーマに、ホメオパシー医学が
>いかに科学的根拠に立脚した学問であるかについて実際の症例と分析の
>発表が行われました。

などと言っちゃってるわけで、やっぱり”科学的根拠”に執着しています。
そしてこう書いた後で、重篤な子供をレメディで治癒に”導いた”としていまして、当然なんの反省もなくかえって姑息かつ増長しているのですね。

このホメジャの過激さを見るにつけ、帯津氏(も十分駄目ですが)は自身が医師のためか、現代医療を完全否定せずに”統合医療”を持ち出している分、まだましかなと思ってしまったりする軟弱な私をいじめないでね、と思ふ今日この頃です。

by うさぎ林檎 (2009-09-13 09:40) 

pooh

> うさぎ林檎さん

執着している、と云うか、信奉者とか信奉者プロスペクトに対しては、「科学を装う」ことが有効な戦略だと考えている、と云うことなんだろうな、と思います。

このあたりkumicitさんが新しいエントリをあげていらっしゃいますね。
http://transact.seesaa.net/article/127901854.html

> 現代医療を完全否定せずに”統合医療”を持ち出している分、まだましかな

ただそれ、「方便としてのうそ」の運用としてはよりいっそう困難な道を選択している、と云うことでもあると思うんですよね。別のエントリでのzororiさんのコメントにも関係してくることなんですが、既知の根本的な問題を放置して小手先の技術の積み重ねで限界を上げようとすると、運用はどんどん難しくなっていくし、限界点をブレイクしたときの対応にはいっそうのタイトロープが強いられる、と云うようなことにもなるわけですし。
by pooh (2009-09-13 10:03) 

YJS

こんにちは、poohさん。
うわぁっ。キリニャガ!…ってことは、「緑の少女」とかも既読でしょうか?(まぁ、通常の読みだと対極に位置する2册ですが。)
by YJS (2009-09-13 11:00) 

pooh

> YJSさん

ああぁ、読んでないです。と云うかぼくはSF読みとしてはこの十数年完全に失格な読書生活をしています(そう云やたしかキリニャガが正しい発音に近いんでしたっけ)。
でも、だれがなんと云おうとこの本は必読、だと思っています。
by pooh (2009-09-13 21:32) 

YJS

こんにちは、poohさん。エントリの主旨から外れているような感じがするので、あまり引っ張らないようにするつもりですが…。

pooh さん:
> だれがなんと云おうとこの本は必読

キリニャガのなかのエピソード「空に触れた少女」は、以前にpoohさんが取り上げていた事例「マクロビの価値を信じている親が、自分の子に対して、全くの善意から、マクロビを強制してしまう。」と、まさに同型のエピソードになっていると思います。

絶望は時に人を殺す、盲信は時に人を絶望させる、善意は時に盲信に結びつく、そして善意の行動は軌道修正が難しい。
私は「空に触れた少女」を読んだ時、涙をこらえる事ができませんでした。そして全き善意と比類無き知性とが伝統固守に結びつくと本当に恐ろしい事になると震撼したものです。

たぶん私の、ヒト普遍性に対する探求がとても大切だと考えるクセや、社会伝統と科学的知見がぶつかる時はあまり迷わずに科学的知見を取るというクセは、キリニャガを読む事で強化されている気がしますね、私の場合はですね。

そうそう、「アイヴォリー」もオススメです。
by YJS (2009-09-13 22:27) 

pooh

> YJSさん

「空に触れた少女」は、現代的な問題について高い普遍性を持った小説だと思います。
代替医療にしろニセ科学にしろ、その存在を容認すべき、と云った主張をする多くの論者は、知ること、と云うものをわりあい容易にコントロールできるもの、だと把握しているように見受けられます。でも、人間の性向として、それってそんなふうに捉えていてうまくやれるの? みたいに感じることがあって。そのあたりのことを、見事に描いた短編だと感じました。
あ、「アイヴォリー」は読みました(レズニックはこの2冊しか読んでないかも)。大時代な感じはしますけど、ぼくの好きな種類のSFでしたねぇ。
by pooh (2009-09-14 07:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。