SSブログ

JBpressに掲載された長野修氏のコラムについて [よしなしごと]

JBpressの長野修氏によるホメオパシー記事のふたつめ、何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるかが公開された(ひとつめの記事は自然治癒力を高める「ホメオパシー」欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブームと云うタイトルで9/2付で公開されている)。もうそこそこ話題になっているけれど、これらの内容が容認しがたいので言及してみる。語調がいつもと違うかもしれないけど、ご容赦を。

ホメオパシーの問題点と云うのは複数の角度から挙げられていて、そのあたりはここのサイドバーからもリンクしているlets_skepticさんのホメオパシーFAQに詳しい。賛否両論含めた議論の場としては上に挙げた長野氏の9/2付の記事を題材にしたkikulogのホメオパシーは世界で最も安全な医療?と云うエントリが現時点で活発。

細かい議論はこれらを参照していただくとして、ホメオパシーの持つ実害の部分をぼく個人の視点からひじょうにざっくりと簡略化すると、下記ふたつになると思う。
  1. それそのものに効果がない
    • 作用機序が否定されている
    • 疫学面でも効果が証明されていない
  2. 通常の医療を否定する性向がある
このあたりが前提となるぼくの把握。

で、長野氏がそのコラムで書いている内容はどうか。

 確かに、化学薬剤のように明確な作用機序はないし、エビデンスが整っているわけでもない。しかし、あえて今回取り上げたのは、長年にわたって世界で多くの人が用いてきた伝承医療であり代替医療だからだ。

 その是非については、個々が判断していただくとして、「こういう医療もあるよ」という1つの選択肢として認知しておくことは、意味があると考えたからだ。

だれにとって意味があると考えたのかを、長野氏はまず明解にしない。文脈の流れ、ではなくて、このあたりのおそらく意図的な不明瞭さが、全体のトーンをかたちづくる。

 もちろんそこに潜む危険性に対しては、常に目を光らせておかねばならない。それは、患者の弱みにつけ込んだ金儲け至上主義である。「がんが治る」という謳い文句を打ち上げて、サプリメントを売りさばく業者がいることは、残念ながら事実である。

 だけれども、それでも、伝承医療や代替医療と呼ばれているものが無価値であるかというと、そうは思わない。

常に目を光らせておかねばならないと云いつつ具体的にどう目を光らせるのか、目を光らせると云うのはどうすることなのか、について書いていないのは、だけれどもと云う逆説でつないで以降に述べられている内容と、その漠然さ加減においてひき合う。要するに「そう云う問題があることは知らないわけではないけど、細けぇことはいいんだよ!」と云うことを表現したいのだと思う。
 西洋医学的な発想からだけ医療の価値を計れば、作用機序やエビデンスが薄いものは意味がないのは当然だが、医療というのは、作用機序やエビデンスだけで推し量られるものではない。
このこと自体には同意するけれど、それは通常医療の原理的な瑕疵ではない。

医療というのは、作用機序やエビデンスだけで推し量られるものではない。と云うことについてはずいぶん以前に考えたことがあって、osakaecoさんの示唆からこんなエントリを、続いてNATROM先生の考察を借りてこんなエントリを書いたりした。なので、ここだけを抜き書きすれば異論はない。

ただ逆に云うと、どうして通常の医療において作用機序やエビデンスが重視されているのか、と云う話にもなる。医療ジャーナリストと云う肩書きを名乗る以上長野氏がそこまで考えていない、と云うことはありえないはずで、そうするとそのあたりを論述上無視している点についてはなんらかの意図を読み取ることができると思う。
 例えば、鍼にしても、その柱となる概念の「気の流れ」というのは、いまだにはっきりした実体としては解明されてはいない。けれどもなぜか鍼を打つと痛みが和らいだり、症状が改善することを、多くの人が「実感」しているからこそ、これだけ広く日本にも定着しているはずなのだ。
鍼灸や漢方などの東洋医学とホメオパシーの決定的な差異は、まずは現時点で医学的・疫学的なステージに乗ることをよしとしているかどうか、と云うところにあるわけで(事実上のエビデンスの有無、と云うのも大きいけれど)、両者を「代替医療」と云うくくりのもとに同様に扱うのはおかしい。現時点で作用機序が不明なものと、作用機序が否定されているものは別だ。このあたりを混同して二分法的に断じる論法は、ニセ科学を支持するあまたの言説と同質のものに思える。
 伝承医療や代替医療のリスクは、できるだけ少なくしなければならない。そのためには、その医療を万能のように考えることなく、近代西洋医学と併用して、客観的に見る必要がある。
こう書くことで、前のコラムやこのコラムにおける自分の記述を客観的に見たもののように印象づけようとしているわけで、これはまぁ書きようとしては小ずるい。

 だからこそ、今回の取材先は、いわゆる西洋医学を学んできた医学部卒の医者が所属する日本ホメオパシー医学会(※日本ホメオパシー医学協会とは異なる)のメンバーにしたのだ。ここが、ホメオパシーだけを医療方法とする人とは、違う。

 余談だが、日本ホメオパシー医学会の理事長を務める帯津良一先生は、この「医療最前線」の22回と23回でも紹介したが、元々は西洋医学一辺倒の医者だった。

その理事長さんは、マイナスイオンのひとやサムシング・グレートのひとや「水からの伝言」のひとや本物のひとが理事や役員に名前をつらねている、ニセ科学の梁山泊とも云えるサトルエネルギー学会の会長さんですね。
 どの症状に有効か、ということを書いたが、厳密に言うとこれは正しくない。というのは、ホメオパシーは症状そのものをピンポイントで狙い撃ちして改善するというよりも、その人全体の気質や体質や性質に作用して、同種の原理によってアンバランスを是正し自然治癒力を高めるという考え方なので、全体的に改善されるのだ。
これではまるで通常の医療がその人全体の気質や体質や性質を無視していると云っているように読めるけれど、そんなわけないじゃん。どのお医者さんだって診察はするよ?
その診察が充分か、ピンポイントでの対処だけでいいのか、と云う議論はもちろんあると思う。でもそれは通常の医療の持つ問題点と云うよりはリソースの、もっと身も蓋もなく云えばヒトとカネの問題であって。
ついでに云うと、通常の医療が科学を背景にしていること、作用機序やエビデンスを重視していることは、このリソースの問題にも関連してくる。現有するリソースでもっとも効果的な治療を実施するための手法、そのためのうしろだてとして、これらが必要とされているわけだ。「医療ジャーナリスト」を名乗って恥じないくらいだから、この国の医療の(財政面を含めた)現状を踏まえたうえでこの程度のことは理解していないとまずいと思うけれど、逆に理解したうえでこんなコラムを書いているのだとしたら許容する余地はない。

通常の医療を受けて、さらにあまったお金で趣味のホメオパシーをたしなむのは個人の勝手で。云ってしまえばホメオパシーに傾倒して自分を害するような場合にも、傍からはどうこう云う筋合いはない、と云うのも云えて。ただそこにロハスだの自然だのなすびだのへちまだの理屈をくっつけて「正しいおこない」だと思い込んでまわりに勧めたり、自分の子供に適用したり(これについてはkumicitさんのところの自分の生後9か月の娘を死なせたホメオパシー医と云うエントリで血も凍るような事例が挙げられている)するようなことがあると、これは「本人の勝手」の範疇を超える。

その意味で、長野氏が「医療ジャーナリスト」の肩書きを名乗って「こういう医療もあるよ」という1つの選択肢として認知しておくことは、意味があると云うような安易な判断のもとにこう云う記事を公開するのは問題だと思う。
溺れるものは藁をもつかむ、かもしれない。だからと云って、藁だとわかっているものをロープに代えて溺れるものに差し出す行為は正当だ、とでも主張するのか。ロープは切れてしまう可能性があるし、かならず溺れるものを助けられるとは限らないけれど、少なくとも藁ではないし、より頑丈にすべく、より多くの海辺に行き渡るべく研究が続けられている。「切れてしまう可能性があるなら藁もロープも同じだ」と長野氏は考えているのだろうか。その考え方は、溺れるものが救われるために意義のある言説を発すべき立場にあるはずの「医療ジャーナリスト」としてどうか。
その是非については、個々が判断していただくとしてみたいな、全体に判断を読み手に投げ出すような書き方も最悪だ。要するに長野氏は藁とロープを並べて、藁の効能書きを並べ立てたうえで「選ぶのはあなたです。わたしは知りません」と云っているわけだ。それが「医療ジャーナリスト」の仕事ですか?
 ホメオパシーについては、まだまだ疑問や謎や質問したことは多いのだが、ひとまずここで筆をおく。いずれにしても、ホメオパシーをどのように捉えるかは、個々の判断にお任せしたい。
それでも筆にしたんだからな。もしこの記事を読んでわざわざ藁をつかむようなひとが出るようなら、最低限その分の責任は持てよ、「医療ジャーナリスト」。
nice!(1)  コメント(11)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 11

TAKESAN

今晩は。

素で、「初めまして」って書こうとしてしまいました…。
開いて、読んで、閉じて、あれ、poohさんのブログ開いたはずだが……と思って再び開いて気が付いた、という次第です。
前のテンプレートが頭に残ってたので、別の人のブログかと思い込んでしまって(笑)

閑話休題

件の記事のはてブを見ていて、「中立的」と書いていたりするものがありましたが、幾人かの人にそう感じさせるという意味では成功したのだろうな、と感じました。
実際あれは中立的でも何でも無く、事情を解っててやっているなら悪質、本気なら勉強不足、であり、とても好意的に評価する事が出来ないものですよね。

kikulogでも出ましたが、対象の人の全体を見て(診て・看て)いくのがあたかも正統医療に欠落しているかのように書く(そしてホメオパシー等を正当化する)のが、とても頂けないと思うんですね。ホメオパスのカウンセリングが心理臨床に近い、と言ったりするのもそうです。

(いきなり話がずれ過ぎてあちらには敢えて書きませんでしたが、心理臨床のエビデンスに関しては、丹野 『エビデンス臨床心理学』等を参照するのが良いと思います)
by TAKESAN (2009-09-10 00:33) 

黒猫亭

>>いずれにしても、ホメオパシーをどのように捉えるかは、個々の判断にお任せしたい。

すごいなぁ、徳俵を完全に割った嘘八百で煽るだけ煽っておいて、責任だけはとりませんと謂うこの姿勢。

イエロージャーナリズムの鑑ですね。
by 黒猫亭 (2009-09-10 06:57) 

pooh

> TAKESANさん

> 素で、「初めまして」って書こうとしてしまいました…。

いや、もう秋ですし(意味不明)。

> 事情を解っててやっているなら悪質、本気なら勉強不足

勉強不足に途中でうすうす気づいて逃げ場を用意しようとしたら文意不明瞭になってしまった、みたいなあたりが実際の事情かと推測しますけどね。

> ホメオパスのカウンセリングが心理臨床に近い

通常の医療の範疇外になるカウンセリングがそれゆえに意味がない、とはもちろん思わないわけですけど、中心に明白なうそを置いてその体系を構築するのはやっぱり無理なわけですよね。

本文には書かなかったんですが、医療(心理臨床も含む)が科学的手法にもとづこうとするのは、一定の水準の効果を担保しよう、と云う発想でもあるんだと思います。
by pooh (2009-09-10 07:31) 

pooh

> 黒猫亭さん

> 責任だけはとりませんと謂うこの姿勢

個人のブログなんかで江本勝氏支持の言説がものされたりする際によく見る論法です。

いや、すでに準備していた原稿をいじくったらこうなっちゃったんじゃないか、とか推測しますけど。
by pooh (2009-09-10 07:35) 

うさぎ林檎

こんにちは。

長野氏は中日新聞北陸本社の第16回(平成17)日本海文学大賞の小説部門大賞を取った人ですね。
忘れえぬ病の体験 『朱色の命』
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/nihonkai/16/taishou/

これによると経歴は、
明治大学政経学部を卒業し福岡県にあるフクニチ新聞に入社。
1年で退社し、東京都内の編集プロダクションに入り、音楽雑誌や医療関係書の取材、
編集、著作にたずさわった。現在はフリーライター。
となっています。この段階では医療ジャーナリストを名乗ってませんね。Amazonで検索してみましたが、(現在)流通している著作はありませんでした。ググってもみましたが見つかりませんでした。単著はなさそうです。

その受賞のインタビューの中に気になる答えがありました。

・命の危うさというテーマについての質問について
>私が子どものころにかかった「腸重積」という病気の鮮明な記憶があるんです。
>病院をたらい回しされて、あと一時間遅かったら、命はなかったと医師に言われました。
田舎なので処置できる病院が見つからなかったからと、本人が書いているので”たらい回し”の表現はどうかな?と思うんですけど。

・これからのテーマについて
>がん治療は、手術して抗ガン剤を与えるのが、今の主流でしょう。
>でも、それで半年永らえてナンボのものか、と思うんです。
>手術の方向でなく、あと何カ月かの命をいとおしむ生き方があってもいいのではないか。
そっちの方へ行きそうな片鱗は見えてますね。

2009年にJBpressにのコラム欄を持ったんですね。
「医療最前線」
 脳の治療やガンの治療で革新が急速に進んでいる。
 このコラムでは人間の体の最先端の治療現場の取り組みと健康法について解説する。
http://jbpress.ismedia.jp/category/iryou

ホメオパシーを持ち上げて何が最先端じゃ(ちょっと寅子してみました)と思います。
理由はわかりませんが、この方相当に抗がん剤を目の敵にしているみたいです。

帯津シンパの提灯持ちなのは
西洋医学の限界を突破せよ ホリスティック医学の第一人者~帯津良一氏
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1436
この記事から見ても明かです、医療ジャーナリストと名乗りながらバイアスが掛かりすぎです。
中立を騙っているのもジャーナリストとしては失格でしょう。
by うさぎ林檎 (2009-09-10 11:57) 

TAKA

今週の、検索間違い:「ところで、長野修さんて誰だろう?さっそく【医療ジャーナリスト】で、検索を開始しよう。ぽちっとな。」『もしかして代替医療ジャーナリスト』

長野修氏のような主張を鵜呑みにしないためには、相対主義からの視点が生きてくるのかも?
「代替医療者を擁護する視点で、考える。」「まともな医者の視点で考える。」
「患者の視点で考える。」「社会の視点で考える。」「利益目当ての、詐欺師の視点で考える。」
「公正取引委員会の視点、ついでに魔法使いやシャーマンの視点でも。」

騙されやすい私の場合、「インチキな医療が世間に広く受け入れられた未来の国の、荒れ果てた姿」を想像しながら、長野修氏の記事を読めば良いのかも。
by TAKA (2009-09-10 20:55) 

zorori

>手術の方向でなく、あと何カ月かの命をいとおしむ生き方があってもいいのではないか。

>患者は、最期まで諦めたくない。やれることは何でもやりたいのだ。けれども何もやってもらえない。

>何よりも、「まだやれる治療が残されている」という「希望」は、がん患者への大きな力となる。


これらは、矛盾していますね。

1番目は「人事(通常医療)を尽くさず、天命を待つ。」
2番目は「人事(通常医療)を尽くしたのに、天命を待てない。」
3番目は「人事(ホメオパシーの希望)は尽きない。(なので、天命を待つ必要はない。)」

通常医療による命への執着心は捨てろといい、ホメオパシーによる命への執着は賛美している。
by zorori (2009-09-10 21:11) 

pooh

> うさぎ林檎さん

なるほど。もともとバイアスをお持ちのかたなのですね。

> ”たらい回し”の表現はどうかな?

まぁじっさいにたらい回しがあったとして、それそのものは問題かもしれません。でも、それはホメオパシーで解決できることではないですよね。

> 中立を騙っているのもジャーナリストとしては失格でしょう。

ほかのかたのレスにも書きましたが、「中立っぽくしとかなきゃやばいんじゃね?」みたいな部分があって、それが反映されているところがあるように思っています。なので、「ジャーナリスト失格」と云う点では同意するのですが、じつはそう云う気遣いがあるぶんだけ露骨にバイアスが反映されている文章よりはひょっとするとましなのかもしれません。このへんいちがいに云えるのかどうかはじつはぼくにはよくわからない。
ただ、「個々の判断にお任せしたい」に対しては、わりとひんぱんに「信じてみたいと思います! 信じれば効果もでるんです!」が返ってくるわけじゃないですか。その意味で、いっさいディスクレーマーとしては認められない、と思います。
by pooh (2009-09-10 22:35) 

pooh

> zororiさん

ホメオパシーにじっさいどれだけの効果があるか、と云うのを客観的に考えているようなポーズをとりたくて、でもそれを認めるわけにはいかない、と云う辺りでとっちらかっちゃったんじゃないでしょうかね。

いやこのあたりとっちらかっちゃったまま「でも信じたいと思います!」みたいなことを表明しているブログはよく見かけるんです。プロの「ジャーナリスト」の文章では珍しいですけど。
by pooh (2009-09-10 22:39) 

pooh

koumeさんのエントリが興味深い。と云うか、オカルトとつきあうスタンスはこんな感じが適切なのかも。
http://ameblo.jp/vin/entry-10339215856.html
by pooh (2009-09-10 22:41) 

宇宙人教指

おもしろいな
by 宇宙人教指 (2013-11-01 13:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。