SSブログ

美しさと「枠組み」 [よしなしごと]

TAKESANさんのところの美しさをどう捉えるか。江本氏の思考(思想)と云うエントリにコメントしようと思っていて、でもどうしてもまとまらなくてああだのこうだの考えているうちにタイミングを逸してしまった。
と云うわけで生煮えのままなんだけれど、自分のところでちょっと垂れ流してみることにする。

多分、美しさを認識するにあたっては、それを「美しい」と考える一定の枠組みを暗黙の背景としているんだろうな、とは思う。枠組み、とは云っても所属するコミュニティとか文化とか社会とか、それを規定するものの違いが大小強弱さまざまあって(それこそ人間の基本仕様レベルから「マイブーム」まで)、ここで云っているのはそれら全部。文脈、と云う言葉を使ったほうがおそらくはより正確なんだけど、ちょっとわかりづらいのでここでは使わない。いずれにせよここで云う枠組みは個人の中で完結したものではなくて、ある意味個人の外に(条件のように、あるいは環境のように)あるもの。

で、これはTAKESANさんのもとエントリにある使い方のニュアンスで恣意性を持っていて(必ずしも原因と結果が1対1で対応しない、諸条件によって決まってくるにしろ必然的な因果関係があるわけではない)。これらの枠組みはそれこそ科学的な事実に立脚する比較的強固な条件に発端するものから、ごく狭い範囲で一時的に生じているものまで、いずれにせよある程度流動的だったりする。

で、ひとはだれしも複数の枠組みを持っていて、その枠組みあるいは枠組みの組み合わせを基準にして美しさ、と云うものを判断する。先にも書いたけどこの枠組みには多くのひとが共有しているものもあればごく狭い範囲でしか共有されていないものもあって(多分自分のなかにしかない、だれとも共有されていないものもあるだろう)。大きな枠組みによって「美しい」と判断されるものは多くのひとにとって「美しい」ものであるわけだ。

ただ、この枠組みそのものには、個々人の内的な部分では優劣はない。大きな枠組みほど重要だ、と捉えがちだけれどそんなことはないし、ひとりひとり独自の重み付けがなされていてしかるべきもので。で、自分のなかにある複数の枠組み同士が相互に影響しあって、そのひとの美意識、みたいなものができあがる。そう云う意味で美意識と云うのは完全にランダムに生じてくるものではなくて、でもなにか決定的な「正しい美意識」と云うようなものが存在する、と云うものでもない。
で、もちろん個人の中で、取り込んだ枠組み同士の組み合わせとか重み付けも随時変わりうるし、新しい枠組みが取り入れられることもある。あるタイミングで唐突にある画家が好きになったり、あるミュージシャンのすごさが理解できたり、と云うことは頻繁に生じる。要するに、個人の中でも恣意性がある。

とは云え、やっぱり大きな枠組みのほうが影響力は強い(と云うか広範囲に圧力のようなものを持つ)。あんまりたくさんの枠組みを自分のなかに取り込んでいないと、やっぱりそのひとを取り囲むいちばん大きな枠組みがストレートに個人の判断基準になったりする。そうすると例えば流行りものならなんでも好きなひと、とかができあがる。一概に流行りものが悪い、と云う話ではもちろんないのだけれど、そう云うひとにとっては「ほかの枠組み」みたいなものの存在が理解できないので(なにしろ持ってないんだから仕方がない)、ちいさな枠組みに準拠した美的判断は「なんだかへんな美意識」に見える。「あたりまえじゃないもの」に。共有していないのだから、しかたがない。
で、そこにアプローチするのが、やっぱり効率がいい。いや、そう云うアプローチは往々にして退屈だったりもするんだけど、これはぼくの「個人の美意識」レベルでの判断。

で、「水からの伝言」なんかで江本勝氏が示す美意識がおそろしく陳腐で浅薄に見えるのは、できるだけ大きな枠組みをターゲットにしているから、だと思う。怜悧な計算、と云うほどではないにせよ(阪神ファンじゃないひとには「阪神優勝」は美しい出来事ではないし)、まぁ手法としては妥当なんだろう。個人的には、おおきな枠組みだけに準拠した底の浅い美意識なんか美意識じゃない、みたいに思ったりもするので、なんと云うか笑止だったりもするんだけど。
ここまでは「美しさ」について書いてきたけれど、そこにある「道徳」についても、構図としては同じ(枠組みの大きさが意味する部分は違うけど)。

ちなみにこの枠組みと云うのは、人間と云うものの工学的な構造とか、住んでいる場所の地理的・歴史的・地政学的条件とか、所属するコミュニティの特性とか、いろんなものに影響されてできあがってくるもので。だから決定的なものでなくても、完全に任意のものとしてたちあらわれてくるものでもない。じゃあ、どんな要因が枠組みを決めるのか。そのことがわかれば、ぼくらは個人個人それぞれ異なった美意識を容認したうえで、個人の持つ美意識を超えた言葉で「美しいもの」について語ることができる、かもしれない、なんて思う。
学際的な研究によって、「より多くの人が美しいと思っている」のはどういうものか、というのは調べる事が出来るし、それに共通する因子を解き明かす事も、ある程度可能でしょう。しかしそれは、自明(すなわち、普遍的)の「美」の概念を認めるものではないのだろうと思います。
そう云う意味で、ぼくはこの引用部分の内容に同意すると同時に、共通する因子について知りたいと思う。もちろんそれは、人文科学と社会科学の境界を都合よくぼかして意義ありげな言説を提示するみたいなアプローチによるものではなく。
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 5

TAKESAN

今晩は。

私は、「関係」や「機能」を強く志向する人間なので、それが全く考慮されていない言説には、非常に反発を覚えます。
「ありがとう」という語は、日本語という言語体系の内部で「感謝」の機能を持たされているもので、それが実体と必然的に結び付いている訳では無い、というのは、言語記号の恣意性の論理の基本的な所なのだと思いますが、水伝に肯定的に傾きかけている人には、そこに目を向けてもらいたいですね。

これは何度か書きましたが、私は、文化の相対性も強く志向する人間なんですよね。そっち側を先に認識してから実証科学に興味を持った、という順番だったりするので。
しかし、だからといって、自然現象等にまでそれを適用する事は無いし、してはならないですよね。そういう、自然と社会についての了解というのは、普通に両立する認識なんだと思います。

人文・社会・自然科学に亘る幅広い認識が必要だと常に思っています。まあ、解りやすく、ブログタイトルにそれを反映させている訳ですが(笑)

------

ミヤネ屋の影響か、ブログでの反応が最近よく見られますが、「水伝を初めに批判した物理学者達が、元最初から言語論的にも批判していた」、という所が全然理解されていないのは、残念な事です。尤も、ミヤネ屋で初めて水伝問題を意識した人にそれを理解してもらうには、テレビの1コーナーというのは、あまりに情報不足な訳ですが。
by TAKESAN (2008-10-17 01:32) 

TAKESAN

↑なんか、微妙にエントリー本文と話がずれてしまったような(笑)

私は、「美」については、ある程度一般的な論理は解明されるのかも知れない、とは考えています。もしかすると、文化の差異を超えた一般性も見出されるかも知れない、と。
で、それが仮に解明されたとして、問題は、「何故そうなのか」、という部分ですよね。色々な観点があるのだと思います。進化心理学的な見方とか。

でも、それが形而上学的な普遍的概念を正当化する事は無いと思います。科学としては、それを志向してもいけない。そもそも検証不能であるから。
科学としては、いかに一般的な事が見られようとも、それは、「ただそうなっている」という事までしか言えない、と。

それに、一般論が見出されるというのは、個人差を否定するものではありませんしね。
by TAKESAN (2008-10-17 01:41) 

pooh

> TAKESANさん

まず、要素があって。この要素には全人類共通のものから、特定のひとたちのあいだだけで共有されているものから、完全に個人に属していて共有されていないものまでいろいろあるわけです。
で、それをシーズとして、美意識が生まれてくる。もとの要素から直接生まれてくるものもあるし、共有されることで生まれ、育つものもある。共有する要素のないところで生まれた成果物を取り入れて、新しい美意識を獲得することもある。改めて書いてみると、相当複雑なしくみを辿ってるんだな、と云うのがなんとなくわかってきます。
で、例えばぼくなんかこの「新しい美意識の獲得」になによりも強い快感を感じたりする人間なんです。文化的に自分と共有するものの少ないコミュニティから生み出された美意識の成果物を理解する瞬間、と云うか。これは文芸でも美術でも音楽でもおんなじで。

そう云う意味では、ぼくも強く文化相対主義的です。なんたって等質だとひどくつまらないことになってしまうので。自分の身の回りだけ、最初から所与のものとして与えられた要素だけでべったりと塗り込められた美意識、なんて云うもの(ともかくまずモーツァルトは天才、みたいな発想ですね)には強い不快感がある。

ただ、美意識は共有されることで意味を持つ部分もあって。そうすると、その理解のためにはある程度共通の指標が必要になる。要素還元主義的な意味合いではなくて、そこには「自分の外に出す」と云う意味での科学的な視点が大きな意味を持っています。ぼくはここでバリガムランなんて云う、わが国ではそれほどポピュラーじゃない音楽ジャンルについて書いたりしていますが、これはそう云う試みでもあるわけです(いや、それを目的に書いているわけじゃもちろんないですけど)。

「水からの伝言」みたいな言説が本質的に美意識や道徳と云うものに対する矮小化と侮辱だ、と考えるのは、この辺りが個人的な根拠だったりします。
by pooh (2008-10-17 07:55) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

その昔、ちょっと建築に関係していた頃に、ネットで「ばかけんちく探偵団」とかいうホームページを良く読んでいました。まだあるかと思って調べてみたら、まだありました。
http://www.st.rim.or.jp/~flui/bk/baka_home.html

なんだか昔とずいぶん違う気がするのですが、私が読んでいた頃に「建築物というのは否応なしに人の目に飛び込むものだから、施主や建築主が『面白い』とかだけで建ててはならない」なんて話がありまして、「確かにそうだな~」なんて思ったわけです。最近でも梅図かずおでしたか、周りの景観とかなり問題のある建物をたてようとして揉めていましたよね。

このあたり、思想の自由と表現の自由の違いみたいなものが確かにあるわけです。思想は自由だけど表現は一定の規制を受けるみたいにね。美ということにおいても個人が「美しい」と感じるかどうかは、全くの自由であると思うわけです。周りに合わせる必要は無い。ただそれを外に表現する際には表現の仕方に対して規制をうける面はあると思います。そしてそういう表現に置いては、「多くの人がよしとする」という枠組みは確かにあるのだろうと思います。ただ多くの場合、それは、最低ライン、つまり「このような物を表現するな」であって、「これを美しいとする」という形の表現の規制の枠組みでは無いと考えます。さらには、表現の規制が思想の規制を意味しないのと同じように、個人が何を美しいとし、何を美しくないとするかは、完全な自由であると考えます。

by 技術開発者 (2008-10-17 17:30) 

pooh

> 技術開発者さん

建築の場合は、ちょっと話が違うのではないかと思います。ある意味総合芸術ではありますが、生活に対する、なんと云うか浸透圧みたいなのが高すぎて、いやおうなく一種日常に対する強制力みたいなのを生じさせてしまうので。
ちなみにぼくは変な建築物は好きなほうです(^^;。仙台にはせんだいメディアテークと云うすごいのがあって、市立図書館とかが入ってます。定禅寺通と云う、わりと非現実的に綺麗な大通りに面して建っているので、違和感は生じていないですけど。
http://www1.linkclub.or.jp/~ida-10/miyagi01.html

表現の自由、と云う部分は、確かに社会的な「枠組み」の影響を直接に受けるものだと思います。ただ、ここでぼくが云っているのは、どちらかと云うと個々人の内的な美意識も完全に自由に形成されるものではないんじゃないか、と云う話だったりします。それはやっぱりまず人間工学的な制約を受けるし、社会的・文化的な制約も受ける。育む段階で、ですね。
で、そこには科学がアプローチする余地があるだろう、と考えています。

> 個人が何を美しいとし、何を美しくないとするかは、完全な自由であると考えます。

このことには完全に同意します。
by pooh (2008-10-17 22:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。