SSブログ

科学と行動規範 [よしなしごと]

qarmilさんの似非科学だと批判しているだけでは行動模範が得られない。と云うエントリを読んだ。

似非科学だと批判しているだけでは行動模範が得られない。行動模範というのは、「何をすべきか」、「何がしたいのか」などのことである。だから、目的に応じて何が必要なのかを考える必要がある。何故なら、すべての人が科学的な知識を絶対的なものであると考えているわけではないのだから。
なんと云うか、まったくおっしゃるとおりではあると思う。科学は最終的には個々人の行動規範は与えてくれない(と云うか、そう考えるとひどくあやういことになる)。
ただまぁ、行動規範を策定する際に使用するツールとしては、けっこう有用であるのは事実だと思う。

qarmilさんはこのエントリのふたつ前の科学とそれ以外の考え方についてと云うエントリで、僕は、「科学は事象をうまく説明できる道具」だと考えている。とお書きになっている。たしかにこの考え方に準拠すれば、この事象をうまく説明できると云うことについての捉え方次第では、ニセ科学と科学のあいだに選ぶところはなくなる(極論すれば「うまく説明できていると『信じれば』すむわけなので)。

ただ、その「うまい説明」を共有したり、それに基づいて個人の行動規範以上のものを策定しようとしたりすれば、そこにはいろいろと問題が生じる(例示はしなくてもいいよね)。そこのところを回避するのに科学の考え方は有用で、なぜ有用なのかについてはこちらに書いた。

その意味で、
もちろん、信じたくない解釈であれば信じなければいい。でもそれは、科学にもいえること。どんなに科学的な手法を用いて説明しても、説明しきれない部分が出てくる。その部分は近似値として信じるしかない。
これは多少違っていて。どちらかと云うとぼくら非専門家にとっては、科学については(支払えるコストの範疇で)疑えるだけ疑うべきで、でもうこれ以上疑えない、と云う時点で信じるのが本来は望ましい。いや実際のところ疑うのはたいへんなので(勉強したり、思考力を費やしたりしなきゃいけないし、そもそも疑うこと自体に資質が必要になる場合も多いし)、そう云う場合にはひとまず「科学のしくみ」を疑うことでも当座は代用できる。そうすれば、「ここまでは信じられる」と云うのが掴める(同じことは、ニセ科学に対しては不可能だったりする)。定義じゃなくて、しくみ。

ところでこの方が似非科学と云う言葉をお使いのときに念頭におかれているのは心理学みたいなんだけど、心理学自体はふつうに科学だと思うけどどうか。精神分析や分析心理学なんかについては、それこそ反証可能性の部分でニセ科学として捉えられることも多いけど(ぼく個人は、それでも分析心理学なんかについては有用性とかを否定できないんだけどね。「育ちの問題」とか「地元の文化」に類する個人的な部分で)。
nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 9

TAKESAN

今晩は。

多分リンク先の方は、心理学を全然知らないです。心理学が反証不能とか、何の事を言っているのだろうか、と。もし精神分析やユングの論の話をしているなら、それは普通は、心理学の中心の領域とは看做されない訳で、「心理学」によってそれらの領域を指すというコンセンサスは無いはず。科学的心理学の歴史でも調べてみたらいかがか、と思いました。

精神分析やユングの論が疑似科学であるか否か、というのは、意見が分かれるだろうと考えられます。私は、どこまで主張されるか、によって評価は変わってくると思っています。

科学の定義を反証可能とする、というその前提は妥当か、という所から検討すべきであると思うのですが、全然考慮されていないみたいですね。


後、昨今の「ニセ科学」の概念が、科学哲学上の疑似科学や似非科学と違う、というのも理解されていませんが、まあ、それはしょうが無いんでしょうね。周知がなされていないとうい事で。
知らないとはいえ、そこが一番大切なのですが、多分、ちゃんと調べようという志向も無いのでしょう。
by TAKESAN (2008-10-17 22:49) 

TAKESAN

タイポ。

×とうい事

○という事

これ、5回に1回くらいやるなあ…。
by TAKESAN (2008-10-17 22:51) 

apj

 ニセ化学批判についていえば、行動規範は最初からはっきりしています。
「嘘をついて人を欺してはいけない」
これだけではないかと。
by apj (2008-10-18 03:49) 

pooh

> TAKESANさん

まぁ、そこまで詰めてお考えになったエントリでもないのかな、と云う気はしますけどね。でもただ、そこで「採用しやすい行動規範を採用する」と云う発想はまずいよなぁ、とか思います。
まぁ、このあたり、アンサーエントリをあげてらっしゃいます。どちらかと云うと前向きに受け止めてくださって、いろいろ見てみてもらってるようなので、そこはありがたく思っています。

フロイトやユングなんかのアプローチについては、おっしゃるようなものだと思っています。ただ、なんと云うかそれこそ「科学じゃないからだめ、と云うわけではない」ものだ、みたいに思うんですよね。じゃあなんだ、と云うと難しいですが。

ところでぼくもいつも決まってやるtypo、と云うのはあります。多分これ、心理学的な調査の対象ですよね(^^;。
by pooh (2008-10-18 06:32) 

pooh

> apjさん

ベーシックな部分はそこだろうと思います。
そこから先の展開はそれぞれ、でしょうけど。
by pooh (2008-10-18 06:33) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

 apjさんが言われている「嘘を付いて人を騙してはいけない」という社会規範という部分を私も何度か書いている訳ですね。

 私は良く社会を共同体とその上に乗ってる機能体なんて分類をします。まず、人が「集まって群れを作った方が生き延び易いから」と群れを作る訳です。この群れには「何かをしなくてはならない」みたいな目的はなくて、まさに群れが維持出来ることそのものが目的である面があります。そして、群れの維持のために群れの中にルールが生まれる訳です。これが社会規範と言われるもので、「殺す無かれ、傷つける無かれ、盗む無かれ、騙す無かれ」なんて、それぞれの規範を掘り下げていくと必ず「群れの維持」に結びついていく規範なんですね。

 人間の群れが文明化してくると、共同体の中に機能体が発生するわけです。共同体に肉をもたらすための「巻き狩りチーム」なんて例を良く挙げますけどね。巻き狩りチームはそれ独自の明確な行動規範を作り始めます。機能体ができるのには明確な目的がありますから、その目的に貢献する行動は善とされ、未来的を損なう行動は悪とされます。例えば共同体の中では人は自由に動いても共同体の規範を損なわなければ構わないけど、巻き狩りチームの見張りが、見張りをサボって自由に持ち場を離れたら悪とされるわけです。

 私には、今の世の中で生きている人たちが、共同体という事を理解出来なくなっているように見えるんですね。その人たちにあるのは、自分が所属している機能体しか見えていない。だから、共同体の規範というのも当然見えなくなっている。自然科学にたずさわる仕事をするというのは共同体に属してやることではなくて、共同体の中にできた自然科学的な機能体に属してやることです。でもって、まともな人間は、その機能体の中に居ても、当然ですが、共同体の一員として共同体の規範を守ろうとするわけです。ところが、多くの人が「自分は機能体の構成員であって共同体など知らない」と生きているので、共同体にある「嘘を付いて人を騙しては成らない」という規範に意識が行かなくなっているのだろうと思ったりするわけです。

by 技術開発者 (2008-10-20 08:47) 

pooh

> 技術開発者さん

なんと云うか、わかりやすい(見えやすい)目的を掲げた機能体に所属して、その機能体の目的にわかりやすく(見えやすく)合目的な行動規範に準拠して行動しているうちに、その機能体よりももうひとつ包括的なレイヤーにある共同体、と云うものが見えなくなってくる、と云うお話ですよね。

これ、多分いろんな側面、いろんなスケールで云える話なんだろうな、とか思います。
共同体のリアリティがその構成員から失われている、と云うお話についても、直接規範を課してくる機能体しか見えなくなっている、と云うのが関係しているんでしょうし。うむむ。
by pooh (2008-10-20 22:17) 

技術開発者

こんにちは、 poohさん。

>その機能体よりももうひとつ包括的なレイヤーにある共同体、と云うものが見えなくなってくる、と云うお話ですよね。

ためしに、共同体において「いい加減なことを本当ぽく言いふらしてはならない」という規範が崩れたら何が起こるかを考えてみますね。私が良く言うのは、「この前、あそこの奥さん若い男性ととても親しげに歩いていたわよ、きっと不倫よ」なんてのですけどね。誰かが「そんなのハッキリしないんだから、そんな風に決めつけては駄目」と止めずに「面白いうわさ話」として尾ひれがついて伝搬したら、ご近所という共同体はうまくいかなくなるんです。最初は、誰か1人かも知れないけど、いつ自分がそういう噂の標的になっちゃうかわからない面もあるでしょ。男性は甥っ子かも知れないし、弟かも知れませんけどね。本来、共同体を円満に維持したければ、「面白い話」と思ったって(思うのは止められないからね)、伝搬には慎重になるのが共同体の規範なんですね。

ところが、そこに情報の伝搬を仕事にするマスコミという機能体が入ってくると、「お客さんは面白い話を求めている提供しなくちゃ」なんて事が出てくる訳です。これもまた、或る意味で規範なんです。マスコミという機能体が持つ明確な目的である「お客が求める情報を提供する」という事に基づく規範ですね。でもってさすがにご近所の不倫話は取り上げないけど、例えば血液型と性格の相関とかだと、共同体にどういうダメージを与えるかがそうそう簡単にわからないから、曖昧な「いい加減なことを本当ぽく言いふらしてはならない」という規範に抵触しても「まあ良いか」ととりあげてしまう訳です。でもね、そういう共同体規範をないがしろにする姿勢は、共同体をジワジワと崩壊に追い込む危険性があるんですよね。

by 技術開発者 (2008-10-21 16:50) 

pooh

> 技術開発者さん

このあたりの話でぼくが少し口ごもるのは、共同体の変容もしくは解体と云う(歴史上なんども生じた)現象をどのように考えるか、評価するか、と云うことがすこし視野に入ってくるかな、みたいに思うからだったりします。ちょっと余計なことを考えすぎなのかも知れないんですけど。
by pooh (2008-10-21 22:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。