SSブログ

ニセ科学野 [世間]

Rauru Blogのultravioletさんの記事、ニセ科学を信じる脳の部位を読んだ。
腹の皮がよじれた。

だいたい今時「脳」を前面に押し出して話をするような輩は、例えば茂木健一郎も養老孟司も川島隆太も、まずは眉に唾をつけてかかるべきと私は思うちょります。この三人にはどうにも科学者としての良心、つまり「わかっていないことを率直にわかっていないと言う素直さ」が決定的に欠けている、と私には見えます。養老孟司が受けてる理由って、何でもスパスパ言い切るあの歯切れの良さでしょ。それってニセ科学が信じられてしまう理由と全く一緒ぢゃん。ぶーぶー。
このあたりの「歯切れ」の話って云うのを意識したのは、ぼくの場合1年半前の例の「視点・論点」で菊池誠がはっきり云っていたのを聞いてからだったんだと思う(f_iryo1さんによる菊池誠公認の文章起こしはこちら)。ある意味けっこう信頼のおける「見分け方」のひとつかも。

でもなんと云うかこう、ゲーム脳も然りではあるけれど、脳が絡むとなんでまた過剰に神秘的な話にしたがるのだろうなぁ。いや、発話するほうは聞き手に受けるポップな話をしてるだけなんだろうけど(だから要するに、どうして聞き手に容認されやすいんだろうなぁ、と云う話になってくるんだろうけど)。
人間にはやぱし想像力の翼を自由に広げたいという欲求がある。自然科学の良心はそれに待ったをかける。何故かと言うと、想像力が暴走すると根拠の無いことでも信じてろくでもないことになってしまうからです。でもそうやって待ったをかけるのは、やっぱり人間の本性に反するんかなあ。うーむ。
これって待ったをかける場面とかけない場面をちゃんと分別すればすむ話、なんだと基本的には思うのだけど。それくらい見分ける力もまた、人間は持ち合わせているはずのものであって(と信じる)。
nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 14

TAKA

「自然科学の心。」それは、想像力の「軸に成る」と言う感じですね。私の場合。

最近、寓話を自作する時に、こう感じました。「ただ不可思議な内容にすれば、良いという物でも無い。有る程度の正しい筋道を立てること。その後その両脇を、魔法で固めてもらう。」「合理の精神は、有益である。しかしまた、幻想のブランケットも、この私には必要。冷たい吹雪にサラサーテ、むざむざ風邪を、引きたくはないからだ。」
少しぐらいの揺れ幅なら良いと、私は考えています。

poohさん
>場面をちゃんと分別すればすむ話
>見分ける力もまた、人間は持ち合わせているはず

実況「これはもしや、福岡県の飯塚市で売られているという、ツチノコの事なのか」
解説「ああ、例の。なんでも、目撃した人の心を試すらしいですね。有る意味」
実況「本物であります」
by TAKA (2008-06-29 04:13) 

pooh

> TAKAさん

飯塚のツチノコ、調べちゃいました。
まぁ、本物ですね。と云うかああなるとなにがにせものなんだか。
by pooh (2008-06-29 21:58) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

>でもそうやって待ったをかけるのは、やっぱり人間の本性に反するんかなあ。うーむ。

 まさにこの部分が私の言う「文化としての抑止力」でしょうね。私に言わせると現代に生きている日本人は、「自分は社会と無関係に自分1人で生きている」と思い上がっている面が大きいんですね。だから、何でも自分で解決できると思い上がり、そして自分では解決出来ないからしくじるんです。

 私は「金融機関の日々の出納チェック」なんて例を出して、「システムというのは人間の持つ弱さをカバーしようとしてできる」なんて言うんだけどね。同時にそういう弱さをカバーするシステムというのは、「心地よくは無い」面が大きいんですよ。なんていうかな、銀行の行員にしてみると「自分は金をくすねたりしないけど、銀行は自分を信頼出来ないからこんなチェックをするんだろう」なんてね。でも、心の奥底には何か魔が差した様な意識はあるかも知れない。でもね「まてまて、ここでくすねても今日のチェックで見つかってしまう」なんてのはあまり意識しない中で心の奥底ではちゃんと抑止力になっているかも知れないわけです。例えば安全衛生管理なんて仕事は人に嫌われるのね。「そういう作業は保護具を付けなさい」とか「ここはもう少し整理整頓しなさい」とかね。言われた人が心地よいものではないんです。だからこそ、無理矢理でも言う人を作り上げるのが安全衛生管理でしょ。

 もともと社会には「いい加減なことを言う」という人なんかを嫌悪する雰囲気が有ったハズなんです。でもね、そういう嫌悪感ってのは「社会がまともに動く」ために必要なんで、個人にしてみると直接にはあまり嫌悪すべき必要性は無いわけです。でもって、個人が「まともに動く社会の中で生きる」という意識があればそういう嫌悪感は道徳観とか倫理観と結びつくんだけど、皆さんはもう既に「社会の中で生きている」なんて気持ちは無くいのだから、社会がどうなっても「自分は自分で生きている」訳です。だからそんな嫌悪感を持つことの必要性は無くなっている訳です。

by 技術開発者 (2008-06-30 17:24) 

Jem

TAKAさん。
私は今から30年近く前、新潟との県境近くの奥会津で、雨の夜のドライブ中にツチノコを見ました。

by Jem (2008-06-30 21:35) 

TAKA

私自身は、蛇に似ているというツチノコは、まだ見た事が無いです(^^。うごめく大きな蛇の群れなら、何度も見ているのですが(^-^。

そう言えばUFOも。昔は信んじていたというのに。怪しい飛行物体を見ても、「ああ、あれは飛行機か。残念。」「ああ、あれは大きな鳥か。残念。」「ああ、あれは遠くの稲光か。残念。」「ああ、あれはポケモンのサンダーか。残念。」という感じでした。
「おかしい。UFO本では、すでに地球に来ていると言うのに(-_-;ウーム。」その後、UFO懐疑本に出会い、すべては幻想である事が分かりました。

怪しくて都合の良いUFO話は、私の妄想を補強しました。しかし結局は、滅びました。おそらく底の浅さが、原因だったのでしょう。それに比べて正しい科学のお話の、何と奥深いことか。もう酔えません。物知り顔で聞かされる怠惰に酔いしれた、あの薄っぺらい歌声には。

ていうか茂木さん、文通は苦手なのかしら?、あるいは、あの江原さんを擁護するのに忙しくてそれどころでは無い、とか?みたいな?
by TAKA (2008-07-01 03:37) 

pooh

> 技術開発者さん

文化と呼ぶのか文明と呼ぶのかどちらが適切かはわからないんですけど、結局たぶん人間が単独では間違ってしまう(と云うか生存確率が低いほうを選択してしまう)可能性をおぎなうかたちで形成されてきた、と云うのはあるんだと思うんです。で、それが一面個々の人間に対して抑圧的な働きをするのはある意味あたりまえで。抑圧されるのは誰しも嫌ですし。

ただ、それには当然そう云うものを形成してきた必然性もあって。なので、個々の意識の中では自分の、なんと云うか位置づけみたいなのを認識してバランスを考える、みたいなことが生活人としては必要になってくるんでしょうね。
by pooh (2008-07-01 07:43) 

pooh

> Jemさん

それだけぼそっと云われると、TAKAさんのおっしゃっているツチノコなのか、変な蛇のツチノコなのかよくわかんないですよ(^^;。
by pooh (2008-07-01 07:44) 

pooh

> TAKAさん

> すべては幻想である事が分かりました。

幻想であるから意味がない、とかそう云う単純な話では、でもやっぱりなくて。「薄っぺらい歌声」でない、もっと人間の奥底にちゃんと根を張った幻想も、やっぱりあるはずなんですよね。

> 茂木さん、文通は苦手なのかしら?

斎藤さんの喧嘩の売り方がへたくそだった、と云うのが菊地成孔さんの説のようです。
by pooh (2008-07-01 07:46) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>文化と呼ぶのか文明と呼ぶのかどちらが適切かはわからないんですけど、結局たぶん人間が単独では間違ってしまう(と云うか生存確率が低いほうを選択してしまう)可能性をおぎなうかたちで形成されてきた、と云うのはあるんだと思うんです。で、それが一面個々の人間に対して抑圧的な働きをするのはある意味あたりまえで。抑圧されるのは誰しも嫌ですし。

前に「群れのメリットを享受するためには、個体の共通性が或る範囲で必要」という事を書いたと思うんですね。草食動物が群れで草を食べている時に、どれかの個体が危険を察知して逃げ始めれば、他の個体も危険が何かは分からないけどとりあえず逃げるというのが、草食動物にとって群れのメリットであるわけです。そして、例えば「著しく臆病でバッタが跳ねても逃げる個体」やら「著しく鈍感で肉食動物が近寄っているのに無視して草を食う個体」というのは、他の個体にとって「群れのメリットの享受」を妨げるものであるわけです。個々の個体が必要な範囲で敏感であり鈍感であるときに始めて群れで草を食うメリットが生まれるわけですよ。

人間社会という群れは、野生動物よりも遙かに大きな群れのメリットを作り出し享受してきました。原始時代のいつかに「太陽があの山から昇りはじめれば寒くなって食い物がとれなくなる、太陽があの谷から昇り始めれば寒いときが終わって食い物もとれるようになる」とか見つけ出した者が居て、それを皆が認めたときに季節を認識して貯蔵の計画を立てる事もできるようになったんだろうと思います。でもその試行錯誤の過程では「俺が寝ていて熊の夢を見たら寒くなり始める。鹿の夢を見たら寒さが終わる」なんて話をするものもいたかも知れないわけです。でも太陽は確実に季節を告げるけど、そいつの夢は確実じゃなかったんだろうと思うんですね。でも、もともと人間にはその2つの季節識別法を見分けることはできないから、「よくよく確かめてから言え、いい加減な事は言うな」みたいな文化も同時に生まれたんだろうと思うんですね。こうやって蓄積された文化というのは「群れで生きるメリット」を守るためのものなんですよ。

by 技術開発者 (2008-07-01 08:08) 

pooh

> 技術開発者さん

この「個体の共通性」と云う点は、どうも文化、と云うものを考えていく上でいろんな意味で重要な要素のような気がします。けっこう、複数のレイヤーにまたがって。
どうも文化と云うのはたしかに、ある程度そう云うものを要求するものであるようには思います。
by pooh (2008-07-01 23:11) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>この「個体の共通性」と云う点は、どうも文化、と云うものを考えていく上でいろんな意味で重要な要素のような気がします。けっこう、複数のレイヤーにまたがって。

私は研究者の集団のために研究所の外との交渉事を引き受けていた事も有るんだけどね。つくづく思ったものですよ、「研究者は社会の共通性のはじっこで、いつ共通性から足を踏み出すかも分からない部分に立っている生き物だ」ってね(笑)。どこかで書いたかも知れないけど、建設省の人に「どうして、あなたの様な人が研究所の先生方を同意させるのに苦労するんですか?」なんて聞かれて、「人の言うことを効かないのが研究者だからですよ。考えてみてください、10人のうち9人まで『そんなことは無理だ』って言う話に1人くらい『こうやったらできるかも』って考えるのが研究者です。そういう変わり者ばかりを集めたのが研究所ですから、そうそう簡単に言うことを効かせられる訳はありません」なんて答えたら「なるほど、大変ですね」と言われたなんて話をしたりします。「皆さんの言うとおりにしたら建物が四角くなりませんよ」と言い、研究者の要望を押さえつけ妥協させて「四角い」建物を建ててもらいましたけどね(笑)。

なんていうかな、理解して欲しいのは社会の秩序を保っているのは、この10人のうちの9人の力なんだということです。共通性のはじっこにいる研究者というのは、そういう社会秩序の「ゆとり」の部分というか、そういう部分で自らの「異端性」を出すことが許されてるのだろうと思うんですね。それは、そういう異端性が或る程度管理された状態で発揮されることで、社会にメリットをもたらすこともあるからです。社会のゆとりの部分で異端性を出させることのリスクよりもメリットが上回るようにするために、異端性に関しても或る程度の枷をはめてきた部分はあるわけです。

怖いのは、その異端性を許容することのメリットに心惹かれて、社会のうちの9人が異端化するなら、そこには社会秩序の崩壊しか無いと言うことなんです。

by 技術開発者 (2008-07-02 08:41) 

pooh

> 技術開発者さん

> その異端性を許容することのメリットに心惹かれて、社会のうちの9人が異端化するなら、そこには社会秩序の崩壊しか無いと言うことなんです。

それはそう思います。思いますが、うぅむ。
結局、そこをつなぎとめるものは、なんなのでしょうね。

自分の置かれた状況を自分でちゃんと認識しようとしなくても生きていける、そのことが「異端性を許容する」範囲を広げているのは確かなんだと思うんですよ。で、そこで振り幅が一方に偏っているのが現状として。
やはりその振り幅を戻すもののことを、ぼくなんかはコモンセンスと呼んでいるんでしょうかねぇ。
by pooh (2008-07-03 00:12) 

TAKA

>菊地成孔さん

確か、茂木さんに過去、一人挑戦状を送っていた謎の怪しい人ですね。
そう言えばNHKの番組、「テレ遊び パフォー! 」で最近見かけたような。なんか若い人たちに、演技指導をしていたような。
ていうか、知らない人なのでネットでちらりと調べたら、インリンに噛み付いていました。
そういう系統なのかしら?菊池さん一族は。みたいな?
by TAKA (2008-07-04 02:52) 

pooh

> TAKAさん

菊池さん、ではなく、菊地さん、ですね。成孔さんのところは。
ちなみにお兄さんのほうはちゃんと読んだことないです。

挑戦状を送った、と云うか、「茶番につきあってられっかよ!」みたいなことをストレートに表明されていました。
by pooh (2008-07-04 07:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。