SSブログ

共感の陥穽 [世間]

菊池誠のwebちくま連載「科学者にも怖いものはある」の第6回、納得力のある風景(承前)が掲載されていた(いや、ぼくが読み落としていただけでもう10日も前になるのだけれど)。今回は「水からの伝言」にも触れている。

ぼくらはいい話が聞きたい。いい話を伝えたい。感動したい。
そして、そのことで分かり合えていることを感じたい。共感し合いたい。
そこにまず、最初の陥穽はないか。
 繰り返しになるけど、妄想を抱いてしまう人がいること自体はしょうがないのだよね。その人に行動力があれば、自分の妄想を世間に知らせようとするかもしれない。問題は、それを聞いて納得しちゃうこと。
 たとえば、言葉には人の心にはたらきかける力があるから、水にも影響を与えて不思議はないんだ、というたぐいの説明をされて、納得したり腑に落ちたりしてしまう人が少なからずいる。この説明の前半と後半には本当はなんの関係もないのだけど、こうやって繋がれてしまうと、うっかり納得力を発揮し過ぎてしまうのだろう。
 それはたぶん、はじめに「いい話」だとか「心地よい話」だとか、共感しちゃったせいなのだ。共感してしまえば、あとはどんな説明でも納得しちゃえるのだと思う。よく考えてみると、この水の話は決して「いい話」どころじゃなくて、とんでもなくひどい話だとわかるはずなんだけどね。だって、人の心よりも水の言うことを信じようっていうんだから。

でも、そのよく考えることを阻む力が、ぼくたちの「共感したい」と云う思いには、あるのかもしれない。

ぼくたちは、おなじ人間だ。だからおそらく(適切ではない比喩だけど、例えば分析心理学的には)心を形成している要素は共通しているし、そのおおまかな構造も似通っている。でも、なにをよいと感じ、美しいと感じ、感動するかにおいては、所属する文化や、社会や、個人個人を取り囲む環境につよく影響される。それらを共有しない個人間では、わかりやすい共感はまったくと云っていいほど発生しない。

そして多分、「分かり合えた」と感じたことも、そのほとんどは錯覚なのだろう。たぶんほんとうの意味で分かり合うためには、個人の文化や環境を越えた、より深いレイヤーまで降りていくことが必要だろうから。もちろん、それらに共通点を持つ個人同士では、もっと表面に近いレイヤーで分かり合えることもあるだろうけど、思うにそれは(「分かり合えた」が成立するために必要とする条件が多い分だけ)容易に排他性に結びつく。
おそらくそれは、共感を、感動を、守ろうとすればするほど。

ほんとうに分かり合うための基盤として、表面的な共感はあまりにあいまいな基礎を持つ、信頼のおけない脆弱なものだと思う。分かり合うことをあきらめてしまわないためにも、ぼくたちはまず、その部分を疑ったうえで語り合う必要があるのだろう。
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 12

newKamer

 私は、共感は些細なことで感じられるものだと考えています。

 だからこそ、批判者だって信奉者との共感を利用していくべきだと思うのです。共感と納得はとても近い位置にあるんですから。
by newKamer (2008-07-02 09:02) 

katsuya

今晩は、
「水伝」に関して言えば、言霊信仰とか忌み言葉といった日本文化の基層と合致しているから多くの人にとって受け容れやすいのでしょうね。それが科学かどうかというよりも、「良い言葉が良い結果をもたらす」という民俗的な言語観のデモンストレーションだから共感してしまう。そこで思考停止してしまってはダメなんですけど、別の共感できるような何か無しにはそこから抜け出せないのかもしれません。

本題からは脱線しますが、共感といえばP.K.ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で、人間とアンドロイドの差が共感(感情移入)の有無でしたよね。

by katsuya (2008-07-02 22:15) 

pooh

> newKamerさん

おっしゃることには同感します。って、とくにぶれているつもりもなく。

対話において理解し合うための基盤には、こまかな共感の積み重ねがある、と云う点については同意なんですよ。そうしないと、ベースになるものを準備できない。

ただ、これは特定の事柄に対する、そのことに関心を持つ個人同士の間について云えることだと思います。そうではなく、ぼくは(そして言及元の記事も)もっと漠然としたものについての強い動機付けとしての共感が、順を追った論理と理解を妨げる場合について云っているわけです。
些細な、地に足の着いた部分での共感は重要です。でも、論理の飛躍をもたらすような強い共感は、一面危険なものだと思っています。
by pooh (2008-07-03 00:18) 

pooh

> katsuyaさん

> 別の共感できるような何か無しにはそこから抜け出せないのかもしれません。

これ、感覚的には分かるのですけど、でもなんかそれって簡単にもとも子もないような場所に戻ってしまうようで怖いです。

共感は人間の心の働きとして重要だと思います。思いますが、非常に危うい要素でもあるのではないでしょうかね。
by pooh (2008-07-03 00:21) 

katsuya

>poohさん

仰るとおり共感は非常に危ういけれど、それなしには人間生活が上手くいかないというものでしょうね。だからこそ根が深い。

科学者は原初的な共感よりも、理性というか論理というかそういうものに信頼を置いてるんでしょうけれど、多くの人はそうではないから、理性にだけ訴えても届かないんじゃないかと思うのです。

理性的な議論に共感するような体験があると違うのでしょうけれど、そうでないなら別の道を探るしかないわけで、水伝で言えば「本当に大切なのは表面的な美しさではない」といった物語等の文学作品を糸口にするしかないんじゃないかとも思うのです。

ただしこれは一方で、ニューエイジ系の「真実は世俗的な観点からは見えない」式の言説に取り込まれやすくしてしまい、江原なんかよりもはるかに危険な方向に誘導しかねないので難しいですね。

by katsuya (2008-07-03 04:45) 

pooh

> katsuyaさん

いやこれ、もともとぼくが「共感」と云う言葉を低い精度で使っているのにも問題があるんだと思います(言及先ももともとわりと軽い文章ですし)。例えばnewKamerさんがおっしゃる「共感」は、(同じものではあるのですが)多分質的に違うもので。

ただ多分原理は同じで、それは多分時折ぼくが持ち出してくる「呪術的な思考」のレイヤーにあるものだと思います(だから一面的に不合理でもないし、貶められるべきものでもない)。で、角度を変えるとこれは「ヒューリスティック」と云うものにもつながってくるのかもしれない(ちょっと我ながら短絡のしすぎですけど)。

で、それはnewKamerさんのおっしゃるとおり、人間同士のコミュニケーションにおける重要なツールで(なにしろ人間を人間たらしめる原理的な部分に根ざしているので)。なので忌避すべきものではもちろんないのですけれど、使われる場面と使われ方によってはぼくがエントリ本文で書いたような危険性もおそらくあるんだろう、みたいな感じですかね。

> 科学者は原初的な共感よりも、理性というか論理というかそういうものに信頼を置いてるんでしょうけれど

ぼくがこのコメントで書いたような意味では、科学者も日常の中では原初的な共感に基盤を置いて判断を行う場面のほうがたぶん多いと思いますよ。ただそれをおっしゃる「理性」や「論理」と混同することが相対的に少ないだけじゃないですかね。
by pooh (2008-07-03 07:55) 

かも ひろやす

科学者が研究方針を選ぶ段階では、「共感」が強く働いていると思います。

科学というのは本質的に「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」で、複数の科学者がちょっとずつ違う方針で研究を進めて、どれかが成功すればOKの世界です。そこで、個々の科学者(あるいは科学者グループ)は、うまくいきそうな方針を、えいやっと選ばなくてはならなりません。この方針はやってみなくても駄目とわかるものはいくらでもありますから、それは事前に排除できますが、そうやって排除していって残るものが一つだけになることは、まずありません。そこで、複数の選択肢からどれかを選ばなくてはなりませんが、ここでは合理的な選択はありえませんので(あるようなら、研究はもう終っている)、科学者自身がもっとも共感できるものを選ぶしかないのです。

by かも ひろやす (2008-07-03 12:33) 

pooh

> かも ひろやすさん

それは多分言葉の正式な用法として「ヒューリスティックに準拠して選択している」んだと思います。
by pooh (2008-07-03 22:27) 

TAKA

こんばんは、なのぴょん(^-^。
poohさん
>表面的な共感

初対面の時は、それでも良いのでしょうね。しかしながら会話が進み親しくなった後、自分の考え方に異を唱えられた時の対応次第で、以後、その人との距離も決まってきそうです。

「はぁ?水伝だって?所詮はただの、おとぎ話でしょ。くだらない(-_-」と言われて、「…まあ、そうかもね(-_-;」と受け流す事が出来れば、その場は無難に済みます。しかし、「む、どこが!(怒)」「まあ、かわいそうな御方。何も知らないのね。無知は恥ですことよ。おーほっほっほ(^-^」「おお、私だけが真実を知っていた!最初から我々は、水が合わない運命だったのだ!」という状態に落ち込めばもう、深い共感には辿り着けません。周りの人はただ、去っていくのみです。そう、以前の私です。

「人の意見を聞き、その意味するところを理解しようと、努力する。たとえ、耳に痛い意見でも。自分の今後の、さらなる成長のために。」常にこの姿勢を保てた時にこそ、私の意見にも深みが出て、やがては他の人も耳を傾けてくれる様に成るのだと、今はそう考えています。
by TAKA (2008-07-04 02:29) 

pooh

> TAKAさん

「わかりあう」感覚は、やっぱりそうとう強いものではあるのだと思います。で、それをおろそかにしてはいけないんですが、「わかりあえた感覚」に立脚するのもまぁ危ういのかな、みたいな。そうするとやっぱり「なにがわかったのか」「どうしてわかりあえていると感じているのか」と云う視点を漠然とでも持っていたほうがいいのかなぁ、みたいには思います。
by pooh (2008-07-04 07:42) 

きくち

余談(katsuyaさんのコメントに)
P.K.Dickは感情移入能力をもっとも重要な人間性としています。感情移入能力を欠く人間は実はアンドロイドなのです。これはディックの多くの作品で一貫して描かれていることで、「アンドロ羊」もそうなのですが、これがもっとも強く表現されている作品は「あなたを合成します」です。実は「ブレードランナー」のいくつかのシーンはこの作品からとられています。

by きくち (2008-07-04 19:28) 

pooh

あ、翻訳者が来た。
by pooh (2008-07-04 22:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。