SSブログ

求められているもの、を与えるために [世間]

垂れ流しにならないようにこれでも気を付けているつもりだけど、どうも「思索の過程を呈示する」みたいなかたちになるエントリが多い。昨日のエントリに対して、「そもそも事実に向き合うこと自体が困難だろう」と云うようなブックマークコメントをいただいた。それはまぁそのとおりで。でも、その部分については充分な思索が自分の中でもできてなかったりするのだ。
それはそれとして、skywolfさんから理科と科学の違いと云うトラックバックをいただいた。ありがとうございます。

しかし、いわゆる「理科」の教育は、これが抜けていると思っています。教科書は結果は教えても、どうしてそういう知見を得ているのか、というプロセスを教えている暇がありません。従って、いわゆる「文系」の人は、「科学知識」はあっても、「科学的思考」は習っていないではないでしょうか。

これには少し異論があって。なんと云うか、このことは「科学」の文脈以外でも必要な知見で、だからほんとうは科学の文脈以外でも教えられるし、学べることなのではないだろうかなぁ。で、理科でそのことを教えられないからと云って他の教科でもそこが補えないのだったら、そもそもそれは理科教育だけの問題ではないのではないだろうか。

これらを子供の教育、としてみた場合技術的にかなり難しいものであると感じています。科学的態度で推し進めると、ある意味「あきらめ」を教えていくことになりかねません。特に「事実がそうだから」を強くしすぎると、願望というドライブが消えてしまいます。かといって、「望めばなんでもかなう」というのはあまりにも無責任です。ここをうまくコントロールするのが教育だと思いますし、「事実そうなんだけどこうすれば実現する」という突破口を開いてきたのも人間の歴史なわけです。

同感です。諦めるべきところは諦めて、それでも「試合終了」にならないようにするにはどうすればいいのか、を教えることができれば、それはほんとうに教育として価値のあることだと思う。これは教える側にとってもそうあるべきだと思うけど、やっぱり難しいから諦めてしまってるのかな。

科学が示した事実に「あきらめ」を抱いてしまうほど、逆に「でも大丈夫」とささやくニセ科学に付け入られる可能性も出てきてしまうのではないでしょうか(このあたりが小飼 弾氏がいう「代案を示せ」ということだと思っています)。

この辺り、いま現在ニセ科学に対してなんらかの行動を起こしている科学者のみなさんは全員強く意識してはいるわけで。でも、原理的に「代案」はそぐわないし(要するにそれは科学側からも「こっちのほうがもっと大丈夫」と示す行為なので)、戦略的にもどうかな、と云う部分はある。

Noと声を出すのは大事ですが、「願えばかなう」という素朴な願望に対抗していくのは生易しいことではないという前提で声を出さないと相手の心に届かない、というのが今見られている現象ではないでしょうか。

このあたりはぼくなんかも意識していることではあるのだけれど。
だから「かっこわるいなぁ」とか思いながら戦略だの戦術だのと云う言葉を口にしたり、けっきょくこれしかないのかとか思いながら個別での批判をしていたりするわけで。
なんらかの方法論的ブレイクスルーが見つかればいいのだけれど。


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 9

柘植

こんにちは、pooh さん。

>この辺り、いま現在ニセ科学に対してなんらかの行動を起こしている科学者のみなさんは全員強く意識してはいるわけで。でも、原理的に「代案」はそぐわないし(要するにそれは科学側からも「こっちのほうがもっと大丈夫」と示す行為なので)、戦略的にもどうかな、と云う部分はある

代案でも無いのですが、私は「人間は努力するのが大好きな生き物だ。証拠を見たければゴルフのレッスン場に行ってみれば良い」なんて話を、この問題の対策としてどうしても意識してしまうんですね。私はゴルフをやらないので、やる仲間から「やらないの」とか言われるて「プレステでみんゴルくらいならやるけどね」なんて冗談を言うと「あれは、本物のゴルフをやったら全くおもしろくないぞ」とボロクソに言われる訳です。まあ、どちらも冗談ですけどね。ただ彼らに言わせるとゲームでは「簡単にパーとかとれすぎる」のだそうです。「難しいから面白い」というのは、何にでもついて回る事だと思ったりします。

なんていうかな、「難しいから面白い」は実のところ「やっているプレーヤー」が一番感じるのだけど、でも、或る程度「難しさ」が分かると、「見るギャラリーとしても面白い」のだろうと思ったりします。プロのトーナメントで、強風の悪条件のなかで、ラフが深くて、無茶苦茶嫌らしい位置にカップが切ってあるコースをプロが苦労しながらアンダーパーで回る姿は「難しさが分かるほど、見ていて面白い」のだろうと思います。そういう「ギャラリーとしての楽しみ」にも「難しい」がわかるほど「面白い」があると思うわけです。
by 柘植 (2007-04-26 13:12) 

pooh

> 柘植さん

人間にディシプリンを希求する本性みたいなのはあるかも知れませんね。
なんか、ちょっと余裕があると求道しだす、みたいな。

知的好奇心の喚起、みたいなことができれば一番有効なのかもしれないですね。
こうなるときくちさんみたいな、そう云うことがめちゃくちゃ上手な人間をこき使うのが一番なのかも。
by pooh (2007-04-26 23:11) 

FREE

そもそもプロセスを無視した素朴な「願えばかなう」のほうが有害な気がします。素朴さに代案をは疑問です。

願いには、願いに向かう時間と言うか行動と言うか代償が必ず必要で、かといって代償と願いが交換できるのではなく、願いかなう可能性としか交換できない事を学ぶ(感じ取る)機会を準備することが大切だと思います。科学的態度云々の問題とは思えません。
 たしかに学ぶには金がかかる事は確かですが、金だけでなく時間と学びたい内容を身につける行動があって初めて認められるものです。まして大学で研究したいと言う願いから行動していたら、学位だけではかなわない。
それがないと、どこぞの似非大学で学んでもいないのに学位を金で買う事に疑問よりも効率的と言う判断が出てきそう。似非大学から金で買った似非学位で似非大学の名前だけ似非研究者へ。
 
素朴な心の原動力は、素朴なままではいられないと考えます。素朴さの先に何があるかを見る事・考えることをどう誘導するのか。素朴さは単純かつ強力ですが、素朴さは願いを維持させる原動力以外になりえないと思います。
 

 
by FREE (2007-04-27 00:32) 

pooh

> FREEさん

> 科学的態度云々の問題とは思えません。

ここ、同感です。ただ、じゃあ実践としてどんなふうにすればいいのか、って部分については具体的な提言ができるわけではないのですが。

と云うかこの辺のことにも専門家はいらっしゃるのでしょうけれど、ぼくの見聞の範囲が狭すぎるせいかなんらかの具体的な批判なり提言なりをほとんど見たことがない。教育学、と云うものの概要を把握していないだけなんだろうと思いますが、具体的な行動をされている方を左巻教授しか知らないのはなぜだろう(^^;。
by pooh (2007-04-27 08:12) 

katsuya

初めまして、

FREEさんの「願いがかなうには代償が必要」という話でちょっと思ったのですけれど、それって設計なんかの工学分野でよく言われるところのトレードオフですよね。それまで不可能だったことを、制約された状況の中で実現を狙うというのは、科学というよりも工学的なセンスのように思えます。ニセ科学対策には案外と工学的センスの教育とかが有効なような気もします。

一方で「願いがかなうには代償が必要」という教訓は、かつては教養小説またはビルドゥングスロマンといった類(「巨人の星」みたいなスポ根マンガも含む)によって啓発されていたように思います。
by katsuya (2007-04-27 19:32) 

pooh

> katsuyaさん

はじめまして。いらっしゃいませ。

おっしゃるような「工学的なセンス」と云うのは、ぼくは自然科学的な教育を通してしか学べないものだとは思っていないんですよ。なので、問題を「理科教育」に限定するのが適切だとも考えていないんですね。トレードオフ、と云うのも、本来は自然科学の用語ではないですし。

ビルドゥングスロマン的なものについては、確かに「努力・友情・勝利」を経由して学べる部分もあったかもしれませんね。
by pooh (2007-04-27 22:27) 

pooh

> katsuyaさん

あ、すいません。
「工学的」と云う言い回しに異論を唱えるわけではないです。なんと云うか、「ある厳格さ」をニュアンスに含められているのは理解しています。
by pooh (2007-04-27 22:34) 

TAKESAN

今晩は。

ちょっとずれるかも知れませんが。

ニセ科学を見分ける(という言い方も微妙ですが)際に、どういったセンスが必要か、というのは、結構議論になりますよね。
科学哲学的知識を学ぶべきだ、と言ったり、いや、それを学んでも、判断出来るとは限らない、という反論があったり。
自然科学の知識についても、同じ様な議論がありますよね。

芹沢さんが、とても良い纏めを書いておられましたが、広まっている説そのものの科学性を吟味する事も大切ですが、それと同時に、それがどの様にプレゼンテーションされているか、とか、それが本当だとしたら、他の部分に矛盾が発生するんじゃないか、とか、そういった、知識と言うより、「知恵」が重要だと感じます。「教養」と言ってもいいかも知れません。当然それは、相互作用するものですが。

認知心理学なんかを学んで、人間の思考がそれ程頑健で無く、曖昧なものである、という事を知らしめるのも、一つの方法かな、と思います。勿論、特定の学問を学ぶべきだ、という事ではありませんけれど、自然科学の知識と共に、人間のものの考え方そのものに思いを馳せる訓練をすべきかなあ、と。
by TAKESAN (2007-04-28 01:31) 

pooh

> TAKESANさん

芹沢さんのまとめはぼくも見ました。
あれはすごいな、と思いましたが、多分「信じがちなひと」に分かってもらうのは難しいですよね。

> 認知心理学なんかを学んで、人間の思考がそれ程頑健で無く、曖昧なものである、という事を知らしめるのも、一つの方法かな、と思います。

これもそう思うのですが、ただ、個別の批判において自然科学以外のなにかの「権威ある体系」に準拠するのも、多分上から目線的な印象を与えてまずいんだろうな、と云う気もします。

実際のところ、ニセ科学の戦略と成立要素と云うのはだいぶ見えて来ている訳ではあるんですが。
by pooh (2007-04-28 06:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。