SSブログ

効果と責任 [よしなしごと]

軽薄な店主さん(?)の作用機序不明と云うエントリを読んだ。
エントリのとっぱなにWikipediaの「ホメオパシー」の項へのリンクが張ってあるので、(信用するかどうかはともかく)ホメオパシーに関連してどんな論点が存在するのか、と云う部分についてはざっくりとは踏まえたうえでお書きになっているんだろう、とは思うのだけれど。

私の考えは「西洋医学だろうが、東洋医学だろうが、鍼灸治療だろうが、ホメオパシーだろうが、民間療法だろうが、真に正しく人を救えるのなら良いんじゃない」である。
まぁもちろんこのお考えに異論なんかない(あろうはずもない)。論じるべき部分があるとすれば、それは真に正しく人を救えると云うのがどう云うことか、と云う、じつはかなり難しい部分だったりするのだけど。
だが、現代医学を代表する西洋医学の分野でも「信じる者は救われる」のだ。この「信じる者は救われる」部分こそが、ホメオパシーの、民間療法の、作用機序の最大の部分なのでは無いだろうか?
民間療法一般についてはかならずしもそうは云い切れないと思うけれども、ホメオパシーに限って云えば、そこに効用があるとすれば(原理的に人体の物理的側面に対して一切影響し得ない以上)そのようなものでしかありえないのはまぁ確かだ。
例え作用機序云々とは無縁でも、純然とプラセボ効果だとしても、本人の望む効果を示すなら良いのではないかと思うのだ。
もちろんそこに生じるのが本人の望む効果であれば問題はない。ただ、プラシーボ効果はそんなに都合よく望んだとおりに発動させうるものではないし、そうそう容易にコントロールできるものでもないわけで。本人の望む効果が得られない場合はどうなるか。

ぼくたちは「あかつき療術所」問題の経緯を知っている。ホメオパシーを信じたために本人の望まない結末に至った例については、うちのブログでもこちらのエントリのコメント欄で教えてもらった。本人の望む効果が得られなかったひとたちのリストも存在する(kataseさんによる日本語訳、ホメオパシーによる被害者の情報にもリンク)。
もし、伝統医療(ホメオパシー・民間療法・鍼灸治療)の効果の根源がプラセボ効果なのだとして、この望ましい効果を生む背景は独自の体系への信頼感であろう。
シンプルにそう云うものではない、と考えられるような研究もあるのでそうは云い切れない部分もあるけれど、おっしゃる信頼感と云う部分がまったく関係していない、と云うことはまぁないだろう。でもその信頼感のもたらす効果について、施療する側がどれだけ責任をもってコントロールしうるものなのか。
裏を返せば、現代の医師はプラセボ効果を最大限に発揮出来る環境にある訳だ。勿論、現にプラセボ効果に期待した治療を多く行っていると思う。
前半には同意できるけれど、後半には同意できない。なぜか。治療効果を期待するにはその効果はあまりに制御できず、責任を負って効果的な治療をなすためにはとうてい頼れるようなものではないから。
通常医療の医師によるプラシーボ効果の利用については、最近は一部で多少活発な議論がある状況にあるけれど(kikulogのプラセボと云うエントリにリンク)、そこでもなんらかのポジティヴな効果を期待して利用する、と云う選択肢は最初からでていない。そんなことが期待できるものではないのだ。是とする立場でもせいぜい、「アクションを起こさないことによるネガティヴな影響を回避する」と云うあたりが限界で。

じゃあ、せいぜいいってもそれくらいしか期待できないホメオパシーを施療する側は、どんなスタンスに立っているか、って?
もちろん、一切は利用者の自己責任として、自分たちはまったく責任を負おうとしない、と云う卑怯者の場所に立っているのですよ。真に正しく人を救えなかった場合でも、みずからの責任、とすることはないわけです。こっちこっちこっちこっちこっちで書いたみたいに。
でまぁ、通常医療の医師がそんなようなスタンスで医療行為に臨むことを許容するのなら、軽薄な店主さんがおっしゃるようなプラセボ効果も最大限に活用する更なる工夫をおこなっていくことも可能になるのかなぁ、みたいに思う。そんな無責任なお医者さんが世の中に増えていくのは、ぼくなんかは絶対にいやだけどね。
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 12

ono_okayama

こんにちは、poohさん。ono_okayama(at 作用機序不明)です。

マジメなトラックバックを頂戴するのは久しぶりなのでコメントを残しておきます。

「転び文系」な私なので、科学的思考で在りたいと思っても、ついつい文系的脱線
を数多。それと・・・打たれ弱い・・・ヘタレなので、思った事を思った通りには
書けないタイプの人間です。(現に、鍼灸師の方から私信でお叱りを頂戴しました)

「ホメオパシーの問題点」は、告白の通り昨年8月の報道まで全く意識せず生きて
きました。但し「水商売」や「ゲルマニウム幻想」の被害者は周囲にも沢山居ます。

「効かない」まやかしを施すからホメオパシーが悪いとは思いません。効く筈が無い
ホメオパシーでも治ってしまう人も居るからです。ですが、ホメオパシーに限らずに
「偽物」を「本物」と詐って売る商売は総て、他の競合商品を貶めて、競合商品に
不信感を抱かせ、客を不安にし、荒唐無稽な恫喝で客を縛り、自由意志を失わせる。
恐らく大部分の被害者が・・・正常な判断が出来る精神状態なら陥らない筈の罠を
周到に用意している様です。ホメオパシー治療の場合は、競合商品は現代医学です。

そして、ホメオパシー治療では健康や命が損なわれ、詐欺商法では命の次に大切な
財産を奪われる事になるのでしょう。だから、ホメオパシー治療が「悪」ではなく
それを巧妙なマインドコントロール下で売ろうとする行為こそを糾弾すべきカモ?

ホメオパシーは本家英国でも健康保険対象から外されたそうですが、方法論自体
は中世から(魔女か錬金術師かは判りませんが)連綿と列なる伝統を持っていて
医学の進歩する以前は、その時点での最高の治療・・・疾病からの治癒や救命は
出来なくても・・・有り難い治療を受けたと云う充足感は与えてくれたのだろう
と想像しています。アフリカの呪術師も、アマゾンのシャーマンも同じでしょう。

尚、現役医師に依るプラセボの実例は・・・差し障りが在るので割愛しますが、
終末医療現場や緊急救命現場では高い頻度で行われていますよ。

この度は有り難う御座いました。


by ono_okayama (2011-01-28 00:30) 

pooh

> ono_okayamaさん

いらっしゃいませ。
すみません。なんと名乗ってらっしゃるのかが、見つけられませんでした。

> だから、ホメオパシー治療が「悪」ではなく
> それを巧妙なマインドコントロール下で売ろうとする行為こそを糾弾すべきカモ?

そのふたつを切り分けて論じるのは、むずかしいと思いますよ。ビジネスモデルを考えた場合、どちらかだけで成立するものでもないでしょうし。
そもそも顧客のマインドをコントロールする以外に、ホメオパシーがなんらかの効果を発揮する方法がないのは、ono_okayamaさんにもご理解いただいている部分かとは思いますけどね。そしてそれがどんな結果に結びつきうるかは、エントリ本文に示しました。

> 医学の進歩する以前は、その時点での最高の治療

いまはその時点、ではないんですよ。

> 尚、現役医師に依るプラセボの実例は・・・差し障りが在るので割愛しますが、
> 終末医療現場や緊急救命現場では高い頻度で行われていますよ。

これはまた別の議論ではないですかね。
もちろんその是非を問うことに意義なし、とは思いませんが。
by pooh (2011-01-28 07:48) 

うさぎ林檎

おはようございます。

>効く筈が無いホメオパシーでも治ってしまう人も居るからです。

そういう方がゼロとは言いきりませんが、大方は何もしない状態で治る病気が自然治癒の経過をたどって治っているだけのことのようですね。もしくは治っていない物を改善したと誤魔化して言い張っている場合もあります。

もしかしたら通常医療を受ければ短期間で治ったものを、1年もかけて我慢し続けたりするんです。もっと酷い場合は、それだけ我慢しても悪化するだけですし。

poohさん、私は最近悪い冗談の可能性に気がつきました。
ホメオパシー健康相談には「応急相談」というのがあります。
これつまり"急を要する場合"に電話でホメオパスに相談するシステムなんですけど、相談時間:15分・相談料金:4,200円なんです。
あかつき問題の胸が締め付けられるような、あの電話、料金を請求したんでしょうかね……。
by うさぎ林檎 (2011-01-28 09:52) 

かも ひろやす

ホメオパシーの歴史は約200年です。中世には影も形もありませんでしたよね。

by かも ひろやす (2011-01-28 18:47) 

pooh

> うさぎ林檎さん

> あの電話、料金を請求したんでしょうかね……。

本来は、堂々と請求すべき筋合いのものではあるんでしょうけどね。プロなら。
そこまでの覚悟でホメオパスを張っていたわけではないでしょうし、そもそもホメオパスにプロは存在しないわけですけれど。
by pooh (2011-01-28 21:28) 

pooh

> かも ひろやすさん

原理的には200年どころか、ひょっとするとホモ・サピエンス登場以前からあるのかもしれませんけどね。
あ、これは接触呪術と類感呪術のおはなしですけど。
by pooh (2011-01-28 21:29) 

OSATO

一応僕なりの感想をあちらにコメントしておきました。
余計なお世話だったかもしれませんが、出来れば向こうの管理人さんにもこの問題にもっと深く目を向けてくれればと思います。
あと、ニセ科学批判者を誤解してほしくなかったというのもあります。
何か私信でかなりやられたようですからね。
by OSATO (2011-01-29 11:18) 

pooh

> OSATOさん

と云うか、微妙にホットな話題だったので、ちょっと題材にして考えさせてもらった、と云う部分もありました。
ono_okayamaさんの角度からの発想は当然あり得る部分ですし、にもかかわらずなぜ同様の主張が(プラシーボを利用してビジネスを組み上げようとする側以外からは)でてこないのか、と云う話でも、これはあります。
by pooh (2011-01-29 20:59) 

たま

こんにちは、pooh さん、お久しぶりです。

いつもエントリ読んでおります。
中々コメントできずにおりますが今年もよろしくお願いいたします。
(とんでもなく時期はずれで、すみませぬ)

「効果と責任」と、皆様のこちらのコメント拝見いたしました。

あの・・大変横からで申し訳ないのですが
ono_okayamaさんのコメント

> 尚、現役医師に依るプラセボの実例は・・・差し障りが在るので割愛しますが、
> 終末医療現場や緊急救命現場では高い頻度で行われていますよ。


と書かれているのが、ちょっと気になりまして・・・。
私としては「高い頻度」というのが、ちょっとびっくりいたしました。

ono_okayamaさんのお知り合いの医療者からの情報なのかもしれず、
ちょっと判断がつきかねるのですが、本来は、ご本人にお尋ねするのが筋かとおもいますが、ono_okayamaさんの「正義」というエントリやそこでの
OSATOさんへのコメントのお返事などを読みますと、・・どうやら私信での対応に苦慮されている様子なので、こちらに私の感じたことを書かせていただきます。


何故、ono_okayamaさんのコメントを読んでびっくりしたのかといいますと
私の知っている範囲では 「終末医療現場や緊急救命現場」では、
プラセボの登場は少ないように思っていたからです。

念のために、ICU兼救急外来の副看護師だった、看護学校からの同期の
親友に電話で確認してみたのですが、
「基本的にプラセボの多用はなかった。使用するとしてもやはり、鎮痛剤中毒の方が、過剰に痛み止めを要求してくるときの対応でプラセボを使用したことはあるけれど・・それ以外ではあまり事例はなかったと思う」

とのことでした。
そして、二人で一致した意見だったのですが、
「<終末医療現場>こそ・・プラセボは使用しないだろう」
と。

終末期では様々な苦痛をとりさることを、できるだけ、穏やかに過ごせる事を主眼にしていると思います。

私や友人の知っている範囲では、痛みに関しては積極的にコントロールして、患者さんを我慢させないようになっていると思っています。
モルヒネに関しても、副作用(呼吸抑制や意識の混濁など)と痛みを抑えられるライン、本人が穏やかに意識を保てて過ごせるラインとを折り合いをつけながら丁寧に調節されていると、思います。
その他の苦痛に関しても、細かく対応していくのが終末期ケアだと思うので
プラセボを使用する意義がない・・と友人と話したのです。

もしかしたら・・私と友人も現場を離れているので、私達のほうこそ的外れな意見なのだろうか・・とも不安になりますが、

おそらく
TAKESANさんのブログ「ublftboの日記」でも紹介されていた
特集 癌と痛み : アレディア ノバルティス ファーマ株式会社
http://www.aredia.jp/medical/talks/section02/

上記で、垣藤暁先生がホスピス医として述べられていることが
終末期医療の主流だろうと感じています。

もしかすると、ono_okayamaさんの記事を拝見すると
「プラセボ効果」をかなり広く捉えられているのかな・・と。

患者さんが、健康食品を使用したいと希望されたら、医療者は終末期では受け入れると思いますが、そこに治療効果を期待してはいないと思うのです。

確かに「プラセボ効果」となると範囲を大きくとろうと思うとかぎりなく拡がっていってしまいそうな所が難しいのですがのぅ。

kikulogでも、わたしがターミナルやスピリチャルに関して
書きすぎて、横に大きくそれさせてしまい、大切な議論だったのに
みなさんをドン引きさせてしまった、><、、、
と、反省しきりでありました。
こちらでも、議論の進行の邪魔になりはしないかと迷いましたが
やはり、気になってしまい書かせていただきました。

あ、うさぎ林檎さんもいらっしゃるー。
pooh さん、すみません、ちょっとお声をかけさせてください。
はい、某所も読んでおりますよぅ。
ツイッターは私はスルー力が乏しいので青プリン先生にムカムカしてしまい反応してしまいそうです。、ツイッター始める動機が青プリンさんへの反応ではそれはあまりに悲しいので、登録はせず、遠くから皆様の書き込み拝見しています。
えと、話は全然別なのですが、「JUNE」は中一から読んでいました。はい。
物凄く横にそれてしまい本当にすいません(大汗










by たま (2011-02-01 18:16) 

pooh

> たまさん

これ、じつはどなたかから、実際のところはどうなのか教えていただきたかった部分でした。

> 私としては「高い頻度」というのが、ちょっとびっくりいたしました。

ぼくも「そんなはずはないだろう」とか思ってたんです。そんな高リスクを覚悟した運用が一般的なはずはないよなぁ、みたいに。確認の方法がなかったので、そのままにしちゃってたんですけど。

> 「プラセボ効果」をかなり広く捉えられているのかな・・と。

と云うか、ちょっと独特の把握をされているような印象はあります。
ただ、ono_okayamaさんご自身のブログのコメント欄での(OSATOさんのコメントに対するものも含めた)ご対応なんかも見るかぎり、そこのところの厳密な確認をさせてもらってもしかたがないのかな、みたいに感じて、突っ込むのをやめた感じはありました。言説そのものの内容に重きを置かず、重みづけなしの両論併記的な部分を重視する、みたいな価値観がほのみえたので(こう云うスタンスの方との対話が実りあるものになることは経験上まれです)。

> こちらでも、議論の進行の邪魔になりはしないかと迷いましたが
> やはり、気になってしまい書かせていただきました。

うちはkikulogと較べれば公共性の薄い空間なんで、ぼくが止めないかぎりどんな方向に話を持って行っていただいても構わないんですけどね(で、ぼくはあんまり止めません)。この場所に価値があるとすれば、その大半はコメント欄でお借りできるみなさんのお知恵の集積にあるわけなので。
by pooh (2011-02-01 21:56) 

技術開発者

こんにちは、ono_okayamaさん。

>「効かない」まやかしを施すからホメオパシーが悪いとは思いません。効く筈が無い
>ホメオパシーでも治ってしまう人も居るからです。

とんでも無く離れた話からすると、「悪人のえん罪」論と似てくるのかも知れませんね。5件の空き巣を行った犯人に「手口が似ているから」と6件目を「これもお前では無いのか」と言ったら、どうでも良くなった犯人が「ああ、それも俺だよ」と言う、なんてたとえ話ね。でもって、警察も「自供が得られたから」と裏付けもたいして取らずに検察に送って、でもって犯人は6件の空き巣の罪に問われる。5件が6件になっても大して罰が違うわけでもないし、警察は5件じゃなくて6件の捜査が片づいてメデタシメデタシ。でもね、実はこれは問題なんですね。もし6件目はそいつがやっていないなら、真の犯人を捕まえないのに捜査が終わるわけだからね。

変な話で「何の関係があるのだ」と思われるとは思うのね。でもね、なぜ現代の薬学が、少なくとも効果を確かめる段階で、必死になって「プラセボ効果と真の薬効を見分けよう」としてきたことの意味をわかってはもらえないということに見えるわけです。それは、真の薬効を提供したかったからなのね。そんな地道な努力はono_okayamaさんに言わせると「無駄な努力」といわれている。「治るなら何でも良いから、薬学はそんな無駄な努力はやめろ」といわれているようにも見えるわけです。

実際、警察は自供があっても6件目の空き巣がその犯人のものかどうかを裏づけようとしますし、その空き巣のあったときにその犯人にアリバイがあれば、「お前、いい加減な自供をするな」とその6件目は違うとします。ono_okayamaさんに言わせると、おそらく警察のそんな努力も「無駄なことをしている」と思われるのだろうと思います。

なんていうかな、結構きつい皮肉を書くけど、私は「社会が築き上げたもの」を大事にしてほしいと思うんですよ、「悪人のえん罪」も「えん罪は起こさない」と起こさないようにする地道な努力も社会が築き上げた一つの文化だし、薬学が必死に「心理効果を分けないと真の薬効がわからない」と心理効果を分けようと努力してきたのも社会の大事な文化なんです。それを否定するということの意味を理解してほしいんですね。

by 技術開発者 (2011-02-02 17:56) 

pooh

> 技術開発者さん

> 社会の大事な文化なんです。それを否定するということの意味を理解してほしいんですね。

逆にまぁ、意味を踏まえたうえでの否定、と云うのはとりうるスタンスではありますけれどね(ぼくが呪術の価値について論じるのも、評価のステップを踏んだうえでの部分否定、と見ることが可能ですし)。自分自身の発話の意義を自分でどう捉えているか、と云う話でもあるのでしょう。
by pooh (2011-02-02 21:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。