SSブログ

位相と混同 [よしなしごと]

摸捫窩さんによる草木が物言う国にてと云うエントリを読んだ。亀@渋研Xさんの【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例にと云うエントリを受けた内容。

そもそも我が国は「草木みな能く言語」訳ですし、墨染め桜、飛び梅を始め、人の心を察した伝説昔話の類は数知れず、また実際もつい最近までは、果実が沢山なるよう植物を脅したり褒めたりしてきた訳です。まあ、単に擬人化の程度といったことなのかもしれませんが。何れにせよ、このようなお話を、科学とは異なる位相で受け入れてしまうといったことがあるように思えます。
わが国だけかどうかはわからないけれど、おっしゃることは日本人のひとりとして理解できる。と云うか、まぁぼくやぼくの周囲(や観察範囲)の人間はおおむね多少なりともおっしゃるような心情を抱いている。うちの母親なんか犬や猫はおろか無生物にまで「このひと」と云う三人称代名詞を使ったりする(これはうちの母親が変なだけか)。

それはそれでいいのだと思うし、批判されるべきことだとは(まったく)思わない。そのことを科学とは異なる位相で受け入れるぶんには、そう云う心理があるのだ、と云うだけの話だと思う。そして、そう云う心理があることが、ぼくらの生活に多少なりともうるおいをもたらすいろいろなものものの源となる。

ひとの心理は、そう云うものを求める。本来はつながりのないはずの事柄に因果を見出し、その因果にのっとることで望ましい結果を導き出そうとする。このあたりは「人間の基本仕様」と云う用語を絡めてこことかこことかで触れたりした。関連するあたりで、こう云う心情が日常に落とし込まれた場合のお話が黒猫亭さんの猫の名附けは難しいと云うエントリの内容になるんだろうと思うし、そのあたりの心理について述べられたものとしては最近ではKumicitさんのやっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっていると云うエントリもあった。

ただ実際のところ、例えば科学にもとづく農業技術(とその成果となる収穫、そこから生まれる安定した食料供給)を捨てて、声がけによる収量確保に頼るのはむずかしい。植物に話しかけることが成果に結びつくこともありえるけど、それは前のエントリで触れたnakayayadoさんのお師匠さんがおっしゃるような理路で、だと思う。
問題が生じるとすれば、それが科学とは異なる位相にあることだ、と云う認識がゆらぐ場合、だと思うのだ。
キリスト教では割と人間とそれ以外を截然と分離するので、バクスター効果のような主張は、その異質性が私達が考えるよりも大きく、より「科学」としての体裁が求められたという事があるのでは、などと考えています。
いや、それでも「科学」としての体裁は、わが国においてもビジネスになったり教育に取り入れられるくらいには、信頼を醸成する効果があった、とは云えるのではないかと思うけれど。
nice!(0)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 21

摸捫窩

 はじめまして。

 私などの記事を取り上げて頂いきまして、ありがとうございます。
 こちらの記事をいつも拝読しております。毎回勉強になることばかりです。

 御指摘の点はなるほどと思わされることばかりですが、二点程コメントを述べさせて下さい。

 まず私は、人間が植物に人格を感じるといった類の感じ方を非難すべきものとは考えておりません(これだけははっきり言わせて下さい。そもそも自分もそういった人間ですし)。自分では、この部分にマイナスの印象を与えないように書いたつもりでしたが、書き方が誤解を招くようなものだったようです。
 私の問題意識(などというほど大した物ではありませんが)は、「異なる位相で受け入れること」が実はできていないのではないかという点にあります。例えば、人間の基本仕様という見方も、残念ながらまだ広く浸透しているとは思えません。
 今回は、こうした心情(ここでは人間の基本仕様というべきでしょうか)を認めた上で、異なる位相にあることを明確にしつつ科学的な思考をいかに成立させられるかという観点で書いたつもりでした。そして、そのためには科学的思考についてだけでなく、文化的宗教的な理解も必要なのではないかというのが趣旨でした。そこには、人間がなぜこうした認識をしやすいのかということも含まれるでしょう。

 次いで後半部分ですが、私が述べたようとしたのは、植物が人間を理解するという内容を発信する際に、日本(というかアミニズム的背景を持ったところ)と基督教圏では、心情において世間一般的な「常識」との距離感が異なるのではないかということです。私はキリスト教徒ではないので、あくまでこれは憶測なのですが。
 ただ、ここではあくまで、日本への流布にあたって、バクスター効果の「緩い」方向への変質が何故起きたのかについて述べたつもりで、一般的な日本での科学の「信頼性」の位置付けに関わるようなことについて、特に何かを主張したつもりはありませんでした。
 文章の流れが不適当だったと反省しています。何を意図して書いているのかをきちんと示すべきでした。
by 摸捫窩 (2009-03-12 02:53) 

かも ひろやす

日本固有の感性ではないと思います。私らはよく「UNIXファイルシステムでは、ファイルは自分のファイル名を知らない」(「ファイルの実体にファイル名は含まれていない」の意)という表現をします。英語でもそのまま "On a UNIX filesystem, a file doesn't know its filename" と言いますが、誰にでも通じます。(もちろん、ファイルシステムの知識を共有しているのは前提ですが)
by かも ひろやす (2009-03-12 03:35) 

pooh

> 摸捫窩さん

いらっしゃいませ。

ネガティヴな言及だったつもりはなくて、その意味では誤読している、と云うつもりもあまりないのですが。どうもぼくは言及先の主旨はともかく、自分の論旨にひきつけて論じる傾向があるようなので、そのように感じられたのならお詫びします。同意して、それから、と云うつもりでした。

> 異なる位相にあることを明確にしつつ科学的な思考をいかに成立させられるかという観点

この観点は非常に重要だと思いますし、同様のことを模索しています(とは云えここであれこれ述べているだけですが)。そしてそれは、おっしゃるところの「感じ方」を守るものだ、と考えています。

> 一般的な日本での科学の「信頼性」の位置付け

おっしゃるような背景は、あると思うんですよ(検証はしていませんしちゃんと勉強もしていないのですが)。ただ、江本勝氏の主張に賛同するような言説には、「言霊は科学によって証明された」「東洋的な『万物に魂がある』的発想は西洋文化を背景にした科学に優越する」的な発想につながるものがけっこう見受けられる、と云うこともあって。そのあたりちょっとおかしいな、でもそこにある背景はどんなものなのだろう、みたいなことも考えている、と云うことでした。
by pooh (2009-03-12 07:44) 

pooh

> かも ひろやすさん

擬人化、と云うのは日本や東洋固有のものではないですよね。
その意味では程度問題なのかもしれませんが、日本の文化のなかでそう云う発想が長期にわたって通奏低音的に根付いている、と云うことはありそうに感じています。
by pooh (2009-03-12 07:47) 

技術開発者

こんにちは、 摸捫窩さん。

私は、「ニセ科学問題」とは言わずに「ニセ科学の蔓延問題」という言い方をするのですが、「ニセ科学の蔓延問題」のキーポイントは「人文学的に未発達な社会」だろうと思っています。

自然科学というのは、人間の作り上げた文化の一つに過ぎないわけです。そして、草木に様々な感動を覚えそれを歌にしたり絵に描いたりして人に伝えたりするのも文化ですし、草木に人生の無常を感じて宗教的になるのもまた文化であるわけです。本来、こういう芸術とか宗教という部分も自然科学と同じだけの重さのある人間の文化である訳です。心の中に同じ重さをもってそれぞれの文化性が育っていたら「植物に話しかける」というのも自然科学なんぞという芸術性や宗教性や哲学性と無縁な文化のことなど考えることもなくに自然にできる訳です。

なんていうか、心の中にきちんとした人文学的な文化が育っていないから、「植物に話しかけたくなる」みたいな人文学事柄すらまともに人文学的な対応ができないだけだろうと思ってしまうわけですね。

と、変な芸術論を書いたから、昔作った短歌でも
「梅が枝に あるじ何処と 問うてみる 香をちらしゆく 東風のなか」
なんてね。




by 技術開発者 (2009-03-12 16:36) 

TAKA

確かに静かな山を一人で歩いていると、何か不思議な存在を感じる事もあります。でも大抵は、イノシシだったり狸だったり。残念ながら妖怪や妖精の姿は、今まで一度も確認できずorz。

若いころの私はUFOの話を信じていましたが、心霊関係はイマイチでした。(だって、この目で見たことが無いもーん。)と言う訳でこれから先、「森の中を逆切れしながら飛び交う妖精さんたち」が見え始めたときは、すぐにpoohさんに報告しますね。
by TAKA (2009-03-12 20:39) 

pooh

> 技術開発者さん

本歌取り、ですね。
ぼくは大宰府で売っている梅が枝餅なんかも散文的に連想したりしますが(^^;。

> 人文学事柄すらまともに人文学的な対応ができない

基本、ニセ科学的な言説は自然科学の人文科学的なことがらに対する軽視を非難するようでいて、その実は当の人文科学的なことがらに対して(理解の浅さを通じて)侮蔑を表明しているようなものが多い気がします。
by pooh (2009-03-12 22:21) 

pooh

> TAKAさん

> 大抵は、イノシシだったり狸だったり。

いのししも狸も、考えようによっては充分に不思議な存在、だったり。

> 「森の中を逆切れしながら飛び交う妖精さんたち」

なんかやだなぁ。
by pooh (2009-03-12 22:22) 

かも ひろやす

われわれヒトは頭が不自由にできていて、形のないもの(ヒトの感覚では形を感知できないものを含む)を形のないものとして頭の中で取り扱う能力が決定的に欠けています。そのために、形のないものについて考え際には、形のあるものに頭の中で強引に結びつけないと理解できないのです。

ファイルシステムの例では、われわれは、ファイルというものを理解し、操作するために、頭の中で無理矢理なことをしています。ファイルは、物理的な実体から離れた抽象的なものです。実体が磁性体の磁化パターンであるか合成樹脂板の微小な穴であるかによらず内容を考えるものだからです。ところが、ヒトにはファイルをそういうものとして扱う能力がないので、束ねた紙のイメージに無理矢理結びつけて、それを作成したり破棄したり複製したり修正したりするイメージで処理しています。

ここから擬人化へはほんの一歩です。この例だと、紙の束が自らの状態を認識できるかのような錯覚を故意にすれば「ファイルは自分のファイル名を知らない」といった表現のできあがりです。ちなみに、これはファイルシステムを理解するのに有益な錯覚です。

ということで、擬人化はヒトの情報処理機能の決定的な欠陥を補うためのやむをえない対応の一環ということです。そういうもねだからどうしようもないことです。
by かも ひろやす (2009-03-13 03:31) 

pooh

> かも ひろやすさん

> そういうもねだからどうしようもないことです。

ポイントはたぶん、「そういうもの」であることをどう認識しておくか、なんだろうと思います。
例えば擬人化によって情報処理能力の欠陥を補うことができる。「そういうもの」であることを利用して把握の効率を向上させる。でも、それは実体そのものではない。
ここの混同が、いちばん危ないかと。
by pooh (2009-03-13 07:44) 

摸捫窩

 みなさん、こんばんは。
 
>poohさん

 お詫びなんてとんでもないです。自分の書いたものを顧みることができましたし、多くの方の意見を聞くことができ感謝しています。

>技術開発者さん

>人文学的に未発達な社会

 なるほど、そのようにまとめると、問題が明瞭となる気がします。
 偽史や陰謀史観の信奉者とニセ科学の支持者が重なるように思えるのも、単に権威嫌いとか類友というより、このあたりが原因なのかも知れませんね。

>TAKAさん

 川でばしゃばしゃやっている河童でも良いので、是非とも報告して下さい。

> かも ひろやすさん

 直ぐ上の欄でpoohさんも仰っていますが、「そういうものだ」という認識ができていないの場合が問題なのだと思います。「そういうもの」であること自体が問題だとは私も考えていないです。
by 摸捫窩 (2009-03-14 19:28) 

pooh

> 摸捫窩さん

> 偽史や陰謀史観の信奉者とニセ科学の支持者が重なるように思える

おっしゃるとおりだと感じています。
by pooh (2009-03-14 21:27) 

技術開発者

こんにちは、 摸捫窩さん、poohさん。

>偽史や陰謀史観の信奉者とニセ科学の支持者が重なるように思えるのも、単に権威嫌いとか類友というより、このあたりが原因なのかも知れませんね。

まあ、私が歴史に耽溺している人間だからということも有るんですけどね。
自分たちの今が歴史の上にあるという意識を持つことはとても大事だし、その意識が充分に育っていると、ニセ科学にしろ陰謀論にしろ「蔓延」に至ることは少ないんですね。

なんていうか、人類の文化は「いい加減な事」をふるい落とすことで成り立ってきているという事なんです。ニセ科学で「発表当時は人に受け入れられなかった真実」みたいな歴史がある事を言い訳にする人がいると「発表当時から誰にも受け入れられることなく消えていった嘘説」というのがその何万倍もあるだろうということを指摘したりする訳ですけどね。芸術においても、「誰にも愚作とか思えなかった愚作」もあるし、学説においても、「誰にも偽説とか思えなかった偽説」というのもあるわけです。それらを「愚作」「偽説」としてふるい落とした結果として今があるという概念を持つことが大事なのではないかと思うわけです。

或る意味「人から愚作と思われているから芸術性が高いのではないか」「人から偽説と思われているから真実なのではないか」という考え方をするなら、それは人間の「ふるい落とし」文化の否定であり、文化の破壊以外の何物でも無い気がする訳です。

by 技術開発者 (2009-03-16 09:05) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

何度も書いていることだけど「人工と自然」という事に認識の逆転が起きている気がするんですね。例として棚田の風景写真に「豊かな自然」というコピーが付いていた例なんてあげるけど、棚田がどれほど自然景観にマッチしていようと、棚田が人工物であることに変わりはないんですよね。人工物だから、手入れをしないと草木が生い茂って、やがて綺麗に積まれていた築地もその根のちからで崩れ、単なる傾斜地に戻っていく訳です。自然の強さみたいな事を感じたければ、手入れの行き届いた棚田よりも自然に戻りつつある放置された棚田の方がよほど「豊かな自然」て゜あるわけです(景観としてはよくないけど)。

我々の持つ文化というのは「人工物」であるということなんです。必ずしも人間のもつ「基本仕様」という自然と真っ向から対立するものではなく、ちょうど棚田のように自然とマッチしながらも、それでもけっして天然のものでは無いわけです。ここでいう文化というのは、自然科学に限らず、人文学的なもの全てを含んだ人間の文化です。そして人工物で或る限り、何らかの手入れをし続けないと、崩れ去り自然に返ってしまう傾向をもっているということなんです。

なんていうか、棚田のように自然とマッチングした人工物を、そのマッチング故に「あれは自然だ」と捉えて、手入れを怠ってしまっている感じがしてしかたない訳です。

by 技術開発者 (2009-03-17 09:01) 

pooh

> 技術開発者さん

> 我々の持つ文化というのは「人工物」である

考えてみると当然のことなんですけどね。「ひとのなしたもの」ですから。
でも、そのあたりの感覚は確かにあいまいになりがちです(ぼく自身としても、なまの感覚ではあまりちゃんとそのことを捉えられません)。

このあいまいさ、と云うのは、巧妙にやればいろんなつけこみかたが見つけられるんだろうな、とも思います。
by pooh (2009-03-17 22:59) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>でも、そのあたりの感覚は確かにあいまいになりがちです(ぼく自身としても、なまの感覚ではあまりちゃんとそのことを捉えられません)。

変なたとえ話になるけど、工事なんかで使う四角いブロックの築地(石垣)ってあるじゃないですか。あれで石垣が積まれた棚田って想像してみてください。全然、風景とマッチしないですよね。実のところ、丘陵地の住宅街を家の部分を田んぼにしたら、そんな棚田ができるかも知れないんですけどね。多くの人が「人工と自然」の間に線を引きたいときに、今ある棚田とコンクリートブロックの石垣の棚田の間に線を引くんじゃないかと思うんですね。そのことで普通の石を積んだ棚田も人工物だって忘れられてしまう感じですかね。

上で本歌どりしたヘボ短歌を紹介したけど、私は短歌とかでもよく本歌どりするし、冗談を言うときも古典落語からのパクリをよくやります。そのときに「本歌どりだね」と気が付いてくれたり「落語だね」と気が付いてくれると、無性に嬉しくなったりするんです(まあ、道真の本歌どりで分からない人はほとんど居ませんけどね)。なんていうか、そういう昔からのものを引っ張り出して使うということが、棚田の手入れみたいな部分があるように思うんですね。

ということで再度ヘボ短歌です
「一鉢の 十くきに満たぬ 菜の花に 心は遊ぶ いちめんの里」
なんてね(笑)。

by 技術開発者 (2009-03-18 08:41) 

pooh

> 技術開発者さん

お書きのたとえ話で連想するのは、例えば「化学物質過敏症」と云うことばだったりします(化学物質とはなんの謂ぞ、って)。

ところで今度は本歌がわかりません(^^;。人文系としてみっともない。
古典落語の引用は粋ですよね。洗練されたものの積み重ねのうえに乗っかると、そのぶん内容を豊かにできます(巨人の肩、にも似て)。それは確かに、文化の積み重ね、だと思います。
by pooh (2009-03-18 21:44) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>例えば「化学物質過敏症」と云うことばだったりします

化学物質=人工物ではないんですよね。私の知っている人で「天然ゴム」にかぶれる人がいます。人工ゴムだと大丈夫なんですね(笑)。私も、決して天然物に強くはなくて、銀杏なんかにはいちころでかぶれますね。花粉症だって、広く見なせば「天然の化学物質過敏症」とも言えますからね。

でも、多くの人が化学物質過敏症なんて言葉を聞くと「人工物過敏症」のようなイメージを抱いてしまう訳です。つまり現実ではないイメージによる分類の基準が世の中を支配してしまっているという感じをうけるわけです。

>ところで今度は本歌がわかりません(^^;。人文系としてみっともない。

本歌どりの本歌って何も和歌とは限らないんですよ。清少納言の「よをこめて鳥のそら音を」だって、中国の故事を踏まえているみたいにね。

山村暮鳥の詩を紹介すれば、「あっ、あれか」と思われるかもしれませんね。
http://moto-ken.cool.ne.jp/material/nanohana.html

by 技術開発者 (2009-03-19 08:38) 

かも ひろやす

古典落語の引用の際、江戸落語と上方落語のどちらから引用するか、一瞬悩んだりしません? 「時そば」と言いそうになって一瞬躊躇して「時うどん」と言ったりとか。

それはともかく、私は子供のころ田植えや稲刈りの手伝いをした経験があるので(ついていって邪魔をしただけのような気もするけど)実感としてわかりますが、水田の土からして、見てわかる人工物です。近隣の空き地や川原の土とはまったく別のものだと、触っただけでわかります。水田の土は自然の土ではありません。稲刈りから田植えまでの期間、手間をかけて作るものです。

田畑は自然ではないというのはお遊び程度でも農業経験があれば体感できるのですが、今はそういう機会を持たない人のほうが多数派なんでしょうね。家庭菜園とか、もっと普及するといいのに。


by かも ひろやす (2009-03-19 21:31) 

pooh

> 技術開発者さん

> 化学物質=人工物ではないんですよね。

たぶん、そこにしかけ(と云う言い方が適切かどうかはともかくとして)があるんですよね。
自然物質だって化学物質なのに、「人工物過敏症」とは云わない。
このへんを判断するのは「人文的知」になりますよね。

> 山村暮鳥の詩

そう云うしくみでしたか。
これはわからない。でも、なんか幾何学的に粋です。
by pooh (2009-03-19 22:55) 

pooh

> かも ひろやすさん

ぼくは上方については最低限も身に付いていないですねぇ。あ、いや、時そばと時うどんの関係や相違くらいはわかりますけど。

もうやっぱり「ひとのなすこと」をどう捉えるか、だと思うんです。
と云うか「自然と人工」と云う対立軸を設定したときに、そこに人間(と云うかありていに云って自分自身)がどこに位置づけられるのかをちゃんと真面目に考えるかどうか、みたいなことですかね。
by pooh (2009-03-19 22:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。