SSブログ

視点のまとうもの (「戦場の画家」レベルテ) [ひと/本]

忙しくて本が読めない。平日は必死になって読書時間を取っても1日8分とかになってしまう。

戦場の画家 (集英社文庫)

戦場の画家 (集英社文庫)

  • 作者: アルトゥーロ ペレス・レベルテ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 文庫
そんなわけでこの本も読了まで2週間以上かかってしまった。

同時代のできごとなのに、ほんとうの意味では想像力が届かない。
ユーゴスラビア崩壊にともなう諸々の紛争は、ぼくにとってそう云う種類のできごとだ。

辺見庸の、宮嶋茂樹の、そのほかの著者の書物で、ぼくはその紛争を知るだけだ。
それらに描写された実情に慄然とはするものの、それは部外者の視点でしかない。ここも観客席、ではないはずなのだけれど。

視点。
みるものと、みられるもの。

この物語は、それを「撮るもの」と「撮られるもの」に置き換えて描く。かつて撮るもの、であった画家と、撮られるもの、であったもとクロアチア民兵。同じ場所にいながら、風景と外的な(属性に基づくものを除いた)状況を共有しながら、そのためにふたりに見えるものは違う。おなじものを見ているのに。

視点の違いは、見えるものの違いを生む。見えるものの違いは、理解の違いを生む。
画家は「撮る」主体としての視点から見えたものを、より自分自身の主体に近いかたちでアウトプットできる手段として壁画を選ぶ。そしてその壁画のいち要素として、もとクロアチア民兵は取り込まれる。壁画を前にして画家と対話する、彼もまたひとつの主体、であるにも関わらず。

「撮るもの」としての視点は「撮られるもの」に対して特権的だ。でも、対話している画家ともとクロアチア民兵は、互いが互いに対して特権的ではない。画家が「撮るもの」として身にまとっている特権は、その愛する女の決定的な瞬間に居合わせた際の行動が話題にのぼることによって剥ぎ取られ、その場においては対話のなかで向かい合う主体のひとつとしてまるはだかにされる。
そして、画家は写真家ではなく画家としてまた、表現をおこなうための主体としての立場をすでに選んでいる。

「撮るもの」としての視点はどんな意味を持ちうるのか。それはその視点をもつものに、そしてその視点を向けられるものに対してなにをもたらすのか。
主体を離れた視点の意義は。そして、自分自身は主体として、その視点を持つことにどんな意味を見いだすべきなのか。

ぼくが日頃ここで述べているようなことがらに関わる、なにかしら重要な示唆が、そこにはあるように思う。簡単な回答としてまとまるようなものではないけれど。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 4

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>ぼくが日頃ここで述べているようなことがらに関わる、なにかしら重要な示唆が、そこにはあるように思う。簡単な回答としてまとまるようなものではないけれど。

まとめるのに役に立つかどうか分からないけど、私が悪徳商法レス屋の頃に言っていた事に「レス屋の目は乾いている」というのがあります。悪徳商法の相談なんてね、被害者は辛くって悲しくって腹が立ってと皆感情的なんですね。でもって、その辛さ悲しさ怒りが分からない訳じゃない。でも、相談読みながら、一緒に苦しんだり悲しんだり怒ったりはしていられないのね。相談者に見えていない全体像をきちんと描いて説明して理解して貰わなきゃ成らないし、消センに行って貰う方が良いのか弁護士でないとつらいのか、急いで対処することがあるのかゆっくり理解してからで良いのか、そんなことを相談を読んでから、何かレスを返すまでの間に皆判断しなきゃならないんだからね。一緒に泣いてあげる暇なんてないんですよ。

相談者に何度も「そこがポイントじゃないんです、この部分をきちんと理解しないと戦えないのです」みたいな説明して、やっと理解して貰って「物わかりが悪いですね、ずいぶん心を痛めたのじゃないですか」と言われる事もあるけど、「レス屋の心なんてね、そんなので、いちいち心から血を流していたらやってられませんよ、血を流してはかさぶた作ってその上にさらにかさぶた作って、もうなめし革みたいな心に成らなきゃね」なんて韜晦することもあるけど、いらついていない訳じゃない。ただ、何度も同じようないらつきは経験しているから強くは成っている(笑)。

なんていうかな、いわゆる高踏的な視点というのとも違うんですね。へその緒みたいなものが感情とはつながっているのを感じながら、でも視点は別の所にあるみたいな感覚ですかね。そのへその緒がないと、その人の問題が解決したときに一緒に「よかったねぇ」って喜べない。そのくらいしか報酬なんてないんだからね(笑)。

by 技術開発者 (2009-03-17 18:12) 

pooh

> 技術開発者さん

ぼくらには、両方の視点が要るんですよね、きっと。
それは残酷なことだったりもするのかな、なんて思ったりもします。
by pooh (2009-03-17 23:00) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。かなり大きな話になってしまうけどね。

>それは残酷なことだったりもするのかな、なんて思ったりもします。

人は「知恵の木の実」を食べたことでエデンの園から追い出されたという旧約聖書の寓話というのは、私はすごく重く感じたりするんですね。知性を持ったことと言うのは素晴らしいことではあるんだけど、その分、知性を持たない時にはなかった重荷もまた背負い込むことでもあるんです。

いわゆる「見られる者の視点」というのは知性の有無に関係なく押し寄せる現実にぶつかる「生き物」としての視点の占める部分が大きいわけです(もちろん、知性の視点が無いというわけではないです)。そして「見る者の視点」には知性の関与が常に必要です。というか知性の関与無しに「見る者の視点」は成り立たないんです。同時にそれは「知性のあることによる重荷」を持つことでもあります。それは、残酷なことではあります。

by 技術開発者 (2009-03-19 09:58) 

pooh

> 技術開発者さん

> 知性を持たない時にはなかった重荷もまた背負い込む

これはでも、背負い込まざるを得ない、んですよね。そこにもとづいて暮らしの営みを成立させている以上、このことについて「観客席」にいることは許されない。
知らないこと(善意であること)を根拠とするイノセンスの主張は、許容されないんです。
by pooh (2009-03-19 22:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。