SSブログ

あしがかり -続き [世間]

前のエントリのコメント欄でzororiさんへのお返事を書いていたら長くなったので、エントリとして独立させる。

個人的利益の観点からは、他に有効な治療法がないのであれば、あまり効果が期待できない治療を続けることは合理的判断だと思います。命が無くなってしまえば、治療代がもったいないなんて言ってられないのですから、患者個人としては、費用対効果の点でも十分合理的でしょう。有害な治療、あるいは全く効果がないことが確実ならば非合理的ですが。
このことについては、まったく異論はない。

たぶん問題は、ぼくが「合理性」と云う言葉をあいまいに使っているところにあるのだろう、と思う。「公」の合理性と「私」の合理性、と云うのがあるんだろうな、と考えている、と云うか(きっと、これらをそれぞれ指し示す適切な用語があるんだろう。その用語を使えば、もっと伝わりやすく書けるのかも)。

医療の意義、と云うのをどう云う部分に認めるか、によって、医療を受ける個人にとっての医療の合理性と云うのは変わってくると思う。個人にとって、場合によっては代替医療やニセ科学、呪術でさえ合理的でありうる。病と云うものは一概に身体だけの問題である、と云うわけではないので。

ただ、個人にとっての合理性と「公」の合理性は、その実践において相反することがありうる。で、その場合は「公」の合理性が優先される(「公」と「私」と云うのはそう云う関係なので)。公の合理性に反する私の合理性は、公の側から見ると「非合理」となる。

でもじゃあ、つねに公の合理性が無条件に合理的か、と云うとそこはわからない。その公の合理性がなにに基づいているのか、と云うことで判断されなければならない。ある声の大きいひとたちにとっての合理性が公の合理性とみなされている、と云う場合も考えられるわけで。

そうすると、その判断はそれぞれのステイクホルダーにとって「他者」でありうるものを基準にするしかない。この「他者による合理性判断の基準」を近似として提供しうる、と云うのが科学の機能なんだろうなぁ、と云うのが、現時点でのぼくの捉え方、と云うことになる。

とまぁそう云うわけで、ぼくはTさんも治療にあたったお医者さんも、非合理な行動を取った、とは考えない。ただそれを「公」の合理性の観点に照らすと、非合理と判断されることもありうる、とは思う。このあたり、「公」の合理性と「私」の合理性が単純な二項対立ではなくて、実際には「わたし(たち)」の合理性と「あなた(たち)」の合理性のスケールの大小で差異化されるグラデーションのなかにある、と云うことなんだと思う。治療にあたったお医者さんの判断は、やはり「公」の合理性の基準によるものなので(基準が同じでも導きだされる判断には相違がありうる。基準を設けたからと云って、判断がつねに二分法的に明解になる、と云うことにはならない)。

ニセ科学に基づく医療が罪深いのは、だから「公」の判断基準として重要である科学を詐称している(もしくは同種の機能を保有していることを詐称している)、と云う部分にあるのだと思う。「私」にとって有効でありえ、そのことが「私」にとって合理的でありえても、その面だけから許容されるべきだ、と云うことにはならないのだ。
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 12

zorori

そうですね、公と私をどこで折り合いを付けるかには決定版はないのかと。私が感じているのは、公の視点で仕事をしなければならない時に、非人道的だというような情緒的批判が多すぎることです。個々の「私」は他者には代えがたいものですから、気持ちはわかるんですけどね。医療リソースを最も効果的に使うために、治療をしないという判断もあるということを「私」の立場にある場合も理解してほしいという気持ちです。理解してほしいというのは「人の気持ちが分かっていない」などという批判をしないでほしいというだけで、別に「公」の判断に完全に従えということではありません。自分の負担であまり周りに迷惑をかけない範囲でTさんのような行動をする自由は認めたいです。

なんというのか、世の中「良い、悪い」では決められない利害関係が多いと思います。その場合、それぞれが自分の利益のために努力して、どこかで折り合いがつくわけでしょう。その結果について相手が悪いとか、いがみ合っても仕方ないという気がします。


by zorori (2008-12-06 11:40) 

TAKESAN

今日は。

「合理的」というのは、より広い一般的な概念で、「論理的」と重なる部分がありますね。今の文脈で言うと、「科学的(医学的)合理的」とでもなるかと思います。
それで、私的な、個人的利害に関わる事は、「合目的的」とすると良いかも、と思ったけれど、合目的というのは哲学の術語でもあったりするから却って解りにくくなるなあ、と考えてしまった今日この頃でした。

(たとえば)心理的に安定した状態を保ちたい、という目的があると、代替医療に縋るという行為は充分合目的的であったりする訳ですね。わたし的な語感だと、それは「ある種の合理性」だと感じます。文脈あるいは状況を限定して捉えるならば、そう取る事は出来るんですよね。
by TAKESAN (2008-12-06 17:30) 

TAKESAN

と、ここでちょっと、「合目的的合理性」なんて言ってみてはどうかな、と思って、同じ語を使ったものが無いか調べてみたら、ググール先生で2件ヒットしました。

http://www.naruto-u.ac.jp/journal/info-edu/j03001.pdf(PDF)
▼▼▼引用▼▼▼
 三宮(2002a)は,こうした経緯をふまえ,論理学や統計学といった客観的な法則に合致しているという意味での合理性を「合法則的合理性」と呼び,個人や集団の持つ目的に適合しているという意味での合理性を「合目的的合理性」と呼んで区別している。
▲▲引用終了▲▲
やはり、同じような事を考える人はいるものだなあ、と感心した次第です。

すなわち、医学、あるいは科学的一般的な合理性を「合法則的合理性」と考える。対して、個人的、あるいは小集団における利害や目的に適っているか、という観点で見るならば、それを「合目的的合理性」と考える。
こうすると、結構すっきりするような気がしますですね。
by TAKESAN (2008-12-06 17:42) 

pooh

> zororiさん

おっしゃる感覚は、ぼくにもあります。

> 「人の気持ちが分かっていない」などという批判

これは、公と私のレベルの混同ですよね。
ただ難しいところがあるのは、やはり公のレベルでの判断の妥当性、と云うか「正解との近似性」みたいなものをどうやって認識してもらうのか、というところにあるのかもしれません。公のレベルにあるので必ずしも妥当である、と云うことはなくて、そこは私のレベルで見極めなければいけないし。
by pooh (2008-12-07 05:16) 

pooh

> TAKESANさん

あぁ、ありがとうございます。
合目的的合理性と合法則的合理性、かぁ。なるほど。

ただこれ、この議論においては(ぼくには)少し使うのが難しい用語ではあるのかも。このふたつのあいだにあるグラデーションと、それを前提にしたうえでの判断、と云うニュアンスをどう言葉に乗せるのか、と云う部分で。

この話、技術開発者さんのおっしゃる「共同体の論理と機能体の論理」の議論にも近接してくるなぁ。
by pooh (2008-12-07 05:29) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>合目的的合理性と合法則的合理性、かぁ。なるほど。

う~ん。本来、広い視野に立って長期的な目的を設定すると、この2つの合理性は一致するものじゃないかと思うんですよね。合目的の合理性は目的の設定により結構変わってしまう面があります。でもって法則というのは、或る意味で試行錯誤などの経験により明らかになった「広い視野、長い視野に堪えうる目的」に対するものなので本来は一致する訳です。

ただ、広い視野を追い求めていくと、我々の社会そのものの持つ「共同体」という部分にぶつかる訳です。こうなると目的設定も途端に曖昧化する面があります。なぜなら、社会の目的とはまさに社会の存在理由であり、それは同時に人間の存在理由」であるからです。

by 技術開発者 (2008-12-08 13:46) 

TAKESAN

今日は。

多分、三宮氏は、より一般的、あるいは「没価値的」(←ここでは合目的的に対置させます)な合理性というのを強調するために、例として論理学や統計学を持ってきているのだと思います。

で、当然、私のように、医学の知識などを「合法則的」とすると、やはり無理が生じます。もう少し広く、実証科学一般と見ても、そうだと思います。そこら辺の論理に関しては、技術開発者さんの仰る通りです。

科学というものは、少なからず目的を含むでしょうしね。特に、医学・医療のような分野になると、その文脈での「法則」とは一体何ぞや? という話にもなってきますので。物理のような基礎科学ではどう考えるか、という問題もありますが。

私の援用は、話を整理するために概念を発掘してきた、という風にとって頂けると良いかな、と。
by TAKESAN (2008-12-08 17:33) 

pooh

> 技術開発者さん

> 広い視野に立って長期的な目的を設定すると、この2つの合理性は一致する

原理的にそうなると思います。
たぶん難しくなるのは、視野と時間的なスコープの設定で。どのあたりが適切か、わかりやすい設定をおこなうには、例えば医療の問題なんかはファクターが多すぎる。おそらく、個人の持ちうる視野を超えるくらいに。なので、「原理的に個人の持ちうる視野を超えることができるもの」を判断基準とすることが重要になるのかな、とか考えています。

> 社会の目的とはまさに社会の存在理由であり、それは同時に人間の存在理由

う、ごめんなさい。
このあたり、いまひとつよくわかりません。
わかるような気がする、と云う水準の理解ではまずいように思える部分なので。
by pooh (2008-12-08 21:42) 

pooh

> TAKESANさん

あぁ、わかっていますとも。ありがとうございます(要するにぼくの概念の咀嚼速度が遅いだけです)。

ぼくがごちゃごちゃ云っていることをご教示いただいた用語を使って整理すると、
「私の合理性は合目的的であれば許容されるべきだけれど、それに(原理的に)優越する公の合理性は合法則的でないといけない」
と云うことになるのかな、と思います。
by pooh (2008-12-08 21:42) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>> 社会の目的とはまさに社会の存在理由であり、それは同時に人間の存在理由

>う、ごめんなさい。
>このあたり、いまひとつよくわかりません

あくまで一つのたとえ話として、SF的な事を書くとね。

例えば、人間というものの目的を「全宇宙に満ちあふれることを目的とする」とおくと、今の「地球を大事に」みたいな話も変わってくるわけです。まだ、宇宙に飛び立つには若いから、今、地球をダメにしてしまうと目的がはたせないから大事に地球を使おうとするだけであって、宇宙に皆で飛び立てるなら、地球ぐらいは使い潰して出て行っても目的にかなうわけですね。

by 技術開発者 (2008-12-10 08:19) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、そうか。共同体もまた果たすべき目的を持つ機能体である、と云う考え方でいいのかな。
で、それは非常にマスなスケールである(のでその目的もその実現のために備えるべき機能もちょっと包括的なものになる)と云う把握でいいんですかね。
by pooh (2008-12-10 21:07) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>あぁ、そうか。共同体もまた果たすべき目的を持つ機能体である、と云う考え方でいいのかな。

私は、共同体の目的なんて言うのは「集まることで全体が生き延びやすくなる」というだけのものと置いているんだけどね。ただ、そういう目的に曖昧さをもつ集団だから、構成員が「自分たちはこういう目的のものだ」と思いこめば「目的を設定することもできる」集団なんですね。でもって、過去の歴史からみると、そういう目的設定を宗教がやったことが多い訳です。ある宗教を共同体全員が信じて「自分たちこそ神に選ばれたもの、この神の教えを広め守ることこそ、我らの目的」と共同体の目的を設定すると、宗教的な侵略行為とかがはじまっちゃう。

実際にキリスト教的創造論のもとで環境問題を考えると時々わからなくなる面が出てくるんですね。神は世界を作り、動物をつくり、そしてその世界を統べる者として人間を作ったとかおくとだけどね。まあ、この「統べる」というのの解釈なんだけど「世界で他の動物と仲良くやれよ」という統べるもあれば「世界も動物もお前の好きにして良いよ」という解釈も成り立つよね。この後者の解釈だと環境問題なんてのは、「人間が困らない範囲なら、世界を壊してもかまわないぞ、或る動物を絶滅させても人間が困らないなら良いよ」みたいな面が出てきちゃうでしょ(笑)。

by 技術開発者 (2008-12-11 08:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。