SSブログ

あしがかり [よしなしごと]

uumin3さんのあるがん患者の非合理な判断と云うエントリを読んだ。言及されているNHKスペシャル「さまよえる がん患者」については未見なのだけれど。

 マクロな視点から見れば、Tさんの行為はほとんど医療リソースの無駄遣いに近いものだと思います。ただTさん本人の視点で見れば、かけがえのない自分の命のために尽くせる手は尽くしたい…という合理性を越えた判断になるのはまた致し方ないことなのではないかなとも感じました。
これは当然だ、と思う。そこで科学的な合理性だけをたてに「あなたの望むことは実現できません」と云うことを呑み込ませるのは難しいし、自分のためにできることをしたい、と云うTさん本人がどのような行動を選ぶか、が「それが不合理である」ことを理由に制限されるべきではないだろう。このTさんの行動に対して、マクロな視点から見た基準をひとしなみに適用して非難するのは、妥当ではない。
ただし同時に、ここでTさんが望むような医療を提供しなかった医療機関がそれゆえに非難されるべきだ、と云うことにもならない。その判断が適切であるなら。
そうすると、その判断が適切であるかどうかをなにに基づいて評価するか。個人の合理性を越えた判断を最優先しない医療機関の行動を、適切であるとみなすことははたして可能なのか。

医師がある患者に対してある療法を選択する。その療法が成功して患者が生存する確率が50%だとする。失敗したときに、その医師は責められるべきか。
もちろん、家族は医師の責任を問うかもしれない。(この50%、と云う数字の精度は措いておいてもらうとして)50%も成功確率があったのに失敗したのは、医師の能力か努力が欠けていたのだ、と感じるかもしれない。社会的制裁がこの医師に与えられるべきだ、と確信することもあるだろう。
この家族の判断は不合理だ。不合理であるからといっても、この家族がそう云う感情を抱くことを止めることはできない。

では、この医師は責めを負うべきか。
その療法の選択が適切なものであり、また実際の医療行為においても瑕疵がなかったとすれば、もちろん責めを負うべきではない。では、そのことをどう判断するか。
遺族は医師の選択と施療が適切であったことを認めないかもしれない(それが実際にどのようなものであっても)。そして認めない以上、遺族が責任を問い続けることは可能だ。社会的制裁を求め続けることも。
ここにおいて、遺族の(その視点に基づく)行動をなんらかのかたちで退けることができない限り、原理的にすべての医療行為は不可能になる。

Tさんのような方に対して、その行動を非合理だからといって切り捨てることはできない。その意味で、代替医療を含めた医療行為の全体を自然科学の観点から見た技術的な側面のみから評価するのは難しい。そこにはほかの視点から検討されるべきもっとたくさんの論点が包含されている。

とは云え、それでも医療行為は自然科学を背景にしたものでなくてはならない。このへん、こう云う個人的な結論に至るまでにはけっこううだうだと考えてきた経緯があるのだけど(そのあたりは例えばこのあたりから辿れる)、要するにそれは医療行為においてひとの担いうる責任、と云うものを支えることができるのが科学だけだから、と云うことで。
これはべつに、科学がつねに真理を指し示すもの、だからじゃない。そうではなくてむしろ、科学がひとの「想い」の外に立った判断を提供しうる、と云う機能を持つことから来る部分のほうが、より重要だ(地下猫さんのエントリに便乗してこのあたりで書いたように)。
 この「納得できる」というのが、「合理性はともかくすがれるものは何でもやって希望をつなぎたい」というものなのでしたら、それこそ疑似科学的なものだろうがまじない、拝み屋さんの類だろうが患者さんに与えられるべき(>奪ってはいけない)ということになってしまうんじゃないだろうかと、そんなことを考えて番組を見ていました…。
最終的には、それは奪ってはいけないと云うことになるんだと思う。その部分を論じるために必要とされるのが、例えば愚行権、と云った概念なのか、それともなにかほかのものなのか、は措くとしても。それは最終的にそのひとの判断であり、そのひとの責任、と云うことになるので。それらに基づいた行動をする権利は、合理・不合理の判断のもとに否定されるべきものではないはずだ。
ただ、この観点からのみ見ると、この議論は素朴な自己責任論に帰結する。そのことの是非についてここで粗雑な論旨を展開するのは避けておくけれど、すくなくともぼくの生きていたい社会は、そう云う場所ではない。ぼくも、Tさんも、ひとりで生きてはいない。こちらのエントリで言及したコットンフィリカさんやIEさんにも、ぼくはつよいシンパシーを感じる。
効果の疑わしい代替医療を信じる患者と、それに接するコットンフィリカさんやIEさんのような立ち位置の方たち。それぞれの方の内心をつなぎ、整合性のある結論に到達させるのが必要なときに、足がかりにできるものはなんだろう。

米原万里さんは卵巣癌が発見されたときに通常の医療を拒んでいくつもの代替医療を試み、それらが奏功せずに56歳の若さで亡くなった。そのことを惜しむどなたかの文章を読んだ記憶がある(安原宏美さんだったかな)。
これは未読なのだけれど、彼女の絶筆となった書評集。

打ちのめされるようなすごい本

打ちのめされるようなすごい本

  • 作者: 米原 万里
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本
後半は書評のかたちをとった闘病日誌のようだ。ぼくはたいしたファンではないのだけれど(それでも嘘つきアーニャの真っ赤な真実を読んだときにはめずらしくちょっと目頭にきた)、たとえばこのような事柄を、ぼくたちはどう受け止めればいいのか。

結局、科学的な視点から見て合理的である、と云うのは、それらの論点とそこにある要素を特定の文脈において適切に重みづけするのに妥当だ、と云う以上のものではない。ただ、ひとの心に単純に踏み込むのではなく、議論と判断において当座にしても信頼できる足がかりを提供することが原理的に可能なツールである、と云う点が、科学の重要な存在意義なんだと思う。
タグ:医療
nice!(0)  コメント(19)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 19

uumin3

こんばんわ。この番組なんですが、今日深夜、明日の0:55からNHK総合で再放送があります。お時間があれば、もしくは録画ができる状況でしたらどうぞご覧下さい。私が何かしゃべるよりも直接見られた方がいろいろ考える材料になるかもしれません。
(運良くこのコメントを今日見られればよいのですが…)
by uumin3 (2008-12-03 22:28) 

pooh

> uumin3さん

お久しぶりです。
ご教示ありがとうございます。うむむ、時間的に観るのは難しいなぁ(録画しても、結局観る時間がつくれなかったりするんですよね)。

お書きのエントリ、例えばニセ科学と云う角度で考えた場合にどうしても個人的にちゃんと仕切りのできない「公的なものと私的なもの」みたいな部分の悩ましさにまっすぐぶつかってきた気がして、言及させていただきました。
by pooh (2008-12-03 22:38) 

pooh

> uumin3さん

せっかく教えていただいたのに見られませんでした(録画もできなかった)。ごめんなさい。ありがとうございました。
by pooh (2008-12-04 07:41) 

YJS

こんにちは。
その番組、私は見ました。
 
何と言いますか、私は自分で探せる治療法を探すのは合理的、と感じました。私でもそうすると思います。
また医療行為の中止(やんわりとホスピス行きを勧められる)については、治療に効果が有るか無いか、では無いように感じました。
 
要するに、医療リソースが不足しているから、というのが私の感じた理由(または現にやんわりホスピス行きを勧められるに至った経緯)です。
薬品ではなくて、医師(や看護士や装置を含むリソース)が不足している現状があって、そういった医師の時間(やリソース)を治療効果のある患者に振り向けたい、そうやって全体の救命人数を増やしたい、と。抗ガン剤を渡して終わりではなくて、各種検査がどっさりあるわけで、それを含めて「治療」と病院側が捉えている。
でも、患者側からはリソースの逼迫が見えてない。
 
トリアージみたいなもの、でしょうか。
患者さん側で納得しがたいのは、ある意味当然でしょう。相変わらず「たらい回し」の文字がメディアで踊っていて、「医療関係者がサボっている」と思い込んでいる場合が、普通の人では多いでしょうから。
 
まぁ、私の感想に過ぎませんけど。
by YJS (2008-12-04 11:32) 

uumin3

poohさん
見られなかったのは残念ですが、まあそれだけのこと。見た私にしてもネタにしてそれっきりならあまり意味がありませんし、逆に何か書いたものを読んで考えてくださる方がいれば、書いた意味があったというものです。

さて、うちの母が大腸がんで手術するために入院していた時のことです。私が実家のほうのその病院に付き添いで行って、数日泊まり込みで病室にいるときに母のしていた妙な指輪に気付きました。
話を聞いてみると「血がさらさらになって、血圧も下がる指輪」を買ったとか言ってまして、どう考えてもだまされているわけですorz。
でも手術を控えたその時に「あんたはだまされたんだ、そんな指輪が効くはずがない…」なんてことは口が裂けても言えませんでした(笑)
「よかったね」という感じで話を流して、いまだにその指輪についてどうこう母に申してはおりません。
何か、人はだまされたいときもあるのかなあと思ったりもします。良いこととは言い切れませんが(特に詐欺が絡んでいる時など)、ケースバイケースで対処する、原則論だけで人間と関わるのは無理だろうということだけは考えてしまいます。
私も元記事でTさんのことは責めることができませんでした。もちろん他の方に回すことができるリソースを…という見方もできますが、それを許容しない原則論だけではとてもじゃないけれど暮らしにくい世の中でしかありませんし…。
by uumin3 (2008-12-04 18:09) 

apj

 良い意味でダブルスタンダードな対応が必要かもしれませんね。

 健康な人には、健康グッズの多くがインチキだよ、と言うけど、もう相当重症な人にはちとりあえず黙っておく。
 使っている患者さんにはあまり言わないことにしても、売りつけた側には「藁にもすがりたい気持ちにつけ込む極めて悪質な行為」と普段よりも一層きびしく責任を追及する。

 欺されることを容認してしまうと、患者につけ込む行為まで容認するとか、「心が救われるんだから商品の科学的な意味での効果はどうでもいいんじゃないか」といった主張まで認めることになりかねないので、これはちょっとまずい。

 まあ、重症な人でも、うまく回復して理性も復活してくると、怪しげグッズに頼ろうとしたのは魔がさしたようなもの、と思う場合だってあるでしょうし。
 それでも、魔がさしている間にその手のグッズのせいで巨額のローンを抱え込んで、病気は回復したけど自己破産にまっしぐら、なんてことになっては困るから、やっぱり限度があるだろうと。
by apj (2008-12-04 18:17) 

pooh

> YJSさん

結局ぼくが身損ねたことの問題は、番組がどれだけ「医療リソースの問題」として題材を扱っていたのかわからない、と云う部分だったり。

癌患者に注げるリソースが実際問題どれだけ逼迫してるのか、がぼくにはリアリティを持ってイメージできない。そう云う現実があるとすれば、確かに状況はトリアージを巡る議論に似てきます。

ただ、自分が救われうる状況でその可能性を探すことは、合理・不合理の議論では否定できないですよね。これ、沈みゆく客船の救命ボートの定員、と云う議論に近いかも。
by pooh (2008-12-04 22:10) 

pooh

> uumin3さん

その指輪が生活や医療費用に影響するほど高価なものでなければ、へんな云い方ですけど騙されるのはかまわないんではないか、と思います。納豆ダイエットやバナナダイエットみたいに、効果がないことがわかったときに「騙された!」とか云って怒りだしてしまうようなら問題ですけれど。

人間はわかっていて自分を騙すこともあります。ジンクスとかお守りとか。そしてそこに効果がないわけではない。そのあたりのことは、以前このへんで書きました。

http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2007-01-13

なので、適切なあたり、と云うのがそれこそケースバイケースであるんだろう、とか思います。ここまではよくてここからはだめ、と云うような明解な線が引けるようなものでは、それはなくて。
by pooh (2008-12-04 22:20) 

pooh

> apjさん

おっしゃることはこのエントリ本文の内容とも関連してきて、やっぱりある種「公」と「私」の問題でもあるんだろうと思うんです。

へんな話ですけど、「騙されること」は私的な領分に属することとして場合によっては容認できるけど、「騙すこと」は公的な領分を侵すものとして基本的に容認されるべきことではない、みたいな考え方が適切なのかもしれません。つまり、実質的に対称ではない、みたいな。

どうもニセ科学の問題には、この「公」と「私」をどう把握するか、と云うのがそれなりに色濃く関わってくるもののように思えます。このあたり、技術開発者さんの問題認識にも近づいてくるような。
by pooh (2008-12-04 22:26) 

YJS

こんにちは。
 
> …番組がどれだけ「医療リソースの問題」として題材を
> 扱っていたのかわからない、と云う部分
 
私の見た限りでは「医療リソースの問題という観点では構成されていない」です。番組を作る側としては、こんなひどい状況ですよ、というのが主に主張したいことだったのではないでしょうか。
 
ですから「医療リソースがふんだんにあれば、医療報酬がもらえる限りにおいて、いくらでも治療を続けようとするはず。医者だって助けたいはずだから。」というのは私の意見です。
助けたくない医者は少ないだろう、と。かなり労働環境悪いのに、頑張っている医者がまだいるのは、やはり助けたい気持ちがあるからなんではないか、とまぁそんなことを思っているのです。
 
しかし。そういった見方を私がしてしまうのは、番組を作る側が見せたいものではなかったかもしれませんし、私が普段「NATROMの日記」をよく見ているからかもしれませんね。
by YJS (2008-12-05 09:04) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

悪徳商法批判をしていた頃は「アパートの隣の部屋のゴキブリ」なんて話をしていたんですね。ご本人がゴキブリが居てもあまり気にならないからといって、食べ物のカスを出しっぱなしにしていれば、そこで増えたゴキブリは隣のゴキブリ嫌いの人のところにも出るなんて話ですね。

まあ、この話というのは程度問題でしてね、だからといって悪徳商法の被害者で「泣き寝入りしそうな人」を「ゴキブリ養殖屋」なんて非難して「あなたも加害者と同じだ」なんて言い出す人には、「そこまで言うことはない」って止めなきゃ成らないんだけどね(笑)。

ただね、全く忘れて欲しくはない考え方ではあるんですね。我々は社会で生きていて、その社会というのはそれなりにつながりあっているものだからね。

by 技術開発者 (2008-12-05 12:39) 

pooh

> YJSさん

> こんなひどい状況ですよ、というのが主に主張したいことだった

なるほど。「ひどい状況」の背景までは踏み込まない、と云うつくりだった、と云うことですね。

> 助けたくない医者は少ないだろう

そう思います。
すこし話が違うかもしれませんが、そこで問題を医師の想いや職業倫理に帰するのは、問題の本質をすりかえる行為だと思います。
by pooh (2008-12-05 22:33) 

pooh

> 技術開発者さん

ここで、ご存知のとおりぼくの思考がぐるぐるしている「公」と「私」の問題にたちもどってしまいます。バランスと云うか。

最近なんとなく(上のapjさんとのお話にも関わってきますけど)これもこれで明解な判断基準を設けるのが難しい問題なのではないか、みたいにも感じています。個々のケースとその文脈に即した判断に準拠するしかないのかな、みたいな。
by pooh (2008-12-05 22:34) 

TAKA

後遺症が残る病気に罹った人から、聞いた話です。その人は言いました。
「入院中は、看護士さんたちの、何気ない一言がうれしかった。リハビリの合間に交わした他愛のない冗談でも、それが心の支えになった。」

その人は、常に強気で押し通すタイプでした。しかし本当は、完治しない大病の前に、心は弱気で支配されていたのでした。

幸いその人は、まじないの類は一切信じない、合理の人です。最近も、怪しい宗教の勧誘を、きっぱり断ったそうです。(人里離れた僻地に住んでるのに、一体どうやって探し当てたのか?勧誘の人も、わざわざ御苦労なことです)

藁をもすがる人の弱った心を利用し、己の利益を企む者たちを、私は軽蔑します。
by TAKA (2008-12-05 23:22) 

pooh

> TAKAさん

> しかし本当は、完治しない大病の前に、心は弱気で支配されていたのでした。

そう云うものなんだ、と思うんですよ。もう、それはしょうがない。
なので、医学は純粋に自然科学的な側面からだけではその機能の全部は語れないんです。
このあたり、少し前になりますが、osakaecoさんのこちらのエントリに書かれているような事柄ともつながってきます。

http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20070313/p1

でもだからと云って医療は、「科学的でなくてもいい」と云うことにはならない。それはエントリ本文に書いたとおりです。
by pooh (2008-12-06 05:26) 

zorori

はじめまして、お邪魔します。

件の番組を見ていないのでわからないのですが、説明を読む限りでは、Tさんは効果があまり期待できない治療(他の患者さんには有効かもしれない)を続けたいと望まれただけで、怪しげな代替療法を試したようには読めなかったのですが。実際はどうなんでしょうか?

どちらであるかで、ずいぶん話は違ってくると思うのですが。
by zorori (2008-12-06 07:29) 

pooh

> zororiさん

いらっしゃいませ(そう云えばはじめてのお越しでしたか)。

これはとくに、ニセ科学的な代替医療を試した、と云う話ではないかと認識しています(上記のとおりぼくは身損ねているのですが)。

ただ、効果が期待できない(と判断される)医療を求める側の心理、と云う視点からは、通底するものがあるかと思います。医療(ないしは代替医療)を提供する側からみると、大きく話が変わってきますけど。
by pooh (2008-12-06 07:52) 

zorori

poohさん、おはようございます。

>ただ、効果が期待できない(と判断される)医療を求める側の心理、と云う視点からは、通底するものがあるかと思います。

確かにそうですね。心理は簡単に切り分けられるものではありませんから。そこを強引に切り分けると、私は次のような見解です。

個人的利益の観点からは、他に有効な治療法がないのであれば、あまり効果が期待できない治療を続けることは合理的判断だと思います。命が無くなってしまえば、治療代がもったいないなんて言ってられないのですから、患者個人としては、費用対効果の点でも十分合理的でしょう。有害な治療、あるいは全く効果がないことが確実ならば非合理的ですが。

問題は有限な医療リソースの使い方、つまり、個人的利益ではなくて、公共の利益ということではないかと思います。Tさん1人を救えるかどうかもわからない治療リソースでほかの10人の命が救えるなら、お医者さんは後者を選ぶべきでしょう。最大の公共的利益を目指すのであれば、Tさんに治療を続けるというのは医者として非合理的な判断となるかもしれません。人の命を天秤に書けるような残酷で冷たい判断のように見えますが、それに直面せざるを得ません。特に、保険医療となると公共性は重視されるべきと思います。

ただ治療の効果にはいろんな見方があるのだと思います。Tさんの場合は、治療をしてくれるお医者さんを見つけたわけですが、そのお医者さんは無駄な治療だけど、心の平安のために行ったつもりではなくて、やるだけの効果はあると判断されたようにみえます。

Tさんや治療されたお医者さんの名誉のために、「非合理」とまでは言わない方がよいのかなと。
by zorori (2008-12-06 08:20) 

pooh

> zororiさん

お返事を書いていたら長くなったので、エントリにしました。

http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-12-06
by pooh (2008-12-06 10:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。