SSブログ

共通点? [よしなしごと]

AFPBB Newsのヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究と云う記事を読んだ。全体に、なんともはや、と云う感じなんだけど。

メタリカ(Metallica)のようなへビーメタル・ロックのファンは従来、髪を伸ばした学生が中心で、仕事嫌いといったイメージで語られ、モーツァルト(Wolfgan Amadeus Mozart)のファンは、真面目で勤勉だと思われてきた。
そうかぁ?
いや、モーツァルトの才能を賛美するひとには、自分のところの社員とか麹とか納豆菌を真面目で勤勉に働かせたい、と思っている向きがたくさんいるらしいのはここでも扱ってきたけれど。
しかし、調査を行った研究者たちは、両タイプの音楽のファンともに創造的で穏やかだが、内向的にもなり得る傾向を発見した。
これ、どうやって調べたんだか気になるなぁ。創造的かどうか、とか、一般的にどうやって調査するんだろうか。
それはそれとして、クラシックとヘヴィメタルの両方を好む音楽好きがいるのは少しも不思議ではなくて。ある種の(ぼくのあんまり得意ではない種類だけど)ヘヴィメタルはクラシック的な様式美の追求に突っ走りがちだ、と云うことは、ヘヴィメタルを「ヘビメタ」とは決して呼ばない種類の音楽好きなら知っていると思う。音楽的に共通点がもともとありうるものだから、ファンの傾向に共通点があっても意外さはそんなにない、と云うか。
このほか、インディーズ音楽のファンは自尊心に、ポップ音楽のファンは創造性にそれぞれ欠け、カントリーとウェスタン音楽のファンは勤勉で、ラップ音楽のファンは社交的な性格の持ち主だという結果も出た。
よく分からないながら、血液型性格診断的に「わかるわかる!」とか云う反応が返って来そう。個人の嗜好と関連する統計だし、因果関係もとくに主張しているわけではないのでまだましか、とかも思うんだけど、でもあんまり愉快ではないな。
今回世界中で3万6000人がこの調査に参加、104の音楽のタイプについてランク付けをし、自分の個性についても回答した。
母数調査対象者数がこれだけあるんだからそれなりの信憑性を期待したくなるけど、やっぱりいったいどうやって調べたんだか気になる。と云うか104の音楽のタイプってどんな分類なんだろう。104のなかに「クラシック」とか「ヘビメタ」とか云うのが入ってたんだろうか。で、「クラシック」はモーツァルトが右代表、みたいな適当な話なのかな。「ヘビメタ」はどのバンドだったんだ(英国ってだけで考えてもレインボーなのかモーターヘッドなのかドラゴンフォースなのかでまるきり違う気もする)。
結局これって、記事の書き方が悪いんだろうか。なんだかなぁ。
ノース教授は、これらの調査結果をマーケティングに利用することも可能だと語った。
なんかありそうで嫌だなぁ。
ところでガムラン好きにはどんな傾向がある、と云う結果になったんだろう。
タグ:音楽 表現
nice!(0)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 30

TAKESAN

今晩は。

▼▼▼引用▼▼▼
これ、どうやって調べたんだか気になるなぁ。創造的かどうか、とか、一般的にどうやって調査するんだろうか。
▲▲引用終了▲▲
心理学的には、各種テストですね。課題を与えてその解き方がどうであるか、とか。成長段階によっても種類は異なるかとは思いますが。
もちろん、そういう尺度で、社会的に考えられている所の「創造力」が果たして測れるのだろうか、という議論もあるでしょうね。

私は、ヘヴィ・メタルギタリストの友人がいるので、最初から、「ヘヴィメタ」では無く「メタル」という呼称になりましたねえ。それが当たり前だと認識して使っています。メタルと一口に言っても色々あるのだ、というのも、ほんの少しですが教えてもらいました。

真面目な研究者であれば、分類の方法や測定尺度(心理テストですね)の選択、統計処理の用い方は、色々考えてなされているだろうとは思います。ポイントは、読者が、段階のある傾向や相関関係を、強い因果関係があるかのように読み取ってしまう、という危険性でしょうね。

後、「母数」の用い方にはご注意を…。
by TAKESAN (2008-09-09 23:28) 

憂鬱亭

こんばんは。

>世界中で3万6000人がこの調査に参加

「しびれる」表現です。統計には素人の私ですが、どんなサンプルの選び方をしたのか、非常に気になります。「音楽の好み」といっても、地域によって受容されている度合いが分野によって大きく異なる気がします。
 それをどのような基準で104に分けるか、という時点で、かなり恣意的な感じがします。文化が違う人々の間にまで説得力を持ちうる分け方にするのは難しいと思うのですが。
 都はるみと氷川きよしと堀内孝雄と谷村新司とさだまさしと松山千春と泉谷しげるは同じ分類になるんでしょうか?どこで切っても、ひとつにまとめても、納得するのが難しい気がします。
 いっそ、108(煩悩の種類を表す数ですが)の形に分けた統計でも取ってみてはどうでしょうか。
by 憂鬱亭 (2008-09-09 23:52) 

TAKESAN

音楽の分類に関しては、事前の予備調査や多変量解析等によって行ったのではないかと思われますけれども、そもそも、その作業自体が、音楽の専門的な理論に基づいた分類学的研究によらなければならないですよね。果たして音楽の専門家から見てどのくらい妥当な分類であるのか、とか。

とても複雑な現象の研究であるだけに、学際的な観点から、色々チェックする必要がありますよね。
by TAKESAN (2008-09-10 00:10) 

亀@渋研X

なんか怪しい話に見えるとけど、きっと眼目はこの辺なのでしょうね。
"The general public has held a stereotype of heavy metal fans being suicidally depressed and of being a danger to themselves and society in general. But they are quite delicate things."
Music tastes link to personality(BBC News)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/scotland/7598549.stm
たぶん「ステレオタイプで考えちゃうことが多いけど、もっとデリケートなんだよ」って言ってるんですよね?
by 亀@渋研X (2008-09-10 06:23) 

pooh

> TAKESANさん

統計を勉強しなきゃ、心理学の一般的な部分を押さえておかなきゃ、とか云いながらぜんぜんやってないのがもろわかりのエントリになってしまいました。

> 心理学的には、各種テストですね。

これって、汎用的に用いることのできる確立したメソッドのようなものがあるんですかね。いや、あるとしても、それで分かるのは「創造性」と定義されるものの度合い、と云うことになるんでしょうけど。

> 読者が、段階のある傾向や相関関係を、強い因果関係があるかのように読み取ってしまう、という危険性でしょうね。

これは、報じ方、というのもあるんだろうと思います。まぁ、この記事はそれほど意図的な報じ方でもないかな、とは思いますが。

> 「母数」の用い方にはご注意を…。

修正しました。なんと云うかこう云うエントリで、あんまり精度の高い定義を持つ言葉を雑に使ってはだめですよね。
by pooh (2008-09-10 07:44) 

pooh

> 憂鬱亭さん

ここのところのエントリでちょっと触れていた(コメント欄の議論でもでていた)んですが、例えば音楽と云うものがひとに与える、まぁ「感動」のようなもののうち、どれだけがアプリオリなしくみにもとづくもので、どれだけが文化によって規定されるものなのか、と云うことについては、あんまりポピュラーな議論をみたことがないんですよ。

客観的に104に分類する場合、どんな分類になるのか(なっていたのか)、と云う点には非常に興味があります。

> 都はるみと氷川きよしと堀内孝雄と谷村新司とさだまさしと松山千春と泉谷しげるは同じ分類になるんでしょうか?

ぼく個人の分類では泉谷だけは別、となりますが、まったく客観性はありません。
by pooh (2008-09-10 07:48) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

この記事の眼目としてはたぶんそうなんだろう、と思うんですけど、でもそんなことをこんな題材で云わなくても、とか思ったり。いや、この調査についてもう少し網羅的な情報があれば、もっといろいろ面白いんでしょうけど(ごめんなさい。リンクいただいた記事も読まずに書いたエントリでした)。
by pooh (2008-09-10 07:51) 

pooh

と云うか亀@渋研Xさんの貼ってくれた記事によると、"Chart Pop"なんて云う分類が設定されているのだなぁ。分かる気もしないではないけど、うむむ。
by pooh (2008-09-10 07:54) 

亀@渋研X

例によって、ちょっとググってみました。
http://d.hatena.ne.jp/kamezo/20080910/1220995727

元論文みたいなものは見つかりませんねえ。でも、この手の研究をずっとやってる人らしく、どう考えていいのやら。

>どんなサンプルの選び方をしたのか
いわゆるネットアンケートでした。アンケートサイトは今も稼働中。

>報じ方
NMEが、意図的なのか、かなりイヤな報じ方をしています。釣り?みたいな。

なにしろ、単に新著の宣伝という気もしつつ、そもそもこの研究でなにがしたいのか、いろいろ疑問な話であります。

by 亀@渋研X (2008-09-10 19:39) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

うおぉ、補っていただいてしまった。

でもですねぇ。こう云うのってマーケティングネタとしてはあまり珍しくないんですよね。サブリミナルよりは応用範囲が広そうだし。
by pooh (2008-09-10 21:36) 

pooh

そう云うわけでともかくもアンケートに答えてみようと思ったらさっぱりつながらない。なんか世界中でおんなじこと考えてるやつがいるのかな。
by pooh (2008-09-10 22:06) 

katsuya

今晩は、
統計リテラシーの話題は別筋で恐縮ですけど、
プログレのファンには負けるかもしれないが、
メタルのファンはクラシックも好きな人も結構多いと思いますよ。
クラシックに影響されたミュージシャンというなら
イングヴェイ・マルムスティーンとか有名ですし、
スコーピオンズやキッスもオーケストラと共演してますから
ファンにクラシックが拒絶されるならそんなことできませんよ。

by katsuya (2008-09-10 22:20) 

OSATO

104の音楽のタイプってのが驚きです。質問内容がどんなだったか知りたいですね。
それと、「映画音楽ファン」と「アニソンファン」の性格特性も聞きたい…(^^;)。

by OSATO (2008-09-10 23:30) 

憂鬱亭

こんばんは。

 ネットアンケートだったんですか。
ネット環境がない人のことは最初から排除しておいて、
「世界中の人々」に関する研究ですか。
 「世界」に関する認識が歪んでる研究だと思います。

 歪みついでなんですが、
「アニソン」の中で、「スポコン」ものと「ロボット」ものをまとめるのは、認めたくありません。
所謂「子ども向け音楽」として、「アニソン」と「特撮主題歌」と「むしまるQ」を一緒にするのも許せません。

 こんな大雑把な分け方(104種類)をしてしまえるということは、この研究をしてる人は音楽というものに関する見解が私とはかみ合わない人なのだろうと思います。
by 憂鬱亭 (2008-09-11 00:34) 

pooh

> katsuyaさん

ある種の音楽しか許容しない、と云うひとのほうが実際には珍しいのではないかと思います。そう云うタイプのひとは、それはそれで性格の偏りとかが検出されるのかもしれませんが(あんまりいい加減なことは云わないほうがいいかな)。

ぼくはメタリカがオーケストラと競演している映像を見たことがあります。
by pooh (2008-09-11 07:40) 

pooh

> OSATOさん

> 「映画音楽ファン」と「アニソンファン」の性格特性も聞きたい…(^^;)。

それ音楽的特性じゃないですから(^^;。
by pooh (2008-09-11 07:41) 

pooh

> 憂鬱亭さん

> ネット環境がない人のことは最初から排除しておいて、

これ、むずかしいところだと思うんですよ。音楽再生環境を持っていないけど日頃から音楽に親しんでいるような環境にいるひとも世界にはいるわけですし。ただ、マーケティング手法に応用することを視野に入れているのだとしたら、ある程度の前提条件は容認可能かと。これ、調査目的の問題ですよね。

> 音楽というものに関する見解が私とはかみ合わない人なのだろうと思います。

この「音楽と云うものをどう認識するか」と云う点については、どうにも他の分野の芸術と比較して音楽については体系立った考察があまりないような気がするんですよね。なので、議論を成立させるための基盤となる共通認識を得るのがけっこう難しかったり。
by pooh (2008-09-11 07:46) 

あめふりぼし

こんにちは、はじめまして。
あめふりぼしと申します。
いつもはROMなんですが、ちょっと気になることがありまして。

> OSATOさん

> 「映画音楽ファン」と「アニソンファン」の性格特性も聞きたい…(^^;)。

「映画音楽」,「アニソン」は音楽の種類のくくりではないですね~、と脊髄反射しようとしたら、すでに書き込みがありました。^^;\ボリボリ。
やっぱり「アニソンファン」というのは、特殊な人間だと思われてるのですかね~。
ちょっと一言だけ主張させてください。
『おっさんがアニソン熱唱してなぜ悪い。』
すいません、取り乱しました。

っていうか(いや、こっちが本題なんですけど)、

>自分のところの社員とか麹とか納豆菌を"真面目で勤勉"に働かせたい

と思っているのなら、モーツァルトって勤勉とは対角にある人物だという思い込みがあるのですが、その辺気になる人っていないんでしょうか。
逆に、バッハやベートーベンは生真面目の見本みたいなイメージがありますよね。いつもこういう形でモーツァルトが取り上げられるたびに何かちょっと違和感を感じているのですが。
いや、もちろん本人の性格と音楽の質とは無関係だとはわかってるんですけど。
実際にはモーツァルトとは、面識がないので本当は生真面目な人だったのかも知れないんですけどね。
by あめふりぼし (2008-09-11 15:46) 

pooh

> あめふりぼしさん

いらっしゃいませ。

でもまぁなんとなくアニソンぽかったり、映画音楽ぽかったりする歌、ってのもあったりはしますけどね。最近のアニソンはそれっぽくないのも多いですけど(それほど詳しくない)。
ちなみにOSATOさんとぼくはリアルで知人なんですが、どちらも「アニソンを熱唱するおっさん」ではあります(歳はけっこう離れてますけど)。

生み出された音楽と生み出した音楽家の資質とは直接繋がらない部分もあるかと(例えばビーチボーイズのブライアン・ウィルソンなんか、聞き及ぶエピソードから推し量る限り相当陰鬱なひとのようですし)。モーツァルト、って云うのはなにか高尚で天上的なものを意味する記号なんでしょう。
ちなみにこう云うモーツァルト信仰みたいなのにぼくはけっこう突っ込みを入れてます。それっぽいエントリにタグを打ってみました。

http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88
by pooh (2008-09-11 22:27) 

あめふりぼし

poohさん(でいいのかな)
ありがとうございます。

前段の部分は、
「っていうか」
以降の長い前振りですので、特にお気になさらずとも大丈夫です。
自分も音楽に関しては五目聞き(こんな言葉があるのか)で、気に入った音だけをチョコチョコとツマミ食いする人間なので、とくにこだわりがあるわけではないのです。

OSATOさんとは面識はないのですが、kikulogのEM菌関係でちょっとだけ書き込みをさせてもらっていますので(そのときは別のHNでした)OSATOさんには特に他意はないのというのは存じています。

>モーツァルト、って云うのはなにか高尚で天上的なものを意味する記号なんでしょう。

これに関して、いつも思っているのは、構造が水伝と同じような気がしているんです。
言葉の意味を恣意的に使おうというやり方というか。

うー、うまく結論めいた話にたどり着けない。
いや、すいません、ちょっと思ったのは水伝に関しての批判の中で文系の人の中からなぜ批判が出ないのかという話があったと思うのですが、音楽家の方々は
「モーツァルト礼賛」
をどのように思っているのかな。
と思ったものですから。

何故、つまらん冗談はスラスラと書けるのにまじめな話はうまく書けないのだろう。
by あめふりぼし (2008-09-12 01:09) 

pooh

> あめふりぼしさん

いやまぁ、お気楽にどうぞ。

> 音楽家の方々は
> 「モーツァルト礼賛」
> をどのように思っているのかな。

これはどうなんでしょうね。まぁ基本的にはもちろんひとそれぞれ、なんでしょうけど、クラシックの演奏家一般の意識としてはどんな感じなのか。
ある演奏家がある作曲家の曲をとりあげるときには、その曲を演奏することによってなんらかの(自分自身の)表現をなしうる、と云う判断はあるんでしょう。それは好き嫌いでもあるでしょうし、もうすこし冷徹で客観的な判断もありえるだろうな、とも思いますし。ただ、そこの文脈で呪術的な基準での判断、と云うのが入ってきてもおかしくない(で、それはけしてひとえに悪いことでもない)みたいには思います。

ちょっと記憶が曖昧なんですが、たしかhietaroさんでしたか、お知り合いのクラシックの音楽家が水伝にはまって困っちゃって、みたいなお話をお書きになっていたことがあって。そう云うこともあるんだろうし、だったら波動系モーツァルト礼賛に走るような音楽家もいそうな感じもします。
表現者がそう云う方向に向かうのは、いまのところぼくにとっていちばん嫌な状況ですけれどね。
by pooh (2008-09-12 07:48) 

OSATO

あめふりぼしさん、はじめまして。
いや、皆さんアニソンにはご理解がおありの様で安心致しました(^_^)。
kikulogの方では別のHNと聞き、「どなたかしら?」とちょっとドキドキしております。

>poohさん
いつも議論のスジをずらしてしまうばかりのコメント、どうも申し訳ありません。
で、ずらしついでに(をい!)投下しそこなっていたネタなど。
いやこれ、「音楽」「ニセ科学」「よしなごと」、どのタグに投下してよいか分らなかったものでして、まあ軽いお口直しにでもと。
おお!Vangelisが! ↓
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2391397/2929405
by OSATO (2008-09-12 22:09) 

pooh

> OSATOさん

いや、議論(と云うか対話)の複線化はいつものことです。

ところでリンク先、分かるような分からないような。でもシラーについては説得力があるような。いやなんでそう感じるのか自分でも分かりませんが。
by pooh (2008-09-12 22:45) 

TAKA

リンク先を見てすぐに浮かんだ疑問です。「創造的?何を基準に決めているのか?」
「やはり調査した人の思い描く、創造なのだろう」と想像しました。
ちなみに私はジャンルに拘らず、そのときの気分で曲を選びます。もちろんアニソンも聴いています。
私の場合、「大の大人がアニソンを歌って、何か不都合でも?(^-^」というよりも、「このアニメソングは誰がいつ、どういう意図で作ったのだろう。」とその背景に想いを馳せながら、歌っている次第です。
私は、「歌われている世界を今の自分の頭に、都合よく広げられるかどうか」で、聴きたい曲を日々選別しています。
by TAKA (2008-09-14 03:47) 

pooh

> TAKAさん

いやまぁ、実際のところは心理学的な「想像力」の定義があるんだろうと思います。そこをぼくが知らないだけで。

> 「このアニメソングは誰がいつ、どういう意図で作ったのだろう。」とその背景に想いを馳せながら

アニソンって結構その時代の音楽的な風潮の写し鏡だったりするんですよね(アイドルソングもそうでしたけど、最近はめっきり下火)。
by pooh (2008-09-14 05:50) 

あめふりぼし

> OSATOさん

こんにちは。
週末はiphoneなどを手に入れてしまって、そちらに没入してしまっていたので、お返事が遅れてしまいました。

kikulogのほうでは、近くでEM菌の投入があったよ、というタレコミを書いただけなので大したお話をさせてもらっているわけではないのです。
お騒がせしてしまって恐縮です。

で、私のiphoneにはご想像通り、「anime」というジャンルがあるのですが、itunesでCDを取り込んだ場合、自動的につけられるジャンルとは違うのですよね(あたりまえか)。「j-pop」だとか「rock」だとかが最初は付けられるのですが、あとでコツコツと変えていくわけです。
アニソンに限らず、その自動的に付けられるジャンルというのが同じアーティストでも違ったりするのですよね。
はじめのうちは、細かく付け直したりしていたのですが、だんだんと面倒になってきて今ではこんな感じになってしまいました。

anime : 説明不要ですね
Beatles : これも説明不要でしょう
Jazz : といいながらマンハッタントランスファーしか入っていなかったり
jpop : アニソン以外の日本の歌
News : ポッドキャストのニュース番組
pop : 日本語以外の歌
落語 : 落語です

自分の性格ではこのくらいがちょうどいいのです。
聞くときは、全曲シャッフル再生!!

「104の音楽のタイプ」に分けた人ってよっぽど音楽にこだわりがあるのでしょうか。

あー、イエローサブマリンはBeatlesに分類してあります。
by あめふりぼし (2008-09-15 10:46) 

pooh

> あめふりぼしさん

ぼくはiTunesが適当につけるジャンル名がけっこう好きで、面白がってそのままにしてます。ガムランなんかWorldだったりFolkだったりCountryだったり訳分からなくてインデックスとしての役割はまるで果たしませんが。エラ・フィッツジェラルドの3枚組のうち2枚がJazzで1枚だけBluesだったりとか、なにが基準なんでしょうね。National Folkって云う見慣れないジャンルに分類されている曲があるのでなんだろうとかおもったらPanzerliedのMP3ファイルでした。
by pooh (2008-09-15 17:35) 

亀@渋研X

iTunesでジャンル名を見るたびに「ううぬ」とうなっている私です(おおげさ)。
元記事について言えば、104が多い少ないというよりも、分類のレイヤーが違うじゃん! とか、分類には常にボーダーがつきもので、毎回そこで悩んでるんですけど! とか思ってしまう私は職業病(編集者の)。

>イエローサブマリンはBeatles
ほら、そうやって、animeでもあるがBeatlesでもある、なんてのが出てくるじゃないですか。さらには金沢明子のイエローサブマリン音頭だったらジャンルは「いしかわじゅん」か!?……ってもう、別の話ですね。

「ジャンルで再生」とかやるからいかんのですけどね。あれは入らないのか、とか考えちゃう。
何年か前に「Soundtrack/Blues」とかって複合技を知って、以後は採用しております。が、Niel Young with Crazy HorseのHey Hey, My Myとかって、Folk/Rock/Punk、いやPunkというよりはNew Wave、しかしNew Waveなんてジャンルは作ってないぞ。あれ? セックスピストルズとかってナニに入れてたかな。ありゃRockだ、どうしよう、とか。

>iTunesが適当につけるジャンル名
基本的には気にしないようにしてるんですよ。でも、同じ人の同じ曲がコンピレーション・アルバムと自分のアルバムで違うとか、カタカナと欧文が混じっちゃって、とか。Rockとロックって別ジャンル? J-PopってWorld Musicって言われても違和感ない? なんちて、ええ、職業病なんですよ、きっと(T^T)

ああ、そうか。優柔不断なだけか……
by 亀@渋研X (2008-09-16 04:12) 

亀@渋研X

あ、そだ。

>なにが基準なんでしょうね
そのアルバムのデータを最初にCDDBに送信した人が基準です。
なにしろ、ぼくでさえも何枚かはデータ送信してますから。

ほら、そういうことを知ると、ちょっと、それをそのまま使用していいのかな、どうしようかな、になるでしょ!? ならない!? (。_・☆\ ベキバキ
by 亀@渋研X (2008-09-16 04:15) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

例えば、音楽のジャンル分けなんて意味がない、と云う考え方もあって、それは一面真実で。ボーダーの上にある音楽なんていくらでもある、と云うか、それがふつうだったりするわけですよね。でも、じゃあジャンル分けが完全に不要か、と云うとそれもまた違ってて。それは一面語る側の都合でもあるし、作り手側や評価する側にとっても「文脈」と云うのが(特に西洋音楽においては)そこそこ重要だったりするわけで。
そこはまぁ、矛盾ではないのでしょうけど、とりわけ受け手側からはややこしくはあるのかな、と。とりわけこの「文脈」ってのは、それだけでなにごとかを語れてしまう(語る奴がいる)代物だったりしますし。
by pooh (2008-09-16 07:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。