SSブログ

「誰か」から「誰か」へ [世間]

今井千晶さんの科学の目と云うエントリを読んだ。この方は歌い手で、ちょっと怪しげなヒーリング関係のお仕事もされているようだ。この方の扱われている「生体エネルギーを測定調整するコンピューターシステム」ってのはまぁちょっとしたニセ科学になるんだろうし、ホメオパシーにも関係しているようではある。ただ、その運用については結構注意深い、穏健な手法をとられているように見える。

有名な江本勝さんの「水からの伝言」をはじめとする「水」に関するものは

今、多くの人が知って、生きる命の知恵として、大切な心の部分への

語りかけとして 私たちにメッセージを送ってくださっていると

私はおもっています。美しい写真集も家にあります。
左巻 健男さん、菊池誠さん、いまのところ私はこのお二人の文章しか読んでいませんが

どちらの方のお話も 興味深い。 思いこみや偏見のめがねをはずして

すなおなこころで いろんなひとの言うことに一応耳を傾けてみると、

自分の中に 大切にしたいことがみえてくる気がします。

正直なところ、ぼくなんかを含めたアカデミズム外の市井の人間にとってみれば、これらの間で揺れ動くのは実際普通のことなんだと思う(まぁこの方の場合セラピストのようなこともされているようなので、問題なしとは云えないけれど)。両方に存在しうるバイアスを考慮に入れて、考えたうえでこの方の云う「大切にしたいこと」を探して行くのがせいぜいできることなんだろう。そのうえで「水からの伝言」を信じることを選ぶひともいるのだろうし、まぁそう云う方がビリーバーになる、ということなのかも。

ただ、この方は歌い手だ。表現者だ。

自分の中に伝えたいことがあって、表現したいことがあって。そのツールとして、自分の声を選ぶ。
うたう言葉を選ぶ。それを乗せる旋律を選ぶ。うたい方を、表現のし方を選ぶ。伝えたいことが、誰かに届くように。誰かと云うのが具体的に顔の浮かぶ「誰か」じゃなくても、自分の伝えたいことを受け止めてくれる、ひょっとしたらそれを必要としている「誰か」に伝わるように、努力と訓練を積み重ねる。この方が表現者であれば、その難しさと重み、そうしてそれをする意義を誰よりも分かっているはずだ。

だとすれば、誰に伝えるでもない、紙っぴらに書いた言葉が、表面的に整っているだけの氷を作り出す、なんて絵空事が、少しも素敵なことではないことを、誰よりも強く感じ取れるはずだ。伝える誰かを持たないかたちだけの言葉が、ご自分でうたわれる心の底からの歌に比べてどれだけ空疎なものか、と云うことを。かたちの崩れた水の結晶を一面的に「醜い」と決めつけ、不道徳な行いの結果のように取り扱うことのうすっぺらさを。
うたうことは、表現することは、そんな安っぽい営みではないはずだから。

例えば、富山大学の大野圭介准教授による水に芸術はわからないと云うエントリや、それにかこつけて書いたぼくのこのエントリなんかを読んでもらえれば、きっと伝わると思う。ぼくは(多分朴斎先生も)この方のようなひとに「伝わって欲しい」と真剣に考えて、書いたのだから。



5/29追記:
こうやってどなたかのエントリに言及するときは、いちおうエントリ単体ではなくてそこからリンクされている各ページの記載内容も確認するようにしている。このエントリの最初の部分のヒーリング云々と云う部分は、今井さんのブログから同名義のオフィス名のサイトを確認し、そこから推測したものだ。ご本人の最近のエントリで、この点について事実誤認であるような記載があったので、この部分はpoohの推測に基づく記述であったことを追記しておく(ただ、完全に無関係と云うことかどうかは判断できない。と云うか、あんまり本題には関係ないかも)。


nice!(0)  コメント(15)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 15

内海

 >poohさん
>>だとすれば、誰に伝えるでもない、紙っぴらに書いた言葉が、表面的に整っているだけの氷を作り出す、なんて絵空事が、少しも素敵なことではないことを、誰よりも強く感じ取れるはずだ。伝える誰かを持たないかたちだけの言葉が、ご自分でうたわれる心の底からの歌に比べてどれだけ空疎なものか、と云うことを。かたちの崩れた水の結晶を一面的に「醜い」と決めつけ、不道徳な行いの結果のように取り扱うことのうすっぺらさを。
うたうことは、表現することは、そんな安っぽい営みではないはずだから。

リンク先のブログを見ましたが、もしかしたらpoohさんや私達が問題視している「何処の誰に向けられるでも無い言葉で、自然現象を直接変えられる事」を彼等はどこかで待ち望んでいるのかも。
つまりは、歌や絵や演技の力って、それに共感したり反発したりする人の心の動きが主だと思うんですが、彼等からするとそれでは影響力が足りないと感じているのではないかと思うんです。
もっと政治や経済のように人々の日常を直接的に変える事が理想としてあって、極端な形でいえば(poohさんはご存じないかも(^_^;))「超時空要塞マクロス」のリン・ミンメイのように、歌の力で戦争行為を直接止めるみたいな世界像が実現すれば良いと考えているのではと。
もしそうなのだとしたら、彼等には水伝に対する「文脈を無視した表層的な言葉を礼賛して、言葉の多様性を捨て去る愚かな行為」という批判
の言葉はおそらく心に響かないし、そんなことは本質的な事じゃないと考えるのではと思うのですが。
by 内海 (2007-05-24 19:31) 

pooh

> 内海さん

どうなんでしょうね。
ただ、ぼくは「自分の中にある何か」を「誰か」に伝えるため以外の表現は少なくともぼくには届いてこないのを知っているし、ぼくの文章にしても表現だと云う云い方を許してもらえるなら、それが誰かに届くように自分を追い詰めて書いているつもりだったりもします。
そうではない表現も世間にはどっさりありますが、どれもこれもオウム真理教のプロパガンダソングと(内容的にも、表現としての質的にも)大差ないし、それをするものを表現者とはあまり呼びたくないですね。
表現する自分を置かずに世界を変えようとする表現は、表現じゃない。

> 「超時空要塞マクロス」のリン・ミンメイのように、歌の力で戦争行為を直接止めるみたいな世界像が実現すれば良いと考えているのではと。

えと、デビュー当時の飯島真理のファンだったぼくはもちろん知ってます。でもあれって壮大なギャグですよね。本気で考えてるんだとしたら、もうすでにそれは「笑える悲劇」の領域ですよね。
by pooh (2007-05-24 21:20) 

TAKESAN

今晩は。

リンク先のブログ、(単なる感想ですけれど)優しさが滲み出ている様な文章だと思いました。それだけに、水伝への言及を読むと、複雑な気持ちになってしまいます。

私は、内海さんが仰る様な、マクロス的な世界観みたいなものを理想として見ている人は、結構いるのではないかな、と思っています。それが、「言葉に力を持たせる」という方向に、行っているのでしょうね。でも、その考えはやっぱり、素朴だし、不寛容なのですよね。

内海さん
 >言葉の多様性を捨て去る愚かな行為」という批判
 >の言葉はおそらく心に響かないし、そんなことは本質的な事じゃ
 >ないと考えるのではと思うのですが。
多くのビリーバーは、そうなのでしょうね。残念な事ですが。ただ、こちらのエントリーでは、poohさんの、「この方には通じるかも知れない」、という思いが込められている様に、私には読めました。

寛容でありたいと思う心が、不寛容な主張を受け容れる。そんな所に、何とも言えない悩ましさを、感じるのでした。
by TAKESAN (2007-05-24 21:23) 

たかぎF

いやいや,マクロスだってリン・ミンメイの歌は異星人に影響したわけで,歌ったら兵器が動かなくなった(物体に作用した)とかじゃない…ですよね? (^^;

というわけで,マクロスのほうがまだまとも?なんじゃないかと.
by たかぎF (2007-05-25 01:02) 

内海

>たかぎFさん
>>いやいや,マクロスだってリン・ミンメイの歌は異星人に影響したわけで,歌ったら兵器が動かなくなった(物体に作用した)とかじゃない…ですよね? (^^;

確かに、飛んでいるミサイルを落とすことは出来なかったと思います(^_^;)
ただ、あのリン・ミンメイの歌って、確か「文化」の概念が無い異星人のゼントラーディーの心をただ揺さぶるだけじゃなくて、彼等の脳の中の記憶を甦らせていたと私は記憶していて、その意味では脳という「物体」に作用しているともいえるのかな、と(あ、でもこれもゼントラーディーの過去への懐かしさに訴えかけているだけかも)。
by 内海 (2007-05-25 02:30) 

pooh

> TAKESANさん

どうしても表現者には期待してしまうところがあって。

でも、「無垢な善意がそれを合理化してくれる手近で便利なテーゼに飛びつく」と云うのは、思いつく限りいちばん恐ろしい結末にも結びつきうるわけで。糾弾すればいいというものでもないし、悩ましいところです。
by pooh (2007-05-25 07:44) 

pooh

> たかぎFさん、内海さん

この場合の敵味方は交雑が可能なくらいの近縁種(と云うか同種)だったわけで。だからやはり「うたはひとからひとへの思いを伝えている」訳です。なんか違う気もしますが(^^;。

ちなみにぼくはマクロスは最初のしか知りません。ですので、以降の「銀河芸能伝説」がどういう展開になっているのかは分かりません。
by pooh (2007-05-25 07:47) 

FREE

こんばんは
 
寛容さって言うのは多元的であれもこれもよしとする曖昧さが常に付きまとうんですよね。でも合理的だったり目的に対して効率的だったりする考え方は基本的に切り捨てることなんですよね。最善手を求める行為だから。
寛容さは非合理で非効率だからこそ「寛容さ」だと思うのです。
by FREE (2007-05-25 21:44) 

KC

お初です。自称万年発展途上人なのでなかなか怖くて書けなかったのですが、酒の力を借りてちょっとお邪魔します。

水伝に関する話を読んでいる時に感じる不思議な違和感があるのですが、その理由として考えられるかなというのを一つ。

我家の子供達は高校生になり、小さい頃に冗談のつもりで言った話が、これは冗談だよという一言を言い忘れたために、友達に話したら違うじゃないかあの話はウソだったんだ!と怒られる事があります。

でも小さい時は信じてしまうにしても、もう高校生なんだからおかしいと思わない方もおかしい、と逃げています。

そうです。水伝の話を読んだり聞いたりしておかしいと思わない事に気持ちの悪さを感じます。私は個人的にああいったものは全て商売上の売り口上と思っています(事実でない事を言って商品を売ることを詐欺と言います、例外はフィクション小説等かな)。
商売では都合の悪い事は言わないで都合にいい事を大げさに言うのは当然とされています。

そこを見極めるためには賢い消費者としての力量が問われます。

好きな歌、好きな歌詞には自分の気持ちや考えにうまくはまってくれて、自分の為に書かれた歌詞では、と思いたくなる時があります。
感情移入してるだけなんでしょうが。

水伝にもそういった人がたまたま居たんだろうなと思いたいのですが。
新興宗教を信じる人たちを見るのと同じに感じてしまいます。

私はSFが好きで、人生においてかなりな金額をSF関連に使っています。壮大なウソ話にです。
でもウソはウソとわかって楽しんでいます。マクロスも紙芝居のような画面を見ながら友人と世界観を話して盛り上がった事もありました。
でもあれが本当だとは全く思っていませんでした。当然です。あれが現実の話だと思っている人が居たら皆にバカにされるでしょう。

水伝を信仰している人達はそのように見えてしまうのです。

ごめんなさい。書いている内に話がそれて来たようです。こちらでの論戦を読ませて頂いているうちに、一度どこかで書きたかったことを書かせて頂きました。
by KC (2007-05-25 23:11) 

pooh

> FREEさん

最善手は、きっとまだひとつに絞り込まれている訳ではないんですよ。
合理性とはなにか、と云うのも、また議論に値することだと思うんです。

ぼくたちは社会の中で自分たちの暮らしを紡いでいます。そのなかで生まれる「合理性」と、個々人が抱えたままの「合理性」は、そう簡単には整合しないでしょう。でも、だからと云ってどちらかを切り捨てていいものだとは思えない。
その間を、それなりに悩みながら行き来するのが、やっぱり本来のあり方なんじゃないでしょうかねぇ。
by pooh (2007-05-25 23:55) 

pooh

> KCさん(うわ、「さん」だって)

いらっしゃいませ(うわ、「いらっしゃいませ」だって)。

なにか、自分の感覚を肯定してくれるものが欲しい、と云う風潮がある気がします。不合理でも何でも、自分を納得させてくれるものが。でもこれって突き放して云ってしまえば、なんでもいいから「これ以上考えなくてもいい」と云ってくれるものが。

現実の中に耐え難いものがあるのは誰しも同じだと思うんですけどねぇ。
by pooh (2007-05-26 00:01) 

OSATO

こんばんは。
直接的には「水伝」とは違うのですが、気になった事など。

>「無垢な善意がそれを合理化してくれる手近で便利なテーゼに飛びつく」

「EM」も同様な状況です。
ただこちらは、より具体的な活動として広まりつつあるのが不安なところです。
環境浄化など、微生物資材の有効利用という科学的アプローチから行われているならばまだしも、ただ「これにより世界が救われる」と言う「信仰」による行動が目立ちます。
しかし、これには危険が潜んでいます。つまり理想を追うあまり現実を見誤る事です。

表面的に現れる事象を皆EMの効果として思い込み、それがやがて絶対視に繋がり、科学的視点を失うどころか「波動」の概念にまで捕りつかれる。
考える事を止め、これさえ使えばすべてうまくいくという安易な発想に陥る。

EMの思想の根っこの部分は「水伝」と同じです。
こちらで「水伝」の問題点を見るたびに、私にはそれがそのままEMにも当てはまる様に感じます。

そしてどちらも「善意」から来ている事が本当に悩ましい所です。
by OSATO (2007-05-26 02:52) 

pooh

> OSATOさん

EMについても、主に倫理面では同質の問題を孕んでいると思います。
ただ、ミームとしての側面が「水からの伝言」と比較してあまり強くないので、それほど言及せずに来たのですが(ぼくの言説のスタイルはどうしても、「社会科学的な視点から人文科学的に語る」と云うものになるような気が最近して来て)。

ただ、背景にある心性みたいなものは間違いなく類似しているんでしょう。だから、その部分に対する批判は内容に共通するものが多くなるんだと思います。
by pooh (2007-05-26 07:10) 

柘植

こんにちは、皆さん。

ご存じの方はご存じの様に、私はもともと悪徳商法批判者です。そして悪徳商法には、「悪徳販売を始めた者が人を騙して回る」というのとは別に「騙されたものに次の被害者を勧誘させる」という手口もあるわけです。私は悪徳商法批判に注いだ精力の半分くらいは、この「被害者による被害の蔓延を食い止めよう」としてきた面があります。これは、普通の悪徳商法被害者のお相手をするよりもずいぶんと辛い話になるものなんですね。「自分は『良い話」と思って広げようとしている。邪魔しないでくれ」とかね。本人が、その話の「騙し」に気が付いていない分、「あなたのやっているのは悪徳商法ですよ」なんてのは、結構言いにくいものなんですね。

まあ、そういう時に、頭をかすめるのは、ダンシング事件の被害者の会だったりしましてね。モニター商法に騙された初期の会員が、きちんと約束のモニター料が支払われる事で信じ込み「お得な話があるよ」と知り合いやら親戚を誘い、被害がふくらみきった所で業者がトンズラした事件ね(まあ捕まって有罪にはなったけどね)。モニター料が払われなくなって、高額のローンだけが残った被害者が集まって「債務不存在」なんて紛争を信販会社とやるにしたって、なかなか被害者が一枚板になれないのね。「お前が誘わなければ、こんな苦労はし無い」と誘われた方はどうしても言うし、誘った方は「悪気は無かったんだ、そのことだけは理解してくれ」だしね。そこにはドロドロした感情論がどうしてもつきまとう訳です。

ニセ科学の「蔓延」にしたってね。蔓延する以上は「言い出した奴」だけじゃあなくて、「真に受けて言い広める者」がいるわけです。それ無しに「蔓延」はあり得ないものなのね。それはマスコミだったり、家電メーカーであったりもする訳ですが、そういう大きな蔓延元以外にも、「肩こりが」「ゲルマニウムが良いらしわよ」という小さな善意のアドバイスによる蔓延原因が常にあるんですね。そしてね、社会心理学を囓ると分かることとして、こういう「善意の伝達」は「好意の返報性」という人間の基本的な反応を惹起することで、「強い伝達力」をもってしまうものなんです。

まあ、ニセ科学の暴露というのは、モニター商法がトンズラするのと違って、実質的に「金返せ!!」という話では無いけどね。でもね、善意で勧められ、その善意が印象を強めることで蔓延に寄与しているという構図は、「あれはニセ科学だった」と暴露が起こったときには、「私はゲルマニウムなんて信じていなかったのに、あの人が『良い良い』なんて勧めるから」という強い反動を引き起こす面もあるからね。そういう意味では、ニセ科学の蔓延というのは、一面、「罪深い」ものではあるんですね。
by 柘植 (2007-05-28 17:44) 

pooh

> 柘植さん

その辺り、例えば「水からの伝言」なんかは伝播性が高い(直接の出費が少ない)ですよね。『愛と感謝』に基づいた善意は返報性を強く刺激するでしょうし。ニセ科学でも、EMなんかはまた違って来そうな気も。

ここ、難しいです。でも、感覚的には、返報性をマネジメントすると云う行為はひどくevilなものに思えてなりません。
by pooh (2007-05-29 06:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。