SSブログ

ビジネスの本義 [よしなしごと]

八戸大学公式サイトに掲載されている奥入瀬渓流マイナスイオンMAP研究~リフレッシュ効果測定~と云う記事を読んだ(ついでに学科紹介のトップページも見た)。

マイナスイオンというのは、空気中に含まれるごく微量のマイナスの電気を帯びた物質で、マイナスイオンが多い環境では、爽快感を感じたりリラックスしたりすると言われています。
言われていますじゃないでしょ。小学校の夏休み自由研究じゃないんだから。

まぁ中身についてはapjさんが高大連携でマイナスイオン:八戸大学と云う記事で書いていらして。科学的な問題点をていねいに、最初から網羅的にお書きなので、まぁこのへんは復習として読むといいかも(某氏が長年スクワッティングしている某Yahoo!掲示板でどんなことを書いているのか見に行っちゃった。予測した内容そのままだったので後悔したけど、これは見に行ったぼくが悪い)。
でまぁ、科学的な問題点、以外の部分。
マイナスイオンは、インチキ商売のネタになったというイメージもそれなりに定着してしまっている。観光や地域おこしのネタとして適切とはいえないのではないか。うさんくさいものを敢えてネタにするというのは、ビジネス学部のテーマ設定としては妥当なのか。
このへんの話。

八戸大学、と云う大学は知らなかったんだけど、サイトを見てみたらビジネス学部と人間健康学部、と云うので構成されているらしい。ほかのところの情報も併せてみると、どうやらスポーツに力を入れている大学みたいだ。スポーツとビジネス。

スポーツも、ビジネスも、根源的には結果しか問われない、と云う共通点がある。どちらもルールとか法規とか云う枠があるなかで、いちばんうまくやったものの勝ち。結果次第で笑うひとと泣くひとが出るけれど、原則として泣く側になったひとはなにひとつもらえない。Winner takes all. もちろんそれだけじゃ強くて悪知恵の廻る卑怯者ばかりいい目をみる、と云う結果にしかならないので、企業の社会的使命だの選手のフェアプレイ精神だのが取り沙汰されるけれど、そもそもそんなものは一文にもならない余計な部分。殺伐とした話だけどそれが現実。現実だからと云って放置しておくとひどいことになるので、そのへんは法規なりルールなりに一定の割合でまぎれこませてあったりもするけれど、でもそのへんは脇道以外ではなくて。正々堂々とやった結果が事業の失敗やチームの敗北だったら、当然それは非難される種類の話になる。

でまぁ、八戸大学のビジネス学部が「ビジネスのためにひとをだましたり、ニセ科学を利用したりしてはいけない」的なことを教えているのか、と云うと、そこのところはわからない。わからないけど、ビジネスを教えている場所である以上、まず本来そこの部分は優先順位が低い話なのだ、と云うのは前提に置いておいて考えないといけないのだろうな、みたいにも思う。教える側、教わる側に、どんなひとたちが集まっている大学なのかは知らないけれど。
このへん、前のエントリに書いたようなことともかかわってくるのかも。

そのへんの、さまざまな留保をとっぱずした状況でビジネスと云うものがもつ本来の性格が、たとえば被災地支援と絡むとどんなことになるのか、と云う話についてはこっちで書いたりした。こっちで書いたいわき湯本のホタルプロジェクトに関する話もまぁ同種で。これらは震災、と云うものによってもたらされた切羽詰まった状況においての話ではあるけれど、じっさいのところはありとあらゆるビジネスが常時切羽詰まっていて、ぎりぎりの線で社会との、そしてモラルとの軋轢のなかで成立しているのだ。

で、「ビジネスを教える」と云うことがスポーツの試合的な意味での「勝ち方を教える」と云うものとして把握されているとすれば。そこにはたとえば、「ニセ科学を教える」「ニセ科学に基づいてビジネスを組み立てる」と云うことへの問題意識は一義的には生じえない。こちらでも書いたように、ある種のビジネス領域では他者の身体から肉をそぎ落とし、生き血を絞って株主に分け与える行為は称賛される。スポーツ選手は、相手の選手を涙にくれさせることによって賛美と栄誉を得る。当然のことだ。

八戸大学と云うところがどう云う学校なのかは知らないし、どんなスタンスでの教育をおこなっているのかも知らない(まぁ私立大学の経営と云うのもビジネスであるし、ビジネスとして顧客の要望に応える、となると顧客のニーズのありかについての議論になってくると思うけれども)。でもたとえば国公立大学にも、ビジネスの名のもとにニセ科学に接近することに抵抗を持たない教育をおこなっているところは実在する。こちらで書いたのは、公立大学である宮城大学の事業構想学部での事例だった。ビジネス、と云うものの持つこう云う側面のあやうさ、と云うのは、本来は教育の場ではもっとつよく意識されないとまずいんじゃないかなぁ、みたいに思ったりもする。
nice!(0)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 15

pooh

おお、来た。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5033

こっちのエントリで書いたことと関連してくるんだけど。
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2012-06-23

このエントリはマイナスイオン商売についてネガティヴなことを書いているわけで。そうするともちろんSSFSさんはこのエントリに対して否定的な言説を発するだろう、と云うのはだれでも想像がつくことで。で、「取り巻き」「不勉強」「いい加減」「鵜呑み」「事実から目をそむける」「軽蔑される」「頑固な原理主義者」みたいな否定的な意味合いを込めた用語を連発するのもいつもどおり、とだれしもが思うわけで。

極端なことを云えばそれだけたくさんdisることができる、ってのは誤解で、「そう云うことを云うひと」と捉えられてしまうと、なんと云うかどんどんみずからの言説を空洞化させてしまう隘路に入り込んでしまう。そのひとの発する言説になにか意味がある、と云うふうには読んでもらえなくなってしまう。
こう云う云い方をするのは気が引けるけど、これってそうとうみじめな状況だよなぁ、みたいに思う。本人が自分をそう云う場所に追い込んでしまったわけだから自業自得ではあるんだけど、どこかで退けなくなっちゃうんだよねぇ。
by pooh (2012-10-31 08:28) 

ちがやまる

こんにちは。
まず、「とにかく数値を出してくれる装置」(それは少なくとも霧の濃さは反映しそうだ)でもって出てきた数値を「癒し効果のある『マイナスイオン』量」として扱うことが、高校生や大学生への教育としてどうなのか、ていう事ですよね。

あるいは、奥入瀬渓谷に「素敵」「安らぐ」「気持ちいい」「ほっとする」と感じさせてくれる場所があるとすると、それはどこで、どんな要素が原因なのか、という課題があるとすると、それに答えることになっているのか、さらに、課題にそういう取り組み方をさせることが高校生や大学生への教育としてどうなのか、ていう事ですよね。

ここまでが「科学教育」という点から見た場合ですが、「ビジネス教育」から見たらどうなんでしょうね。
奥入瀬渓谷という観光資源に、「高校生大学生が行って何か活動している(もの淋しいだけじゃない場所なんだ)」「器械で測定するという人の手(それは山道の整備や草刈りにちょっと似てる)が入った」「テレビや電器店で見かけたことのある看板(キーワード)がかかった」という付加価値をつける操作を経験させている、ということですよね。
そうなると当然「掛けようとしている看板が嘘・偽りであったらまずいでしょ」という倫理的側面が出てくるでしょう。そこに問題が出てひっくり返ると「器械で測った」「若者が何かやってる」もゴマカシ行為でしかなくなる。「ビジネス教育」のことは(も)よく知らないのですが、それが単なる思いつきを実現する過程で付帯してくる様々な事にどう対処するかを知るための活動だとすると、それにもちゃんと取り組んでいることにはなっていないのではないでしょうか。

どういう分野にしても、「教育」となると、教わるほうも教えるほうも、自分たちが何をやっているかを可及的に自覚している必要がある、という事なのでしょうね。
by ちがやまる (2012-10-31 10:50) 

pooh

> ちがやまるさん

この話、直截に「科学だけでは議論できないニセ科学の問題」ですよね。

> そうなると当然「掛けようとしている看板が嘘・偽りであったらまずいでしょ」という倫理的側面が出てくるでしょう。

出てくるはずだと思うんですけど、どうなんだろうなぁ。
たとえばアメリカのビジネススクールで学んでMBAを取ったひとでさえも、そう云うことを学んだとはとうてい思えない人材が大半ですよね。生き血のすすり合いのゼロサムゲームに抵抗のないひとが多いように見える、と云うか。

> どういう分野にしても、「教育」となると、教わるほうも教えるほうも、自分たちが何をやっているかを可及的に自覚している必要がある、という事なのでしょうね。

ここのところは、ニセ科学にまつわる問題のそうとう大きな部分を占めるはずのお話なんですが。
だいぶ以前から思ってますし云ったりしてるんですけど、ニセ科学に関係する議論の中で、教育の専門家のプレゼンスは異常に低いんですよね。ずっと気になっているんですが。
by pooh (2012-10-31 12:20) 

pooh

お、SSFSさんが上でリンクした掲示板投稿を消している。…と思ったら、なんか投稿しなおしたみたい。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5035

なんだろうな。こちらのリンクを経由して読まれるのが恥ずかしかったのかな。そんなに恥ずかしく感じるようなことだったら投稿しなおさなきゃいいのに。ってかそもそも書かなきゃいいのに。
by pooh (2012-11-01 05:55) 

com

こんばんは。お久しぶりです。

もうあれから5年以上は経過してるのですね。
改めて思い返すと、SSFS氏は当初、ドライヤー等の有用な技術(といっても大気イオンの工業的利用自体はSSFS氏が知らないだけで、真新しいものではありませんでしたが)と、いわゆる「堀内系」マイナスイオン(森の中が爽やか等)や「トルマリン系」(どうがんばってもインチキ)とは一線を画していたように思えるのですが。

きくちさんやapjさん憎しがいつの間にか、闇鍋状態というか、マイナスイオンを使って単にやりこめればよい、みたいな感じになってるんですよね。まぁ、実際のところ、墓穴気味ですが…。

個人的余計なお世話として、もっと相手
にどうやったら自分の主張が伝わるのかを、真剣に考えて欲しいですね。
自分の言いたいことだけ書いたけど、その後はガス欠、それでいて何も伝わっていない(ハブハンさんとこ等)なんてこともありましたし。
by com (2012-11-02 18:03) 

pooh

> comさん

> マイナスイオンを使って単にやりこめればよい、みたいな感じ

なんと云うかですねぇ。そう云う部分があからさまに見えれば見えるほど、たぶん本来の意図からは外れていくんですよ。要は「なんとかしてやりこめたいだけ」と云う内情がさらされてしまう。

だれかを非難したいときに、より強烈な用語を使いたい、と云う気持ちになるのは感情的には理解できるんです。でもそれは、結果的にだれかになにかを伝えることができることばにはならない。そう云うことばの持ちうる機能は、けっきょく自分の内奥をさらけだすだけ、って結果になっちゃう。
ましてや毎度同じ用語を使いまわしていると、ことばの用法がどんどん紋切型になる。そうすると、そのことばは「このひとは思考停止してるんだな」ってことを伝える仕事をするものになってしまうんですよね。

> 自分の言いたいことだけ書いたけど、その後はガス欠、それでいて何も伝わっていない

ここって、もうひとつ別の要因があって。
書いている建前とほんとうに云いたいこと、って云うのが、じつは違うわけじゃないですか。その面で読み手に(ひょっとすると自分自身にも)うそをついているわけで。
そう云うことばでなにかを伝えるのは、とても難しい。ってか、そう云うことばで伝わるのは「そう云う言説をなそうとする本人の事情」だけです。
by pooh (2012-11-02 18:29) 

pooh

なんかよくわからないオチがついている。
http://www.hachinohe-u.ac.jp/news/2012/11/post-17.html

しかもそのオチに噛みついているひとがいる。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5040#under-deli
大変だなぁ。ちょっと同情はしかねるけど(ぼくに同情されたら立つ瀬がないだろうしね)。
by pooh (2012-11-04 20:45) 

ちがやまる

こんばんは。
組織の中にいろんな人がいるとして、その人たちの活動の自由と、組織全体の立場や評判とのからみには、外からは見えないいろいろな経緯はあるかもしれません。

でも、「マイナスイオン」というものに関して、お詫びと撤回という対応をしたことについては、私は大学の措置を支持したいと思います。少なくとも、おかしいことはおかしいと判断する人、具体的な対応を実行する人がいる、という事が示されていると思います。
by ちがやまる (2012-11-05 23:54) 

pooh

> ちがやまるさん

基本的には賛同します。
えぇと、ただ、なんかもうすこし掘り下げて欲しかったなぁ、とか思うわけです。大学を名乗る以上教育機関、ってだけじゃなくて、研究機関でもあるわけですから。
by pooh (2012-11-05 23:59) 

ちがやまる

とにかく、実行可能なことについて、体験してみましょうもらいましょう、という段階だ、ということなのでしょう。
「種差海岸のリフレッシュ効果」
http://www.hachinohe-u.ac.jp/news/2012/10/post-13.html
なんてあるみたいですから。

「リフレッシュ効果」を見たことになっているのか、少なくとも検証にはなっていない事については、そういう限界について参加者には当日説明しました、となれば通らないわけでもない、かと思います。そうなると、広報の(への)出し方の問題になるでしょうか。

今後、たんなる広報でも、社会に対する啓蒙・教育の責任みたいなことを考えなくてはならなくなるんだろうと思います。現状ではカッコ悪くてもそれが一般のレベルなのかもしれず、いずれ、「検証」という事についての社会常識のレベルはもっと高まることになるのでしょう。
by ちがやまる (2012-11-06 10:51) 

pooh

> ちがやまるさん

> たんなる広報でも、社会に対する啓蒙・教育の責任みたいなことを考えなくてはならなくなる

こう、大学と云うのがどう云う組織なのか、と云う話のようにも思うんですけどね。ここのところ、大学によっても違う、と云うことなのかもしれないんですけど(って、こう云う結論はいやですけどね)。
by pooh (2012-11-06 13:06) 

pooh

こう云う経緯になったか。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001211090003

「商業用語と科学を混同」「あいまいなマーケティング用語に踊らされた」のあたりは、ニセ科学に関係する問題のコアにかかわってくる部分だよなぁ。

さあみなさん、大先生の次の「apj考」にご期待ください(基本的に同じことを、同じ語彙の華麗な使いまわしで書くだけだろうけど。)。
by pooh (2012-11-09 12:30) 

かも ひろやす

いさぎよく退こうとしても追撃されるという前例が作られてしまうと、今後の類似の事例で退却ではなく立て篭りを選択しちゃう例が増えてしまう危険があるので、今回の八戸大学の判断については、退却の見事さをほめるのがよろしいかと。

学長名でお詫びと訂正を出す手際は、不祥事の際の危機管理としては見事なものです。
http://www.hachinohe-u.ac.jp/news/2012/11/post-17.html

2010年に「マイナスイオン」を冠した活動を始めることは、むしろ、ビジネスの観点からいかがなものかと思いますが、また別の話ですね。

by かも ひろやす (2012-11-09 17:19) 

pooh

> かも ひろやすさん

> 今回の八戸大学の判断については、退却の見事さをほめるのがよろしいかと。

あぁ、もちろんそうです。「学生が同じような失敗をしないように授業などで伝えていきたい」ですからね。もっとも望ましいコメントです。

> 不祥事の際の危機管理としては見事なものです。

そうですね。このあたりは「ビジネスを教える教育機関」の看板に恥じない手際だと思います。

> 2010年に「マイナスイオン」を冠した活動を始めることは、むしろ、ビジネスの観点からいかがなものか

まぁ、批判がコンシューマーまでは届いていない(そして今回については一般のコンシューマーが持つ以上の情報をリサーチせずにネタを選んでしまった)、と云う話でもあるのかと。
by pooh (2012-11-09 18:43) 

pooh

おぉ、来てるきてる。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5051

「ゆがんだ思考回路」「被害妄想」(だれの?)。
口を極めて罵るほどことばが空疎になる、ってことには、もう気付けないんだろうな。同情はしないけど、学べる部分はあるかな。

ところでまた、「いったん公開したものを削除して投稿し直す」って手法をお使いになっている。なんでなんだろう、とか思ってたけど、ひょっとして律儀に反論しているabc_wood_abcさんの批判を、順序を入れ替えることで無化しよう、って思惑なのかな。王国の支配者(よそんちにスクワットしてるけど)もなかなか大変そうですなぁ。ひとのこと云えないけどスケールちいせぇ。
by pooh (2012-11-11 20:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。