SSブログ

呼応するもの [よしなしごと]

群馬大学の早川由紀夫教授の言動については、以前から――3月11日以前から――ある程度見知ってはいた。まぁもちろんニセ科学の問題について議論するものとしていろいろ考えることもあったのだけど、それでもまぁ、言及はしてこなかった。それは、ニセ科学問題への議論に対するすべての対抗言論にぼくが(ぼく自身が)対応すべき、と云うことでもない、と云う判断でもあったし、対抗言論そのものの存在はまぁ否定すべきでもない、と云うのもいくらかあったからで。

ところでぼくは、斉藤和義の「ずっとウソだった」と云う曲について、ふたつのエントリを書いた。こちらこちら。そこでぼくは、こんなふうに書いている。
このうたを歌った斉藤氏と、このうたを聴いて「快哉を叫んだ」少なからざるひとたちが、いったいどこに立っているのか、だれに向けてうたったり快哉を叫んだりしているのかが、ぼくにはさっぱりわからない。
この曲に込められたメッセージは、そこに連ねられたことばは、そのメッセージに共鳴するリスナーの多くを「快哉を叫ぶ」ような場所にしか連れていかなかったように見える。と云うか、その場所にしか連れていけないような表現だった、とぼくは思う。そんなメッセージなら、ないほうがましだ。
この歌をうたうにあたっての、斉藤和義の真意はわからない。それでもその表現の結果から、ぼくは斉藤和義の表現を咎める。表現の結果として、それを受け止めるリスナーに快哉を叫ばせてしまった結果を、彼がよしとするのかどうかはわからない。ただ、真意がそこになかったにもかかわらず快哉を叫ばせてしまったのだとすれば、それは斉藤和義の表現者としての失敗だと思うし、それが彼のうたの目的であったのだと云うのなら、ぼくはそこに込められているらしいメッセージを否定する。

あるメッセージを受け止め、それを支持する。このとき、そのひとが支持したメッセージには、そのひとのなかにあるなにがしかの事柄に、呼応するものが存在している。

早川由紀夫教授が震災後に福島の居住者に向けてtwitterで発したメッセージについては、Skeptic's Wikiの「早川由紀夫 (東日本大震災)」のページにおける「早川氏のツイート」の項目にまとめられている。

早川由紀夫教授に群馬大学から訓告が与えられた件について、ネット上では彼を弁護する声が少なからず見受けられる。でも、彼を弁護するひとたちには、まず上でリンクした彼の発言を再度確認したうえで、できれば自分自身に確認してほしい、と思う。
早川教授の底意はどうでもいい。あなたの真意もどうでもいい。あなたのなかにあるどのようなものが、これらのことばに呼応したのか。そして、それらが自分のなかに(少なくともいったんは)あり、これからもあり続けることについて、あなたは自分を許し、今後も許し続けることができるのか。自分がそう云う存在である、と云うことを、自分自身に許すのか。

もちろん、許すのだ、と云われれば、それ以上(いま、この時点では)ぼくに云うべきことばはない。そのような存在として、あなた(たち)はこれからもありつづけるのだな、と思うだけだ。
タグ:早川由紀夫
nice!(0)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 13

技術開発者

こんにちは、poohさん。

なんていうか、まともなコメントにならない漠然とした話を書いてみたくなったんですね。

私は良く野生動物のドキュメンタリーなんかを見るんですね。そして、野生動物の寿命みたいなことを考えるのです。なんていうか、当然なんだけど野生動物が直接的に老衰で死ぬことは無くて、成獣に成る前に他の動物に襲われて死に、病気で死に、老いて身体が弱ってくるとまた他の動物に襲われて死に、餌がとれなくなって飢えて死ぬ。人間はそれらの不慮の死の多くを文化によってかなり克服してきた生き物です。

しかし、未だ死そのものから免れる者はいないのですよ。なんていうか、私は自分も含めて人間を「いずれ死ぬ者」という見方から離れる事ができないのです。そして、「身体に良い」「身体に悪い」とかいう話なんかも、「必ず死ぬ者」としての人間のその死までの期間の長短の問題としてしか考えることができないわけです。

その昔、別な場所で死刑廃止論について議論していた時もこの感覚から逃れられずに、「死刑によってその期間を短くすることの意味」として語るためになんだか浮き上がってしまった面があります。ちなみに私は「その期間を短くすることで、真に悔い改める事ができるなら、それもまたありだろう」みたいな意見を言っていたのですけどね。

なんていうかな、低線量放射線被曝の問題を語るときに、その影響として発癌などがおきる可能性の低さとかの知識以前に、なんていうか、「生きていれば病気もするし、いずれは死ぬ生き物としての人間」の生きている時間の問題として捉えることができなくなっている様な感じがして仕方ないのですよ。

by 技術開発者 (2011-12-12 14:35) 

pooh

> 技術開発者さん

> 「生きていれば病気もするし、いずれは死ぬ生き物としての人間」の生きている時間の問題として捉えることができなくなっている

ここのところなんですけどね。
「ひとは元来不死であり、なんらかの行いにもとづく呪いによって死すべき定めを得た」と云う考えかたは、いまもだいたいのひとの心のなかに巣食っていると思うんですよ。たとえばそれは、科学に払拭できるようなものでもない(払拭されるべきかどうか、と云う議論は措きます)。
で、放射能と云うものを呪いとして捉えれば、そのそばにあるものが呪われて悲惨な運命をたどるのは必然、と云うことになるんですね(どの神話でもだいたいそうなっている)。で、その呪われた存在から距離を取るか、あるいは殲滅しないかぎり、自らも呪われる可能性がある。したがって、排除すべき、と云う結論に行き着く。

比喩としてではなく、実際に発生した歴史的事実としての「魔女狩り」の背景に存在するのがこの心理です。そしてそれは、共同体の変容を背景にして、そのなかで生産に携われない弱者に向けられます。そこに教会によるオーソライズが加わったときに、あれだけのスケールに拡大するお膳立てが揃うわけです。

ずっと考えていて、でも整理できないままエントリにはしていなかったんですが。これは、現在の日本の状況を考えあわせると、血も凍るようなとても恐ろしいアナロジーです。

弱者は誰か。
その弱者に対するふるまいを、オーソライズするものは誰か。

じつはもうひとつ、バリ島のバロンダンスのもとになったチャロナランについても、ちょっと考えることがあったりします。こちらも、ひょっとすると書くかもしれません。
by pooh (2011-12-12 17:20) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>「ひとは元来不死であり、なんらかの行いにもとづく呪いによって死すべき定めを得た」と云う考えかたは、いまもだいたいのひとの心のなかに巣食っていると思うんですよ。

なんていうか、宗教観も絡む話になりますね。

エデンの園にはあらゆる種類の木の実が成っていて、そこには「命の実」もあったのですよね。そして神が食べることを禁じたのは「知恵の実」のみで「命の実」を食べることは禁じられていないのです。でも人間は「知恵の実」を食べることでエデンを追放され、そして「命の実」をたべることはかなわなくなる。これが人間の「原罪」の考え方になりますね。

でもここで言われているのは「人間が原罪をもってエデンを追われたもの」という考え方で、或る意味で「免れ得ぬものとしての死」の規定なんですよね。

仏教の方でも「生老病死」という四苦を「人として逃れられぬもの」と教える。なんていうか、人間の基本仕様の中におっしゃるような「ひとは元来不死である」と見なしたがる、それによって何らかの呪いを探し回るような部分があり、その基本仕様の暴走を防ぐ文化として「免れ得ぬものとしての死」を大上段に規定する宗教というのができるのかも知れません。

そういう意味では今の日本に蔓延する「呪いを探し回る」暴走は日本人が宗教を「ろくでもないもの」と捨て去ってきたことと関係するのかもしれませんね。

by 技術開発者 (2011-12-12 17:54) 

pooh

> 技術開発者さん

> ここで言われているのは「人間が原罪をもってエデンを追われたもの」という考え方で、或る意味で「免れ得ぬものとしての死」の規定なんですよね。

そう。なので逆に云うと、それは宗教なり神話なり説話なり、の規定がなければ肯んじえない、ひとのこころのなかにある考えかたの原型、基本仕様なんだと思うんです。

ぼくたちはその基本仕様をなんらかのかたちで抑制することによって、寿命を伸ばしてきた。社会のなかにある多くの不平等・不公正を消し去ってきた(もちろんこれはまだ途中です)。そのために使われてきたツールがあるときは自然科学であり、あるときは宗教だった、と云うことだと思います。

> 今の日本に蔓延する「呪いを探し回る」暴走は日本人が宗教を「ろくでもないもの」と捨て去ってきたことと関係するのかもしれませんね。

そうであるかも知れないし、そうでないかも知れない。そこまではぼくにはなんとも云えません。
ただ、呪いを探すような行動がどのような悲惨に結びつきうるかちゃんと考えうるのか、かりそめにもそれを肯定するような言説にどのように立ち向かうべきなのか、と云うのは、ぼくにはとても重要なことに思えます。
by pooh (2011-12-12 18:34) 

北風Mk-2

> 技術開発者さん

漠然とした話ではありますが。

人が「死にたくない」と思う限り、「不老不死への願い」はなくならず、それはつまるところ「ひとは不死でありうる」ということを信じる・願うということですから、宗教や呪術や科学がどうであれ、「ひとは元来不死であり・・・」ということは普遍的にありうるのでしょう。

一方で、一神教ならともかく、多神教では神すら死ぬ。
個人でいえば、身近な人が死ぬ、その「死」を目にする機会がある。私個人でも、お骨拾いだけでも(親戚や親で)数回していますし、焼かれた骨のかけらを見れば「滅せぬもののあるべきか」というのもまた否定できない。
宗教においては、「現世での不滅」でなく、「天国・地獄」やお浄土などの「別世」を規定することで、折り合いをつけている点があるのかとも思わないでもないです。
(現世において「滅せぬもののあるべきか」を肯定せざるをえない)

>そういう意味では今の日本に蔓延する「呪いを探し回る」暴走は日本人が宗教を「ろくでもないもの」と捨て去ってきたことと関係するのかもしれませんね。

「このまま生き続けたい」という暴走であれば、ある意味で「幸せ」なことでもあると思います。

現在のアフリカなどの「死が身近にある」世界で、「死にたくない」思いは非常に強くあるし、「生まれ変わりたい」とかの願いもあると思いますが、「呪いを探し回る」暴走とはなるのでしょうか、ちょっとわかりません。
昔の日本でも苦しい層=死が身近にある層に、「死んで浄土(極楽)に」という教えが広まったり(ある種の「生まれ変わりたい」)したわけで。

「この世は苦しいもので、来世で・・・」ではなく、「呪いを探し回る」暴走は、「現世がかなり良いもの」になったということなのかもしれません。

「不幸のもと」を探すのであれば、古代の日本人はなかなか上手い考え方をしていたと思いますが。「怨霊」は鎮めれば、マイナスが反転してプラスになるし、そもそも「現実の誰か」ではない。
by 北風Mk-2 (2011-12-12 21:45) 

pooh

> 北風Mk-2さん

> 「このまま生き続けたい」という暴走であれば、ある意味で「幸せ」なことでもあると思います。

その「このまま生き続けたい」が、「呪いをおのが身に引き受けるのはいやだ。呪われた弱者のための負担をいまの生活を削ってまで担うのはいやだ」であれば、それを幸せな世界と呼んでいいのか、と云う話です。

> 「呪いを探し回る」暴走は、「現世がかなり良いもの」になったということなのかもしれません。

おっしゃるニュアンスとはちょっと違うかも知れませんが、このことはあると思っています。
例えば医療系のニセ科学でも、背景にあるのは「ちょっとやそっとのことで死ななくなった」と云う現実ですよね。みんなが飢えているときにマクロビオティックがどうこう云うひともいないでしょうし、スペイン風邪が猖獗を極めているときにワクチンが諸悪の根源だ、と云いだすひともいないでしょう。

> 「怨霊」は鎮めれば、マイナスが反転してプラスになるし

怨霊を弱者とともに隔離して封じ込めてしまえ、と云う発想に、ぼくは同意することはできません。
by pooh (2011-12-12 22:12) 

技術開発者

こんにちは、北風Mk-2さん、 pooh さん。

>「この世は苦しいもので、来世で・・・」ではなく、「呪いを探し回る」暴走は、「現世がかなり良いもの」になったということなのかもしれません。

なんていうか、少し役割の違いみたいなものが有るんですよね。現世の俗なる願いとしての「少しでも楽に長く人生を楽しみたい」という願いは常に有り、それに対応して、医療とか安全衛生といった文化は発達する訳です。にも関わらず、最終的には「死」は免れ得ないという予想はたち、その不安からの逃げの方策として宗教が「救い」という想定を与えるようなイメージがあるわけです。

私は、「知恵の木の実は死にたいする不安を与えた」みたいな言い方をする訳ですが、人が知性というものを持つことにより「明日の不安(こんなことをしていたら病気になるとかね)を持つことができるようになり、それが現世の文化を生み出した訳です。しかし、同時に解決不能の不安も生み出したのです。それは「いずれ自分も死ぬ」という不安なんですね。その解決不能の不安に対する文化的解決が宗教というものの「来世」なんですよ。

最近親戚の結婚式があって田舎の老母に会ったんですけどね。あいかわらずヨボヨボしながら「迎えが来るまでは生きる」という平静さを保っていました。私は「この人悟っちゃっているんじゃないか」なんて感じるのは、浄土真宗の信者として「いずれ迎えが来れば良いところに行くのだから」と身体のあちこちに来る老いを平然と受け入れている姿を見るときなんですけどね。なんていうかな、いろいろ苦痛であったり不自由さが増す部分に対して、医者が「治せる」とか、「良い補助具がある」と言えば素直に治したり補助具を使いながら、その先にある「死」に対しては「良いところに行く」となんの恐怖もなく受け入れようとしている訳ですね。なんていうか、老母に会うたびに、現代人が抱えている「死への恐怖」の問題を考えたりする訳です。

少し無茶な話をすると、この前同年代の人と「どういう病気なら長く苦しまないで死ねるか」という話をしていて、「脳血管系は割と早い、心臓系も比較的早い、癌も増殖転移の多いものなら比較的早い」なんて話になって、「良く考えてみると、現代医療ってのは比較的早く逝ける病気を予防したり治療したりが得意なんじゃないか」なんて話になってね。「現代医療は老化の苦しみを引き延ばす方向に発達しているのか」なんてね。「或る程度の年齢になったら、血管を老化させて血圧を上げて置いた方が楽に逝けて良いかも知れない」という健康推進派の人が怒り出しそうな話になったのね(笑)。

なんていうかな、もともとまとまりのない話なんだけど、現世の「楽に長く生きたい」という望みと、「免れ得ぬ死をうまく受け入れたい」という望みは、どちかも人間にとって存在する望みにみえるんですよ。ところが現代人は後者の方の望みを無視して生きている感じかな。

by 技術開発者 (2011-12-13 08:42) 

pooh

> 技術開発者さん

> 現世の「楽に長く生きたい」という望みと、「免れ得ぬ死をうまく受け入れたい」という望みは、どちかも人間にとって存在する望みにみえるんですよ。ところが現代人は後者の方の望みを無視して生きている感じかな。

前者の望みをかなえるべく努力をしてきて、その努力がある程度実ってきている、と云うのも、背景にあるのかも知れませんね。あまり安易には云えませんが。
by pooh (2011-12-13 09:00) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>あまり安易には云えませんが。

このあたり、私がニセ科学の蔓延問題に関係してずっと考えてきた部分なんです。なんていうか、いわゆる人文学的な「人生観」みたいなものが未発達なまま、或る意味で現世利益を追い求める自然科学が発達してしまったようなアンバランスさを感じる訳です。

まあ、あんまりそんな話ばかりしている訳にもいかないので、エントリの話題に関係する話を書くと、私は「見事に無視」というものの事例を書いて見たいわけです。

チェルノブイリの原子炉の18キロくらいの所(もちろん、昨年まで立ち入り禁止区域だった所です)に事故後数ヶ月で戻って生活しはじめた老人たちの集落があるんですね。政府やらいろんな団体の「病気になるから移住しなさい」というお勧めを「見事に無視」してね。でもって、作物を育てて食べ、山にベリーが稔れば摘んでジャムをつくって冬に備え(あの地域の食生活にジャムはかかせないからね)、きのこが生えればもちろんボルシチの具とする訳ですよ。私なんかが結構あこがれている牧歌的生活ですね。でもって、まあ「何も起きなかった」訳ですね(もちろん統計的に考えるには数が少なすぎるし、年齢も高いから年相応に病気したり死んだりはするのでその中に放射線被曝の影響は埋もれてしまうので、言い切ることはできないんだけどね)。まあ、何か起きたかどうかよりも、私に言えるのは、彼ら彼女らは移住した同年代の老人よりも幸福に生きている様にみえるということね。なにせ移住した人たちはソ連の崩壊というすさまじい社会変化に新しい土地で何も持たずに立ち向かわなきゃ成らなかった訳だからね。

なんていうかな、じゃあ彼ら彼女らが政府やらいろんな団体が言った「こんなところで暮らしていると病気になるぞ」を嘘と思ったかというとそうでもないのね。なんていうか、嘘も本当も考えることなく「無視」しただけね。なんていうかな、この「無視」ということの強さみたいなものを感じている訳です。案外、今の日本人に必要なものかも知れないと思ったりします。

by 技術開発者 (2011-12-13 10:11) 

pooh

> 技術開発者さん

> 事故後数ヶ月で戻って生活しはじめた老人たちの集落

辺見庸が「もの食う人びと」で取材していた村でしょうかね。

> 彼ら彼女らは移住した同年代の老人よりも幸福に生きている様にみえる

それはそう思いますが、現状でそれを語るのは難しいと思いますよ。そうあれたらいい、と云う考えかたはありますが、「そうあるべき」とは誰にも云えないので。
by pooh (2011-12-13 12:21) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>辺見庸が「もの食う人びと」で取材していた村でしょうかね。

う~ん。集落になるほど人が多いところはあまりないんだけど、数人から数十人単位で村に戻っちゃった人は結構いるみたいなので、同じかどうかは分かりません。そういう戻っちゃったひとを指す「サマショール」という言葉もあるみたいです。なんていうかな、こういう人たちのについての記事も探せば結構あるんだけど、なんていうか記事を書く人の主観が反映するのは免れないよね。ある人は「移住先では食えないから、戻ってきて不安に怯えながら生きている」みたいに書くし、ある人は「牧歌生活を楽しんでいる」みたいに書くみたいにね。私はどっちかというと「牧歌的」な方が事実を表していると思うけどね。人間なんて、特に老人になると、1年も生活して何ともなければ、不安に怯えたりしなくなるものですよ(自分をみててもそう思う:笑)。

>現状でそれを語るのは難しいと思いますよ。

そうね、語ってもあまり意味はない。ただね、話を「人生観」に戻してしまって申し訳ないけど、農村生活ってのがたぶん「農」に関わらない人とは違った人生観をもたらす面があるのね。なんていうか「農は農業ではなく農である」なんて言ったのは、加藤登喜子の旦那(死んじゃった)だけどね。なんていうか、農作業が「お仕事」感覚とは違う人生そのものになってしまう感覚かな。

早川氏はずいぶんと農家を嫌っているみたいだけど、或る意味で「放射線被曝デマ」で「どうしよう、どうしよう」なんて成るのはどっちかというと農から離れちゃった人で、農から離れられない人は「戻りたい、農業したい」が強い感じを受けるのね。そうやって自分のデマに踊らない人が気に入らないのかな、なんて思ったりもしています。

by 技術開発者 (2011-12-13 15:02) 

pooh

> 技術開発者さん

> なんていうか記事を書く人の主観が反映するのは免れないよね。

まぁ、それはそうですね。書くひとの都合で、光のあて方も変わってくるでしょうし。

> 農村生活ってのがたぶん「農」に関わらない人とは違った人生観をもたらす面があるのね。

これはたぶん、あるんだろうな、と思います。選択された職業としての「農」ではなく、そのひとのありかた、共同体のありかたの根幹となる(と云うか起源となる)「農」。そう云う社会のあり方はかつてはいまよりもっと幅広くあったはず。いや、皮膚感覚的にわかるわけではないんですが。

> そうやって自分のデマに踊らない人が気に入らないのかな

どうなんでしょうね。なんと云うか根本的に、他者の「あり方」を尊重する、と云う発想があまりないひとなのかな、みたいには思いますけど。
by pooh (2011-12-13 19:21) 

pooh

http://togetter.com/li/252287

いまになってこう云うことを云い出されてもなんかはしごを外された気分、みたいなひとは多いかもね。あなたはぼくたちを免責するために言説をなしてきてくれたはずじゃないの? どうしていまになって転向するの? みたいに。
by pooh (2012-02-05 12:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。