SSブログ

吸血自慢 [余談]

bem21stさんのポジショントーク/都合により市場原理教の信者を名乗る人たちと云うエントリを読んだ。
で、あんまりまとまった論ではないのだけれど、ちょっと感じたことを書いてみる。直接のbem21stさんへのレスポンスにはなっていないので、トラックバックは送らない。

市場におけるプレイヤーに、ほんらい市場原理主義者なんてのはいない。当たり前の話で、勝とうとして闘っているプレイヤーが、完全に公平なルールなんかを求めているはずはない。求めているルールは、自分だけが勝てるルール。これは簡単に実感できるものだと思うのだけど、フェアなルールと云うのは自分が勝てるルールのことで、フェアネスのことなんかは自分がルール上の制約によって勝てない状況にあるときにしか意識されない。
勝っている人間はいまのルールがフェアだと主張する。負けている人間はアンフェアだと訴える。すべてはその時点で置かれているポジション次第。ポジションに無関係にフェアネスを求めることができるのは、プレイヤーじゃない立ち位置にいるものだけ。
でもまぁ、ぼくたちにはみんなお金が必要だ。じゃ、「プレイヤーじゃない立ち位置」はどこにある?

こう云う状況で勝つためには、ルールに最適化したプレイをおこなうのが近道。これってスポーツなんかでもおんなじだよね。ルールに反すると解釈されない範囲で、いちばんずるいことをしたプレイヤーが勝利を得る。で、たとえば村上だの堀江だのって手合いはそれをしようとしたわけで、そのこと自体はなんら責めを負うべきことではなくて。だって、そう云うゲームなんだから。

でも、それだけでは勝ち続けることはできない。
ほんとうに必要なのは、ルールを決め、運用を決めることのできる場所に立つこと。フェアネスとはなにか、を決めることのできる場所に立つこと。ルールに従った結果として自分が勝つことになる、そのルールをフェアとして認めさせることのできる場所に立つこと。

でまぁ、ルールに従ったゲームである以上、結果を計測するための基準が必要で。市場、と云った場合には、それはもちろん金。プレイヤーはプレイにおいてはつねに拝金主義者だ(それがどんな発現形態をとるか、はまぁ市場によってもプレイヤーによってもさまざまだけど)。そこにはほんらいモラルなんて不純なものが入り込む余地はない。
他者を害してそのうえで成り立つような勝利は、それはもちろん非難される。非難されるけれど、それは市場のルールによって、ではない。市場の内部にはそんな機能まではビルトインされていない。まぁこのへんは微妙で、市場の根底にいまもプロテスタンティズムが流れていると仮定すればそこにはそのフェアネスに倫理を付け加えることのできる源泉を見いだすこともできるのかもしれないけど、まぁうちの国の市場の根っこにそんなものがないのは確実だし、異教徒に対するふるまいに同種の倫理が適用される理屈もないわけで。

金ってのは抽象化された純粋な「価値」で、なので堀江がかつて語ったとおり無色透明で。なので、その重要な機能のひとつに、その「価値」が生み出されるに至るまでの経緯を不可視化する、と云うのがあって。だから、金のためにしあわせを奪われるひとや、殺されるひとがいる。
ぼくらは平和な日常のなかで経済活動をおこなうにあたって、使っているお金がだれかの不幸や死によって生み出されたものだ、なんてことは意識しない。良心の呵責は感じない。でもそれは、ぼくたちの使っているお金が倫理的に問題のない源泉を持っている、と云うことは意味しない。単にそれは不可視で、そしてぼくらが必要な分だけ充分に鈍感なだけだ。
WiredのぼくのiPhoneが17人を殺したのか?と云う記事にあるとおり、ぼくらはおおむね人殺しだ。だからほかの人殺しを非難してはいけない、と云う話にはならないと思うけれど、すくなくとも自分たちが勝者の立場にいることをもって、フェアネスにのっとった「市場原理主義者」としてなにかしら正当化されている、みたいな態度をとるのは、けっこうこっけいな姿だと思う。それは(ルールによって可視化されていないだけで)啜った生き血の量を自慢している姿だ、とも云えるのだから。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

mohariza

poohさんへ

金に関しては、基本的に興味が無い、ので、言及する立場ではありませんが・・・。

資本主義が世界を席捲し、「金が全て」と云う論理がまかり通っているので、
「金無し」人間(:貧乏人)は、裕福な「体制側」に、<フェアネス>を求め、意義(:社会の不合理)を主張できません。

抵抗するには、「論理」しか無く、しかし、(弱者から発する)「正義の論理」も、体制側からは、<超論理>で拒否されることもあり、唯、「アッ、そうですか・・・が、実体験上、分かりました。
反体制側の弱者は、「実は、本当の<正義の論理>はこうですが・・・。」と、抵抗した跡を、何らかに記録しておくしか、足掻くことは出来ないと思っています。

そのうち、時代が変わり、(そう簡単に、天下が変わる訳はありませんが・・・、)「真実」が明らかになることに、望みを託するしか無い、と思っています。


by mohariza (2011-06-27 21:13) 

pooh

> moharizaさん

貧乏・裕福みたいな云い方をするとちょっとニュアンスが変わってしまうんですが、要は勝者側がルールの運用のコントロール権を握っているわけで(資本市場で勝ち続けるためのいちばんいい方法は、市場を動かせるだけの資本を運用することです。そうするとことは個々のプレイヤーの問題に収まらなくなるので、その市場を成立させている市場外のルールの運用にも、影響力を持つことができるようになります)。
勝てるルールのゲームで、自分が勝ちづらくなるようなルール変更を主張するようなことは、プレイヤーとしては不真面目で、真摯さに欠ける行動ですよね。要はそう云う話です。正義、と云うものがあるとすれば、それは市場の外に探すしかない、と云うことかと。
by pooh (2011-06-27 22:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。