SSブログ

目前の問題と、遥かな要因 [よしなしごと]

正直に云うと、書けなくなっている。と云うか、身近にあって話題的に個人的な感想の域を出ずにすむものについてはいくらか書けたりはするのだけど、すこしそこから離れて、「情報の受け手」としてのスタンスでなんらかの意見を述べる、みたいなものは難しい。複数の原因があって、いまいる自分がそれほどパワフルではない、と云う話なのだけれど、口を開くことで背負いきれないものが生じる可能性のあることがらについては、結局こわくて口をつぐむことになる。
まぁ、ぼくごときが口をつぐんでいても大勢に影響はないのだけれど、そんな状況のなかで榎木英介さんのコミュニケーションを担うのは誰かと云うエントリを読んだ。

この状況で口を開くのはおそろしい。その意味で、例えばこの状況をビジネスチャンスとして活用する気概と極太の神経を見せつけてくれるニセ科学商売のみなさまには若干感服しないでもないけど、まぁそれはこの分野の周辺に遍在する本質的な無責任さの発露なんだろうな、みたいに思う(思いながらも、やっぱり書けない)。その意味で、ひごろ近いスタンスにありながらもみんな被ばくしていたみたいなエントリを公開したOSATOさんのハートの勁さには、ちょっと敬服したりもする。

例えば福島第一原発に関する話題についてはkikulogがちょっとした情報集積所みたいになったりもしていて、おかげで菊池誠は御用学者でモサドでなんちゃって左翼でネオコン、みたいな愉快なレッテルをコレクションすることになったりしていたのだけど、これはこれで彼が相応に「発信する科学者」としてこれまで行動してきたからできた部分はあるのだろう、と思う。そう云う位置に結果的に立つことになったことはいくらか自業自得でもあって(ってえのはまぁひどい云い方だけど)、だからと云ってそれはもちろん望ましいことでも、楽しいことでもなかっただろう。
そして、その役回りを買って出ることをだれかに期待するのは、やっぱり難しいことではあるだろう、と思う。なにを根拠にそれを背負わせる? ノーブレス・オブリージュ?

とりあえずまぁ思うのは、こんなふうに考えなきゃいけない状況がある現状では、大局的に見てぼくらはみんなしなくてもいい損をしているのではないか、と云うこと。
「サイエンス・コミュニケーターは職ではなく役割である」と言われるが、もし、中間者が切実に世の中に求められているのなら、その必要性に見合うだけの地位や権限を、必要だと思う人達が与えるべきではないか…
ボランティア中心のサイエンス・コミュニケーションが脆弱さを超え、公共を担う存在になるためには、「飯を食う」ことにも向きあう必要があるのではないかとも思う。
このことは、結果的には関係する人間(サイエンス・コミュニケーターのひとたちも、無償でその役割を担うことになってしまったひとたちも、そして情報の受け手としてのぼくたちも)すべてが得をする話のはずだ、みたいに感じる。

ただもちろん(榎木さんがお書きの内容を含めた)そこに伴う困難さ、と云うのもあるのだろう。と云うことはわかる。ぼくはここで内田麻理香について批判めいたことを書いたりしたこともあるのだけど(こっちとかね)、もちろんそれが例えば彼女の心得え方みたいな部分にひとえに問題がある、みたいなことじゃなくて、サイエンス・コミュニケーターと云う存在をめぐる社会的な環境の難しさ、みたいなものが大きく影響しているのはわかっている。受け手側にある問題、と云うか。
それってどうやったってすぐに解決できるような話じゃないよなぁ。でも問題はまさにいま、目の前にあるんだよなぁ。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

OSATO

こんにちは。記事の紹介ありがとうございます。
今回あのようなエントリーを公開するに先がけ、大勢の専門家の方々のブログを見てきました。
そこで感じたのですが、皆それぞれの専門性を持ってはいるけど、結局の所皆「人」なんだなという事です。
受け手側はどうしても、その専門性(肩書き)に重きを置いて「科学者」というシンボルをそこに見てしまいがちですが、送り手側とすれば、たまたま自分の好きな分野の知識がその時求められていただけの事で、あくまで自分は自分、科学者である前に実はただの「人」なのだという事なんですね。

今では菊池さんが「ニセ科学」糾弾の第一人者の様な立場にいる訳だけれども、そのきっかけになった「水伝」だって、批判を始めたのは科学者の立場からというよりも、一人の子を持つ親としての立場からの「危機感」と「憤り」という、極めて人間的な理由からだったのではないかと思っています。

今回僕が素人の分際であのようなエントリーを挙げたのは、事故対応に苦しむ住民の苦痛を見ての危機感がきっかけであり、何も進まない政府対応や、無責任に不安情報を拡散する輩に対する「憤り」が最後まで書き続けられたエネルギーとなっていました。
こういう部分は、実は科学者だろうと素人だろうと変わりはないと思っています。

「サイエンス・コミュニケーション」は、本来伝える側(マスコミ)さえしっかりしていればそれほど必要はなかったものかもしれません。
でも現代は、次々に溢れる情報の渦に送り手・受け手双方が追いつかない状況になっており、そんな状況に対する危機感が求めた人達が「サイエンス・コミュニケーター」なのでしょう。
でもただの「人」がこれを続けるには、「憤り」に匹敵する莫大なエネルギーが必要なんですね。
そのエネルギーのいくらかでも受け手側から送り手側に逆に供給出来れば、双方にとって理想的な環境がやがて出来上がっていくんじゃないかと期待してるんですけどね。

それからあのエントリーですが、実は最後に紹介している参考サイトを順番に見ていくと、自然にエントリー内容の主張が理解出来る様に細工したつもりなんだけど、どうも誰も気付いてくれないみたいですね…(^^;)。
by OSATO (2011-06-07 23:53) 

pooh

> OSATOさん

> こういう部分は、実は科学者だろうと素人だろうと変わりはないと思っています。

そうだと思います。
ただ、それがきっちりした専門性を背景に責任を持った取り組みとして成立していくためには、どのような条件が必要なんだろうか、みたいな部分が、現状のようにサイエンス・コミュニケーション的なものが強く希求されている状況で、ちょっと浮き彫りになってきている気がするんですね。

> 「サイエンス・コミュニケーション」は、本来伝える側(マスコミ)さえしっかりしていればそれほど必要はなかったものかもしれません。

ううむむ。でもほんとうにマスメディアがそう云う意味で「しっかり」することができるのかと云うと、多少ぼくは悲観的だったりします。結局のところどのマスメディアも期末の決算で株主への配当を捻出するために存在しているわけですからね。
で、本来そのためにも存在意義的な大義は大事にしなきゃいけないんですが、それができているのか、これからできるようになるのか。

> そのエネルギーのいくらかでも受け手側から送り手側に逆に供給出来れば、双方にとって理想的な環境がやがて出来上がっていくんじゃないか

なので、例えばこの場所でニセ科学のようなことがらについて扱うのは、「受け手の反応」を示す、と云う部分でも意味のあることじゃないか、みたいに考えていたりもするのですけどね。ただ現状、ぼくには充分なエネルギーがない、みたいです(^^;。
by pooh (2011-06-08 07:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。