SSブログ

与えること、奪うもの [近所・仙台]

asahi.comのイオン、宮城に東北最大級のショッピングセンター計画と云う記事を読んだのだけれど。
http://www.asahi.com/business/update/0603/TKY201106030572.html

もともとぼくは市街中心部を主要な行動範囲にする人間で、だから最初からバイアスがあると云えばあるので、そこは差し引いてもらうとして。

今回の震災で身の回りで見たのは、日頃は充分潤っているとは云いがたいような小規模の個人商店が、なんとかがんばって商材(とりわけ食料ですね)を確保して、まぁ多少値段は高くついているくらいのことはあっても、周辺の住民に供給している風景。どの商店も長蛇の列で、まぁ2時間も営業すれば売り物は底をついてしまって、また明日、みたいな。

震災初期にはうちに友人がひとり滞在していて。彼は郊外の、自動車がないと充分に生活できないような地域に住んでいて、要はあれこれ不便なのでうちにいたのだけど。
そう云う郊外の住宅地では多くの場合生協やイオンの大型店が生活物資の主要な供給源となっている、と云うのが一般的な情景(宮城の場合多少例外的に生協が強い、と云う部分があるようだけど)。でもこの記事にあるイオン利府SCのように、被災によってその役割を担うことができなくなったイオン系の大型店が、今回の震災では複数生じている。そう云う場合に、その大型店の存在を前提にして生活を組み立てている住民はどうするか。
別の友人は、山形まで買い物に行ったりしていた(とは云えダメージはロジスティックにもあったわけなので、山形なら物資が豊富だった、と云うわけではなかったらしい)。まぁそれもいいだろう。ただその直後に襲ってきたのが、パニックにさえつながりかねないガソリン不足だったわけなのだけれど。

感覚的なもの云いで申し訳ないし飛躍があるのも承知しているけれど、この東北最大級の大型ショッピングセンターは、周囲一帯が自力で生き延びるための手段を奪って収益に変えるためのもの、のように感じられて仕方がない。
べつに災害がなくても、儲からなければいつでも撤退できるしね。そのときに、東北最大級の大型ショッピングセンターから供給されるものを前提に生活をつくりあげていたひとたち(とその地域)になにが起きるのか、あんまり考えたくないけれど。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

zorori

仕事で簡単なBCPに少し関わったのですが、BCP策定者は、どの程度の災害を想定するかということで、悩むことが多いそうです。災害で外部インフラが利用できなくなった時に、如何に自給自足で業務(生活)を継続するかがBCPなのですが、突き詰めると自給自足で外部とは関わらない閉鎖組織という非現実で変なことになってしまいます。そもそも、業務(生活)は外部との関わりなのにです。

一方で、災害時には普段はあまり関わりの無い遠くの海外からも援助が有るのですから、日ごろ地域にお世話になっている大型ショッピングセンターが、積極的に出張販売などの支援をすることが全く期待できないとも言えないような気もします。かといってそれだけに頼るのは危なっかしく、近隣の小規模店舗も必要で、要はバランスなのだと思いますが、それをどのあたりにするのかが良くわかりません。平常時の効率性だけを考えていると、偏ってしまいがちですね。冗長性とか、多様性とかそういうことかもしれませんが、現実問題ではなかなか難しいですね。

by zorori (2011-06-05 09:25) 

pooh

> zororiさん

じっさいに(たぶんどこかで書きましたが)今回の震災後に仙台市中心部で市民生活に相当大きな役割を果たして見せたのが、地域資本ではないダイエーだった、と云うのもまた現実だったりもしました。

> 要はバランス

ここが難しいんですよね。そのバランス、と云うものは、市場原理が調整してくれるものではないので。ショッピングセンターチェーンにとって、有事に地域の支援をすることは本来の機能の目的外使用で、あまり推奨される部分ではない。

なんと云うか、地域の流通をその地域以外の資本に任せるのは、客船の船長を、その乗客の安全に対して完全に免責されたものに任せる行為みたいに思うんです。日頃は適切なサービスを適切な価格で販売していても、いざ沈没のときには逃げ出せばいい立場、みたいな。
by pooh (2011-06-05 18:28) 

Poisonous_Radio

郊外店に依存して生活している身としては、今回の被災で一番頑張っていると感じたのはヤマザワと宮城生協、今ひとつ(というかダメダメ)だったのがヨークベニマルとイオングループだったように感じました。
営業再開までの日数とか、品揃えの回復の早さとか。
震災とは関係なく、イオンは地元商店街が壊滅したころを見計らって店舗を集約(拠点となる大型店に一本化)するケースが目立つ気がします。
車の運転が出来ず、バスも路線縮小などで交通弱者がますます買い物弱者になってしまう現状には...
大型店の出店は、中長期的には何も良いことがないですね。
農地と身近な商店が消えるだけ。
by Poisonous_Radio (2011-06-06 19:28) 

pooh

> Poisonous_Radioさん

どこががんばっていた、がんばれなかった、と云う話には、直接被害がどれだけだったか、と云うあみだくじ的ファクターが関わってくるので、あんまり安直には云えないんですけどね。まぁそれでも、コミュニティに対するミッション意識による差、みたいなのはある気もしました(ダイエーは見事に、神戸生まれの意地を見せてくれました。ちなみにダイエーについては、むしろあの古い読売ビルが耐えたのが不思議)。

云ってしまえば地域資本以外の流通なんて、その地域の住民が被災しようが飢えようが本来関係ないわけで。金の切れ目が縁の切れ目の資本主義社会で、そう云う面でのモラルをそもそも期待してはいけないんですよね。彼らはコミュニティの生活のためではなく、みずからの富のために出店してくるわけなので、収奪(と云う云い方は適切ではない部分がありますが、あえて)できるものを収奪すれば、あとは撤退する、と云うのが、本来の正しいあり方なわけです。
もちろんそのあたりをあからさまに見せるといろいろ差し障りも生じるわけですけど、あからさまに見せないスキルは日々研鑽しているわけで(そう云うスキルを企業は、コミュニケーション能力、と呼んだりもします)。

ちなみにぼくはこれまで主にその均一性の面から、郊外型大規模店舗を嫌ってきました。このへんのエントリとか。
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-02-12
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-02-14
でもなんか、じっさいにはもっとあからさまなリスクがある、と云う話のように感じます。

> 大型店の出店は、中長期的には何も良いことがないですね。
> 農地と身近な商店が消えるだけ。

住民にとっては、ですね。市街地の再開発もおなじ。
ただまぁ、資金を投じる側からすると、生き血も金額に換算してしまえば臭わない、みたいな部分はあるんだろうと思います(ぼくが金融の現場に二度と戻りたくない、と思う理由のひとつだったり)。
by pooh (2011-06-06 21:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。