SSブログ

「いい話」のマーケット・ストラテジー [よしなしごと]

なんとなくこっちこっちのエントリを書いたときに思ったことと似た感覚を、東京都知事への立候補で話題沸騰中の渡邉美樹氏のサイバーエージェントの藤田さんとお会いしましたと云うエントリを読んで得た。

ダークな噂はつきないとは云えまごうことなき成功者で、なのでまぁ次には人間的に尊敬されたくなる、と云うのはひとのこころの動きとしては自然なので理解できなくはない。経営とか自己実現を指南する著書を書いて成功者ワナビーからの敬意を勝ち取るだけじゃもちろん足りなくて、自分はアルバイトを搾取して蓄財しているだけの銭ゲバじゃない、人格的にも優れた徳の高い人間として見られたい、となると次には道徳的な言説も試みたくなる。で、じっさいの動機はさまざまにしろ、そう云う「『いいこと』が云いたい欲望」みたいなのに、ニセ科学的な道徳言説はなぜかつよくアピールする。
いや、ひょっとしてそれは逆なのかもしれなくて。そう云う言説を聞いて感動したい、「『いいこと』を聞きたい欲望」にあふれたひとたちがそれなりのマスで存在するので、そちらのマーケットにアプローチするためにニセ科学的な内容をアイテムとしてセレクトする、と云うことなのかもしれない。
進化論で面白い話があります。 長い歴史の中で、猿が人間になっていくなかで、例えば火を使うとか、石器を使うとか、そういったことが、伝聞して伝わるのではなく、同じ時期に世界同時多発的に起きることがあるようです。
どのへんが進化論なのかさっぱりわからないけれど、そんなことは云う側にも聞く側にもどうでもいいことなんだろう(内田麻理香さんあたりには「空気を読んで、やぼなツッコミはやめろ」とか云われそうだ)。前後を読むと「これからは起業家が政治に出ていく時代だ」と云うのを云いたいだけのようなので、ここでわざわざ百匹目の猿を持ち出さなきゃいけない意味上のつながりはまったくないのだけれど、たぶんそんなことは渡邉氏にも、氏の言葉のユーザ(クライアント?)にもあんまり関係ないのだろう。
セミナーを開催して演台から感動を振りまくことで食べているひとはけっこういるようだけど、そう云うひとたちが語ることにロジカルな筋が通っていることは(経験上)ほとんどない。大事なのは聴衆の押してほしがっている感動のツボ、みたいなところを正確に押して、感情失禁をもたらしたり「気づき」によってなにかしら上等な人間にでもなったような気分にさせることであって、対価はそう云う面での満足度に支払われる(中毒性もあるのか、固定客的にそう云うセミナーに金を払う向きもいるっぽい)。経営者が従業員に読ませたがる本として名前をよく見かける五日市剛氏の「ツキを呼ぶ魔法の言葉」と云うベストセラーらしいパンフレットに、じつは筋の通った内容がないのと、このへんはたぶん同じ理由で(諸事情があって、なんと通読したことがある)。

まぁでもこのへんのニーズを見抜いて、適切に与えてやることで相手をコントロール(「マネジメント」?)する、みたいなのも、経営手腕の一部には違いないんだろうな、みたいに思ったりもする。支払いが安くても労働条件が劣悪でも、「『いいこと』を云う」経営者に心酔させることができれば、従業員は満足して気分良く働いてくれる、みたいなこともあるんだろう。芦屋広太氏あたりの語る「ヒューマン・マネジメント」みたいなもんか。

で、ちょっと飛躍するんだけど、このあいだからいくらか思っていること。
たとえばそう云う、ニセ科学的な『いいこと』に対して高いニーズがある層と云うのが人口的にそこそこボリュームがあるとして。そうすると、ある種のニセ科学的言説はそれ単体ではビジネスとしてペイしなくても、最終的にそう云う層を抽出して囲い込むための手段としては使えるんじゃないかな、みたいにも最近思う。「水からの伝言」が単体で収益をあげられなくても、それを入り口に見込み客を囲い込めれば、そこは全体としてみればわりと船井幸雄系の商材に対するプライムなマーケットだ、みたいな戦略。
なんと云うか、「水からの伝言」を導入としたビジネススキーム、みたいなね。

そう考えると、よく云われる「トンデモは連鎖する」みたいな見方って、じつは逆なのかもしれない。つまるところ、トンデモのサプライヤーたちが親和性があって寄り集まる、と云うよりは、彼らのアプローチするマーケットセグメントが同じなので、ロイヤルカスタマー重視のCRM戦略を取ってシナジーやクロスセル・アップセルを狙っているだけ、みたいな。
こんなふうに考えるとニセ科学に、例えばMLMなんかがどうしてこんなにすんなりなじむのか、みたいな部分もすっきりと理解できるようにも思うんだけど、どうだろうね。
nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 9

どらねこ

おはようございます、お久しぶり(?)です。
特に事情もなく、古書店で安く売っていたので帯津医師の本を購入し、今読んでいる処です。
帯津氏は色んな代替療法を紹介したり提供したりするわけですが、なんとなく信じていないような雰囲気を持っているんですね。
poohさんの述べているようなビジネス的な視点で見ているのかなぁ、そんな感想を持ちました。
標準的な医療に満足できない患者が高い費用を払っても・・・そんな構造も似たところがあるように思いました。
(思っただけですが)
by どらねこ (2011-02-24 08:00) 

pooh

> どらねこさん

> 帯津氏は色んな代替療法を紹介したり提供したりするわけですが、なんとなく信じていないような雰囲気を持っているんですね。

これ、信じているように感じられるのと、信じていないようにみえるのと、どっちがいい(と云うか「よりマシ」な)のかちょっと考えてしまいました。いや、最終的には、ビジネスとして割り切っていてくれるほうがまだいいのかな、みたいにも思ったんですけど、でもそれはそれで許容できるわけではないよなぁ。

> 標準的な医療に満足できない患者が高い費用を払っても・・・そんな構造も似たところがあるように思いました。

安心感とか満足感とかは「感」なので、最終的には客観的な品質基準はないわけです。なので、その品質基準も同時に提供すれば(たとえば「自然派」とか「地球にやさしい」とか「ロハス」とか)値付けの自由度が高まる、みたいなところもあるのかも。
by pooh (2011-02-24 21:54) 

mohariza

政治家は、(政治家)「家系」では無い筈なので、(ましてや、民主党の岡田さんも経営者だし・・・、)ワタミの元経営者が、政治家を志しても、少しもおかしいとは思いません。
しかし、
<大事なのは聴衆の押してほしがっている感動のツボ、みたいなところを正確に押して、感情失禁をもたらしたり「気づき」によってなにかしら上等な人間にでもなったような気分にさせることであって、対価はそう云う面での満足度に支払われる>ことによって、大衆を誘導し、自己が大衆を導こうとする心粋は、悪いとは云いませんが、単なる<唯我独尊>にはなって欲しくはありません。
政治家は、ある種<唯我独尊>の心粋が無いと、自己の進む道に信念を持ち得ないかも知れませんが、

私は、あるブログにコメントを入れたことがありますが、
松下幸之助氏が興した「松下政経塾 」出身の政治家のワンパターンの顔面が好きではありません。(思考も、ある種ワンパターン・・・。)

<善>を信じて進んでも、それが結果、<善>が処せられるとは必ずしも無い、ことは、アルジェを含め、世の中溢れているのです。

by mohariza (2011-02-24 23:08) 

mohariza

(訂正)
先の「アルジェ」は、「リビア」でした。
「エジプト」他、多くの国(最初は「国民の英雄」が独裁者となった国)のことです。
by mohariza (2011-02-24 23:13) 

pooh

> moharizaさん(コメントの重複があったので、1件消去しました)

いまさらぼくなんかが云うようなことではないんですが、当然ながらなにが善でなにがそうでないのか、と云うのは場合場合で違ってくるんですよね。もちろん、だからこそその部分でどう社会全体の合意を形成するか、と云うのが重要になってくるわけですけれど。
渡邉氏は市場主義者なので、彼にとっては当然、収益が善、です(厳密には「収益があがることが善であることの証明」です)。収益が上がらないことそのものは悪ではないにしろ、それは「悪であることの報い」とみなされます。搾取されるのは搾取されるものが悪であることの証左、と云うロジックなので、彼の語る「いい話」によって損をしたりする人間がいても、そのことで彼が責められる所以はない、と云うのがまぁ彼の道徳であって、でもまぁそれをむきだしに語るといろいろ引っ掛かりも生じるので、いろいろと「いい話」を活用する、と云う側面もあるのだと思います。
こう云うロジックで東京都が運営されるさまはそれなりに見ものではあるでしょうけど、愉快な見世物、ではないかもしれないですね。
by pooh (2011-02-25 07:39) 

mohariza

私がつい、感情的に送ったコメントへのフォロー有り難うございます。
政治・宗教は、ネット上でも、記さないつもりでしたが、つい、記してしまいました。
私の投稿コメントで、このブログが荒らされないことを信心してます・・・。

by mohariza (2011-02-26 04:22) 

pooh

> moharizaさん

そう簡単に荒れたりしませんって(^^;。
大丈夫です。ぼくのほうがひどいこと書いてるし。
by pooh (2011-02-26 07:06) 

北風Mk-2

はじめまして。
もやもやとして形になっていなかったところが、エントリを拝見させて頂いて、少し形になったようなのでコメントします。

>そうすると、ある種のニセ科学的言説はそれ単体ではビジネスとしてペイしなくても(省略)
>彼らのアプローチするマーケットセグメントが同じなので、

大雑把にいってしまうと「空気をつくる」というのでしょうか。
マーケットセグメントが同じなので、「既存医療では無い何か」あるいは「水伝の「いいこと」」へのニーズがあって、あるニセ科学的商品がそれを掘り起こして、意識的ではないにしても堀り起こす際のPRなどで他の商品とのシナジー群が形成されて、という。

感覚的なんですが、例えば、「ホメオパシー」でいえば「既存医療では無い何か」を求める層にはPRがあって、レメディは無意味だと「理解」した層の中でも他の「既存医療では無い何か」にいくというか、「既存医療では無い何か」の空気をつくるというシナジーが他と形成されるというか。

マーケティング戦略なども考慮した大々的な協同キャンペーンなどを展開すると結構な効果がありそうなんですが、そうはなっていなさそうなのが幸いでしょうか。
by 北風Mk-2 (2011-02-27 12:55) 

pooh

> 北風Mk-2さん

いらっしゃいませ。

いやこれ、なんとなく漠然と把握して、考えていたことが、ちょっと自分の頭の中で前景化してきた、みたいな感じなんですけど。

> 「空気をつくる」というのでしょうか。

どう云う云い方が適切なんでしょうね。見込み客を顕在化させて、その層を囲い込んだうえで継続的な消費を促すためのアプローチの手法、と云う話なんですけど。

> マーケティング戦略なども考慮した大々的な協同キャンペーン

包含する要素に、手法・商品ともにグレイなものが(ほぼ黒い、と云えるものをあわせて)多くあるので、相応に注意深く進めている、と云うのはありそうです。ただ、すでに船井幸雄なんかは充分「大々的」とも云えるスケールで商売しているようにも感じますけれど。
by pooh (2011-02-27 13:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。