SSブログ

おいこら宮城県 [世間]

宮城県がメールマガジンを発行している、と云うこと自体知らなかったんだけど、なんかまぐまぐ経由で配信してるらしい。で、県のサイトでバックナンバーが読めるんだけど、2月11日配信の第344号に企業局次長兼公営事業課長の宍戸秀一さんとか云う御仁が登場して、「水からの伝言」ネタを振ってらっしゃる。

企業局公営事業課ってところがなにをやっているかと云うと、水道事業と見本市会場運営がメインの業務みたい。でまぁ、メールマガジンに書かれているのも「水資源を大事にしましょう」みたいな話で、そこんとこはとくに取り沙汰するような内容ではないのだけれど。
最後に、水をおいしく飲むとっておきの方法を紹介しましょう。それは、飲む前
に「ありがとう」など感謝してから飲むんです。そうすると水の結晶がきれいに
なっておいしくなる、というものです。残念ながら科学的な根拠はないようですが、
水だって感謝されればきっと応えてくれるのではないでしょうか。
宮城県の水道ってのはそんな発想で運用されてるのか? だいたい結晶した水は氷だろうに、飲めるんかい次長さん。

自治体が水伝にひっかかった、と云う例としては神戸市保健福祉局環境保健研究所がサイトで水伝話を上げていた、と云うのがあって、このへんの経緯はk-takahashiさんが『おみず』のはなしと云うエントリで触れられている。で、こちらのほうは旧ハンドル「とらこ」さん、現rosechildさんが直接メールで抗議したり、とかの流れもあって(こちらの経緯もネット上には残されているのだけど、ちょっとぼくの言及が歓迎されそうにないのでリンクしない)、神戸市側はサイトから手早くひっこめてしまったので現存しない。

どうなのかなぁ。こう云う緩さって基本的に許容すべきだとは思えないんだけど、なんか改めて宮城県に抗議するってのもぴんと来ない。と云うか残念ながら科学的な根拠はないようですって、わかってんなら書くなよぅ次長さん。
水に感謝しつつ、たまには「おいしい宮城の水道水」で「乾杯」もどうでしょう。
だからその当のおいしい宮城の水道水がおいしいのって、県内各地の水道事務所が頑張ってるから、でしょうが。感謝する相手が水道事務所のひととか、それを束ねてる次長さんご本人とかってんだったらまだ納得がいくってもんだけど、そのへんどうよ。べつにわざわざ水の結晶がどうたらとか持ち出さなくたって、水の大事さと、その大事な水を供給するために宮城県が払っている努力についてはちゃんと語れるんじゃないの? ってか、こう云うことを書いちゃうのって、まるで自分たちの努力を自ら踏みつけてるみたいに見えるけどなぁ。
いずれにせよどこかの点で「いい話だ」とか思わないとこんなことを書こうとはしないんだろうから、やっぱりなにかしらこの種の言説は「イイ話を喋りたい」みたいに日頃から思ってる層にはアピールするものがあるんだろうなぁ。

# ところでここまで書いて気付いたのだけれど、ぼくが世話になっているのは実際には仙台市水道局で、日常的にはあまり宮城県の水道事務所には縁が深くないのだった。
# だからどうだって話じゃないけど。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 10

OSATO

これ見て正直呆れてしまいました。問題はわざわざ、

>最後に、水をおいしく飲むとっておきの方法を紹介しましょう。

と言って始めている事です。それに、

>水の結晶がきれいになっておいしくなる

などと、いくら「科学的根拠はないようですが」と断りを入れたとしても、結果的に行政が結晶の話を広めている事になっている訳です。
それにこの文章を読めば、
「不思議だけどこんな事もあるのか」
と思ってしまう人もいるかもしれません。
これが個人のブログならまだしも、いやしくも行政が発信しているのですから、それだけで信憑性があるものと受け止められてしまう恐れがあります。
個人レベルと行政レベルでの発言の重みの差というものを自覚してもらいたいと思います。
後ほど担当者には連絡を入れようかと思っております。
by OSATO (2011-02-19 01:20) 

pooh

> OSATOさん

べつにわざわざ水伝を持ち出さなくても、伝えたいお話は成立すると思うんですけどねぇ。どうもなんか、相手を感心させる話をしたいひとにとっては、水の結晶ネタはずいぶんと魅力的なようです。

> 個人レベルと行政レベルでの発言の重みの差

まぁそれはあるんですけど、どっちかと云うと「緩いなぁ宮城県」みたいな感想のほうが強かったり(^^;。
by pooh (2011-02-19 07:56) 

Poisonous_Radio

県の水道事業を取り仕切る人が県庁公式のメールマガジンでこれとは...
県が公式に「水からの伝言」に荷担したと言われても反論できませんね。
メルマガ担当者は誰も問題視しなかったんでしょうか?
あるいは気がついていたけどメルマガ担当課長は自分より階級が上の次長さんには意見できない組織なのかな?
だとしたらさらに終わってますね。
by Poisonous_Radio (2011-02-19 08:24) 

pooh

> Poisonous_Radioさん

いらっしゃいませ。

> 県が公式に「水からの伝言」に荷担したと言われても反論できませんね。

これはそうなんですけどね。でもこう云う「緩い」理解のひとに問題点をわかってもらうのって、難しかったりするんですよね。「おれの云ってることは間違ってるかもしれないけど、云いたいことはいいことなんだからいいのだ」とか云い出したりとか。自分の云ったことだろう、みたいなのが通じなかったり。
スピリチュアルな言説のかなりの部分はこう云う、自分の発言に責任を負うつもりがあんまりないスタンスから発されてるように思います。

> メルマガ担当課長は自分より階級が上の次長さんには意見できない組織なのかな?

そのへん、どうなんでしょうね。
いや、そう云う部分で宮城県庁と云うのがかっちりした組織なのかと云うとそもそもごにゃごにゃ云々。
by pooh (2011-02-19 08:40) 

apj

ツイッター経由で覗きに来たら一体なんてことが……。

今時これだと相手は「感心」はするかも知れません。本人の意図とは別の理由で。
by apj (2011-02-19 14:44) 

pooh

> apjさん

いや、最近思うんですけど、こう云う「感心させたい」ひとたちに対して、一定の人数「感心したい」「感動したい」層が存在していて、需給関係が成立していたり、みたいなことがあるような。で、そう云うところに船井幸雄的なニセ科学やオカルトが商材として導入されて流通・消費される、みたいなのがあるように思います。
でもってこれ、その感動を消費しているほうがいつのまにか販売側に回ったり、みたいなあたり構造としてMLMに似てるのかも、みたいな。なので連鎖の末尾にいるひとがホメオパシーを信じて亡くなったり、みたいな結果になったりするのって、もう商法の構造上しかたないのかも、みたいに思います。

そうやって考えると、根拠の薄弱な代替医療やニセ科学については、それが有用に用いられうる可能性はあるかもしれないけど、その水準に留まっている以上はビジネスとしての旨みはない、みたいな構造もあるのかも、みたいな気がしてきます。
by pooh (2011-02-19 20:35) 

技術開発者

こんにちは、 poohさん。

>いや、そう云う部分で宮城県庁と云うのがかっちりした組織なのかと云うとそもそもごにゃごにゃ云々。

悪口を言うつもりは無いんだけど、悪徳商法批判者だった頃の記憶をたどると宮城県や仙台市にあまり良い思いは抱いていないのね。マルチ商法が扱う健康食品の名前がサッカーチームのユニホームを飾ったり、嫌になるほど沢山の相談を受けた内職商法の本社が仙台市にあったりとかね。

なんていうかな、「人が善い」というと褒め言葉みたいになる訳だけど、世の中には悪い奴が居るみたいな警戒心が薄い人が多くて、それが「しっかりしてくれなくては困る立場の人」にまで及んでいる感じかな。そのために、一時期、「仙台の名物は萩の月じゃなくて、内職商法の教材CD」なんて私が皮肉を言うような状態が有った訳ね(今は変わっていると信じたい)。

まあ、私みたいに悪徳商法の情報に首の上まで漬かって、「世の中は悪人で満ちている」みたいな人間ばかりになるのも、地方都市の良さを殺す事には成ってしまうけどね(笑)。
by 技術開発者 (2011-02-25 16:22) 

pooh

> 技術開発者さん

うむむ。
あまり怪しげな県民性的な話をするのもどうかと思うんですが。ひとがいい、ってわけじゃなくて、なんか「由らしむべし」的な空気の濃厚な土地柄ではあるんですよ。エスタブリッシュメントが強くて、あまり進取の気性がみられなくて、云ってしまえば井戸の中での席順争いにしか関心がない、みたいな。400年前の殿様が画策した中央との経済・文化的なリレーションシップがあまりにもうまく機能しちゃったんで、以降為政者も財界もなにひとつちゃんと考えない、みたいになっちゃってるところがあるように感じます。
by pooh (2011-02-25 21:46) 

Poisonous_Radio

>poohさん

「あまり進取の気性がみられなくて」

やっぱりそう思われますかw
これはかなり強く感じますね。
変化の激しい時代にはあまり向いてないのかも。
by Poisonous_Radio (2011-04-06 21:08) 

pooh

> Poisonous_Radioさん

これ、司馬遼太郎が「街道をゆく」で書いていたりもすることなんですけどね。
要するに伊達政宗が考えたスキームが江戸時代を通してあまりにも有効に機能してしまって、江戸時代を通してなんら新しいことを試みなくても食ってこられてしまったんで、なんと云うか「商売を考える」と云うことそのものが地域文化の中にない、みたいな印象があります。
そうなると商売人の中心的な仕事は会合での席次争いになっちゃうわけで、そんな気風が(ローカルで商売の現場にいると)感じられることもあったり。
by pooh (2011-04-07 07:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。