SSブログ

手合い [よしなしごと]

セラピストでいらっしゃるらしい「とーますのスーパーホリスティックな日々」さん(長いハンドルだな)のたった一本の論文で、、と云うエントリを読んだ。

非常に短いエントリなんだけど、これだけで「他人に対してホメオパシーと云うものの意義を説くひとと云うのがどう云う考え方をするのか」と云うのがよくわかるサンプルになっている。ホメオパシーを取り入れているひと、利用しようかと思っているひとは、充分に留意したほうがいい、と思う。
たった一本の論文で判断し声明を出すなんてことは学術的なことでしょうか?
学術的にみて適切な判断です。

当該の論文は(あちこちで引き合いに出されているけれど)2005年にランセット誌に掲載されたシャンらによる、ホメオパシーの効果を否定する論文(概要はSkeptic's Wikiの2005年のThe Lancetの論文参照)。で、これはたしかにたった一本の論文なのだけれど、でもその意義はより大きい。なぜなら、それがメタアナリシスの結果、だから。

このかたは前々日のホメオパシーのエビデンスと云うエントリで、ホメオパシー関連の医学論文を羅列した日本ホメオパシー医学会の発表資料にリンクしている。にも関わらず、上記の論文をたった一本の論文と言い放つ。その意味合いの違いについては口をつぐむ。

いや、通常の論文とメタアナリシスの違いなんて、普通は知ってやしない。ぼくだって以前から知っていたわけじゃない。でも、例えばインターネットに接続できる環境を持っていれば、その違いがどこにあるのか、どうして(効果を肯定するもの、否定するもの含め)あまたあるホメオパシー関連の論文のなかでシャンらの論文がとりわけ重要視されるのか、を知ることができる。シャンらの論文がなぜたった一本の論文として切り捨てることのできないものであるのか、少なくともその根拠は理解することができる(いちばん手短かなものとして引用できるのは、kikulogに寄せられたPseuDoctorさんのコメント)。
たぶん、短いエントリを書くのに要するのとおなじくらいの時間で。

それをたった一本の論文のひとことで切り捨てることができる、と考えること。そしてそれを口にすること。そのことが示すものはいろいろあるだろうけど、基本的には以下のどちらかのスタンスなんだろう、と思う。
  1. 自分が口にすることに対して、その意味を誠実に考えていない。
  2. あるいは、自分の口にすることについて、都合の悪いことは黙っていればわからない、と考えている。
残念ながら、ホメオパシーをめぐる肯定的な言説の大半は、このようなものだ。前者は善意かもしれないけど無責任。で、後者は法律用語で云うと悪意、と云うことになる(こっちに属する連中はだいたい、うちゃさんが往生際の悪い敗者と云うエントリで分析されているような輩)。

だいじなのは。そう云う手合いに、自分や自分の家族(犬猫含む)や友人の健康や命をちょっとでも託そうとすることが、どう云うことか、と云うこと。
ネットのうえで手に入るホメオパシーについて肯定的な言説の大半は、こう云ったデマゴーグによるものだ、と云う現実を踏まえたうえで、それでも最後には判断するのは利用者なのだけれどね(うさぎ林檎さんにコメントでご教示いただいた、ホメオパシーを信じた結果のサンプルリストにここからリンク)。

あと。
ぼくは代替医療全般に同種の問題があるとはけして思わないし(ましてや代替医療がおしなべて否定されるべきだなんて思わないし)「ホリスティック」と云う概念に意義がないとも思わない。なので、こう云う手合いが代替医療を語ったり、ホリスティックを称したりするような状況を放置しておくのは、平和運動を志向する市民活動が陰謀論に席巻されるのとおなじような問題があるんじゃないかなぁ、みたいに思う。

# 正直、自分でもちょっとホメオパシー関連の話題に対する言及には食傷してるんだけど。
# でも、だれかが対抗言論を続けてないと、消費し尽くされて忘れられちゃうからなぁ。まぁもちろん、そのだれかがぼくである必要はいっさいないのだけど。
nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 7

うさぎ林檎

おはようございます。

日本でセラピストという名称をオフィシャルに使用することの曖昧さを取りあえず何とかして欲しいと思います。謂ったもん勝ちで使って良いカテゴリーではないでしょう。
まだ民間資格とは謂え、文科省認可の日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士を受験資格にはこれだけの学問をおさめている事が求められていますよね。

・指定大学院(1種・2種)を修了した者
・臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
・諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴および必要な心理臨床経験2年以上を有する者
・医師免許取得者で、必要な心理臨床経験2年以上を有する者  など

これで十分なのかは私には判断できませんが、最低これだけのハードルを越える知識と経験があることが求められています。臨床心理士のホメオパスなんて人もいるので油断はできませんが、相対的にその手のリスクは下がりますよね。

現在のようにランセットのメタアナリシスの意味も理解できないような人間が、セラピストなんて看板をあげられても困るわけです。困っている人が困った人に相談したところで袋小路に陥る危険性が高いように思います。自分がやりたいことと、自分にできること、その差を冷静に考えてもらいたいです。

#ホメオパシーもね、子供が死ななければ放っておきたいです。私がしてきたことも結局間に合わなかったし、ね。
by うさぎ林檎 (2010-10-12 10:52) 

pooh

> うさぎ林檎さん

> 日本でセラピストという名称をオフィシャルに使用することの曖昧さ

ここのところをどう考えるべきなのか、と云うのが、どうもぼくのなかでもはっきりしないんですけどね。現時点で資格名ではなくて一般名詞、ですし。

> ランセットのメタアナリシスの意味も理解できないような人間が、セラピストなんて看板をあげられても困る

本文でも書きましたが、メタアナリシスと云うものの持つ意味・意義を理解するだけなら、とりたてて専門的な教育も知識もいらないわけです(その内容を吟味する、となると専門性が必要になってきたりもしますけど)。それをしないで我田引水な言説を放つ、と云うのは、自分に都合がよければ自分の言葉の内容なんかどうでもいいって考えているか、あるいはわかっていて意図的に読み手のミスティフィカシオンを誘おうとしているか、どちらかなんです。
このどちらの態度も、ひとの健康にたずさわる職業に就いているひとには、望ましいものとは思えない。

> 自分がやりたいことと、自分にできること、その差を冷静に考えてもらいたい

クライアントのために、ですね。
だいたいのセラピストは「クライアントのためにこの仕事をしている」と標榜しているはずなので。
by pooh (2010-10-12 21:23) 

PseuDoctor

こんばんは。
kikulogのコメントに言及頂いて恐縮です。

しかしいつも思うんですが、こういう人達って「自分に解っている範囲内の事柄だけで世界が説明し尽くせる」とお考えの様に見えて仕方ないです。何故かと言いますと、論文の中身を吟味せずに「たった一本」という部分だけに反応しているからです。言うまでもなく論文の中身を少しでも検討していれば「たった一本」なんて言い方は絶対に出来ません。
この様に、こういう方々は、少しでも検討したり考えたり知識を仕入れたりすれば絶対に出来ない筈の言い方を、しばしばします。それは(繰り返しになりますが)たとえ無意識にせよ「自分に理解出来る内容だけで世の中の事は全て説明出来る」とでもお考えでなければ説明が付きません。
そうした考え方は、もしかすると最初は自らの知的怠惰を糊塗する為だったかもしれません。もしそうであるならば、最初は何だか引け目みたいな感覚も伴なうのでしょうが、一旦「それでいいのだ」と思ってしまうと、それは途端に傲慢な姿勢になってしまいます。

何と言いますか、私は、この「己の無知や無思考を隠す為に却って傲慢な姿勢をとってみせる」という態度に、言い知れぬ気持ち悪さを感じるのですね。これはホメオパシーに限らずニセ科学全般に言える事ですが。

あるいは、全くの想像で非常に飛躍した意見ではありますが、そうした態度(知識よりも直感を重視する)を極端に押し進めれば「科学から最も遠いものこそ、全ての科学を凌駕しうる」というドグマを仮定する事が出来るかもしれません。例えばダンテの「神曲」において地獄の最下層が天国に繋がっていた様に。あるいは中国において太陰と太陽が合一する様に。
まぁ、そこまでホメオパスの皆さんがお考えかどうかは知りません。ただ、どうしても私は「医学や科学に対するコンプレックスやルサンチマンを一発逆転するという夢から醒められない人達」という印象を拭えないのです。
しかし現実には「科学から最も遠い」ところまでなんて行ける筈もなく(そもそも何処にあるのか私にも検討もつきません)、科学に踏み込む事も離れる事も出来ずに、その周囲をブンブン飛び回るのがせいぜいだと思っています。
by PseuDoctor (2010-11-03 00:11) 

pooh

> PseuDoctorさん

おお、お名前にリンクがある。ひゃっほう。

> 無意識にせよ「自分に理解出来る内容だけで世の中の事は全て説明出来る」とでもお考えでなければ説明が付きません。

ぼくの捉えかたは、近いんですけれどちょっと違っていて。
そもそも「理解する」と云うのがどう云うことか、と云うことについての把握が違うんじゃないかな、みたいに思うんです。なんとなくぼんやりとそうだと思える、感覚にフィットする、みたいなものを「理解する」ことだと思ってるんじゃないか、みたいな感じですね。で、「やっぱりそう思うよね、わかるわかる!」的な共感を「理解の共有」だと思ってるんじゃないかと。
これって、コミュニケーションとしてはかなり薄気味悪い(そのうえたぶん、こう云う相互理解もどきは崩壊するときには一気にゼロにまで砕けてあとかたもなく消え去る)。

> 最初は自らの知的怠惰を糊塗する為だったかもしれません。

これがどこかで「みんなでたがいにたがいの怠惰を容認しあう」みたいになってきたりするんですよね。このへん、技術開発者さんのご意見を聞きたくなるところですけど。

> 「己の無知や無思考を隠す為に却って傲慢な姿勢をとってみせる」という態度に、言い知れぬ気持ち悪さを感じるのです

これはぼくも感じます。自然を語るものがその当の自然、というものに対する謙虚さを失ってしまっているような、そう云う状況とか。

> 「科学から最も遠いものこそ、全ての科学を凌駕しうる」というドグマ

このドグマは成立しうると思うんですよ。ひとのこころのなかの機能としては。オカルティストとして発言すると(^^;、直観(直感、ではなくこちらの表記を使います)は共有不能ではあるものの、重要かつ有用な心的機能ではありますし。
ただ、おっしゃるようにそれだけではどこにも行けないんですよね。
by pooh (2010-11-03 04:34) 

PseuDoctor

>Poohさん
>そもそも「理解する」と云うのがどう云うことか、と云うことについての把握が違うんじゃないかな、みたいに思うんです。

あぁ、そうですね。先の私のコメントでは「理解」という単語に「直観的・感覚的に解る事」という意味まで含めてしまっています。ちょっと広義に使い過ぎかもしれません。言い訳がましいですが「直観的な理解」という言い方もありますから、それほど無理な用法でも無いのかなぁ、なんて。
でも、字義から言えばそれこそ「理を解する事」の筈ですから、仰る様に「感覚にフィットする」みたいなのまで理解と呼ぶのは厳密さに欠けますね。こういう「理屈は解んないけど感覚的に解ったつもりになる」状態を表すのに上手い表現があれば良いのですけれど、ちょっと思いつきません。「共感」や「納得」では「理屈が解らない」というニュアンスが足りませんし。

それはともかく、私も決して直観を軽んじている訳ではありません。科学にだって閃きは大切ですし、重要かつ有用な心的機能である点にも同意します。ただ、そればかりに頼りすぎてしまうのは危険ですよね。純粋にこころの機能として見た場合でも、例えば禅で言うところの「魔境に陥る」みたいな危険性もあるのではないか、などと感じます。
by PseuDoctor (2010-11-04 00:00) 

pooh

> PseuDoctorさん

> 「感覚にフィットする」みたいなのまで理解と呼ぶのは厳密さに欠けますね。

ここのあたりがたぶん論点なんですが、難しいあたりだとは思います。もうひとつ、「理解を共有すること」をどう考えるか、と云うことと並んで、これはぼくらみたいなノンアカデミストにとっての「科学の意義」みたいな議論に接続してくる。

> 私も決して直観を軽んじている訳ではありません。

あぁ、もちろん存じあげてます(ちなみに自分の発言で「直感」を「直観」に言い換えたのは、日本語訳されたユングの用語のニュアンスを含ませたかっただけで、議論上の意味合い的にどちらが正しい、と云う話ではないです)。

> 「魔境に陥る」みたいな危険性

これはつねに、歴史のある宗教では警戒されている部分なんですよねぇ。
ひょっとすると穏健な宗教とカルトは、この部分を警戒するか、あるいは利用するか、と云う点から見分けることができるのかも。
by pooh (2010-11-04 07:31) 

pooh

どうやらこちらで言及した方のロジックと同様に「ホメオパシーが有効だとする論文はたくさんあるのに、捏造の論文ひとつで否定されている」みたいなことを書いた「ホメオパシーのエビデンス」なる小冊子を、ホメオパシー・ジャパンが顧客(とらのこ会会員?)向けに配布している模様。
まぁこれまでの主張と変わらないといえば変わらないのだけどね。
by pooh (2011-01-05 21:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。