SSブログ

いくらかの不安 [世間]

河北新報に環境と共生可能な社会を 宮城大教授ら「ガイアプロジェクト」と云う記事が掲載されていた(河北新報の記事は一定期間が過ぎると会員登録したひとにしか見られなくなるので、じきにリンク切れすると思う)。

持続可能な社会の実現に向け、情報発信とネットワーク作りを行うプロジェクト「ガイアプロジェクト」を、宮城大の大学教授や学生らが発足させた。活動の第1弾として、映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第3番」の上映会を31日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く。

プロジェクトには、代表の風見正三宮城大事業構想学部教授(地域計画)を中心に、宮城大生や市民グループのメンバーら約10人が参加。セミナーやアートイベントなどを通じて情報を発信し、ほかの環境関係の団体などと連携を深めていく。
あらあらあら。公立大学内のプロジェクトが、船井幸雄をはじめとする「本物」人脈(トンデモ人脈ともいっていい、と思う。江本勝とかそのへん)御用達の「地球交響曲」の上映会を行う、ですか。大丈夫かな。
「地球とともに生きる素晴らしさを教えてくれる映画」と風見教授。
そうなのかも知れないですけれど、ぼくはその地球とともに生きると云う意味合いがニセ科学に関係するひとたちにどんなふうに応用されているのか、をちょっと知っている。
プロジェクトは最終的に、住民が自給自足的な暮らしを送る「エコビレッジ」の構築を目指す。
教授が旗を振る大学内のプロジェクトで、そう云ったものを目指すのか。なんか違和感があるけれど、うまく言葉にできない。

自分のこととして何度か書いているのであらためて詳述しないけれど、ぼくは人間のつくりとしてはオカルティズムやスピリチュアリズムに親和性が高い。だからニセ科学の問題について書き続けている、と云う部分がある。人間の内的な世界はとても大事だし、そこから認識する世界のすがた、と云うものに対して理解することは重要だと思っている。そのうえで、実在論的な意味での、なんと云うか裡ならざる世界、と云うものとそれを混同することにとても抵抗を感じるわけで。

この宮城大学の教授はご本人のサイト(大学内のサイトとは違う)を見る限りどうやらとても優秀な方のようで(理系の博士号ひとつに修士号ふたつ、文系の修士号ひとつをお持ちだ)、だからそのへんちゃんと科学者としての理解と分別はお持ちなんだろうな、とは思いたい。思いたいのだけれど、上記の人脈には村上和雄や比嘉照夫みたいな「あっちに行っちゃった」科学者も連なっているからなぁ。

で、その当のガイアプロジェクトのブログもちょっと見てみたんだけど。

ちょっときわどいかも知れない。
と云うかぼくはシンクロニシティ、と云う概念をスピリチュアリズムの文脈で解釈しようとするのはとても危険(かつ安直)だと思っていて。このへん10代の後半に河合隼雄ほか経由のユングに「はまって」いた程度のぼくにはきっちりと説明できないのだけれど、「意味のある偶然」はあくまで人間の内的な部分において意味付けされるのであって(そしてその延長上にある、人間同士の関わりの部分で意味があるのであって)、それはそこを超えて、例えばガイアなんて概念、なんかとつながったりはしない。ユングも河合隼雄もそんな意味のことは云ってはいない(とぼくは理解している。晩年の河合隼雄はちょっとあやしいかもしれないけど)。このあたり誤解しがち、と云うか、まぁ誤解されても無理のない部分ではあるのだけれど(集合的無意識みたいな概念もあるしね)分析心理学の扱うオカルティズムは、そのまま世界に敷衍されるスピリチュアリズムとは重ならない。
シンクロニシティに触れると、ぼくたちは神秘を感じる。奇跡とさえ思うかもしれない。でもそれはそう感じる、思う、といった領域を超えないものなのだ(だから意味がない、価値がない、と云うことにはもちろんならない。どさくさにまぎれて科学と神秘のあいだにリンク)。
午後0時半開演。2300円(当日2500円)。
さすが、意識の高いロハスなものはラグジュアリーな価格がついてらっしゃいますな。それだけの金額なら、退廃した貧乏人のぼくとしてはラムやウォッカのグラスの底に沈んだ神秘でも探すほうを選ぶとしましょう。
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

mohariza

ラブロックの「ガイア」の概念は、<思想>では無く、地球環境を考える上での<理念>と思っています。

龍村仁監督の「地球交響曲第三番」は未見ですが、映画に関わった亡くなった写真家の星野道夫とか、本作が触発されたとされる「精霊の橋」(後に「ベーリンジアの記憶」と改名)の作家星川淳氏などの生き方は、私としては共鳴しています。
但し、星川淳氏が、日本のグリーンピースの事務局長をやり出してから、思想的には、疑問を持っていますが・・・。
「ガイアプロジェクトのブログ」は見ましたが、
やはり<理念>が<思想>なりになると、危うさを感じました。

by mohariza (2010-07-29 00:49) 

satomi

poohさん、こんばんは。お久しぶりです。
  
第一番ができた時に宣伝文で、水耕栽培の巨大トマトの木が生命の可能性のすばらしさよ、いのち万歳!みたいな描き方をされているのを知り、「見なくていいや」と思って以来、まだ一度も見た事がありません。「よかったよー」と言う友に、「栄養液が、この栄養液が、ワタシを名状し難き姿に変えるのだっ、ああ...ってトマトの悲痛な叫び声が聞こえない?ねえ聞こえない? ああ!」と言ったらいやがられた。(笑)
見もしないで何ですが、感動産業(ていうのかな)はどうも苦手です。
 
> 「意味のある偶然」はあくまで人間の内的な部分において意味付けされるのであって(そしてその延長上にある、人間同士の関わりの部分で意味があるのであって)
 
これ、とてもよくわかります。
自然(いきもの、自然現象、地球、宇宙...etc)の有りように意味を託すことで、人は何か・・勇気とか希望とか、を得たいと願う。人はそういう「ものがたり」を必要とする生き物なのだろうと思うのです。それを人智の及ばぬ自然の力、神秘、というような言葉で説明するのは、一見、自然賛美のようでいて、逆に、自然に対してこんなに不遜なことはない。だって、そうあってほしいと自分が(無意識に)望むように自然が振る舞ってくれていることになってしまいますもんね。

by satomi (2010-07-29 01:13) 

zorori

> 「意味のある偶然」はあくまで人間の内的な部分において意味付けされるのであって

「たまたまー日常に潜む「偶然」を科学する」(レナード・ムロディナウ)という本の最後に著者の母の姉についての印象的なエピソードがあります。

(引用)
そのときサビーナは17歳だった。若い兄弟姉妹がときおり兄や姉に心酔するように、サビーナに心酔していた母は、当時15歳。すでにナチスはポーランドに侵攻していて、町の貧民地区出身の父は地下組織に入っていた。そして前に述べたように、父は最終的にブーヘンヴァルトの強制収容所に入れられた。母は当時まだ父のことを知らなかった。母は町の富裕地区出身で、最終的に、ある強制労働収容所に入れられた。食料は乏しくランダムな死はいつも間近にあった。
消えることのない危険から妹(私の母)を守れるならと、姉のサビーナはある計画に同意した。彼女にはユダヤ人警察の隊員をしている友人がいた。この隊員たちはたいてい囚人たちに軽蔑されていた。なぜなら、ドイツ人の命令を実行し、収容所の秩序維持を手伝っていたからだ。そのサビーナの友人が、立場を使って与えられる保護をサビーナが受け入れられるようにと、彼女に結婚をーー名前だけの結婚をー申し出ていた。サビーナは、それらの保護が妹にも及ぶだろうと考えて、同意した。しばらくはそれが功を奏した。その後何かが起きた。そしてナチスとユダヤ警察の関係が悪化した。ナチスは多くの隊員を、彼らの連れ合いとともに、ガス室に送った。送られた中に、サビーナの夫、そしてサビーナ自身がいた。
by zorori (2010-07-29 06:49) 

pooh

> moharizaさん

観ていないのでなんとも云えない部分はあるんですが、ドキュメンタリー映画としてみた場合に、そこに意義のある内容や共鳴できるもの、ひとを感動にいざなうものがあるんだろうなぁ、とは思うんですね。

ただその「共鳴」や「感動」がどのような目的で用いられうるか、どのような利用のしかたが意図されているのか、と云う部分を、どうしても考えてしまうわけです。背景・支持層を見ると。
by pooh (2010-07-29 07:31) 

pooh

> satomiさん

> 感動産業(ていうのかな)はどうも苦手です。

ぼくもわりとそうです。
感動のもたらす熱情、みたいなものがある一定の意図でコントロールされたときに生じうること、をどうしても懸念してしまう。

農業って、ある意味反自然の最前線ですよね。立ち向かうか、手懐けるか、方法論は複数あるにしても。

> 人智の及ばぬ自然の力、神秘、というような言葉で説明するのは、一見、自然賛美のようでいて、逆に、自然に対してこんなに不遜なことはない。

自然は本来人間のことなんか知っちゃいないはずですから。
by pooh (2010-07-29 07:36) 

pooh

> zororiさん

禍福に文脈みたいなものを見出すのは、ひとのこころの仕事です。
それはとても大事なこころの働きではあるのですが。
by pooh (2010-07-29 07:39) 

satomi

poohさん、こんばんは。
 
> 農業って、ある意味反自然の最前線ですよね。
 
ええ、農業って命の選抜につきるよなあと、種を選び害虫をひねりつぶし雑草を刈りまくりながら思います。まあでも、肥料は毒だ(含・有機肥料)、何も入れるな草取るな耕すな、と唱える自然農なるものもあったりして、なんだか人間ってヤヤコシイものですね。

> 自然は本来人間のことなんか知っちゃいないはずですから。
 
うん、ほんとに。むかし屋久島の原生林で一人で迷いかけて、「ここでこのまま野垂れ死んでも自然は私に無関心だ」と気づいた瞬間、ものすごくコワくなってしまいました。自然は脅威だし人生に困難は付きもの。だからこそ人は、自然の有りようや偶然のさまに何か意味を託して、ものがたりを紡ぎながら、希望を見い出して来たのではないでしょうかね。
 
俗流スピリチュアルな読み解きは自然に対して不遜であると同時に、ものがたりを紡いでやまない人間の内面性というか人間の文化の豊かさに対してもまた、不遜きわまりないのではないかと思うんです。

by satomi (2010-07-30 22:17) 

pooh

> satomiさん

> 自然農なるものもあったりして

このへんうまく書けないんですが、なんと云うか、やっぱり技術だと思うんです。自然のなかに有用な力があるのなら、それを巧妙に引き出す、みたいな。

自然を理解し、その力を利用する技術は、自然そのものと近しい場所に生じてくるものではあっても、ある意味「自然そのもの」に真っ向から対立する概念でもあって。そこには自然とその力への敬意が欠かせないのかもしれませんが、盲目的な自然崇拝とはまったく違う。
このあたり、とりわけぼくみたいな、むき出しの自然から距離を置いた環境に暮らす都市住民なんかには、勘違いが起きやすい部分なのかも知れません。

> 俗流スピリチュアルな読み解きは自然に対して不遜であると同時に、ものがたりを紡いでやまない人間の内面性というか人間の文化の豊かさに対してもまた、不遜きわまりないのではないかと思うんです。

ここに、つよく共感します。
そして、ある意味自分の生が自然との対立、すくなくとも「彼我の関係にある距離感」のなかで営まれていることについて無自覚なままでのやすっぽい「自然崇拝」も、同様の質を持ったものなのではないかと思います。
by pooh (2010-07-31 09:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。