SSブログ

責任の所在 [よしなしごと]

こちらで触れた、ビタミンK2シロップの代わりにK2シロップを与えられて結果として死亡した赤ちゃんのご両親が、助産師を提訴したらしい。ひとまずYahoo!ニュース(ソースは読売新聞)のビタミンK不投与で乳児死亡…母親が助産師提訴と云う記事にリンクする。
で、すこしだけ、ホメオパスやホメオパシー信奉者の方々がこの事件をどのように受け止めているのか、みたいなのを見てみた。まぁリアルタイムで反応されているかたもそうはいないし、触れてもあんまり得する話題でもないだろうからそれほどの反響は見られない。

クラシカル・ホメオパスのくらもと ゆうこさんはあってはならないことと云うエントリで、ご自分の出産体験を交えて触れていらっしゃる。

以前、誰かからの話か、何かの本で読んだ気がするのですが、ビタミンKのかわりにレメディを飲ませるという話は知っていました。

でも、もともと体内に足りていない状態で、ましてや体内で合成ができないものを、成分の入っていないレメディで対応できるのかは非常に疑問でしたし、危険だと思っていました。

まぁ、このかたはそう考えていらっしゃった、と云うことのようだけど、ホメオパス一般の認識はどうなんだろうか。

助産士がホメオパスって結構厳しい時があるんじゃないかと思ってます。

というのも、絶対反対というわけではないんですが、妊婦に選択の自由をちゃんと与えてくれているのかが気になります。

これはとても微妙な部分で、と云うのは亡くなったのはおかあさんではなく、赤ちゃんだから。
赤ちゃんは自分でK2シロップを使うか、レメディを使うかは選べない。だからおかあさん(おとうさんも、だけど)が代わりに選択する場合があるだろう。でも(今回の件については)結果は同じ。たんに助産師の責任が、両親の責任に転移するだけ。
この件については助産師が独断でやったことなので、すべての責任はホメオパシーを信奉していた助産師にある、と云うことになるだろう。でもご両親に選択の余地があった場合には、それは単純に両親の責任に帰されておわり、と云う話なのだろうか。必要な措置をさまたげる結果となった代替医療であるホメオパシーが、現にどのように運用されているのか、どのような品質の施療を提供しているのか、と云う部分は論点にならないのだろうか(いや、このかたは赤ちゃんにK2レメディを飲ませる、なんてことはしないと思うけれどね。だから、ご同業のみなさんが、と云う話になるかもしれないけれど)。

ホメオパシーがどうのこうの以前の問題もはらんでいるように思いました。

でも、これでホメオパシーのバッシングは激しくなるのでしょうね(ヤフーのトップのニュースに出たぐらいなので)。

このホメオパシーがどうのこうの以前の問題と云うのがどう云うことなのかちょっとわからないので訊いてみたいところだけれども(必要なシロップの代わりにレメディが用いられたことが死因となったのだから、ことはホメオパシーの問題であることは間違いない)、代替医療を用いたことによって死者が出た以上その代替医療手法がそれなりの風当たりにさらされるのはしかたがないことだろうし、統一された運用基準がない以上「あのひとのホメオパシーは間違っている(わたしのホメオパシーは正しいのだけれど)」みたいなことを云ってもちゃんととりあってもらうのは難しいと思う。

よっちゃん@兵庫さんは×レメディーでの死亡例と云うエントリをお書きになっている。このかたはホメオパスではない模様。
ホメオパシーは、本来は親又は本人の同意なしに、ましてやお薬代わりに使うのは、元々禁止されているはずなのです
誰が禁止してるの?
全て自己責任ですから
自己責任って、誰の? ひょっとして、亡くなった赤ちゃんの?
今回は、本人は赤ちゃんですから、親の特に理由がある強い希望がなければ、やはりビタミンK2は与えるべきだと思います
よくわからないけど(ぼくはちょっと感情的に混乱してるかも)親の特に理由がある強い希望とやらがあれば、赤ちゃんは亡くなってもしかたがなかった、と云う話なのかな。そんなことあるか、みたいにぼくなんか思うけどな。
但し、ビタミンK2を与えて何かしらが起こったとしても、それはニュースにはなりませんよね

今回は、ビタミンK2を与えなかったから問題になりましたが
だって、ビタミンK2を与えなかったから赤ちゃんは亡くなったんだよ。そして、どんな医師でも助産師でも、おなじように共有可能な根拠を持たない医療手法を用いて赤ちゃんを死なせたりしたら、もちろん問題視されるんだよ(報道もされるだろうし)。そこに自己責任なんてエクスキューズは通用しないんだよ。

ちなみにこの件についてはどらねこさんがさすがの手際でなぜ助産師がビタミンK投与を怠ったのかと云うエントリをあげていらっしゃる。kikulogでもビタミンK問題: 助産院とホメオパシーと云うタイトルでエントリされています。
nice!(1)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 19

どらねこ

ご紹介下さりまして有り難うございます。
ホメオパスの方に於いては、自分の立場を守る事よりも当事者の心労、葛藤、苦労を気にして貰いたいと思います。
語り得ない事については沈黙することも大切だと思うのです。そして、何も謂わずにホメオパシーから離れてもそれはソレでよいと思うのです。私は悔悟のコメントなんて求めていません。これ以上被害が広がらないことが大切だと思うからです。
by どらねこ (2010-07-09 22:31) 

pooh

> どらねこさん

リンクすべきところにリンクするだけでも、微々たる効果とは云え意義のあることだと思っています。

悔悟すべき、だとは思っていません。いちおう一貫したスタンスのつもりなんですが、自分たちが従事していることにどのような責任が伴いうるのか、と云うことを、代替医療の従事者の方には自覚してほしい、と云うようなことなんです。
by pooh (2010-07-09 22:39) 

どらねこ

あ、誤解を誘発する書き方でしたか・・・すみません。
此方に書き込む前に、kikulogや琴子のお母さんのブログコメント欄を読んだ後に書き込んだもので、その延長線上で書いてしまいました。
このエントリの趣旨には同意しております。(汗
by どらねこ (2010-07-09 22:49) 

pooh

> どらねこさん

琴子の母さんのところは、いま見ました(あそこは胎盤食関係で書き込もうとしてなぜか書き込めなくて、以降ちょっと疎遠になってたり)。
ただ、あそこのコメント欄で交わされている議論については、大筋同意だったりします。呪術の擁護者(^^;としては、やっぱり矜持が欲しい。自分の宗派じゃない、みたいな安っぽい護身に走ったスタンスはどうか、とか思います。

で(これも何度も書いている気がするんですが)ホメオパシーは呪術としても筋が悪い。現代の日本では、有効な呪術たり得ない、みたいに考えています。
それでもそれを選ぶのなら、(自分の子供を含めた)自分以外に被害を及ぼさない範囲に。職業として選ぶのなら、限界をわきまえて矜持の持てる範囲で、とか思います。
by pooh (2010-07-09 23:08) 

うさぎ林檎

こんばんは。

琴子ちゃんのお母さんのBlogのふぃっしゅさんのコメントです。
http://jyosanin.blog78.fc2.com/blog-entry-354.html
>また過去20年間の調査では、VK欠乏による死亡事例は、VKが全く投与さ
>れていなかった乳児のみです。
>1回でも2回でもVK2シロップを投与されている乳幼児では重症例の発症が
>なかったようです。

この後でsakuraさんがご自分のお子さんを亡くされたコメントされています。
>私の娘は、ビタミンK2シロップを3回接種していましたが、
>新生児の難病「胆道閉鎖症」による合併症「ビタミンk吸収障害」で
>生後2ヵ月半で脳出血を起こし亡くなりました。

”一万人に1人の発症の難病”ですが、「胆道閉鎖症」が早期発見され、ビタミンK2シロップの投与継続されれば、赤ちゃんの命を救うことができるそうです。sakuraさんは早期発見の啓蒙活動を継続されているそうです。

>ビタミンK2を与えて何かしらが起こったとしても、それはニュースにはなりませんよね

何故、同じ人間がこんな発言をすることができるのでしょうね。知らないって恐いですね。
by うさぎ林檎 (2010-07-09 23:15) 

pooh

> うさぎ林檎さん

結局ですね、ぼくら人間の認知は歪むんです(状況によって)。歪むのを極力避けようとすれば、それは知識に頼らざるを得ない。自分の外にある、知識に。
もちろんその知識が正しいのかどうか、判断する努力は必要です。盲信に陥ってはもとも子もない。でも、それくらいの努力は(黒猫亭さん的な言い回しを借りれば)吝むべきものではないんですよね。
by pooh (2010-07-09 23:30) 

Seagul-X

ちょっと心配しているのは、「赤ちゃんにレメディは駄目ですねー。でも、正しく使えばとてもいいものなんですよ。自然だし。」とかいった、この件を逆手に取って宣伝することによって逆にホメオパシーが認知される一助になりかねない、という可能性です。
はっきりこんな書き方はしてないけど、ちらほら出てきてるようですし。

by Seagul-X (2010-07-10 10:41) 

zorori

>「赤ちゃんにレメディは駄目ですねー。でも、正しく使えばとてもいいものなんですよ。自然だし。」

その正しい使い方をぜひ聞きたいのですけどね。

「薬や治療の替わりに使ってはいけない。護符や千羽鶴のような使い方が正しい。」

で、あれば許容出来ますけどね。
これを機会にそうなってほしいです。
by zorori (2010-07-10 12:07) 

pooh

> Seagul-Xさん

ただ、そう云う手合いも、今回の提訴の帰趨によってはスタンスを変えざるをえないんじゃないですかね(とくに職業としているかたがたについては)。通常医療の「代替」としてのホメオパシー、と云うものについて公的な見解が出されることになるでしょうし、それが通常医療を「代替」しない、と云う前提で展開されるのであれば(程度問題、ではありますが)ぼくはホメオパシーは社会のなかで消極的に容認されうる、みたいに考えています。
by pooh (2010-07-10 22:35) 

pooh

> zororiさん

> 護符や千羽鶴のような使い方が正しい。

社会のなかで許容されるためには、そう云う認識のもとで展開されるのが適切かな、と思います(護符も千羽鶴も、けして無価値なもの、ではありませんし)。でもまぁ、難しいかな。
by pooh (2010-07-10 22:35) 

Seagul-X

pooh さん、プロ(って云っていいのかどうか)のホメオパスについては、あんまり気にしてはいないんです。

私が心配してるのは、放っておいても治るようなちょっとしたことでホメオパシーに出会って転んだ素人、っていうレベルのひとが“ゆる〜く擁護してゆる〜く宣伝する”(←ここ重要)のが露出する、っていうことなんですよ。
プロに対してなら、効かない事実を論文でもなんでも突きつけてやれば済むわけで、kikulog の某氏みたくボロボロな反論で墓穴を掘るのが関の山、それが嫌なら黙るしかないでしょう。でも、ゆる〜い素人相手だとおなじことやっちゃうと「なんかいじめられてるよ、かわいそー」とか第三者にみられかねないっていう危惧が。

そういうひとも無自覚とはいえ宣伝するからには責任の一端はあるわけなので、それを自覚させるべきという話もあるにはあるんですが(というか私的にはそういうふうに持っていきたい)、反発だけが残っちゃうんでは仕方がないし。といって(ニセ科学批判批判のひとたちが云いそうな)「放っとけ」というのも違う気がするし。どうしたもんですかねぇ。

by Seagul-X (2010-07-11 09:46) 

pooh

> Seagul-Xさん

うむむ。微妙なんですが。

まず、ある面から捉えればプロのホメオパス、と云うのは存在しない、とも云えるわけで(ホメオパシーが有効な医事手法ではない以上)。自覚的な詐欺師か有能な呪術師、をのぞけば、本質的にホメオパスを名乗る人間も、「ゆる〜い素人」も変わらない、みたいに思っています。

で、これを理解の前提にさせてもらうと、言説の場においては、あとはどれだけ強い調子で宣伝をしているか、の相違しかない。
これはホメオパシーに限ったことではないんですが、たとえばともかくもつよい主張に対する対抗言論を目に触れうる場所に置く、と云う方法をぼくは取っていたりします(最近は余裕がなくてまるっきりできていませんが)。ゆるくないホメオパシー信奉者の言に(基本的には)同水準の目線で対抗言論を置いて、それがゆるいホメオパシー信奉者の目にも触れればいいな、みたいな感じですね。

こう云うスタンスなので、ここはコアな議論の場所で展開されているブログやブックマークなんかに較べると、いつまで経ってもあまり読まれないままだったりはするのですけど(いやもちろん内容のせいもあるでしょうけど)、まぁそれでもないよりはましかな、みたいには思っています。
by pooh (2010-07-11 11:46) 

mimon

思わず「プロのホメオパス」について、考えてしまいました。

まず、レメディをただの砂糖玉と知っていて、小道具として使っている事を自覚している必要がありますね。例えてみれば、催眠術師がクライエントの目の前で懐中時計を揺るように(古すぎ?)。
そうして、医師ではなくても、その分野において、専門的知識と技術を有している必要があります。例えば、精神科の分野では、臨床心理学を修めて、博士号と臨床心理士資格を持っているような場合です。クライエントを問診して、カウンセリングだけで立ち直れそうなら、念のため小道具としてレメディを与えて、定期的にカウンセリングしながら、経過観察して、手に負えないようなら、専門医を紹介します。
もちろん、自分の専門外の内科とか皮膚科の患者が来たら、問診すらせず、速やかに医師にかかるよう勧めます。
このくらいの事をできれば、「プロのホメオパス」と呼んでもいいのでは、ないでしょうか。

ただ、繁盛しそうには、ありませんけれども。
by mimon (2010-07-11 19:43) 

pooh

> mimonさん

おっしゃるような条件を満たしたホメオパスなら、まず危険な事態は招かないでしょうね。で、たぶん(技倆はともかく)同様のスタンスのホメオパスのかたもいらっしゃるんだろう、と(これは推測ですが)思います。それほどの数ではないでしょうが。

> ただ、繁盛しそうには、ありませんけれども。

どうでしょう。
そもそも現代の日本社会でホメオパシーになにが求められているか、と云う部分の考察に、ここはつながってくるんでしょう。
by pooh (2010-07-12 07:29) 

zorori

> mimonさん

>例えてみれば、催眠術師がクライエントの目の前で懐中時計を揺るように(古すぎ?)。

この場合,被術者も懐中時計が小道具ということを分かっていますね。
小道具以外のさまざまな技術で催眠術にかかるこということも分かっていて,その技術に対して被術者は対価を支払うわけです。催眠術師は携帯電話を使っても同じことが出来ます。別に懐中時計でなければならない理由はありません。医師が偽薬として与えるものは別に何でもよいのと同じようなものです。

ところが,ホメオパシーはレメディが本質であって,別のものを使ったらホメオパシーではなくなります。レメディを売ることによって成り立っているのがホメオパシーです。催眠術師でいえば,懐中時計に効果があると被術者に思い込ませなければなりません。良心的な催眠術師は懐中時計の効能を過信することなく催眠術を行うでしょうが,懐中時計に効果があると思い込んだ別の催眠術師が危険なことをしでかすかもしれません。別の悪意の催眠術師が秘術者が知らないことをいいことに,危険なことをするかもしれません。
今回の助産師も多分,レメディには効果があると信じ込んでいた善意の人だったと思います。危険な事態を招かないホメオパス個人というのはあり得ても,危険な事態を招かないホメオパシーなどはないのではないでしょうか。

by zorori (2010-07-12 22:41) 

mimon

poohさん、
> どうでしょう。

これでもし、繁盛しちゃったら、レメディを仕入れるのなんてやめて、もっと霊験鮮かなナントカキノコを独自に開発して、教祖様に納まって、・・・、結局、そっちかよ!

zororiさん、
> ホメオパシーはレメディが本質であって,

ディズニーの「ファンタジア」(これも古すぎ?)で有名な「魔法使いの弟子」現象ですね。
ホメオパシーの危険性は、それを誰でも真似できる点にあります。
別の施術者にまで広げなくても、前述のクライエントがカウンセリングのおかげで治癒しても、単純に「薬石」の効果だと信じてしまうと、少々まずいことになります。
もし、そのクライエントが再発した場合に、同じホメオパスに掛かれば問題ないのですが、カウンセリング料金をケチって、自分で同じレメディだけを買って服用して、それでプラセボ効果で治っちゃったら、それはそれで良いのですが、重篤化していくリスクも小さくないでしょう。
そうすると、「プロのホメオパス」は、レメディを何種類も使い分けて、カウンセリングのたびに少しずつ違う調合で出して、「とても素人には、真似できない」と、思い込ませるくらいの小技を使わないといけませんね。でも、それだとレメディのプラセボ効果が損なわれるようにも思えますし、・・・、要するに、ホメオパシーなんて、「百害あって一利なし」ということです。

話が戻りますが、「プロのホメオパス」の条件として、普通のカウンセラー以上に配慮が必要な点をもうひとつ思いつきました。
レメディを服用したときに「歯を磨くように」とか「その分デザートを控えめに」とか、レメディ特有の「副作用」が顕れないよう、生活指導も必要です。
by mimon (2010-07-13 01:40) 

zorori

mimonさん、

>レメディを服用したときに「歯を磨くように」とか「その分デザートを控えめに」とか、レメディ特有の「副作用」が顕れないよう、生活指導も必要です。

糖尿病患者へは、与えないなどの注意も必要ですね。
ところで、砂糖を害悪視する思想に染まった患者は、どのように扱うんでしょうかね。
黒砂糖にするとか。でも、不純物の濃度が高すぎてホメオパシーの考えに反するような。
by zorori (2010-07-13 06:59) 

mimon

zororiさん、
> 砂糖を害悪視する思想に染まった患者は、

そういった場合には、スクラロースを含浸させたデンプン玉を使います。
ショ糖も30C相当含ませますから、大丈夫です(なにが?)。
by mimon (2010-07-13 07:20) 

pooh

> zororiさん、mimonさん

このへんのお話って、結局のところは「専門性」と「権威」の議論につながってくるように思うんですよ。それらをいっさい信じないような不経済な生活は事実上いまの社会ではぼくらにはできなくて、じゃあなにを基準に信じるべきものを見極めるか、みたいな。で、その基準は、やっぱりうらづけとされているものについての理解が共有可能か(あるいは共有可能とすべく努力されているか)と云う部分だと思うんですね。

ホメオパシー関係者は事実上、レメディがなぜ効くのかを「知らない」わけです。すくなくともそれを、クライアントと共有するすべを持っていない。結局のところ、それは信仰に似たかたちをとらざるを得ない。そう云うことなのではないかと。
by pooh (2010-07-13 07:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。