SSブログ

「効果がある」 [よしなしごと]

フラワーエッセンス療法家でいらっしゃるらしいCompass Plantさんのプラシーボであろうとフラワーエッセンスを使うと云うエントリを読んだ。「代替医療のトリック」についての感想のように読める。

代替療法がもたらす変化が微細で、かつ体質などの個人差が大きいが故に、代替療法にかかわる者としてはこうした論を見ると「仕方がないけれどももどかしい」、そのような気持ちが内側から起きてきます。
いや、微細な変化でこと足りるような症状に代替医療で対処することについて、とやかく云うひとはあんまりいないでしょう。インフルエンザは医療業界の陰謀だからワクチンは打つな、とかそう云うことを訴えなければ。あと、効果が微細であるにもかかわらず適切とは思えない額の費用がかかる場合にも問題視される場合はあるかと思うけど、これも経済的に余裕があるひとが他人に迷惑をかけない範囲で実践するぶんには、とくにあれこれ云われることはないと思う。
「代替療法の効力を正確にとらえるには、観察者や体験者に『微細な変化を冷静に見よう』とするニュートラルな姿勢と観察眼が求められる」ということです。個人的な体験ですが、代替療法を批判する論には、こうしたニュートラルな姿勢と観察眼が足りないケースが多く見受けられます。
多く見受けられます。とまでおっしゃるからには「例えば?」とお訊きしたら実例とそう云う評価を下した根拠をお教えいただけるのかな。
まぁそれはそれとして、たぶんニュートラルな姿勢と云うのをどう云う意味で捉えるか、と云う話かもしれない。属人性から離れて、ある療法の効果を見定めようとすれば、基本的には科学的な検証以外の手法をいまのところ人間は持っていない。代替医療をなんでもかんでもいっしょくたにしちゃいけないんだけど、ホメオパシーとか、そこから派生したフラワーエッセンスとかバッチフラワーレメディとかに関しては、どうも施療者が科学的検証の意義そのものに否定的なようなので、そう云う意味ではないようだ。そのへんのことはこっちとかこっちで書いたけど。
残念ながら医療分野でエスタブリッシュな立場にいる人々の多くは、自分の領域を侵されるかもしれないと思う物事に対して批判的な態度で観察を始めるので(この「侵されるかもしれない」という恐れ自体が実は幻想なのですが——代替療法と現代西洋医学は相互補完関係にありますから)、ニュートラルな見方になりにくい傾向があります。
あぁ、ひょっとすると、このかたのおっしゃるニュートラルな姿勢と云うのは「利権に囚われない姿勢」みたいな意味なのかな。
でも、どうだろう。それって通常医療に従事する側だけじゃなくて、代替医療に従事する側にも同じことが云えたりしないだろうか。と云うか、特定の療法に効果がないことが科学的に検証されたら、通常医療に従事する側はそこに利権があろうとなかろうと原則的にはその療法を放棄しなきゃいけないんだけど、そう云う姿勢は代替医療を用いる側にはあるのかな。
「観察者の意図によって実験の結果は変わってくる」と物理学者デヴィッド・ボームは著書『ダイアローグ』で述べています。私はまったくもってその通りだと同意します。私自身が過去マスメディアで数々の調査記事を書いてきた経験上、調査する側の意図や姿勢が設問に現れること、そしてその意図や姿勢が導き出される結果にしばしば大きく現れることを思い知らされてきました。その“真理”は、そこここに存在します。
だから重要なのは、その観察者の意図をいかに排除して、事実に近似した結果に至るか、そう云う結果を得られるよう検証の過程をデザインするか、と云うことなんだけれど(いやまぁ、マスメディアの提供する調査記事と云うのは、そう云うものではない、と云うお話なんだろうとは思うけどね)。
さて、仮に将来、あらゆる計測手段によってフラワーエッセンスにプラシーボ効果しかなかったという状況になったとしても、私は構わないと考えています。プラシーボであろうと何だろうと、「何かしらの手段によって本人が望む状態になること」が最重要目的です。“人生の現場”で生きている人々にとって、それは現代医学/科学で証明された手段なのかどうかといったことは、二の次であることがほとんどです。
プラシーボの医療行為への利用については賛否が存在するところではあるけれど、このかたのおっしゃるこの部分については、ぼくは基本的に同意する。ただその代替医療による効果が、施療を受ける側が必要とする水準に対して過度に微細であった場合に、責任の所在をどこに置くのか、施療者ははたしてなんらかの責任をとることができるのか(そもそも通常医療に求められるものと同水準で責任をとる心構えはあるのか)、と云う部分は気になるけれども。

上にも書いたように、適切な運用がなされれば、医療行為の従事者がプラシーボ効果を使用するのはあり、だとぼくは考えている(その当の適切な運用、ってのがどんなものか、と云う点が難しいわけだけれど)。鍼灸院を経営していらっしゃるsansetuさんも、ホメオパシーの終焉/鍼灸と科学と云うエントリで一見Compass Plantさんと似た主張をしている(どうでもいいけどこのかた、以前こちらで言及した魚類桃屋さんと主張の内容が似ている。語調は違うけど)。
最後に、しかしまた、前にも書きましたが、私は鍼灸が仮に100%プラセボであってもまったく構わないとも思っています。
要はそんなことよも大切なことは効力自体の強さであり持続性だからです。
科学的に確認された生理作用であれプラセボによる生理用であれ、生理作用に変わりはなく、要はそれが強力に持続してくれさえすればいいだけなのです。
つまりはプログラミングとして術者の操作する方向にことが運びさえすればそれでいいし、またそれこそが術者としての技術そのものであるからです。
同じようなことを主張されているようにぱっと見感じるけど、通常医療との距離のとり方がまるで違う。いや、鍼灸は物理的にひとの身体にアプローチするものである以上(つまりは害となりうる要素を持った療法である以上)、100%プラセボであってもまったく構わないと云うことはないんじゃないか、とは思うけれど。
私も科学的な実験は大賛成ですが、もっと科学的に意味のある実験をしたいのなら、鍼灸と生理作用の関連をもっと熟知したうえで実験デザインを作る必要があります。
つまり現状では穴だらけの実験でしかなく、しかもその穴自体を分析者が最初の段階から自覚できずに有効無効を判定しているわけです。
sansetuさんがここでイメージされているもっと科学的に意味のある実験と云うのが、じっさいに科学的な検証として認められるものなのかどうかはもちろんわからない。ただ、実験するなら意味のあるものにしよう、それにはデザインが重要だ、そこには代替医療に従事する側も協力すべき、と云う考え方は、効果のある代替医療を行っている自覚のある施療者には当然望まれるものだと思う。
プラセボに問題が生ずるとすれば、速やかに現代医学的に処理すべき器質病変への対応が遅れる、というような場合です。
ゆえに鍼灸治療では診断行為を禁じられているにも関わらず、実際には除外診断というものを行なうわけです。そして疑わしきは治療せず速やかに医療機関に紹介しているわけです。でももしもそれ(除外診断)もしてはならないというのであれば、医師の診断を経ずに鍼灸を利用してはならない、といった法律でも作ればいいと思います。
この除外診断と云うものについては、運用上議論のあるところではあろうけれど、はっきりとここまで言明してくれれば、そのぶんだけの信頼には足るのかなぁ、とも感じる。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

TAKA

過去には、「これは効果がある!証明したら大発見だ!ワクワク」という態度で観察を始めた人も、居ると思う。その結果、「だめでしたorz。」と落胆した人も居ると思う。

もしかしたら、「それは、ニュートラルでは無かったからだ。この私が手本を見せよう。効果が証明される日は近い」ということかしら?
インチキ医療に騙され続けた人類は、今度こそはCompass Plantさんを信じて期待して待つべき?

…と思ったら、「正真正銘の効果で無くてもかまわない、ビジネスであれば、おまじない程度の効果でも許されるのだ、わたし的には」というお考えの御様子。本音を見せるその姿は、潔い。天晴れである!

ちなみに、代替医療的に正しいニュートラルな態度は、こんな感じかも。「我々は如何にして患者を幸せな気分の境地へと導き、そのまま幻の花園に封じ込めておく事ができるか?」
by TAKA (2010-02-25 18:41) 

pooh

> TAKAさん

代替医療にまつわる問題って、ほんとうに難しくて。Compass Plantさんのおっしゃることも、感覚的には理解できないわけではないので。
いまでこそがんばって書こう、とかしてますけど、しばらく前までは論じる気力が生じなくて逃げ回ってました。
by pooh (2010-02-25 21:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。