SSブログ

脆弱さ [よしなしごと]

yoseiさんの科学的エビデンスと云うエントリを読んだ。

針灸をして症状がなくなるのはよくあること。さらには癌が消えたり、腫瘍マーカーの数値が低くなることも臨床ではみられる。

その証拠?

その症状がなくなった本人が生きた証ではないのだろうか?
(改行位置を変更、リンクを取り去るなどで整形しています。以降同様)

鍼灸によって症状がなくならない場合も、同様にあるだろう。その場合、なくならなかったひとは、鍼灸に効果がない、と云うことについての生きた証と云うことになるのでは。いや、揚げ足をとってるんじゃなくて、素直に。
さらには「リコネクション」では痛みが消えたり、立てなかった人が立てたり、病気が消えるということもよく起こる。

これもその本人が生きた証。
これも同様。
立てなかった人が立てたり、病気が消えるということが起きなかった場合、どのように責任を取るのか。もらったお金を返して終わり、なのだろうか。それとも「患者が自分の自然治癒力を信じなかった」と云うことなんかを理由にして、患者の自己責任にしておしまい、なのだろうか。

もちろん、代替医療だろうと通常医療だろうと、医療行為が効果をあげる場合とそうじゃない場合はつねにある。なので、できるだけよい結果を得るために、より効果が見込め、よりコストの安い方法を模索することになる。どの症状に対して、どの手法がより有効である可能性が高いか。どの手法がより平準化可能か。それを見出し、共有しようとする試みのひとつが、科学的エビデンス。
それでも多くの人は「科学的数値」や「科学的証拠」に頼る。

なぜ?
もちろんそれは、医療にあたるものが責任をもって施す、効果の期待できる医療行為を受けたいから。
エビデンスのある医療行為が万能なわけでは、もちろんない。ただ、エビデンスの存在は、その医療行為にどの程度の効果が見込めるか、を客観的に示し、その方法を選択することの正当性(あるいは非正当性)について根拠を提供する。
医療行為の結果はひとえに医師にも、患者にも帰することのできるものではない。そして、「科学的数値」「科学的証拠」は、その結果をもたらした種々の原因を検討し、適切な施療がなされたかどうかを判断するにあたっての、どちらにも偏らない礎として利用できる。

通常の医療行為として現在認められているものでも、あるいは代替医療でも、効果のあるものはその効果に応じた科学的エビデンスを揃えることが可能なはず。それは機序を証明すべき、と云う話じゃなくて、科学的な(つまりは共有可能な)手法で効果があることが確認できる、と云うことに過ぎないから。
特定の代替医療に従事するひとが科学的エビデンスの意義を否定する、と云うことは、その手法が効果の検証に耐えられないほど脆弱で、効果が見込めないと云うことをみずから認めるのとおなじことなのではないか。
五木寛之氏はこの対談本の中でこうおっしゃっています。

『医療従事者は「患者の人生を司る神」じゃない。それがあるとしたらおごりだ。と』

病気だと判断されてしまった人の中には「自分自身で治る力=自然治癒力」が宿りそれを信じれば「奇跡」は起こる。

わたしはそう信じています。
もちろん医療従事者は神なんかじゃない。通常医療であろうと、代替医療であろうと。
なので、自分がなにかを信じることで、そして患者に信じさせることで「奇跡」が起こせる、と云うような考えかたの方が、よほどおごりと称するにふさわしい不誠実さなのではないか、とぼくは感じる。
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 14

技術開発者

こんにちは、poohさん。

なんとなく、「人間の文化」というものの否定を感じたりするんですよね。人間は「生き延びる」ために「より確かなもの」を求めてきた歴史を持つわけです。「原始の村の弓矢の工夫」なんてたとえ話を作った事もあるけど、最初は「真っすぐ飛んで的にきちんと刺さる矢を工夫する」と「工夫する時間があるなら皆で狩りの神様に祈る」は同列だったかも知れないんです。でも、獲物が獲れない時の飢えというのが後押しをして、「まず弓矢の工夫をする。そして狩りの神様に祈ってから狩りに出かける」という順番ができあがるのだろうと思ったりします。

>それでも多くの人は「科学的数値」や「科学的証拠」に頼る。

弓矢の工夫もまた科学的証拠に基づいていたと思うんですね。「矢柄は真っ直ぐな方が真っ直ぐ飛ぶ、何度も確かめた」「矢羽根を付けた方が真っ直ぐ飛ぶ、何度も確かめた」「鏃はきちんと尖って、或る程度重たい方がきちんと刺さる、何度も確かめた」なんてね。人間はただ「飢えたくなかった」だけなんだろうと思います。そのなかで、「狩りの神様にひたすら祈る」よりも「弓矢の工夫をする」方が飢えから遠ざかったから、そちらを重んじる様に文化を創り上げてきただけのことね。

病気や怪我の時、やはり神に祈ったり、おがみ屋に拝んで貰ったり、薬草を煎じて飲んだり、いろんなことが並列にある中で、治療効果のある薬草が「より確か」だったから、だんだんとその方向が薬学とか医学として発達してきただけの事なんだろうと思ったりします。病気や怪我を早く治したかったから、「より確かなもの」の方への傾倒を行ってきただけのことですね。

なんていうか、地球上の動物の中で人間だけが文化というものを作ってそれを発展させながらつないで来ている訳です。その文化のかなり重要な一つが「より確かなもの」を求めるということだったのだろうと思うんですね。そして、現代において、我々はそれを否定しはじめている訳です、ご紹介のブログに示されるように「より確かなもの」を求めるという文化に疑問を感じ始めている訳です。人類の終わりが近いので無ければ良いんですけどね。

by 技術開発者 (2010-02-16 10:00) 

うさぎ林檎

こんにちは。

五木氏の対談相手はどうせ帯津氏でしょう。その手の本を何冊も出していて新聞の広告欄でも派手に宣伝しています。一見イイコトを謂っている風ですから素直な人程引っ掛かるでしょう。私は五木氏はとっくに彼岸の彼方に行ってしまわれていると思いますが、世の中の評価として浸透しているようには見えません。

>『医療従事者は「患者の人生を司る神」じゃない。それがあるとしたらおごりだ。と』

五木氏は「私は”患者の人生を司る神”です」と実際に主張した医療従事者をご存知なんでしょうか。もしもそうではなくご自分の主張を述べたいが為のたとえ話ならば酷く不誠実なご発言だと思います。
私の知っている医療従事者は自分の無力さと闘いながら働いているようですが、個人的な体験だけで全体を判断してはいけないのでしょうね。
by うさぎ林檎 (2010-02-16 13:29) 

pooh

> 技術開発者さん

> 病気や怪我を早く治したかったから、「より確かなもの」の方への傾倒を行ってきただけのことですね。

たぶん基本的に、その「より確かなもの」を所与のものとして受け止めている、と云うのがあるんだろう、と思います。自分の施療がうまくいかなくて危険な状態になったら、ほうっておいても患者は病院に駆け込むだろう、そしたらどうなっても病院の、通常医療の責任だ、みたいな。
基本的には望めばいつでも通常医療による対処を受けられる、と云う状況が成立するまでにどれだけのひとが努力して、どれだけの死体が積み上げられてきたのか、と云うことには、たぶん考えがおよばないんだろうな、と思います。そして、ひょっとして自分がさらなる死体を積み上げる試みに与している可能性がある、と云うことにも。自分のなりわいがその系譜に連なってる、と云う意識がないので、言葉に責任を負う必要も感じないんでしょうね。
by pooh (2010-02-16 21:28) 

pooh

> うさぎ林檎さん

> 五木氏の対談相手はどうせ帯津氏でしょう。

そのようです。

> 五木氏は「私は”患者の人生を司る神”です」と実際に主張した医療従事者をご存知なんでしょうか。

まぁ、そう云う話ではないんでしょう。そのようにふるまっているように見える、と云うことなのかな、みたいに思います。まぁ、もし自分がそのような立場になったら”患者の人生を司る神”のようにふるまうだろう、と云う類推にもとづく単なる憶測なのかもしれませんけど。

> 私の知っている医療従事者は自分の無力さと闘いながら働いているようです

そう云うひとのほうが多いだろうな、とはぼくも思います。
by pooh (2010-02-16 21:29) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>たぶん基本的に、その「より確かなもの」を所与のものとして受け止めている、と云うのがあるんだろう、と思います。自分の施療がうまくいかなくて危険な状態になったら、ほうっておいても患者は病院に駆け込むだろう、そしたらどうなっても病院の、通常医療の責任だ、みたいな。

前にkikulogで、「血液型と性格の話は楽しむ程度に」という番組ナレーションに対して、「海面より低い堤防に守られた土地で堤防に穴を開けて吹き出す水を見て楽しむ」というたとえ話をした事がありました。

なんていうか、たぶん、堤防の強固さみたいな概念がかなり違うんだろうと思うんですね。私はその堤防というのはひたすらメンテナンスをしていかないと劣化して崩れてしまうくらい脆弱に思っている(もちろん穴を開けるなんてもってのほかね)けど、多くの人が少々の穴を開けたくらいではびくともしないくらい丈夫なものだと思っている感じかな。

なんていうかな、子供の頃に農業用のため池が抜けた事があるんですね。あまり重機もない時代に皆でもっこで築いたため池の堤防に最初に開いたのは小さな穴だったそうです(これは見ていない)。でもって、抜けた後には、大人が簡単に通り抜ける事ができるくらいの穴になっていた(これは見た)。私の小学校はそのため池の1kmほど下流にありましてね。危ないから午後から休校になったんだけど、私の家はため池に近い方にあったから、帰るに帰れなかったんですよ(笑)。考えてみるといろんな経験をしているものですね。

by 技術開発者 (2010-02-17 15:24) 

pooh

> 技術開発者さん

> 「海面より低い堤防に守られた土地で堤防に穴を開けて吹き出す水を見て楽しむ」というたとえ話をした事がありました。

あぁ、まさにぴったりですね。
まぁ、この種の「蟻の穴から」的な議論をするあたりが、いわゆる「批判批判」でぼくなんかがどうとか云われる部分だったりもするんですが。でも事実上うちの国の教育には大穴が開いたし、いままた厚生労働省が大穴をあけるんじゃないか、みたいなニュースにもつながっていくわけなんですけどね。
http://www.data-max.co.jp/2010/02/post_8631.html

> 考えてみるといろんな経験をしているものですね。

よくもわるくも街のこどもだったぼくにはこの種の体験はあんまりないですね。いいのやら悪いのやら。
by pooh (2010-02-17 22:33) 

PseuDoctor

こんばんは。

Poohさんの本文に付け加える事は殆ど無いのですけれど。
yoseiさんのエントリタイトルは「科学的エビデンス」なのに、科学についてもエビデンスについても誤解しっぱなし、っていうのは残念です。おそらく「エビデンス」なんて、辞書的な意味だけ調べて単なる「証し」くらいに思っているのでしょう。
何と言いますか、思い込みに基づいて実在しない藁人形を批判し、その批判の刃がむしろ御自分の方をズタズタにしているのに気付いていない。
こういう方に対してはどうしたら良いのかなあ、と少し悩みますね。「ビリーバーは説得できない」というのとはちょっと違うし。
by PseuDoctor (2010-02-19 00:33) 

pooh

> PseuDoctorさん

あ、専門家がお越しになった。

このかたは施療者のはずなんですよね。で、通常医療って云うのはきわめて近い隣接業界のはずで、なので基本的には同種の評価基準が適用されるはずなんです。
隣接業界の依って立つ原理についての理解の浅さもさることながら、それを否定することが自業界の原理の正当性の主張につながる、と云う発想が、なんかそもそも公共心の欠落、みたいなものを感じさせます。
by pooh (2010-02-19 07:34) 

PseuDoctor

「他者を否定したり貶めたりする事によって自らの正当性や優越性を主張したつもりになる」という論法は、典型的にダメな議論の中でしばしば見受けられますね。
ただ、そういう論法を弄するのは、もうそれしか残されていないからではないか、そこまで追い詰められているのではないか、とも思ったりするのですね。勿論「勉強不足」「不誠実な態度」と切って捨てるのは簡単なのですけれども、実は「誠実に勉強したりすると自分の間違いが明らかになっちゃう」って事も、薄々感づいているんじゃないでしょうか。

だからって同情するつもりなんかさらさら無いんですけれども、ただ、もしそうだとすると幾ら正面から論破しても依怙地になられるばっかりで効果は薄いかもしれない、という点が心配です。

まあそんな事を思いつつも、結局はいつもの様に「他人を貶めても自分の正当性が増す訳ではない事を地道に言い続けるしかない」というあたりに落ち着くと言うか、とりあえず他の手段も見出せないからなんですけどね。
by PseuDoctor (2010-02-25 00:32) 

pooh

> PseuDoctorさん

> 幾ら正面から論破しても依怙地になられるばっかりで効果は薄いかもしれない

いや、ここのところは(よしあしの評価はあるでしょうけど)ぼくは対抗言論を優先します。
いこじになればなったで、そのぶん破綻があからさまになるでしょう。
by pooh (2010-02-25 07:30) 

TAKA

私の場合、聞く耳を持つ人ならば、たとえ罵倒芸でもオッケーです!…しかし、いこじ状態になった人との対話は無理ですorz。

いくら物腰柔らかに語りかけても、「それは誹謗中傷だ!人格攻撃だ!僕のプライドが、傷ついた!僕のほうが、賢いのに!」と言われてしまっては、それ以上の有意義な会話の継続は期待できないですよね。疲れるだけです。

あとは遠く離れたところから、相手の様子を眺めるだけにしておいた方が無難ですね。物別れに終わった対話が、のちに気分良く再開するなんて、まず有り得ませんからねえ(-_-;。
by TAKA (2010-02-25 17:49) 

pooh

> TAKAさん

ぼくは自分の対話能力に自信がないので、相手方に対話の意志がないかも、とか感じたときはけっこうとっとと諦めます。自分の力を超えることはなしえないので。
相手方にその意志がある限りは続けようとはしますが…往々にして相手方の意図が「対話の形式をとったなにかべつのもの」であることもありますからねぇ。

いや、このへんほんとに自信がないんですよ。たとえば今日付けの地下猫さんのエントリには非常に重要な示唆と考慮すべき点があると思っているので、本来はちゃんと考察してリアクションを返すべきだよなぁ、とか思うんですが、嫌われてるんだろうな、迷惑だよなぁ、とか考えると気後れしてしまう(^^;。
by pooh (2010-02-25 21:58) 

PseuDoctor

あぁ、曖昧な書き方をしてしまって申し訳無いです。
Poohさんの「net上に対抗言論を置く」というやり方は理解しているつもりですし、それに異論を唱えようとしたのではありません。
私自身の逡巡というか試行錯誤をそのまま愚痴っぽく書いてしまいました。どうも最近、自分自身のスタイルについて迷いがあるものですから。

例えるならPoohさんの方式は正面突破(注)です。それに対して私は側面から、いや出来るなら背面から行けないかと思ったりしています。理想を言えば後ろから忍び寄って退路を断ち、自分が誘導したい方向だけ逃げ道を残しておく、というのをやりたいのですが、実践するのは難しいですね。

注)Poohさんは「傍流」を自称されていますけれども「相手に対する立ち位置」という観点から見れば正面にいらっしゃると思います。
という訳で、どうか今後ともこのままのスタンスでいらしてください。
by PseuDoctor (2010-02-26 00:15) 

pooh

> PseuDoctorさん

正面、と云うかですね。専門性のない場所、からの発言をすることは意識しています。場合によってはそれは同じ高さの(正面から向き合う)場所だったり、下から見上げる場所だったり。

PseuDoctorさんの場合、事実高い専門性を属性としてもってらっしゃるわけで(とりわけ病理については)。へんな話、スタンスがそこに制約される部分は仕方がないと思いますし、逆にそこに伴なう悩ましさのようなものは理解できるようにも思っています。
by pooh (2010-02-26 07:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。