SSブログ

優劣の位相 [世間]

ナショナル・ジオグラフィックのハイチ、ブードゥーの信仰と地震と云う記事を読んだ。まぁ、きのう書いたエントリとも関連してくる話ではあるんだけど。

アメリカのテレビ伝道師パット・ロバートソン氏がハイチ地震を「悪魔と契約を結んだ」ブードゥー教信者に対する神罰だと発言し波紋を呼んでいる。
まぁ異教の神さまは原則悪魔です。キリスト教に限ったことではぜんぜんないと思うけど、でも歴史上キリスト教に関しては基本的にそう。これは印象にしか過ぎないのだけれど、歴史上いろんな異教とコンフリクトを起こしてきた歴史を背負った(そのなかであんまり綺麗事でもない混交も生じた)カトリックよりも、どこか原理主義的なにおいの強いプロテスタントのほうが、そう云う面での寛容さ、と云うのは少ないようにも思う。いやもちろんこんなおおざっぱな括りでなにか云おうとするのは間違いなんだけど。

で、ヴードゥーについては、ぼくにはほとんど知識はない。でも、親戚であるキューバのサンテリアについてはもうすこし知っている。知っているとか云ってもぜんぜんたいしたことはなくて、こっちのコメント欄やこっちのエントリで書いたような程度。で、ぼくはヴードゥーもサンテリアもブラジルのカンドンブレも、基本的にナイジェリアのヨルバ族の信仰がカリブ周辺でキリスト教その他と習合してそれぞれにローカライズされたもの、みたいに思ってたんだけど、記事のなかでインタビューを受けているウェイド・デイビス氏によるとベースになったのはもっと汎アフリカ的な信仰みたい。
現代のブードゥー教には複数の宗教の伝承・信仰が融合し、中にはキリスト教カトリックとの習合も見られます。西アフリカが起源と思われますが、その文化および宗教はセネガルからモザンビークまでアフリカのほぼ全域の影響を受けているのです。
まぁいずれにせよアニミズムをベースにした多神教、とは云えるのだと思う。

でまぁ、アニミズムだし多神教だし儀礼のかたちはそりゃキリスト教徒は違う。でもキリスト教と違うから邪教だ、みたいな話はもちろん通用しない。キューバのサンテリアなんかちゃんと大使館のページで紹介されているから、邪教扱いするほうがかえって馬鹿みたいだ(だから邪教だ、とか云いだすアメリカ人とかいるかも、みたいにもちょっと思えていやな感じだけど)。どんな宗教も信じてる人間からすると邪教ではない。あたりまえ。

信仰者がいる宗教だから、じゃあなんでも許される、みたいな話じゃなくて。宗教が政治と結びついて好ましからぬ抑圧に利用されるようなことがあればそれはもちろん望ましからぬ事態だし(ヴードゥーにもトントン・マクートの背景となるような側面があるようだし)、そうじゃなくてもそれが不当に人権を抑圧するようなことがあれば、それは解消されるべきで。
ただ、それは単純に、どの宗教がすぐれているとか、どの宗教は悪魔の業だとか云う水準で語られるべきことではない。「信じる」と云う位相においては(そしてそのことに伴う機能においては)本来宗教間に優劣はない。仮にそれが論じられるとすれば、それは「信じる」こと、と云う要素を排除した位相においてのみで、それ以外を許容してはいけない。そして、そのことを論じることを可能にする位相の基盤として機能しうるのは、たとえば(文系・理系を含めた)科学だ。
痛ましい惨禍に見舞われてもなお、ハイチの人々は信仰に慰めを見出すことでしょう。それはキリスト教徒もブードゥー教の信者も同じです。耐え難い困難に直面する者ならだれでも違いはありません。災害の絶大なスケールが適切な埋葬儀式の可能性を排除したという事実は、死者をたたえるすべてのハイチの人々にとっての悩みの種と悲しみをもたらすでしょう。いずれ、この深い悲しみを癒す機会が設けられるかもしれませんが。
この意味では、ひとが生き、暮らすこととともにあるすべての宗教が、同様に尊重されるべきだ。もちろん(ひとが生き、暮らすこととともにあることができない)カルトは別だけれど。

そして、「信じる」ことに基盤を置いて成立している思想が、普遍性を標榜するために科学を装うのは、許容されるべからざる詐術だと思う。江本勝氏の思想に限らず。
タグ:人文科学
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

N41

はじめまして。
疑似科学批判関連では、「poohさんその通り!」と
いつもうなづかせていただいています。
特に医療者として、疑似科学の流行には危機感を
覚えています。

ただ、今回はひとつだけ違和感を
感じてしまいました。
文化相対主義に基づく現代社会に生きる者としては
poohさんの伝道師批判にはそのまま賛成なのです。

でも、私たちには宗教もふくめた文化思想信条という
知識体系もあります。そして、例の伝道師の発言は
まさにその領域に属する言論です。

彼の発言は批判されるべきだと私も考えますが、
世俗的・公民的な文脈と同時に、宗教的な
文脈においても批判されるべきです。

poohさんの書かれた批判は
公民的文脈に基づいていると私は解釈しました。
上に書いた通り、それはそれで賛成なんです。

それでも私が彼を批判するとしたら、
まず「彼はキリスト者として間違っている」と
主張します。

なぜならそれは私の思う/考える/信じるキリスト教とは異なるからです。
そしてこの批判はまさに「宗教間の優劣」を
「信じるという位相」で論じたものです。

宗教的発言は宗教的文脈においてまず批判されるのが、社会における健全な宗教のあり方です。そしてそれは「信じるという位相」での批判無しにはなし得ないことです。

(その次に、poohさんのような公民的文脈においても
伝道師は間違っていると議論します。)

どの宗教の歴史も、異なる宗教間や、
それぞれの宗教の内部で、自他の信仰や教義、思想に
関する議論を「信じるという位相」において
繰り広げることで成り立ってきました。

それが流血や抑圧につながることは十分すぎるほど
ありましたし、今もあります。将来もそうでしょう。

が、同時に、それが平和や解放に貢献することが
同様にあることも、私たちは知っているはずです。

女性の抑圧につながるキリスト教もありますが、
性の平等を訴えるキリスト教もあります。
そしてそれを訴えるキリスト者の根拠は、
世俗的な人権意識だけでなく、
「全ての人は神の前に平等だから」と
いう信仰でもあるかもしれません。

まさにそれは信仰に基づいた、他の信仰の批判です。
それを除いては、神学や(仏)教学という学問は
成り立たなくなってしまいます。それは相対主義の誤謬ではないか、と思われます。

カルト宗教を本質的に批判できるのも、
宗教でも非宗教でも自らの信条や信仰をはっきりと
もっている人だけでしょう。

また、他の宗教(思想)との対話や共存を
なせるのは、自らのそれをしっかりと表明できる人で
あるとも考えます。

そしてそういった思想的背景を担っているのは、
世俗の公民意識のみならず、
神学や(仏)教学といった営みです。
(現在の政教分離や、言論・信仰・政治の自由を形成してきたのは、「信じるという位相」での論争を繰り返してきた思想・宗教の歴史です)

私たちが、よりよい意味での宗教間対話や共存を
達成するためには、世俗的公民として振る舞う一方で、「信じるという位相」での議論も恐れないことも一つの方法ではないでしょうか。もちろん、それが十字軍の再来になってしまわないことに留意しつつ。

長くなりすぎてぐちゃぐちゃになってしまいました。
申し訳ありません。

疑似科学のサポーターは、科学哲学を理解せず、科学という知的体系をゆがめて騙っています。逆に、疑似科学批判者のなかには、合理的に判断できない価値に関して信仰をもつということ自体をバイアスをもって論じている方もいる気がしていることからコメントさせていただきました。

あと、ちょっと本題から外れるんですけれども、
原理主義という言葉は「原点回帰」という意味であって、必ずしも排他性を意味しないです。
そこに関しては「原理主義から世界の動きが見える」という新書がわかりやすいです。

次に、ここで私の立場を示すのがフェアだと思うので書きますが、私はキリスト教も含めて何かの信仰にコミットはしていません。いわゆる「一般的な」日本人的立場です。

失礼いたします
by N41 (2010-02-13 04:48) 

pooh

> N41さん

いらっしゃいませ。

> カルト宗教を本質的に批判できるのも、
> 宗教でも非宗教でも自らの信条や信仰をはっきりと
> もっている人だけでしょう。

そうかもしれません。
なので、その角度からの批判は(自己認識としては)無宗教であるぼくにはできません。信仰に照らしてその言動はどうか、と云うのを本質的に問うことはできない。それができるのは、極論すれば同じ信仰を持ち、同じ教会と同じ会派に属するひとだけ、と云うことになるかと思います。

で、逆に、この種の議論はその位相によってまず批判がおこなわれるべきだ、と云うご意見には反対です。
パット・ロバートソンがある異教を、その内心において悪魔の業だ、と認識するのは、自由だし許容されるべきだ、と思うんですよ。キリスト者としてどうか、と云う部分で、彼が教会外の人間からそのことを非難されるいわれはない。彼が非難されるべきなのは、この多様な宗教が共存している社会で、このような発言をキリスト者としておおやけの場でおこなったこと、まさにその角度から、だと思うんですね。すべての信仰をフラットにみなし、その信仰の本質にかかわらずその社会との接点のあり方を問う視点からでしか、彼を断罪することはできない(教会内からのそれを除いて)と考えます。

> 原理主義という言葉は「原点回帰」という意味であって、必ずしも排他性を意味しないです。

あぁ、もちろんそれはそうです。と云うか、そう読めてしまったんだとすればぼくの書き方の不注意です。ごめんなさい。
これ、ぼくがじっさいに、原理主義が排他性につながりやすいと云う印象を持っているので、それがでてしまう書き方になっていたのかもしれません。もちろんこれは現段階では印象の域をでないので、このことにもとづいてなにかを語るべきではありませんね。
by pooh (2010-02-13 07:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。