SSブログ

望むもの、望めること (「獣の奏者」上橋 菜穂子) [ひと/本]

正月休みに本を何冊か読んだのだけれど、そのなかにこれも。

獣の奏者〈1〉闘蛇編 (講談社文庫)

獣の奏者〈1〉闘蛇編 (講談社文庫)

  • 作者: 上橋 菜穂子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/08/12
  • メディア: 文庫
獣の奏者〈2〉王獣編 (講談社文庫)

それで、上橋菜穂子の小説にぼくが惹かれる理由をすこし考えた。とても簡単で、それは、その紡ぎだす世界がわかりやすい正邪のくびきを逃れているから。

彼女のファンタスィの登場人物たちは、なべてその(架空の)社会のなかでの政治的・文化的状況を背負って行動している。個を描写するときに、そこでその抱えている(抱えざるをえない)社会的な状況から分離したもの、とはけして描かれない。彼らの属する共同体は、そしてその共同体を同時並行的に擁する世界は、単純に彼らの正義を裏書きするだけのものでも、闘って打倒するべきだけのものでもない。

登場人物はすべて、彼らの場所において正義であり、善だ。そうして、その社会では複数の対立する善が、正義が存在する。物語はその軋轢によってドライブされていく。帰結はあくまでかりそめのもので、それはかならずしもすべての問題がクリアされた状況ではない。その場所は対立する価値観が、倫理が互いに摩擦を通して接した結果として、とりあえず辿り着きえた結論、以上のものではない。
そしてそれは、じっさいの社会のなかでぼくらが望みうる、辿り着きうる最善の場所だ。

おそらく重要なのは、登場人物それぞれの視点と視野の相違、なのだろう。どれだけの視点を取り込めるか、どれだけの広がりをその視野のなかで得られるか。そして、そのうえでどのように行動を選択するか。

以前にも書いたように思うけれど、ハイ・ファンタスィと云う手法の大きな利点のひとつは、著述したいテーマに対して必要な要素のみを抽出して物語を構築することができること。そこに描かれていることがすべて、と云う世界をつくりだしてしまえること。逆に、そこになにが描かれているか、と云う部分に着目することで、作者が伝えたいことは読む側からもほぼ遺漏なく読み取ることができる。

このシリーズはジュブナイルだ。そしてぼくは、この物語に対して「おとなの鑑賞に耐える」と云うような陳腐な形容はしたくない(まぁそもそもこの形容がちゃんと称揚として意味があるものなのか、以前から疑問ではあるのだけど)。読者がおとなだろうとこどもだろうと、読み取りうるものはすべて注意深く丁寧に提示されている、と云うのが上橋菜穂子と云う作家の美点だ、とぼくには思えるので。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 10

Jem

獣の奏者は図書館で借りて読んで、続編が出た段階でハードカバーで4冊まとめて買ってしまいました。今までとは比較にならないほど、深い世界です。
『精霊の木』(1989)以来ずっと追っかけている作家だけど、20年の成長が見えて楽しいです。
by Jem (2010-01-10 10:30) 

pooh

> Jemさん

ぼく個人の好みで云うと、地政学的条件とそれに伴う文化の相違する国家間での国際政治、みたいなのが裏テーマにある「守り人」シリーズのほうが好きですけどね。
マキャフリーの「パーン」シリーズも、どこか狭苦しさを感じてしまう人間なので。
by pooh (2010-01-10 11:39) 

Jem

『守り人』シリーズは、初作はきっちりと読み、以後パラ読みで放置して、完結してからまとめて読みました。この作品(群)で、10年間の成長に「ほ~。」となっていなければ、『獣の奏者』に手は出さなかったでしょう。
いや、彼女があんなに化けるとは実は思ってなかったので感動です。
(ちょっと「上から目線」かな? でも私の仕事の一部に司書ってのがからんでる以上ゴメンナサイしてもらうしかないです。)


by Jem (2010-01-10 13:04) 

ハブハン

 こんにちは。
 私もつい最近読了したばかりで、興味深くエントリを拝読しました。
 上橋菜穂子さんの作品は大好きなのですが、いったい自分がドコに感動しているのか、考えてみました。

(以下ネタバレを含みます)

 私は、物語はハッピーエンドじゃないと嫌なタチです。以前、とある作品で、主人公にどっぷり感情移入しながら読んでいたら、最後の最後で完膚なきバッドエンドに叩き落とされまして(笑) それ以来トラウマ気味。

 上橋さんの作品は、ハッピーエンドとは限りませんよね。でもバッドエンドでは決してない。あえて言うなら「ポジティブエンド」ってトコロでしょうか。
 過酷な現実を正面から見据え、なお希望を失わない登場人物たちの姿に魅了され、感動するんだろうな、と思います。
 物語の結末に綴られた以下の文章に、まさにこの作品のテーマが集約されている、と感じました。
(文庫版p.455より)
>お前にもらった命が続くかぎり、わたしは深い淵の岸辺に立って、竪琴を奏で続けよう。天と地に満ちる獣に向かって、一本一本弦をはじき、語りかけていこう。
>未知の調べを、耳にするために。

 全四巻だそうですけど、続編を読もうかどうしようか迷っています(^-^; 読めばきっと面白いに違いないのだけれど、今のこのキモチは失われてしまうんだろうなあ、と。
 もうちょっと余韻に浸ってからにしようかな。
by ハブハン (2010-01-10 17:30) 

pooh

> Jemさん

ぼくは文庫になってから読んでるので、どちらのシリーズもまだ読了してないですけど。

> 彼女があんなに化けるとは実は思ってなかったので感動です。

これは逆パターン(好ましくないほうに化けて読まなくなる)よりはよほど幸せですよね。
by pooh (2010-01-11 06:22) 

pooh

> ハブハンさん

> あえて言うなら「ポジティブエンド」

これは言い得て妙ですねぇ。
登場人物たちは基本的にだれもがそれぞれ異なった立ち位置と大義で社会の動きに関与しているので、題材となる事件の帰結は当然すべての登場人物の思惑どおり、とはけしてならないんですよね。そしてそこに、上橋さんは例えば「勧善懲悪」のニュアンスを帯びさせない。
ここから物語の深みや読後感が生まれてくるのかな、みたいにも思います。
by pooh (2010-01-11 06:33) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>登場人物たちは基本的にだれもがそれぞれ異なった立ち位置と大義で社会の動きに関与しているので、題材となる事件の帰結は当然すべての登場人物の思惑どおり、とはけしてならないんですよね。そしてそこに、上橋さんは例えば「勧善懲悪」のニュアンスを帯びさせない。

ずっと昔の小説論で「インサイダー革命論」なんてのがあったんですね。なんていうか、エンターティメントのある小説を書こうとしたとき、どうしても主人公をアウトサイダーに置く面がでるんです。社会システムの中で、その社会システムの不合理に気が付くのは、どうしてもそのシステムからはじき出されたり、ドロップアウトした者が気が付きやすくなり、そういう主人公が社会システムの不合理と戦うみたいな話に成りやすいわけです。そういうエンターティメントにおいては、外部から内部の不合理を正すような話になり、勧善懲悪的な部分も出しやすいのね。

「インサイダー革命論」というのは、そういうアウトサイダーの視点をいれずに、社会システムの不合理をインサイドの視点からどこまで描けるのかやってみようという流れだったんですね。その流れに一番乗ったのが眉村卓の「司政官シリーズ」とか「不定期エスパー」のシリーズだったんですけどね。

まあ、「獣の奏者」に関しては、アウトサイド視点の小説の面はあるんだけどね。司政官シリーズなんかに共通するインサイド視点も活かされた小説だと思いますね。

by 技術開発者 (2010-01-12 13:18) 

pooh

> 技術開発者さん

> 「インサイダー革命論」

この議論の存在そのものは知りませんでしたが、小説の手法、と云うものを考えるにあたってはとても重要な部分ですよね。視点をどこに設定するのか、と云う選択はじつは小説を小説として成立させるための最初の段階での技法であり、またいちばん基礎に置かれるトリックでもある、と云えるわけですから。

# ぼくは世代的なものもあって眉村卓にちゃんと接する機会を逸してしまいました。

> 「獣の奏者」に関しては、アウトサイド視点の小説の面はある

主要な視点を受け持つことになる主人公に、その社会のなかに置いたままいくつかの意味でマージナルな属性を与えて、その立ち位置から並立する共同体や文化に対する横串となる切り口を生じさせる(でもインサイド視点から遊離はさせない)、と云うのが、ひょっとすると上橋さんの主要な(かつ秀逸な)技巧のひとつなのかな、なんてことを考えたり。これっていちばんトラディショナルな「おはなし」の駆動方法ではありますが、技術が追いつかないとすんなりなじむ書き方はできない手法ですよね。

あと触れなかったですけど、「獣の奏者」にはもうひとつ、異種間の相違と交流、と云うテーマもおかれてるんですよね。
by pooh (2010-01-12 21:15) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>あと触れなかったですけど、「獣の奏者」にはもうひとつ、異種間の相違と交流、と云うテーマもおかれてるんですよね。

上橋さんはアボリジニの文化の研究者としてアボリジニとともに同じ生活を体験したりもしている人なので、人間と動物の関わり合いみたいな部分では、そういう体験を忘れている現代人にとって、違った視点を与える形の小説に成るんだろうと思うんです。なんていうか、そういう点では私なんかはむしろ感受性が弱いんですね(家畜や野生動物に囲まれて育ったので・・・なんていうか上橋さんの視点に違和感が無さ過ぎて・・・)。家畜は家畜なんですね、では愛情はないかというと愛情は充分にあるんだけど、でも家畜に対する愛情であって・・・でもって家畜はなつくかというとなつく訳で、でもそれはやはり家畜がなつくのであって・・・と、うまくは言えないんだけどね(笑)。

by 技術開発者 (2010-01-14 16:05) 

pooh

> 技術開発者さん

> うまくは言えないんだけどね(笑)。

その「うまく言えない」あたりを、上橋さんは正面からテーマ化できてしまえるのが、すごいなぁ、とか思うんですね。
なにしろぼくは少し前に「犬はわかるが猫はわからない」みたいなエントリを書いたばかりで。じゃほんとに犬はわかってるのか、みたいな話になると、ぼくとしても、うむむぅ、みたいになってしまう部分もあるので。
by pooh (2010-01-14 21:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。