SSブログ

呪術と背景 [よしなしごと]

kikulogのホメオパシーはインフルエンザに効きません(追記あり5/6)と云うエントリのコメント欄に、「フランスから」と云うハンドルネームの方がいらしていて、フランスにおけるホメオパシーの現状についてとても興味深いコメントをされている。(コメント番号240番より登場)。こっちこっちで書いたこととも、関連してくるように思う。

フランスはハーネマンの創始したホメオパシーを最初に受け入れた国らしい(ほんとうかどうかわからない。上記のエントリのコメント251番でうさぎ林檎さんがお書きの内容はこれとは違う)。ハーネマンはフランスで没しているようだ。

「フランスから」さんによるとフランスではホメオパスになるのは医師に限られているらしく、また医師の教育課程にホメオパシーが組み込まれている、とのこと。医師の出すレメディ(どうやら薬局でふつうに販売されているものと医師の処方箋が必要なものとの両方があるもよう)には保険も利くらしい。

「フランスから」さんがお書きなのは、その社会の医療行為のなかでのホメオパシーと云うものの位置づけの違い。でまぁ、そう云うことはありうるんだろうなぁ、みたいに思う。たぶんこれは、医療に求められるものが人間の物理的な側面に対するアプローチにとどまるわけではないこと、自然科学に依拠した方法のみでは充分とは云えない場合があること、にかかわってくるのだろう。

患者の状態を理解したうえで、通常医療の資格を持った医師がレメディを処方する。これはおそらく、意味合いとしてはプラシーボを処方するのと同じなのだろう。NATROM先生がおっしゃっていたと思うけれど、その意味で通常医療に従事する医師も呪術的な手法を使う。それが適切であると判断されれば。その道筋から云えば、自然科学に準拠したうえでそこで充分に手当てできない、あるいはコストが引き合わない部分を呪術で埋めているわけで、なにも矛盾はない。
おそらくここで重要なのは、医師が患者の状態を把握したうえでその手法を採用していること、そしてそのことが患者に(インフォームド・コンセントとは別の理路で)伝わっていること。

そして、そこではそれなりの期間ホメオパシーを受容し消化してきたフランスの社会が、その歴史的経緯が、呪術を機能させる背景として存在する。satomiさんに示唆をいただいた、呪術を有効なものとするための文化・環境・呪術師(この場合は医師だけれど)との関係性が、ここではそろっている、と捉えることができる。
もちろん、これからもそうだとは限らないけれど。社会はうつろうものなので。

日本には、ホメオパシーを有効な呪術として用いるための状況がそろっていない。日本の社会のなかでは、施す側も受ける側も、そこに有効な呪術性を発動させることは難しい。必要とされる背景が欠如しているから。

医師がプラシーボを処方するのは、患者にうそをつくことなのだろうか。難しい話だけど、そうであるとも、そうではないとも云えると思う。客観的にはうそでも、医師と患者の関係性においてはそれはうそではない、と捉えることはできるだろう。これは視点の問題だと思う。

ひるがえってホメオパシーはどうか。
長野修氏がJBpressの記事で取り上げた日本ホメオパシー医学会なんかは、ひょっとするとフランスにおいて実現している(らしい)通常医療とホメオパシーの共存、みたいなものを目指しているのかもしれない。ただ、そのハードルはそうとう高いのではないか、そうとう筋が悪いのではないか、と思う。日本には現時点でホメオパシーを有効な呪術とするための条件はそろっていないし、それはそろえようと思えばそろえられる、みたいな安直なものではぜったいにない。歴史的な経緯からしてホメオパシーは現在の日本ではただのうそでしかないし、今後もおそらくホメオパシーを有効な呪術として用いることのできる社会状況は到来しない。
日本の医療環境を200年前のフランスの水準までいったん戻してそれから、と云うのならありうるのかもしれないけれど、それは勘弁してほしいなぁ。わが国のホメオパスのみなさん、ホメオパシーを支持してそれを喧伝しているみなさんは、「善意」にもとづいてそれを望んでいるのかもしれないけれど。

その意味で、例えば(長野修氏の紹介する)日本ホメオパシー医学会が採用しようとしているアプローチは、自分でも原理を理解していない呪術師が患者に呪術を施そうとするようなもの、だと思う。こう云うスタンスでのホメオパシーの探求は、呪術の研究ですらない。それは単に、みずからに呪術をかける行為にしかならない。
呪術師が自分の呪術の原理から目を背けてどうするよ。

前のエントリでも書いたけれど、現在の日本におけるホメオパシーがニセ科学なのは、その呪術的源泉を自然科学的な原理に求めるからで。ただ、いずれにせよ呪術を有効に働かせるためには土壌が必要だし、それがないところでどこからか背景を調達しようとしてもそれは無理筋なのだ、と云う話なのかな、と考える。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

うさぎ林檎

おはようございます。

この切り口からのアプローチはpoohさんの独壇場なのでお任せしておいて、私はもっと下世話な方向から調査することにしました。
幾つか素朴な疑問はkikulogの方にあげておきましたが、今のところお返事はないようです。自分で調べてくださいってことかもしれませんが、文化論ではかなり饒舌でいらしたので、出来ればお答え頂ければなと思っています。
・・・どうでしょうかね?

フランスのBoiron社、Dolisos社はホメオパシー商売をかなりグローバルに展開していますね。少し調べてみたBoiron社だけでもフランス以外でも米国・メキシコ・カナダ・ベルギー・スペイン・イタリアetc.と業績を上げているようです。
ついでですがフランスのBoironにもインフルエンザレメディがありました。レメディが存在する以上医師に助言の選択肢が任されるわけですよね?だとするとこれも医師が”タミフルにしますか?それともレメディにしますか?”と尋ねるんでしょうか・・・まぁそれならそれで相当に成熟した社会だとは思いますけど。

それとですね、フランスからさんのお話しが全て真実だと仮定すると、私はフランスという国の倫理観を(今更ですけど)疑わざるを得ませんね。だって自国内では医療ネグレクトを防止するために規制をかけている商品を、外国には野放しに輸出させているということになりますせんか?米国なんかではレメディはサプリメント扱いですから、利用者は自由に購入できますし、その場合は効能を期待して購入しているのは自明でしょう。法律的に問題はないのかもしれませんが、私は相当に不誠実なことだと感じます。
by うさぎ林檎 (2009-11-13 10:21) 

pooh

> うさぎ林檎さん

医療に関するこう云った話は正直難しくてしりごみしちゃうんですけどね。関連してくるファクターが多すぎて。
「フランスから」さんのコメントは示唆に富みます。そして、それは(ホメオパシーだけではない)うちの国の医療の実際、と云うのにも強く関連してくるものだと思います。できれば、寄せられている多くの質問におびえたり気後れしたりすることなく、「フランスから」さんがひきつづき応えてくれればいいなぁ、みたいに思っています。

> この切り口からのアプローチはpoohさんの独壇場なのでお任せしておいて

独壇場、と云うわけではなくて、こう云う切り口からの議論に重点を置くひと、意義を認めるひとの数が相対的に少ない、と云うだけだと思います(^^;。

> 医師が”タミフルにしますか?それともレメディにしますか?”と尋ねるんでしょうか・・・

おそらくそう云うインフォームド・コンセント的な扱いではないのだろう、と想像します。例えば医学的な診断の結果インフルエンザではない(あるいはインフルエンザの症状を緩和しなければいけない火急の状況にない)患者がいて、タミフルを処方することが適切ではなく、かつ「あなたにはタミフルは必要ありませんよ」と云うことを伝えるのが適切ではないと判断される場合(患者さんの状況によってはこれはありえますよね)、「レメディを出しておきましょう」と云う処方をするとか。
ここで医師は「レメディを出す」と云う行為を通じて、ちゃんと診断を下している、と云うメッセージを発することができるし、患者はそれを受け取ることができる。病気、と云うのが人間の物理的な側面にのみ偏在するものでない以上、こう云う部分はそうそう軽んじることはできないのかな、とか思います。

ただこう云うコミュニケーションを成立させるためには、レメディと云うのがその程度のものだ、と云う認識を共有できる社会状況が「現存している」と云う要素が不可欠なんですよね。いっぱんに共有されている認識が「レメディは絶対に効く」でも「絶対に効かない」でも成立しない。
いま日本でホメオパシーをおなじように運用するためには、認識の共有が「現存していない」以上、それをつくるところからはじめなければいけない。つくる、と云うか、現存していないんだからこれは「捏造」に近い。効果的に捏造するために科学を装う、陰謀論を広める、と云う部分があるのではないか、と思ったりもします。

逆に、現在のようにそもそも火急の状況にある場合、この種のコミュニケーションは当然あとまわしになります。目の前の患者にはともかくインフルエンザワクチンを射ってもらわないといけないし、タミフルを呑んでもらわないといけない。その他のことはあとまわしです。おそらくホメオパシー業者の側は、この「その他のことはあとまわし」と云う状況をビジネスチャンスとして捉えているんだろうな、と感じたりもしています(動機はまぁひとによっては「善意」だったり「愛」だったりするんでしょうけれども)。

> 私はフランスという国の倫理観を(今更ですけど)疑わざるを得ませんね。

これは逆に、国家の施策、と云う次元では対処できない(対処すべきではない)問題になるのではないか、と思いますけど、どうでしょう?
他国の文化や厚生施策に干渉する、と云うことになってしまいますから。
by pooh (2009-11-13 21:16) 

zorori

やらせ番組が問題になった時に「所詮TVなんてそんなもの、めくじらたてるほどのことはない」と擁護する人がいます。フランスからさんのコメントは、それと同類としか私は感じませんでした。理解が浅いのかも知れませんが。

TV番組をフィクションと大多数が認識して楽しんでいるのなら、別にかまいません。ところが、やらせ番組はフィクションとしてはとても楽しめるものではありません。ノンフィクションだと視聴者が思うからこそ視聴率が取れる程度のものです。そこに、言い訳と実態の齟齬があります。

ホメオパシーを薬効のある薬だと思ってなんかいない、プラセボ効果しかないことも分かっている、それでも効くことがあるからいいじゃないか、ちゃんとした医療までは必要ないような未病(マイナープロブレム)のために、良さようだから、養命酒を飲んでいるようなものだ。といいながら、養命酒に医師の処方が必要で、保険適用もされているのなら、医療に用いる薬という認識じゃないかと。

「薬効がない」という指摘に反論できないので、「薬効なんかなくてもいいじゃないか」と言い訳しているようにみえます。その実、薬効を期待しているどころか、きつすぎる新薬より効果的だと思っていらっしゃるわけで。

としか、私の頭では考えることが出来ないのですが、poohさんの思いをいろいろと想像すると、例えば日本の温泉みたいな位置づけなのかと思ったりします。温泉には即物的な効果以外にいろんなものが付着してて、その価値の方を現代の日本人は重視しているように見えます。もう、即物的な効果なんかなくたっていいわけです。

フランスでは、そのような付着した価値があるのかもしれません。でも私にはそれがどんなものか想像もできませんし、保険適用なんていわれると、ますます疑わしくなります。


by zorori (2009-11-14 08:01) 

pooh

> zororiさん

ちょっとぼくが危惧しているのは、異文化の中で暮らしていてその文脈を紹介している「フランスから」さんに対して寄せられている質問に、「フランスから」さんの考え方、あるいはフランスと云う国の文化に対する異論のようなニュアンスが読み取れてしまう可能性だったりします。

フランスでホメオパシーに保険が適用されていると云う実情については、たぶんその経緯、みたいなものがあるわけですよね。で、そこには「現実に効いた」と云う理由もたぶんあるわけです。
じっさいに薬効のないものを用いた医療行為も効果がある場合はあるわけで、効果がある以上医療はその手法を非科学的だ、と云う理由で切り捨てることはできない。あとは、どの手法を用いることが適切か、用いる側が責任を負いきれるか、と云う議論になるんだと思うんです(これは医療行為の実効性に対する期待の水準、と云うファクターも入ってくるでしょう)。

で、ホメオパシーもおそらく、生まれたときからニセ科学、と云うような代物だったわけじゃなくて。それはその歴史のなかでニセ科学になった、あるいはホメオパスのみなさんによってニセ科学として育てられてしまった、と云うようなものだと思うんです。
そう云うものを、社会の側が「現時点で」どんなものとして認識しているか、と云うところがポイントになるのかな、みたいに思います。そこを前提において考えないと、ちょっとおかしなことになってしまう。
もちろん、「現時点で」医療行為にホメオパシーを用いるべき蓋然性はないわけです。でもかつてはおそらく(ある社会では)あった。そして制度は、その(かつての)蓋然性にもとづいてつくられている。蓋然性のなさが共有認識となれば、制度も変わるでしょう。そう云うことだと思います。

あぁ、やっぱり難しい(^^;。
by pooh (2009-11-14 08:38) 

zorori

poohさん、

その国の歴史的経緯というものはあって、日本だって、こんな制度は止めた方が良いと思えるものでも、なかなか簡単には変えられないものが沢山ありますね。

そういうものが、良い方向に変化するのか、ますます変な方向に行ってしまうのかで、伝統か因襲に分かれるんだと思います。

フランスの事情は分かりませんけど。
by zorori (2009-11-14 13:25) 

pooh

> zororiさん

> なかなか簡単には変えられない

まさにそう云うことなんだろう、と考えています。どんな制度も、当初は一定の合理性を認められて成立しているものではあるはずで。

逆に、制度をつくる、または変える段においては、空気だけにひきずられないでそれこそ科学的な発想での判断が必要になる、と云うことでもあると思います。社会的不安を逆手に取るようないまのホメオパシー業者のやりくちにのせられて、これからホメオパシーを通常医療と同じ扱いにするような制度改変は、なんとしてでも回避すべき、みたいに思います。
by pooh (2009-11-14 17:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。