SSブログ

【メモ】 「自然」はさいなむ(続き) [よしなしごと]

少し前のエントリのコメント欄で、satomiさんにいただいたコメントが、いろんな重要な論点を含んでいるように感じている。
そのコメントに対してぼくが書いたお返事がなんだか(自分でも)雑に見えるのは、そこにある論点をどう捉えるべきなのかぼく自身ちゃんとした視座を持てていないからで、早い話が勉強不足と云うことでもあって。なので、今後いつかたどりつけるかもしれない、もうすこしましな理解へのメモとして、自分自身のためにちょっと細かく考えてみる(ちょこまか引用しながらになるけれど、うちのコメント欄にお寄せいただいた内容なので、いいですよね? >satomiさん)。ぼく自身の理解の限界を示すことにもなる、と思うけれど。

一昨年、アマゾン先住民族の長老であり呪術師でもある人が来日した際に、通訳者兼お世話係として密着する機会を得ました。
2週間共に行動しながら確信したのは、呪術というのは「その時」「その場」「呪術者とその人との関係性」において成り立つ一期一会のオーダーメイドのものなのだな、ということです。

ラボラトリーの中で機器類によって規格生産された既製品であるレメディなど、えせ呪術にしかなり得ない、と感じます。
ぼくは例えばホメオパシーも運用によっては「その時」「その場」「呪術者とその人との関係性」において成り立つ一期一会のオーダーメイドのものとして機能しうるし、そう云う運用が実施されているかぎりにおいては、いっさいの効果が期待できない、と云うわけではない、と考えている。ひとはかならずしも物理的な側面からのみ捉えられるべき存在ではないし、「病は気から」的な部分もけして軽視していいものではない(そしてその意味で、医療に求められるものはかならずしもその自然科学的な側面だけではない、と云うことはこちらでも書いた)。
そして、その理屈から云うとラボラトリーの中で機器類によって規格生産された既製品であっても、かならずしも呪術の材料とならないわけじゃない。そこにある呪術的原理と「その時」「その場」「呪術者とその人との関係性」をそろえることで、それは有効に呪術を発動させうる。
させうる、と書いたけれど、それは簡単にできる、と云うことじゃない。と云うかむしろ、発動させうるための条件をそろえるのはとても難しい。その呪術を下支えする自然環境・文化の充分な厚みと、もちろん呪術師本人の力量も必要になる。どこでも、だれにでも、と云う普遍性を獲得するのは、原理的に不可能とは思わないけれどとても困難だ。

科学はそう云う諸条件を超えた普遍性を獲得しようとするいとなみだ。だから、下支えとなる環境的・文化的な厚みを持たない呪術が普遍性を主張しようとするとき、場合によってはそれは科学を装うと云う方法を選ぶ(かならずしもそれはあからさまに「科学である」ことを標榜するわけじゃなくて、「実験によって確かめられた」と主張するだけにとどめる場合もあるけれど、これは同じこと)。ホメオパシーを含むある種のニセ科学は、「呪術的な効果の源泉を『科学的であること』に求めるもの」と云ってもいいかもしれない。
現状を見るかぎりそれはおそらく、歴史の浅い呪術がその浅薄さを埋めようとするときに採用するわりあい典型的な方法なのだと思う。血液型性格判断しかり。
200年前の呪術的なものが色濃い社会に生きていたヨーロッパの人びとにとってホメオパシーの登場は、実験室で誕生した科学的な装いの治療法として、従来の呪術を否定する近代文明の香りあるものとして受け止められたのではなかったでしょうか。
このことはあるだろうな、と思う。200年前にはホメオパシーは未科学であってニセ科学ではなかった、と云うこと。そしてホメオパシーに限らず、「その時点ではニセ科学ではなかったもの」と云うのはいくつもあるだろう。
でもそれは、現時点ではニセ科学だ。こちらでも書いたけれど、それはその200年の歴史のなかで、ホメオパシーにたずさわるひとたちが、ホメオパシーを科学として成立させようとしてこなかったから(逆に云うと、科学たらんとする努力を積み重ねていれば、その過程でホメオパシーそのものが捨て去られていた可能性も高いわけで、ニセ科学だからいままで生き延びることができた、とも考えられる)。
科学を装いつつ、実証を求められる場面では「自然」や「呪術」をほのめかす。消費者は、自分が見たい部分だけを見て勝手に納得してくれる。
科学の詐称であると同時に呪術の詐称ではないのかと、アマゾンの呪術師と出会ってみて、そう思えてなりません。
だからその意味で、ホメオパシーはニセ科学であるだけではなく、ニセ呪術でもある。
ずいぶんまえに、菊地誠の「ぼくたち(の社会)はすでに科学の方法を選択した」と云うことばにかみついたことがあって(ここのコメント欄でのことだと思うけど、ちょっと見つからない)。何度も書いているけれど人間社会において呪術は効くし、呪術的原理をある社会のなかで有用なものとして活用している宗教はいくつもある。

ただここで、最初に引用した部分にもかかわってくる、ちょっと別の論点がある。ある社会、ある文化において呪術的なもの、宗教的なものが有用である、と云うのがどう云うことか、と云う部分。
女子割礼は有用か。こどもたちを対象にしたウィッチハンティングは有用か。ここでぼくは口ごもってしまう。いやもちろん、自分自身の感覚にもとづいてなにかを云うことはできるのだけど、それを「あるべき視点」として提示することは現時点のぼくにはできない(それはぼくと云う、特定の文化圏に暮らす人間の価値観にもとづいて、ほかの文化圏の価値観を問う行為なので)。ひじょうに無責任な云いかたにもなろうけれども、(根本的に文化相対主義的な志向を持つ)ぼく個人としては、その文化圏に所属するひとたちが、おなじ文化圏にいるほかのひとたちの得べき選択肢を狭めない方向に、自分たちの文化を変容させていくことを期待するしかできない。それは、女子割礼について小田亮さんがお書きの西ケニアにおける「女子割礼」についておよび再び女子割礼/女性器切除FGMについてと云うエントリに書かれているようなことでも、多分あって。
ただいずれにせよ、今日ではどんな文化も孤立できない。文化圏同士が接点を持たないまま存続できるほど、いまの世界は広くない。なので、いやがおうにも文化に基づく価値観の衝突は生じるし、それは長い目で見ると調整に向かうのだろう、と思う(ここでガムランと云う芸術を通じてぼくが理解した範囲での「バリ社会の文化的戦略」みたいなものにも触れようと思ったけど、いまはやめにしておく)。それがいいことなのか悪いことなのか、については複数の視点がありうるのだろう。
彼らは人権の保障や生活改善支援を求めて常に政府に働きかけを行っています。医療の充実も要求のひとつです。「呪術では治らない病気」のために、彼ら自身の要望によって、村には抗生物質など種々の医薬品を備えた政府の保健ポストが設けられ、看護師が常駐しているそうです。

私は、森の精霊の声を聞く呪術的世界観というのは、過酷な自然に生きる人間が、本来人間には無関心である(だからこそ厳しい)自然をなんとか人間の側に引き寄せて折り合いつけて生き抜くための智恵なのだと理解しました。そのベースには人間の幸福の希求がある。彼らにとって現代医療とは、「呪術が現代医療に屈した」とかそういうことではなくて、生き抜く智恵や幸福の希求のあらわれのひとつとして、呪術と地続きにつらなるものだと思うのです。
ここでsatomiさんがおっしゃっていること、それこそがまさにその文化の持つ「智恵」なのだと思う。どちらを信じるとか信じないとか、そう云った次元のことではない。
特定の文化に固有の世界観は、かならずしもそれ以外のメソッドによる視点を排除するとは限らない。本来そこになかったメソッドを内包しとりこんでいく柔軟さと、にもかかわらずその文化が立脚する諸条件に由来する本質を維持していく強靭さをあわせもつことが可能なのだ(それが可能にならないような原理主義的な硬直性が生じる場合があるのはなぜか、と云う論点も存在するだろうけど)。
「現代文明社会」に生きる人間が、現代医療をまるで外部からの侵略者か何かであるかのように捉えて、自然か現代医療かの二項対立に仕立てた末に否定に走るというのは、とても奇妙なことに思えてなりません。(キミたちは奇妙だね、と長老に笑われそう・・・)
ここでぼくはまた、口ごもってしまうのだけど。その奇妙さがどこから生まれるものなのか、意味のある推測を端的に述べるためには、ちょっとまだ勉強が足りないので(頭が足りない、とも云うかも)。
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

satomi

poohさん、こんにちは。

前に自分で書いたこのコメントですが、
> しかしその「合理性」は、あの場で、あの環境に生きて、連綿と続いてきた文化を共有する者たちのあいだにこそ有効なものであって、たとえば長老を日本に呼んで呪術の施術イベントを開いたり、逆にアマゾンに彼の呪術を受けに行くツアーを組んだりすることは、全く意味をなさない行為だと思うのです。(引用ここまで)

意味はなさないけれど、「効き目」はあると思うんですよ、もちろん。
ホメオパシーに「効き目」があるというのと同じように。

ではその「効き目」は、たとえばの話、お母さんの「痛いの痛いのとんでけー」と、どこがどう違うのか。ていうか、膝すりむいて泣いている子どもにとって、大好きなお母さんの「痛いの痛いのとんでけー」と、遠い国の見ず知らずの、頭に大きな羽根飾り付けた人間の施す呪術と、どっちが効き目があるのか。人々が「アマゾンの呪術はトクベツだ。効果もトクベツだ」と思うとき、では、その人にとってのその特別な価値はどこから来るのか。アマゾンという「ブランド」なのか。こちらの勝手な願望の投影なのか。それは一種のオリエンタリズムではないのか。
・・・なんてことを考えるんですよねぇ。

どんな民族もその文化の古層にはアニミズムがある(あった)と思うのですが、長老とべちゃべちゃおしゃべりしながら、似てるなぁと感ずることしきりだったのです。長老の言う「森の精霊はいつも人間たちの行いを見ている。だから正直に、よく働きなさい」なんて、むかし日本のお年寄りがよく言っていた「お天道様が見てるぞ」とそっくりじゃないか、と。

それぞれの場所にそれぞれの文化、それぞれの智恵があり、それぞれの価値がある。「お天道様は見てるぞ」の文化を共有する者たちの間でこそ、その戒めは有効である。「痛いのとんでけー」の文化を共有する者たちの間でこそ、その「とんでけー」は有効である。しかし、もしですよ、「東洋の神秘の呪術・TONDEKE」の周知を仕掛けることができたなら、カリスマTONDEKE師の呪術を日本に受けに行くツアーなるものも成り立つわけだ。期待値が高ければ、術の効き目もそれなりに高いだろう。でもそんなツアー、意味はないと思うのですよねぇ。どれだけ効果はあったとしても。

長老を日本に呼んで呪術イベントやったりアマゾンへ呪術ツアー組んだりするのは、彼らの文化を消費することにほかならないと思うんです。(異文化理解としてのイベントならばまた別だけど)。マスの流通に乗せてカネを動かすことと呪術とは、相容れないものがあると思う。商業化は呪術への冒涜ではないのか。うまく言えませんが、呪術のピュアな部分を汚すような気がするんですよね。

長老の呪術はとっても淡々としていて、魔法的な何かを期待していると、きっとがっかりすると思うんですよ。魔術的な演出も舞台装置も何もない。彼は、偉大な呪術者であると同時に、政治家であり、社会運動家であり、父であり祖父であり夫であり、ふだん村では畑を耕して過ごしているそうで、ひとりの普通の生活者である。そういう日々のあたりまえの生活の中に、ごく普通の顔をして呪術が息づいている。それこそが「すごいことだ」と思った。

たとえアマゾンの森が破壊され、なくなってしまっても、呪術のテクニックを保存していくこと自体は可能だと思うんです。それでカネを稼ぐことも可能だろう。けれどそんなことに、はたして意味はあるのか?

アマゾン先住民の呪術的世界をすばらしいと思い、リスペクトしたいと思うのならばなおさら、それを消費することにではなく、そういう世界観をごくふつうにいまでも日常の中に存在させ得ている彼らの生活環境(=アマゾンの森)を守ることにこそ意識を向けたいと思うのですよね。
実際、長老は、アマゾン保護を訴える講演をしに、遠い日本にやって来たのですが。(日本に招聘したスタッフたちへのねぎらいと感謝のあかしとして、みんなにあれこれ施術をしてくれましたが。)

自分のとこにちゃんと書かなければいけないのに、だらだらとごめんなさいです。

by satomi (2009-11-11 14:10) 

pooh

> satomiさん

こちらは長いコメントは歓迎ですよ。ぼくに理解できるか、噛み砕けるかは別として(^^;。

> 人々が「アマゾンの呪術はトクベツだ。効果もトクベツだ」と思うとき、では、その人にとってのその特別な価値はどこから来るのか。アマゾンという「ブランド」なのか。こちらの勝手な願望の投影なのか。それは一種のオリエンタリズムではないのか。

こう云う「スピリチュアルを消費すること」について、ぼくは田口ランディの書評にかこつけて以前ちょっとだけ書きました。
http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2007-06-06

消費することに意味があるのかないのか、と云うと、意味はあるのだと思います。呪術を(と云うことはその文化を)消費する側からすると。オリエンタリズムにもとづくものであれ、支払った金額の対価を充分に得られた、と感じられれば、本質的な意義とか理解なんてとりわけ問題にはならない。これはしくみ上しかたのない部分です(で、このあたりが例えばロハス的消費、なんて云うものそれなりのスケールのビジネスとして成立させているわけですよね)。

> 商業化は呪術への冒涜ではないのか。

この感覚はとてもよくわかります。それは呪術の側にも変容をもたらすでしょうし、そのことで失われうるものもあるでしょう。「しかたのないこと」と云って切り捨てるには、ぼくにも猛烈に抵抗がある。ただ現状、それを避けるには世界は狭くなりすぎました。また、ご面識をお持ちの呪術師のかたと同じ部族かどうかわからないですけど、例えばアマゾンの一部の部族に残っている儀礼的な間引きの慣習を容認できるかと云うと、それも難しい。

本文中にもちょっと書きましたが、バリ島と云うところは「独自の信仰にもとづく文化を最大の売り物にした世界的観光地」です。じつはこれは理屈のうえからは強烈に矛盾しています(その当の独自文化を、種々雑多な異文化に自らしょっちゅうさらしているわけなので)。そのうち書くかもしれませんが、そこにはそれを両立させるしくみがあります。そう云うしたたかさを、多様な文化がそれぞれ持ってくれることが理想なんだろうなぁ、とぼく個人は思います(ひどくあなたまかせですが)。

> アマゾン先住民の呪術的世界をすばらしいと思い、リスペクトしたいと思うのならばなおさら、それを消費することにではなく、そういう世界観をごくふつうにいまでも日常の中に存在させ得ている彼らの生活環境(=アマゾンの森)を守ることにこそ意識を向けたいと思うのですよね。

気持ちはすごくわかります。そうあってほしいとも思います。どんなふうにすればそれが実現できるのか、なんでしょうね(ご面識をお持ちの呪術師のかたは充分な「智恵」をお持ちのように感じますが、ことはそれだけでなんとかなる問題ではありませんから)。
by pooh (2009-11-11 21:18) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。雑学です。

「敬遠」って言葉がありますね。野球でわざとフォアボールを投げることです、って違うんですね。もともとは論語に有る言葉なんです。

「鬼神はこれを敬して遠ざける」なんて言いましてね。つまり、儒教というのは、実利的な宗教ですから、鬼つまり死んだ後の人のことか、神とかいうのは、人の心がどうしても惹かれる面があるから敬うことはするけど、実際の現実判断の時には「遠ざける」訳です。

このあたり儒教の成立とも深く関係しましてね。いわゆる孔子の儒教というのは春秋の時代(2500年くらい前)に成立しているのだけど、理想の国家として殷を倒した周なんですね、だいたい殷周革命は3000年ほど前です。でもって殷は神制国家でして色んな事を占いで決めたわけです。占う前には人間も含めた沢山の生け贄を捧げて(つまり殺して)、その上で骨や甲羅を焼いてできるひび割れで選ぶわけです。でもって、その殷の占い漬けに対する反発もあって(なにせ生け贄になるのは殷に収奪された周辺国の人だったのでね)、殷周革命が起こるわけです。周の太公望が殷を攻めるべきかどうかを占って「大凶」と出たときに「骨になにが分かるか」とその占い結果を踏み砕いて進撃したなんて話もありましてね。つまり儒教は周の合理性を重んじることを中心に成立した訳です。

なんとなくね、「敬遠」という方法を失っているのかなと思うんですね。中庸を重んじるのは儒教の基本なんですが、今の皆さんに「信奉」と「嫌悪」しかなくて、その中間域の「敬遠」が無くなっている感じを受けるわけです。

by 技術開発者 (2009-11-13 15:58) 

pooh

> 技術開発者さん

適切な距離、と云うのはあるんだと思うんですよ。昼でもなく夜でもない、うすぼんやりとした明るさのなかでの見極め方、みたいな。ちゃんと勉強しているわけではないのでくちはばったいんですが、儒教には神秘主義的な側面、と云うか「神秘主義の合理的整理」みたいな部分がありますよね。否定、ではなく、対処、みたいな。

おっしゃることは二分法的思考の問題点とか、わかりやすさ至上主義の弊害、みたいなものと通じる部分があるように感じます。
by pooh (2009-11-13 21:14) 

satomi

こんにちは、

バリ島のこと、興味深く読みました。ブラジルの先住民族にも、自分たちの文化を披露して交流することをビジネスとして成り立たせると同時に、社会啓発ツールとしていこうと模索しているグループがあって、もう何年も前ですが訪ねたことがあります。都市部に近く、従来の生活環境が既に少ししか残っていない場所でしたが。(アマゾンではない別の地域です)

> 本文中にもちょっと書きましたが、バリ島と云うところは「独自の信仰にもとづく文化を最大の売り物にした世界的観光地」です。じつはこれは理屈のうえからは強烈に矛盾しています(その当の独自文化を、種々雑多な異文化に自らしょっちゅうさらしているわけなので)。
---

それは、本人たちの意志と主体性がそこに存在するか否かが鍵ではないでしょうか。それなしでは、ただの見世物の演者になってしまう。

種々雑多な異文化から影響を受けるのと同時に、彼ら自身も外部に向けて影響を与えている。文化とはそうやって常に変化してきたものだと思うし、おっしゃられていたFGMのように自身で内から変化させていかなければならない文化もあるだろう。アマゾンの長老の村にしても、彼らの文化が変容していくのは当然のことだとは思うんです。滅びもまた必然の一部かもしれない。

けれど、その変容や滅びに当人たちの意志も主体性も一切含まれていないとしたら、それは間違っていると思うんです。いままさに、アマゾンで巨大開発の許可が出る出ないの瀬戸際にあるのですけれど、長老たちは政府に激しく抗議している。外部からの一方的で圧倒的な力によって変容と滅びを強いられるのを、誇り高い彼らは受け入れるわけにはいかないからです。流血の事態になるやもしれません。

かたや日本のような遠い安全な場所で、アマゾンの神秘のスピリチュアルで癒しのオーラのパワーがどうとかこうとか(てきとう)、それはどこにもないおとぎの国のアマゾンの話なのかもしれませんね・・・。

by satomi (2009-11-14 12:22) 

pooh

> satomiさん

バリ芸能はもともと神楽です。ガムランもダンスも、神楽として技法が洗練されてきた。そして、観光客に魅せるのは、その神楽を源流とした「ショー」です。
ポイントなのは、ショーだからうわべだけの見せ物とか、神楽だから本物とか云う安直な関係にない、と云うこと。ショーはショーとして、ひとに見せる芸術としての切磋琢磨を怠らない。1回だけバリに行った時にガイドさんに訊きましたけど、ショーとして生まれたプログラムが神楽のほうにフィードバックされることもあるそうです。

そうやってショーと宗教儀礼を切り分けることで(芸術としては連続性を維持し、そのうえで観光客を神楽から排除する構造をつくることで)、彼らは自分たちの宗教生活とプロの芸術家としての表現を両立させています。このあたりについては、バリでも超一流の楽団に所属するルバブ奏者、南部弘さんのテキストに示唆があります。
http://www.ne.jp/asahi/gustimoto/peligei/nam.html

じっさいのバリ社会は生活に濃厚に信仰が影を落とした、けして楽園とも云えないような部分を持つもののようですが、そう云うところは別段観光客に見せる必要はないですからね。そのあたり、長年オリエンタリズムの客体として横綱級を維持しているだけのことはあるようです。

> その変容や滅びに当人たちの意志も主体性も一切含まれていないとしたら、それは間違っていると思うんです。

そう思います。そうやって文化をすりつぶす行為は肯んじがたい。
ただ難しいのは、それって文化の主体がみずから守るしかない部分だ、と云うことですよね。

> アマゾンの神秘のスピリチュアルで癒しのオーラのパワーがどうとかこうとか

バリの例から考えると、案外それくらいのほうがいいのかもしれませんよ。はためにはしゃらくさくて不快ではありますけれど。
by pooh (2009-11-14 17:25) 

satomi

ああ、なるほど。ショーと宗教儀礼の切り分けがあって、それで生活も成り立っていると。ビジネス的にも宗教的にも。
背景となる村落の生活環境や共同体が、それだけしっかり保たれているということなのでしょうね。

> バリの例から考えると、案外それくらいのほうがいいのかもしれませんよ。

ははは... まあそうかも。

はやり系のふわふわしたエコとかスピリチュアルって、自分が見たいものを見たいように解釈している面が強いように思うんですよねぇ。この世界には人智や科学のおよばない領域があるのだ、とか言いつつ、そのじつ、究極の人間中心主義(または自分中心主義)のような気がします。

「アマゾンの呪術師」なんて、エコやスピリチュアリズムにとってはいわば最強のアイコンでしょうけれど、記号ではなくてせっかく生身の本人を目の前にしているのに、自分の見たいものしか見ないのはもったいないことだなあ、と思う場面もあったりして。

「これはトクベツな水ですから」と、とある講演先のスタッフから長老に差し出された飲料水のビンに、『ありがとう』と印字されたラベルが貼ってあったんですよねぇ・・。エコ系の団体でしたけれども。

いや、そんなことよりも、心からもてなしたいとか、会えてほんとにうれしいとか、あなたがはるばる伝えにきたメッセージをしかと受け止めますよ、だからあなたたちのことをもっと理解したいですとか、そういうことのほうが長老にはずっとありがたいんじゃないのかなと、ちょっと残念に思ったんですけどね・・・。アマゾンの呪術師には、「ありがとうの波動」とやらの効果は全然なかったみたいですよ。

by satomi (2009-11-15 14:36) 

pooh

> satomiさん

> ビジネス的にも宗教的にも。

基本的にはバリの芸能者はアマチュアなので、それで喰ってるわけではないひとがほとんどですけどね(王族の指導者なんかは別として)。

> 背景となる村落の生活環境や共同体が、それだけしっかり保たれている

これはまちがいないと思います(皆川厚一さんの著書なんかからもそのあたりが伺えます)。ただ、そのしっかりさ加減、と云うか信仰を背景にした因習社会の濃厚さは、ぼくみたいな軟弱な都市人には耐えられないような水準にあるようです。

> この世界には人智や科学のおよばない領域があるのだ、とか言いつつ、そのじつ、究極の人間中心主義(または自分中心主義)のような気がします。

これは非常に重要な指摘だと思います。ほとんどのニセ科学を成立させている基盤となる心性に、同種のものが感じられるので。

> 記号ではなくてせっかく生身の本人を目の前にしているのに、自分の見たいものしか見ないのはもったいないことだなあ、と思う場面もあったりして。

このあたり、ぼくみたいな知的貧乏性を患った人間からすると、ほんとうにもったいなく感じてしまうんですけどね。ただ、「消費者」の方々からすればまた考え方、捉え方が違うんでしょう。
by pooh (2009-11-15 20:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。