SSブログ

しくみが発動する [よしなしごと]

ナイジェリアのウィッチハンティングについて、kumicitさんがナイジェリアのウィッチハンターと云うエントリに続いて、終わらないナイジェリアの牧師たちのウィッチハンティングと云うエントリをあげていらっしゃっている。
このふたつのエントリを読んで、感じたことをすこし書く。

強く感じ、そして慄然としたのは、中世ヨーロッパを中心に生じた、一般に云う「魔女狩り」との類似。いやそりゃ魔女狩りだから似ていて当たり前だろう、おんなじだろう、と云うことではなく。

社会環境の変化(近代化、と呼んでいいものか)とそれに伴う共同体の変容。経済の流れの変化と、そこであぶりだされる共同体内の弱者の存在。

旧来の共同体内で共有されてきた価値観が変わっていくなかで、そのなかで扶養されてきた弱者をどう取り扱うか。取り扱いかたの基準はどこに求められるのか、なにが供給するのか。
たとえばそれは、宗教(偶然にもここでは、その宗教はおなじキリスト教)。

中世ヨーロッパのキリスト教国すべてで、魔女狩りがひとしなみに猖獗を極めたわけではない。そこで採用されたウィッチクラフトの判断基準は、たとえば現代ではウィッカとしてみられるようなキリスト教以前の信仰のスタイルであるけれど、それらを対象として魔女狩りが盛んになるには、それが強烈なアンタイ・クライストとしてはっきりと認識された地域だけだ(隣接するスコットランドとイングランドで、中世における魔女狩りの広がりかたは明確に違った。イングランドではいまもウィッチクラフトをモティーフにしたスピリチュアリズムがつよい命脈を保ち、昨今の日本の俗流スピリチュアリズムにおいても「本場」扱いされてしばしばもとネタとして使用される)。
この地域差については複数の理由が考えられるけれど、ひとつ云えるのは、その地域と地域社会の状況において、善悪の判別の基準とされる「アンタイ・クライストは絶対悪である」と云う「真実」の供給元として教会にどのような役割が求められたか、と云うこともあるかと思う。

kumicitさんのエントリで紹介されているのは、中世の事例ではない。いま、ぼくたちが生きている時代に起きていることだ。
そしてそれは未開で野蛮な習俗によって引き起こされているのではない。その行為に正当性をうらづけているのは、キリスト教福音派だ。もちろん、それは単純にキリスト教信仰が危険だ、と云うことを意味しているのではない。ただ、それは求められれば、400年前と同様に魔女狩りを引き起こすためのトリガーとして、そしてそれを支える「真実」を供給するものとして、現在でも機能しうる、と云うことだ。

キリスト教を背景にした大規模な魔女狩りは、近年ほとんどのキリスト教国で生じていない(このことには教会側の数百年にわたる努力もある、と思う)。でもそれは、ぼくたちが中世よりも道徳的に進化しているから、ではない。おなじメカニズムはぼくたちの心のなかにいまでもある。そしておそらく状況と、「信じるべき真実」と云うトリガーがそろえば、いまでも発動する。ひとのこころのなかから生じるものだけに判断の基準を頼り、それを「信じる」ことによって、ぼくたちはいまでも「魔女狩り」と云う「善意にもとづく正義のおこない」を実行できる。
そしておそらく、それはぼくたち人間の「自然な」すがただ。

程度問題であり、バランスの問題である、と云うことは前提において。
みずからの「自然な」感覚に信頼を置き、それに従って行動するのを是とすることは、一面では(いま、この時点でも地球上で生じている)魔女狩りの合理性を肯定することにつながる。そして、それを否定する視点は、その外側にしか求めることができない。そして科学は、その「外側からの視点」の謂でもあるのだ。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

mohariza

poohさんは、<みずからの「自然な」感覚に信頼を置き、それに従って行動するのを是とすることは、一面では・・・魔女狩りの合理性を肯定することにつながる。>とされていますが、
私は、<みずからの「自然な」感覚に信頼を置き、それに従って行動するの>が、即、「魔女狩りの合理性の肯定することにはつながる」とは思えず、
魔女狩りを誘発するのは、<自然な感覚>では無い、強烈な集団の宗教教団なりの呪縛から来ている気がします。
未知(不可思議)への恐れを、教団なりが、集団行動として、誘発し、「魔女」へ向けさせている、と思っています。
<みずからの「自然な」感覚に信頼を置く>ことは、自然への畏敬となると思います。
(ただ、それらから、自然への「恐怖」として、集団意識行動として、何者かを<畏怖の対象:魔女>とすることは、ありえますが…。)
どちらししても、集団意識が何らかの恐怖への対象として、「魔女」を作り出していると思います。
(ナチのユダヤ狩り等・・・。)

また、<それを否定する視点は、その外側にしか求めることができない。そして科学は、その「外側からの視点」の謂でもあるのだ。>の点については、「科学」が外側の視点(:客観性)をもたらせるとは思いますが、
「科学」も、学術的(学研的)盲目的「科学信奉」からは、人間のまっさらな心を曇らせることもあることを注意する必要がある、と思います。





by mohariza (2009-10-25 21:57) 

pooh

> moharizaさん

> 即、「魔女狩りの合理性の肯定することにはつながる」とは思えず

いや、もちろん「即」ではないです。
と云うか、その場所、その時間において、魔女狩りはそれを為すひとたちの場所から見ると「合理的」なんです。
でも、魔女狩りでひとを死に至らしめることは、それがそこで合理的だから、と云って肯定しうることでは(ぼくにとっては)ありません。それはなぜなんだろう、みたいな話でもあります。

> 強烈な集団の宗教教団なりの呪縛から来ている

それもあるでしょう。でもその呪縛は、どこに由来するんでしょう?
ぼくは宗教意識はこの場合はトリガーでしかないと捉えています。

> 盲目的「科学信奉」からは、人間のまっさらな心を曇らせることもあることを注意する必要がある

もちろんそうです。それは、ニセ科学問題のコアでもあります。
これはおっしゃる「人間のまっさらな心」をどんな角度で信用するか、と云うことでもあるかとも思いますけど。
by pooh (2009-10-25 22:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。