SSブログ

マーケット [世間]

コナさんの水は音楽を聴いていると云うエントリを読んだ。

江本勝氏の各種言説の内容で、ぼくの場所からいちばん許容しがたいのは表現やコミュニケーションに関連する言及の粗雑さ。言語についてとか、各種の表現行為についてとか。
音楽によって全く別の結晶が作られるというのが驚きだし、面白い。
有名な「別れの曲」の結晶は見事に別れていました。
中には日本のヒット曲なども載っていて、見ているだけでも楽しいです。
ショパンはOp.10のエチュードの3番に「別れの曲」などと云うタイトルをつけていないし、離別を表現した楽想でもない。この曲が日本で(のみ)「別れの曲」と云う通称で呼ばれているのは、ショパンを主人公にした映画であるLa Chanson De L'adieu(日本題が直訳で「別れの曲」。ただしドイツ映画)のなかで使われていたからで、曲とは関係ない。

もっともこんなことふつうは知らない(ぼくは学生時代にショパン好きの友人とこの映画を見ているのでたまたま知っているけど)。なのでばらばらに分かれた氷の写真を見せて、「『別れの曲』を聴かせたらこんなんなっちゃいましたー」とか云うとひっかかってしまうひとがでてくるのもわかる。「ショパンがこの曲に込めた『別れの気持ち』の波動が伝わって云々」みたいな理屈で。
ただ実際のところ、波動が伝わろうがどうしようがこの曲を聴かされた水のほうには分かれた結晶になってあげる理屈はない(曲の中に『別れ』の波動なんかあるわけないんだから。作曲者も演奏者もそんなものをこめてない)。音楽好き(とくにショパンのファン)だったらそのへんのことを知らないはずもないだろうし、納得することもないだろう。

そうすると、江本氏のこの種の言説はこのロジックを受け入れる層をターゲットとしている、と云うふうに考えられる。それがどう云う層なのか、と云うことはまぁちょっと措くとしても、ちょっと前のエントリで触れた船井幸雄氏周辺のビジネスのマーケット、と云うのに重なるようにも思える。

コナさんはエントリ後半でバッチレメディらしきものに触れている。
「波動」についても書かれているので、
フラワーエッセンスにも関連していてためになります。
バッチレメディはホメオパシーの派生商品みたいなもので、コスメティックショップのようなところでも販売している。ホメオパシーのように通常の医療を否定する要素がないようなのでまぁ比較的問題はないかな、みたいに認識していたのだけれど(文字通りおまじないみたいなもんだし)、結局のところしくみは同じなので、マーケットは共有しているのかなぁ、みたいに感じる。
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 12

hietaro

>音楽によって全く別の結晶が作られるというのが驚きだし、面白い。

と書かれているということは、音楽を聴かせなくても普通は「全く別の結晶が作られる」のだという事実を、例によってこの本は伏せているってことですね。江本らしいなあ。

by hietaro (2009-10-17 12:13) 

pooh

> hietaroさん

伏せている、と云うか、そのことを明らかにしちゃうとこの本のなかでなされている主張がとっぱなから全崩壊しちゃうわけで、そもそも主張として意味をなさなくなってしまいます(^^;。
by pooh (2009-10-17 20:46) 

TAKA

「整っているだけが美ではない。少し崩れた姿も、また美しい。」
こんな感じの台詞を述べた芸術の偉い人が、むかし居たような気がします。

「後でよく調べたら、実は形が崩れた時の方が、お水様は御機嫌だったのでした。」
と判明した場合、今まで江本氏の本を信じていた人は、どのような反応をお見せになるのかしら?(怒り?感謝?知らん振り?さらなる江本氏の擁護?)

ちなみに私自身は、「なるほど、お水様は江本氏とは正反対の、感性の持ち主でしたか。そういえば、お水様、アニメソングは如何です(^-^?」という感想を持ちます。

もっとも、好きな曲だと思っていても、しばらくすると全く聴かなくなることもありますし、若いころは興味の無かった音楽に、改めて感動することもありますので、お水様の音楽嗜好は、まあ今のところ気にしないことにしておきます。

自分が気にとめた曲の良し悪しを、お水様に逐一伺うのも、いい大人がするようなことでは無い気がするんですねえ(-_-;。
by TAKA (2009-10-17 23:00) 

pooh

> TAKAさん

科学的、と云うのは、個々の感性を超えうる、と云うことだし、だから意義がある、と云う話なんですけどねぇ。
by pooh (2009-10-18 05:52) 

Narr

<blockquote>

ピアノ曲として有名な、メロディーを聴けば
誰でも知っているおなじみの曲です。この結
晶を得た時ほどびっくりしたことはありませ
んでした。『別れの曲』だからでしょうか。
基本の結晶の形が見事に細分化され、まさし
く“別れ別れ”になってしまいました。顕微
鏡の倍率は同じなのに……です。しかし、こ
の説明をヨーロッパでしてもみなさんキョト
ンとしています。『別れの曲』という曲名
は、日本人がつけたもので、原曲名は違うから
です。でも、そのネーミングは正しかったと
水は教えてくれました。

・『水は音楽を聴いている』P82
  江本勝 三笠書房 ISBN9784837920786
</blockquote>

 言及先ブログの本と私の手元の本とは違うので、文章も違うかもしれませんが。
by Narr (2009-10-22 04:22) 

zorori

Narrさん、

>でも、そのネーミングは正しかったと
水は教えてくれました。

言葉や音楽などの良し悪しという価値観を水に教えてもらうということを表わしていますね。

別れがテーマの曲だから、別れ別れの結晶になるのではなく、別れ別れの結晶だから、別れがテーマの曲であり、日本人のネーミングは正しいという「理屈」ですから。

もちろん、「日本人のネーミングは正しい」というのが、最初にあって、都合の良い結晶を持ってきているというのが「本音」ですけど。

なんとなく、何も知らないお水様を教祖様に祭り上げて、自分に都合の良い「本音」を言わせているカルト宗教の黒幕みたいです。

by zorori (2009-10-22 06:42) 

pooh

> Narrさん

手元にあるわけではないんですけど、ぼくが読んだときと記載が違うので、改版時の修正があったのかも(以前にも同様の例はあったようです)。

引用された部分を素直に読むと、「水が教えてくれるのはその音楽の内容でも、作曲者や演奏者がそこに込めた思いでもなく、その日本題だ」と云うことになります。端的に云えば「水は音楽を聴いてない」と云うことですよね。

不思議、と云うか問題なのは、この言説のどの部分が「信じ」られているのか(信じる、と云うひとは、いったいなにを「信じ」ているのか)と云うこと、にも思えます。
by pooh (2009-10-22 07:29) 

pooh

> zororiさん

端的に云って語るほうはまともに音楽を聴いてもいないし、その言説を受け止めるほうは音楽を聴いていないどころかじつはちゃんと読みもしないで「信じ」ている、と云うことかと思います。

ことばの美しさ、音楽の美しさを語っているにもかかわらず、ここではことばも音楽も伝達の手段としてまったく機能していない。おっしゃる「価値観」の内容については、じつは事実上ここではなにも語られていないし、伝わっていないんです。
このことはなにを意味するんだろう、みたいな部分が、ぼくがここで散発的に語ってきたことにつながってくるんですけどね。
by pooh (2009-10-22 07:37) 

Narr

>改版時の修正があったのかも
 引用元は、2006年10月20日 第3刷です。第1刷は2004年3月10日発行、とあります。
 「第3刷」と印刷されたカバーと中身とが入れ替わってる可能性もゼロではないですが。古本なので…。

----

 お話聞いていて、こういう話ができるChromeplated Ratの雰囲気に感心したりしてます。私の管理では、とてもこうはいかなかったので。
 「離別を表現した楽想でもない」「音楽を聴いていない」と私が言うと、場が荒れます(笑)。


>ことばの美しさ、音楽の美しさを語っているにもかかわらず、ここではことばも音楽も伝達の手段としてまったく機能していない。

 このあたりのことを、ここ数年ずっと考えていて。他人に何も伝わっていないのに、伝わっているかのように勘違いしてしまう仕組みがあるんじゃなかろうかと思ってます。

 私にとって『別れの曲』は「別れ」を意味する曲です。中学校の下校時刻に校内放送で流れた曲がこれで、「ガキども遊んでないでとっとと帰れやコラ」の合図でしたから。曲名が別れの曲だと聞いて、ああ別れを意味する曲なのかとぼんやり思ってました。
 水伝を肯定する人たちが『別れの曲』に感じているのも、私と似たようなものかも。だとすれば、楽曲に離別が表現されているかどうかは、興味の範囲外なのかもしれない。


 ぜんぜん関係ないですけど、ペプシのあずき味、けっこう美味しかったです。パンと一緒に飲むとなかなか。
 私の味覚を信用してもらっても困るわけですけど。たぶん私はズレてるので。
by Narr (2009-10-23 06:00) 

pooh

> Narrさん

> こういう話ができるChromeplated Ratの雰囲気

いや、これはもうひとえにみなさんのおかげです(^^;。

> 他人に何も伝わっていないのに、伝わっているかのように勘違いしてしまう仕組み

あるいは伝えられていないのに、伝えられたように勘違いしてしまうしくみ、ですね。
いや、その精度で充分なコミュニケーションももちろんあるんですよ。完全なコミュニケーションはまず不可能だし、日常において、例えば雑談の場で必要とされる精度はそんなに高くない。
ただ逆に、ある種のことがらにおいてはより制度の高いコミュニケーションが必要になるわけじゃないですか。それこそ科学的な意味での「事実」についての対話であるとか。そこを混同すると、とても危険なことになる。
ホメオパシーがインフルエンザに有効である、と云う言説には、じっさいのインフルエンザに対して社会全体としてなんらかの対処をおこなうための参考になるだけの精度は存在しません。このことに関連するコミュニケーションにおいて発話側がその精度を混乱させるような言説を発するのは許容されるべきではないし、受け手側が必要な精度を認識しないまま受け入れてしまうのは危険なことです。

> 私にとって『別れの曲』は「別れ」を意味する曲です。

こう云うの、だれでもあると思うんですよ。で、そのこと自体はもちろんおかしなことでも、意義のないことでもなくて。そのひと個人にとってその曲がどんな意味を持つか、と云うことでもあるし、その理解が共有されることももちろんありうるわけで。
でもそれは、その曲自体を語ったり理解したりするときに前提とできるようなものではないし、ましてや実験で確かめられるようなものではないんですよね。発話側がそのあたりの精度を混同している意図が、どのあたりにあるのか。
by pooh (2009-10-23 07:42) 

TAKA

【他人から「それは事実と違うよ」と指摘されたブロガーが使いたい言い訳の例とは?】

こんばんは。私も、「科学的事実と矛盾しているという批判に耐え切れず、思わず自分の本をファンタジーと評価してしまった江本氏」に習って考えました。
言い訳の例:「ええと、音楽の題名は関係ない。」「音楽の内容も、関係ない。」「ていうか、音楽は関係ない。」
言い訳の例:「僕の平和を祈る心は、本物なんだ。君の客観的な指摘なんて、物事を面倒にするだけだから無意味。」
言い訳の例:「ようは、受け止める人の解釈。みんなが平和を祈れば、世界の難問も簡単に解決だよね。さあ、君の思考を波動に委ねてごらん。楽&ハッピー」

このような感じで自分を正当化すれば、読者の関心を惹いてアクセス数もアップです。
もちろん、「ああ、波動などというインチキを安易に信じてしまった己の姿を、どうしても認めたくないのだな。まあ、これも若さか。」という評価を貰って、信用が落ちる場合も有ります。
でも…。
それも全ては、「御水さまの試練的な環境作り」なのですよ。(黒幕はスパモン様か?)
巻き起こる厳しい評価を前向きに受け止めて、今後のブログ運営に生かしましょうね(^-^)。(お花畑な波動の地から現実の荒野へと踏み出す一歩の勇気を持てば良い)
by TAKA (2009-10-24 23:13) 

pooh

> TAKAさん

スパモンはビール以外の飲料にはそんなに興味がないと思ってたんですけどね。どうなんだろう。
by pooh (2009-10-25 06:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。