SSブログ

日常のなかのニセ科学問題に横たわるグレーゾーンに対峙するための6つのスタンス [よしなしごと]

タイトルは「やってみたかった」だけです。

ハブハンさんのグレーゾーンのコトをもう少し考えてみたと云うエントリを読んでちょっと感じたこと。どうやらぼくとハブハンさんのあいだでグレーゾーンと云うものに対する理解のしかたが違うようなので、エントリ内でハブハンさんがめぐらせている考察とストレートに噛み合う内容ではないけれど(だから、たぶんここでぼくが書いたことがハブハンさんのお書きになったことと食い違うように見えても、それは実際には主張のぶつかり合いではないんだと思う)。

グレーゾーンの存在そのものをどう捉えるか、と云うことについてはだいぶ長い議論の経緯が存在していて、例えばkikulogの念のため、科学とニセ科学とグレーゾーンについてと云うエントリで集約された議論があったりもする。

グレーゾーン、と云うものをどう理解し、把握するか、と云うのは重要な問題で。それは、グレーゾーンの範疇にある事柄でも、判断を下さないといけない、と云うケースが存在するから。ことの重要さの度合いを措くと、それは日常的に存在する、と云ってもいい。
あるモノに対してそれがトマトか、トマトでないかを判断できるような基準を持っていることを「定義づけができている」、そして実際にあるモノに対して「それはトマトだ/トマトじゃない」という判断を下すことを「弁別する」と言っているだけのことで、私達は意識的にしろ無意識的にしろ、生活のなかで当たり前に定義づけ&弁別を駆使しています。
グレーゾーンをどう扱うか、と云うのは、この「弁別する」ことのニーズにかかわってくる。そして、いやおうなく「弁別する」必要がある局面が、ひとが生きていくうえで訪れる。

グレーゾーンの問題、と云うのは科学・ニセ科学の問題の領域にだけあるわけではもちろんないのだけど、問題をニセ科学にまつわる部分に限れば、それは「科学であるか、科学であるとは云えないか」と云う部分に横たわっている。ニセ科学は「科学でないのに科学をよそおうもの」なので、グレーゾーンにおいては「実際以上に『白であること』を主張するもの」と云うことになる。理屈の上では科学においても(科学に限らず)すべての事柄はグレーゾーンのなかでいずれかの場所を占めている、とも云えるので、ここではその程度を考えて判断する、と云うことになる。

これまで触れたいろんなかたの議論を踏まえると、日常のなかでニセ科学を判別し対処するために必要になる科学的なグレーゾーンに対しての理解は、だいたいこんな感じになるのかな、と思う。

  1. すべてのものにグレーゾーンは存在しうる。どんなものでも、真っ白だったり真っ黒だったりすることはあまりない。
  2. グレーゾーンは真っ白と真っ黒のあいだに横たわっているけれど、同じトーンのグレー1色で塗りつぶされた領域、ではない。真っ白と真っ黒を両端にして、それは白に近い階調から黒に近い階調までのグラデーションになっている。
    • なので、「グレーゾーンにあるならみんなおなじ」みたいな、つよく相対主義的な主張は成立しない。そう云う主張はなんらかの「そう云うことにしたい」動機を背景に持っている、と考えてもいい。
  3. すべての事柄はグレーゾーンのなかで特定の場所を占めている。ふたつの事柄を比較するにあたって、より白に近いものではなく、より黒に近いものを選択する合理的な理由は存在しない。
    • もちろん、黒に近いものを選択する自由はある。他者に危害を加える結果にならない限り、あきらかな黒を選択する自由もある。
    • ただしその選択は不合理なものであるから、その自由は自分自身の一身を超えて敷衍することはできない。(参考:tikani_nemuru_Mさんの愚行権とセットになるもの
  4. ある事柄がグラデーションのどこに位置するか、については、関連する要素を顧慮し、考えたうえで判断する必要がある。
    • より黒に近いもの、より白に近いものほど、判断は容易。
    • そうでなければ判断は困難、または不可能。この場合、状況が許すなら、判断を可能にする材料が登場するまで、判断を保留するのが適切。もちろんこの保留にも、白に近い、または黒に近い、と云う水準で保留しておくことも可能。
    • なお、判断材料の変化によって、グラデーションのなかでその事柄が占める位置は変わりうる。と云うか、変わりうるものであるからグレーゾーンに置かれているわけで、このことによって「どの位置にあっても同じ」と云うことにはならない。
  5. その事柄を「信じられる」かどうか、「感性にフィットする」かどうかで、グラデーションのなかでその事柄が占める位置が変化することはない。
    • そう云う個人的なファクターを排除できるところに科学の意義があるので、原理的に云って無理。
    • 保留せざるを得ない事柄を保留せずにすむようになる、と云うこともない。

だいたいこんな感じで理解しておけば、受け手としてはそんなに迷わないのかな、とか思う。ただこの「保留する」と云うのが割合と難しい(これは少し前のエントリで書いたこととつながってくる)。
それよりもなによりも、保留できるだけの余裕がない状況もある。たぶんそう云う状況では、「合理性」の意味が変わってくる場合もあるんだろうな、みたいには思う。

ひるがえってニセ科学の「送り手」(提唱者ではなく、末端の小売業者とか)の側を考えると、だいたいうえに挙げたリストの2番目の部分をあいまいにしている場合が多い。このへんサンプルがあったよなぁ、とか思ってちょっと探してみた。kikulogの波動・美容・マイナスイオンと云うエントリのコメント欄に、ニセ科学な化粧品の売り手と買い手のサンプルケースが多数登場している。このコメント欄は長大ななかにけっこう起伏があって面白いのだけれど、コメント番号567番のあたりから「信じてないけど商売でやってる」ひとが登場していて、参考になる(809番あたりから本音が出てきて、そこからはなんかぼくもけっこうやっきになってコメントを返していたり)。

じっさいのところこう云う、科学とは関係ない部分での売り手側の問題が解決されないと、いかに世間の科学リテラシーが平均的に向上しようとニセ科学はなくならない(ちなみにここで云う「売り手」はかならずしも商品を実際に販売する立場のひとだけじゃなくて、マスメディアなんかの「情報の売り手」も含む)。自然科学者を含むニセ科学の問題を論じる人間が「なくせるとは思っていない」みたいに発言するのは、そう云う意味だったり。
ただ、買い手のいない商売は継続させることはできないわけで。結局のところぼくなんかが、いわばニセ科学の買い手の問題にフォーカスするのは、そんなあたりに理由があったりするのだった。
タグ:ニセ科学
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

ハブハン

 こちらには初めてお邪魔いたします。リンク&トラックバック、ありがとうございました。
 poohさんがお書きになった内容について(もしかしたら意外に思われるかもしれませんが)少なくとも大枠では、異論はもとより違和感もありません。食い違いに見えるとしたら、私の書き方のイレギュラーさに理由があるのだろうと思います。
 本筋から外れていたためエントリからは省いた部分について,ちょっと書かせてください(長文すみません)。

>グレーゾーンは真っ白と真っ黒のあいだに横たわっているけれど、同じトーンのグレー1色で塗りつぶされた領域、ではない。真っ白と真っ黒を両端にして、それは白に近い階調から黒に近い階調までのグラデーションになっている。

 リンク先のきくちさんの所でも「二分法思考」という表現が出ていますが,私のエントリの書き方は、言ってみれば「三分法的」になっています。シロ,クロ,そしてグレーゾーン,みたいな。グレーゾーンがある/ないという表現を使っているのが大きいと思いますが,「白黒付けたい」VS「グレーでいいじゃない」が主題だったというのもあります。
 加えて私は(少なくとも今回のエントリの中では)グレーゾーンを管理の対象として見てます。コントロールし,マネジメントする対象としてのグレーゾーン。

 中心に据えて考えていたので,私にとってグレーゾーンは「シロとクロの狭間」では無く,「シロとクロの混じりあったもの」でもなく,あくまでも「グレーゾーン」でした。私のエントリの中の言葉を借りて言うなら,グレーゾーンを定義付けし,弁別した上で書いていました。この意識が,私自身が三分法的な表現に違和感を感じなかった理由になっています。
 グレーゾーンのグラデーション的な性質については,もちろん認識しているつもりですが,今回の文章を書くにあたっては,ぶっちゃけないがしろにはしています(^-^; グレーゾーンを主題にしているのに,奇妙に見えるかも知れませんけど,グラデーションが骨子となるテーマだという感覚はなかったので。

 それからもうひとつ、こちらは私が「あれ?」って思った部分かも。

>ニセ科学は「科学でないのに科学をよそおうもの」なので、グレーゾーンにおいては「実際以上に『白であること』を主張するもの」と云うことになる。

 私は「『完全なシロ』と主張する人もいれば『完全なクロ』と主張する人もいる状態」もグレーゾーンの一種と認識しているので、「実際以上に『白であること』を主張するもの」だけだと、それがニセ科学であるという判断はできなくなってしまいます。なので、poohさんのこの一文の,前半のカッコ内は「ニセ科学の定義」と解釈できたのですが、後半のカッコ内は「グレーゾーンに位置するニセ科学の定義」とは解釈できませんでした。
 「第三者に対して『白』と認識させ得る要素を前面に出し,『黒』と認識させ得る要素を隠す」という行為をこのように表現なさっているのであれば,私の認識と一致します。

 以上大きく2点、特に前者が「理解のしかたが違う」とpoohさんがお感じになった部分なのかなあ,と思ったのですが,どうでしょう。全く的外れだったらごめんなさい(^-^;
 前者は確かに 食い違いと言うよりはスコープが違うのかな、と思いますが、後者はグレーゾーンの理解の違いに伴う齟齬なのかも。もっかい考えてみます。

>コメント番号567番のあたりから「信じてないけど商売でやってる」ひとが登場していて、参考になる(809番あたりから本音が出てきて、そこからはなんかぼくもけっこうむきになってコメントを返していたり)。

 信じてない・・・のでしたっけ。「中身はよく知らないけど、売ってるんだ」くらいのニュアンスで読んでいました。あ,知らないってことは,信じてないのか。

 自分がそれで生活しているという事実(のみ)で充分な正当化ができている・・・と言うよりは、他者に対して正当化する必要すら感じてなさそうな人を見て、とても怖かったのを覚えています。「自分は信じてる!確かに効果はあるんだ!!」と言う人よりも、よっぽどショックだったかも・・・確信犯的であること自体は別に珍しくないのですが、モラルに対する、エウロパの大気よりも薄い認識に驚いてしまったのでした。

>結局のところぼくなんかが、いわばニセ科学の買い手の問題にフォーカスするのは、そんなあたりに理由があったりするのだった。

 一部の極端な人を除いて,情報さえ届けばニセ科学を忌避する人が(今はまだ)大半だと思うのですが,じゃあどうやって情報を届かせるのか,というのが課題ですよねえ。
 この点で、私はマスコミのパワーに期待する気持ちを捨ててはいないのですが、すぐ暴走してしまう現状では被害の方が大きすぎて、うーん・・・

*****

 一度投稿したのですが,うまく処理されなかったみたいなので,もう一度送ってみます。もし非表示設定になさっておられるなど,二重投稿になってしまっていたら申し訳ありません。
by ハブハン (2009-09-04 22:03) 

pooh

> ハブハンさん

いらっしゃいませ(あれ、お越しになるのははじめてだったんですね)

いや、ぼくのこのエントリ、正直新鮮味はまるきりないんですよ。ハブハンさんのエントリと比較すると、なんと云うかいままでぼくが接してきた議論のまとめ、と云う以上のものではなかったり。その意味では、提言としての価値は乏しいんですけどね。
なので、角度が違う、と書いたわけなんですけど。ハブハンさんのエントリのほうが、実用のための提言としてはたぶん意義があって。

> グラデーションが骨子となるテーマだという感覚はなかったので。

承知しています。
ただ、グラデーションの問題、と云うのを外すと、これはこれでやっかいなことになるのですよ。「考えなければいけない」と云うところがおろそかにされる。結果、kikulogのコメント欄で「こんなもの奨められたんですけど、これってニセ科学でしょうか?」みたいな質問をされるかたのようになっちゃうわけで。
なので、このエントリはハブハンさんのエントリの補完的なもの、と云うことになるのかもしれません。

> 「第三者に対して『白』と認識させ得る要素を前面に出し,『黒』と認識させ得る要素を隠す」という行為をこのように表現なさっているのであれば,私の認識と一致します。

おっしゃるような意味合いです。
いや、最初から、理解に大きな相違があるとは思っていないんですよ。

> 「自分は信じてる!確かに効果はあるんだ!!」と言う人よりも、よっぽどショックだったかも

ぼくもそうでした。だからむきになった、と云うことだったりしたんでしょうね(ずいぶん前の話なのであまり覚えていない、と云うか自分で読んでびっくりしたんですが)。

> 一部の極端な人を除いて,情報さえ届けばニセ科学を忌避する人が(今はまだ)大半だと思う

ぼくもそう思っています。zororiさんのおっしゃる「基本的にはウソであることを示せば充分」と云う見解に同意しています。
ただ、おっしゃるとおりどう届かせるか、なんですよねぇ。マスメディアに期待する部分も、ぼくにもなくはないのですが。
by pooh (2009-09-04 22:38) 

ハブハン

>あれ、お越しになるのははじめてだったんですね

あ、ごめんなさい,紛らわしい書き方をしてしまいました(^-^; コメントするのは初めてでしたが,poohさんのブログはkikulogと並んで,私がニセ科学を意識し始めた頃からずーっと拝読して,勉強させていただいる場所です。いつもお世話になってます。

>ただ、グラデーションの問題、と云うのを外すと、これはこれでやっかいなことになるのですよ。

 私自身,実例を色々見てきているはずなのに,意識がちょっと低かったかも知れません。本人はなかなか気づかないので,ご指摘いただけるのはとても嬉しいです。その分,お手間をかけさせてしまうのは申し訳ないですが(^-^;
 ありがとうございました。
by ハブハン (2009-09-05 21:11) 

pooh

> ハブハンさん

あぁ、いや、こちらのコメント欄にお越しになるのが初めて、と云うのが意外だった、と云うことでした。こちらこそ、わかりづらい書き方をしてすみません。

逆に、グラデーションの問題を捨象した視点、と云うのも当然あるべきなわけで、そう云う意味でこのエントリはお書きのエントリの補完的なもの、と云う感じでした。
by pooh (2009-09-06 08:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。