SSブログ

語られる意味 [余談]

仙台は今日から七夕まつりで、今朝は(去年も書いたみたいに)地元のちいさな商店街の愛らしい飾りつけを眺めながらの出勤となったのだけど、そのあいだに流しっぱなしのカーラジオから、ウェブサイト被爆者の声を運営する古川義久さんのインタビューが流れてきた。

短いインタビューのなかで古川さんが云っていたのは、64年間にわたって原子爆弾が戦争で使用されていないこと、その理由のひとつが広島・長崎の惨禍が語り継がれてきたことにあると考えていること(いつもの聞き流しモードからの切り替えがあまりスムーズにいかなかったので、不正確だけど)。

広島で小学生だった時期を持っているので、リトルボーイについては語られる言葉を直接聴く機会があった(先生方にも被爆者はいた)。それに較べて(血脈のひとすじを肥前に持つにもかかわらず)ファットマンについて語られる言葉を耳にする機会ははるかに少なかった。

語ること、それを受け取ることは、難しいことだった。その機会を得ることが。
もちろん、なにかを伝えることにまつわる困難さについての本質は変わらないけれど。でもそれは、そもそもまず機会・手段においてかつてははるかに困難なことだったのだ。

あからさまな地獄の現出、であるため、原子爆弾にまつわることがらは、それに接するものにつよく刺さる。広島の平和記念資料館にはじめて入って、平然と出てくることができるひとはあまりいないだろう(ぼく自身、そこに現物として展示されているものものが伝えることを受け止めるにあたって、そこになんらかの心理的規制が自分の中で働いている感覚があった)。原子爆弾の生ぜしめることを戦争の惨禍のなかで特別視するべきだとは思わないけれど、それでも原子爆弾について語られる言葉はつよい。ただ、それをどこまで届けることができたのか。もちろん、意思をもって語り継ごうとするひとびとの、それは問題ではなく。

ここ数千年のあいだで、きっといまは全人口に対して戦争を忌避するひとの割合がいちばん多い時代なんだろう、とは思う。そして、ぼくのように実際に戦争に接したことのない人間にも、戦争について考えるために、語られること、に触れる方法と機会がかつてなく数多く存在する時代でもあるんだろう、と思う。被爆者の語る、その音声そのものを届けることさえ、可能になっているのだ。

なにを、どのように伝えるか。それはもちろん、ひきつづき重要な問題ではあるけれど。

本来ならここで、「表現」と云うものについて、と云うことに話を継ぐべきなのかもしれない。でも、今日は控えます。


タグ:8月
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 16

かも ひろやす

遅い反応でごめんなさい。

原子爆弾については、今は、生々しい体験として語ることのできる(それしかできない)時期と、歴史的事件として冷静に語る時期の間の、微妙な時期なんだと思います。この時期の人間として何よりも大切なことは、どれだけ多くの資料を散逸させずに次代に伝えていくかでしょう。そして、その責務はわれわれ一次伝聞者の世代にあると思っています。

というわけで、1945年8月6日に私の父が爆心地から60kmも離れた地点で閃光を見たことと、翌日から鉄道で続々と運ばれてきた重傷者がなす術もなく亡くなっていくのを目撃したことを、若い人にどのように伝えていくか、悩んでいるところです。

by かも ひろやす (2009-08-20 17:06) 

pooh

> かも ひろやすさん

同感です。バトンはもうぼくたちにある。
その意味で、本文中に触れたようなアーカイヴがあって、アクセス可能な状態にされているのは、ほんとうにすばらしいことだと思います。

うちの母親は長崎に原爆が落ちたときにそこから直線距離で20km程度の場所にいたはずなんですが、当時の話を聴いたことはほとんどないですね。機会があったら聴いてみよう。
原爆投下をすこし離れた場所から見る、と云うのだと、こうの史代の「この世界の片隅に」(これは名作です)の最終巻に描写がありました。呉からですが。こうの史代は、いまもっとも伝える力を持った「一次伝聞者」かもしれません。
by pooh (2009-08-20 21:56) 

うさぎ林檎

こんにちは。

私の父は愛媛出身です。父は目撃はしなかったそうですが、松山市内からは大きなキノコ雲が見えて(その頃は松山市内も空襲で見通しが良くなっていた)、市内の人は、皆何事が起きたのかと驚いたそうです。

呉は軍港でしたから、松山から勤労動員で広島に徴用された人も大勢いたそうです。それきり帰ってこなかった人もたくさいんいたし、無事に帰ってきても、髪が抜けお腹がパンパンに腫れ上がって無くなった方もたくさんいたそうです。
広島在住でなくても、原爆の記憶を持つ人はいるはずです。今のうちに聞いておかなくてはいけませんね。
by うさぎ林檎 (2009-08-21 13:58) 

pooh

> うさぎ林檎さん

呉は広島から20km弱ありますから、原爆による直接的な被害は及ばなかったみたいですけどね。おっしゃるとおり軍港でしたので、そうとう苛烈な空襲の標的にはされたらしいですが。
しかし松山から見えたんですか。あいだにあるのは海とは云え、絶句しますね。
> 原爆の記憶を持つ人はいるはずです。

そして(こう云う云いかたも自分でどうかと思いますが)どんどんいなくなっています。
エントリ本文でも書きましたが、広島・長崎以降戦争で原爆が使用されていないのは、その惨禍が語られ続けた、と云うこともあると思います。原爆のみにフォーカスを当てるのはどうか、と云う点はともかくとして、いかにして語り継ぐか、と云うのは大事だと思います。
by pooh (2009-08-21 21:34) 

No.4560

>そうとう苛烈な空襲の標的にはされたらしいですが。

父は呉生まれですが、当時岡山に疎開していました。
ただ、僕が生まれた頃には父方の親戚で当時の呉の状況を知ってる人が一人もいなくなっていたので、具体的な話を誰かから直接聞いたことはないです。父からの又聞きもないです。

母は(僕も)広島と呉の間あたり出身なんですが、当時まだ生まれていませんでした。
その代わり伯母の、原爆投下前後のこの辺の様子を、"つい先週"初めて聞きました。ただし、こう書くのもどうかなと思うんですけど、伯母本人が語った原爆体験それ自体は大した内容ではなかったです。(小学校とかで、この辺出身の方の話を毎年聞きましたし。…けど、正直ほとんど覚えていません。)

他にも僕が知らなかったことをいくつか教えてもらったんですが、「なぜつい先週まで知らなかったのか?」とか勝手に想像すると、まだまだ「桜の国」で描かれたような世界なのかなぁ、と思ったりもしました。(この辺のことは、語られないし、「桜の国」を読むまでほとんど意識すらしていなかったので、実際どうなのかよく分からない。)


単に僕の性格や現時点までの行いの悪さも大きな理由なんでしょうけど、まず「聞きづらい」、そして「こちらから安易に(もっと)聞いても良いのか?」という悩みと、「それを今、"僕が"安易に代弁しても良いのか?」という悩みもありますね。

youtubeのリンク先の曲、初めて聴きました。なんか聴いてて、山岸涼子さんの某短編(タイトルは書きづらい)が頭の中に浮かんできました。
by No.4560 (2009-08-23 09:46) 

pooh

> No.4560さん

ぼくと No.4560さんでだいたいひとまわり年齢が違うと思うので、その時間でも変化は生じている、と云うことなのかもしれません。

当時のことを当事者としてではなく「語り継ぐ」ことへの葛藤は、こうの史代も口にしています。でも、それでも伝えられなければいけない。簡単ではないですが。

「死んだ女の子」はだいぶ古い曲のようで、原詩はトルコの詩人の手になるもののようです。
これ、貼り付けたのは、エントリ本文の最後を引き取らせるためだったんですよ。坂本龍一と元ちとせによるこのヴァージョンを聴くたびに、ぼくはある種の表現の持つ暴力的な貫通力、その有用さと危険性とでも云うようなものを感じます。
by pooh (2009-08-23 13:39) 

うさぎ林檎

こんばんは。

終戦の日を境に、こういう話題が出るといつも思ってしまうんです。被害者として「語り継ぐ」ことは、まだ何とかなる、でも加害者の側面はどうだろうと。
たとえば私の亡くなった祖父は、徴兵されて3回戦争にいっています。無事に生きて帰ってくれたことは幸いですが、大陸で彼が何をして何をしなかったかを家族は誰も知りません。
大学生の時に祖父の家に下宿しましたが、彼が私にそんな話をすることはありませんでしたし、私も最後まで尋ねることは出来ませんでした。口数の少ない人ではありましたが、ただ”○○○さん、戦争は、いかんよ”と語ったのだけ記憶に残っています。
私は「おじいさんは人を殺したことがあるの?」と尋ねることが出来なかった、それは私が祖父を愛していたからだろうと思います、客観的にはなれなかった。
ひとたび戦争になれば、被害者だけでいることは許されなくて加害者にもなってしまう。それが戦争の残酷さだと思います。そんな自明のことを時々思い返すためには「語り継ぐ」しかないんでしょう。
聞く側に覚悟がいりますね、そして残り時間はわずかなんですね。
by うさぎ林檎 (2009-08-23 19:35) 

pooh

> うさぎ林檎さん

尋ねること、のむずかしさは、No.4560さんのおっしゃるとおりだと思うんです。ぼくはもう存命の祖父はいませんが、従軍したほうの祖父(傷痍軍人でした)には戦争の話はほとんど聞けませんでした。

戦争の加害者には、本人ひとりの意思ではなれませんよね。なにゆえに戦争の加害者になってしまうのか、どうすれば加害者にならず、加害者をつくらずにすむのか、と云うことについては、考え続ける必要はあるんだろうな、と思います。
by pooh (2009-08-23 20:33) 

蝉丸

こんにちは。 

加害者としての側面をほとんど聞出せない、というお話は意外でした。私が子供だったころ、戦時中に強姦したり人を殺してまわったりしたことを自慢げに語る老人たちが、周囲にけっこういたからです。そういう人は多いものだと思っていました。
ただ、私が繰り返し聞かされた話を詳しく書きすぎると、ここのコメント欄にあれな人を呼び込みそうなので、控えたいです。そう、私自身、ちゃんと話を聞いているのに、リアルでもネットでもほとんど語ることができないんです。いずれ機会があれば、少しずつでもまとめたいと思いつつ、もう2009年なんですね。語れないことは、重いです。

by 蝉丸 (2009-08-24 21:19) 

pooh

> 蝉丸さん

エントリの本文とも関連しますが、これってまさに環境の相違、ではないかと思うんですよ(ぼくはどちらかと云うとブームタウンの住宅地に近い環境で育ったので、戦争帰りの元兵士、と云うひとたちと日常的に触れる環境を持っていませんでした)。

> あれな人

彼らも過半数は、知らない、伝えられていないだけなんじゃないか、と思うんですけどね(ドラスティックな現状把握、と云うのとは違った部分で)。その意味でも伝えられることは重要で、そこは担っていかなければいけないはずなんですが、容易なことではないです。
by pooh (2009-08-25 07:54) 

うさぎ林檎

こんばんは。

小さい頃に縁日に行くと、傷痍軍人(の格好をした人)が物乞いをしていました。隻腕や白杖の人達でしたが、ほとんどはニセ者だったらしいですね。まだそんな風に町中には、微かに戦争の匂いが残っていました。

> 蝉丸さん
その手の話をするには、相手が同性であるか異性であるかで違いがあるでしょうね。同性同士であれば、青年時の武勇伝のつもりになってしまうのかもしれません。

私の父は広島原爆投下後、「何か広島に大変な爆弾が落ちたらしい」その後「原子爆弾というものらしい」となり、近所のお兄さんに「”はらこばくだん”て、なんぞな?」と尋ねたそうです。そして「あれは”げんしばくだん”と読むんぞ。」と教わり、初めて”原子爆弾”の存在を知ったそうです。

by うさぎ林檎 (2009-08-25 19:40) 

pooh

> うさぎ林檎さん

傷痍軍人の物乞いは、中学生のときに上野公園で見たのが最初で最後ですね。うちの祖父はとても幸福な晩年、だったと思います(昼寝してばかりいるプロレス好きなじいさまでした)。

ぼくは広島に引っ越す前に「はだしのゲン」を読んでいて、どんな恐ろしい土地なんだろう、と震え上がったりしてました。こうしたことにも(よしあしは別として)意味はあったんだろうな、と思ったりもします。
by pooh (2009-08-25 21:53) 

FSM

こんばんは。
# 別エントリではすみませんでした。

「まんが甲子園」てのがありまして。その第一回のテーマが「一番の日」で、最優秀作品に選ばれたものが以下で見れます。
http://manga-koshien.net/works/index.html

昔見た時もショックでしたが、今でも時々思い返し、その度に涙が出そうになります。壁の写真も、(見る人の知識と立場に依るんでしょうが)被害と加害を匂わしていると思います。このシンプルな構図の中で、そういう歴史性、このおばあちゃんのこれまでの人生、そして「最後の一発」がなくなることの人類史的な重みを感じさせる、すごい作品だと思います。

これを描いたのが高校生(当時の、ですが)というのが、「伝える」ということについての希望でもあると思っています。

トップページにあるポスターが島本和彦というのもイイんですが、それはまた別のお話。(^^)
by FSM (2009-08-27 02:00) 

pooh

> FSMさん

これはすごいですね。
おばあちゃんが被害者でも加害者でもなく、「当事者」と云う場所にいる。

いまリアリティをもって感じていないだけで、ぼくらはみんな今ここで「当事者」であるはずなんですよね。
by pooh (2009-08-27 07:40) 

かも ひろやす

計算してみました。

地平線までの距離の公式 d = sqrt(2Rh) に R = 6400 [km] (地球半径)と h = 580 [m] (広島原爆の爆発高度)をほうりこむと、 d = 84 [km] が出てきます。マピオン キョリ測(ベータ)
http://www.mapion.co.jp/route/
を使って調べたところ、原爆ドームから松山市役所までの距離は68.2kmと出ました。

松山から閃光も見えたでしょうね。

by かも ひろやす (2009-08-27 15:55) 

pooh

> かも ひろやすさん

そうなりますか。なるほど。
市内のどこからか、と云うのもあるでしょうが、遮蔽物もあまりないでしょうしね。
by pooh (2009-08-27 22:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。