SSブログ

歩くか、泳ぐか、グライダーに乗るか。 [よしなしごと]

亀@渋研Xさんの自然科学と人文科学。どっちもわかっていない自分と云うエントリで、こちらにちょっと言及いただいている。

いやまぁ、自然科学・社会科学・人文科学の明解な相違については、ぼくもちゃんと理解しているわけではないんだけど(どちらかと云うと社会科学がバックボーンにあるつもりだったんだけど、ごく最近も「大学四年間が無駄だった」と評されたばかりだし)。
ただ、本質的にはすべて「科学」には違いないと思う。扱う分野が違うので、方法論が違う、と云うことはあるだろうけど。

歩くか、泳ぐか、グライダーに乗るか。それぞれフィールドも必要なノウハウも違うだろうけど、「移動する」と云う本質では同じ。

ところでまえのパラグラフは比喩であって。比喩、と云うものの働きには、要素を抽象化して筋道をわかりやすくする、と云う機能のほかに、そこで用いられる用語の喚起するイメージを利用する、云い換えれば用語の生ぜしめる類感呪術を利用する、と云う部分があるのだと思う。上でリンクしたぼくのエントリの言及先であるsapporokoyaさんの一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしいと云うエントリに書かれている懸念(と云うのとは少し違うのかもしれないけど)には、そう云う部分に対する危惧もあるのかも、とか思ったり。

「○○学派」なんていうのが、あるじゃないですか。あれって、「最もよく説明できる」の判定が割れて決着がつかないケース、つまり「違う場合」の例じゃないのかしら。「『経験の理解』について、デューイはこう考えたが、カントはこういう立場で、ヴェーバーはこういう立場で」とかなんとか、そんな話もありますよね(人名はオヤジの本棚で見た方々ってだけで適当です)。

まだ確認できないような最先端の仮説なんかに関しては、自然科学だってそうなる場合があるのかな。

そういう状況って、ドグマみたいなものになったりせんのだろうか。自然科学の場合は確認可能になるとともに、廃れていったりするのだろう。人文科学だと、いつまでも確認可能にならなくて、ずーっと生き延びていたりもするのかな。
この点については、自然科学も人文科学も基本的には変わりないんじゃないか、と思ったりするんだけど。検証のむずかしさとか、そう云う条件が違うだけで(経済学なんて扱っている事象が基本的に一回性のものだったりするし。それでも「科学である以上、完全に予測可能なはず」みたいな凄いことを主張される方も実在するんだけど)。別のエントリのコメント欄で、きくちさんがミチューリン農法なんて云う例も挙げてらっしゃるし、それは分野が宿命的に持つ性格、と云うようなものではないんじゃないかと思う。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>自然科学の場合は確認可能になるとともに、廃れていったりするのだろう。人文科学だと、いつまでも確認可能にならなくて、ずーっと生き延びていたりもするのかな。
>この点については、自然科学も人文科学も基本的には変わりないんじゃないか、と思ったりするんだけど。

う~ん。中国史とかをやっていると、「思想が現実に影響を与える」という面で、自然科学と人文科学の違いを感じたりもするんですね。なんていうかな、自然科学の「法則の発見」というのは、発見される前からその法則はある訳ですよね。ガリレオが振り子の等時性を発見する前から振り子は同じ時間で揺れている。ところが、例えば孔子や孟子は「モラル統治」という概念を作り上げた訳だけど、この概念が出るまで「モラル統治」そのものは、時々、偶然に起こるだけのものだった様に見えるのね。孔子や孟子は、その偶然におきたモラル統治を「統治の理想型」みたいにして理論化したわけね。そうすると、漢の高祖が最初は儒学者なんて馬鹿にしていたのが、儒学者を重用していろんな宮廷形式を儒学的にすることで統治がとてもうまく行って、「皇帝が偉いと言うことをはじめて実感した」なんて言ったという逸話があるのね。何が起こっていたかというと、地方の知識人(地方勢力)の協力がとても良くなった訳です。つまり、儒学者の重用とか宮廷の作法を儒学的にするということで、「自分はモラル統治を目指す」という姿勢を明らかにすることで、知識人に共有されていた「モラル統治」という概念にかなって、統一王朝としての永続性が出てきたわけです。

なんていうかな、皆さんは「民主主義」が普通のことと思っていると思うけど、フランス革命とかイギリスの人民憲章とかを通じて「普通選挙」という概念が提示され、その考え方が普及するまでは、「民主主義」という概念そのものが無かったんじゃないかな。このあたりに、自然科学と社会科学の違いを感じたりする訳です。

by 技術開発者 (2009-04-06 09:29) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、まぁ、確かにそう云う部分はあります。人文科学・社会科学が対象としているものは、自然科学と違って不変の事実、ではない。

ここで微妙なのは、思想と学問の関係、かと思います。ぼくは両者はイコールではないと思いますし、後者が前者に影響を与えたり基礎となったりすることはあっても、その逆は基本的にあるべきではない、と考えます。
by pooh (2009-04-06 21:50) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>ここで微妙なのは、思想と学問の関係、かと思います。ぼくは両者はイコールではないと思いますし、後者が前者に影響を与えたり基礎となったりすることはあっても、その逆は基本的にあるべきではない、と考えます。

あるべきでは無いのだけど、起こってしまいやすいのですよ。学問の基本はまず、対象の観察であり、観察結果から法則性の抽出です。そういう法則性が学問の成果であり、それがやがて思想に発展していく訳です。ところが、自然科学と違って人文学的事象においては、観察される対象が思想による影響を受けてしまう訳です。振り子の等時性を例に出すと、例えば、「振り子は大きく振れた時の方が早く触れる」という間違いを考えた人が居たとしますね。そういう間違いは振り子に影響を与えないから、そういう意識で観察しても振り子は振れ幅によらず一定の時間で往復するために間違いは正されやすい訳です。ところが人文学的な観察の対象である人間の社会は間違った考えが或る程度普及すると、一過的にしてもそれに従って動いてしまうことがあるわけです。例えば、1970年代の後半に南米の独裁政権はネオリベラリズム政策をとるわけです。米国の経済の上部にネオリベラリズムが浸透していなかったら、たとえ南米の一つの国が国際資本の自由化を図っても、そうそう簡単に資本は流入しなかったのかも知れないと思うわけです。ところが、その時に米国経済の上層部にはネオリベラリズムが浸透していましたから、すさまじい勢いで国際資本が流れ込み、その国の経済は数年に渉って高度成長した訳です(その後破綻しましたけどね)。この状況を観察した結果から「国際資本の自由化は経済成長を引き起こす」という学問的な法則が生まれる訳です。

これが、自然科学と人文学の違いであり、人文学の難しさであると思います。実は私も1980年代にネオリベラリズムに強く惹かれた経験があります。私の場合はもともと社会主義者ですから、全面賛成という訳ではないのですが、一定の価値を認めた時期があるわけです。私の場合、資本主義経済が「量的競争」の時期の後「質的競争」の時期を経て社会主義経済に移行していく様な意識があり、製造業的な部分で「市場の量的な飽和」が起こった後に「質的競争」が始まる上でネオリベラリズム的な考え方が必要かもしれないと考えた訳です。ところが現実は製造業的な市場の飽和を投機型資金の量的拡大が覆い尽くすという私の考えとは全く逆の方向に向かってしまいましたけどね。

by 技術開発者 (2009-04-07 08:22) 

TAKA

リンク先のsapporokoyaさんのエントリーより引用
>一種の知的活動ではあるらしいが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい

納得です。「茂木さんは、わざとやってるっぽい?」の部分。アタクシ個人的には、茂木さんに対して人間的な魅力を、感じることがあります。
以前の呑気な私なら、茂木さんが出ているテレビ番組を喜んで見ていると、想像する次第です。

なんとなく知的だし、なんとなく哲学者っぽいし、なんとなく偉くなった気分の私にさせてくれるし。
視聴者を良い気分のまま漂わせるのが、人気の出るポイントかな?「僕が望むものを、あの人は聞かせてくれる。それだけで満足だ。だって時代は、脳科学だもーん。」という感じですね。

・・・以下、長い余談です・・・
ところで最近、自分の視野の狭さに絶望しています…。ネットの中心で、叫びたくなります!

『誰も説得できなかった若い論者の悲嘆、あるいは単なる勘違い』
思考が若い私:「どうして、誰も納得してくれないんだっ!賢い僕が、ここまで親切に真理を説いているのに!」
大人の読者A:「若者よ、悩みなさい。泣きなさい。いつの日か、大笑い出来ます。自分の、お気楽だった思考を。」

大人の読者B:「嘆く前に、自分の文章を見直しなさいですわ。読者の存在を意識して書くのですわ。」
大人の読者C:「そうだ若者よ、覚えておけ。他人さまのブログに書いたガッカリな主張は、永遠に残るのだ。」
思考が若い私:「やめてよね、僕が書く文章が間違ってるわけが無いでしょ。僕の見方は、いつだって正しいんだから。他の人がトンチンカンなんだからね!」

大人の読者D:「言い訳に終始したり、単なる愚痴を並べるだけじゃ、説得力は生まれないわね。読者の立場で考えることが、必要ね。」
思考が若い私:「いつもそうだ…。いつもそうだ…。いつだって大人は…。そうやって僕を…。大事な僕の、感性をっ!」

乗りツッコミな読者E:「そうそう。時代はエコでロハスな思考なのよねえ…って、感性かよっ!頼みは、己の直感のみかよっ!」
思考が若い私:「お~い、皆さ~ん。画面が曇ってますかあ~。僕の文章が読めますかあ~。…。ええと、読者さぁぁぁーっん!!」
謎のセレブな読者F:「読者の反応が欲しければ、もっと突飛なニセ科学批判批判をすれば、いいじゃない?」
・・・・・・・・・・・
「人の心に響く文章。」歯牙にもかけないようでは、論者としての成長は無いって事かも知れませんね。私も他山の石にします。
by TAKA (2009-04-07 18:14) 

pooh

> 技術開発者さん

> 人文学的事象においては、観察される対象が思想による影響を受けてしまう訳です。

あぁ、まぁ、もちろんそれはありますよね。
なんか、ぼく自身のスコープの取り方もちょっと偏っている気がしてきています。

> ネオリベラリズムが浸透

これってひとえに学問的事象、と云うわけではないですよね。なんかそこの部分で分別が必要かも、と云う気がどうしてもしてしまって。なんと云うか、背景としたのが「間違った科学」であったために生じた事象である、と云うふうにも思うんですよ。で、それが「間違った科学」であるかどうか、検証するためのファクターがいまひとつあやふやで、しかもおっしゃるような流動性があるために、確認するのが難しい、と云う話なのかなぁ、みたいに。
いや、これ以上はあんまりちゃんとしたことが云えるような気が、現時点ではしないんですけどね。
by pooh (2009-04-07 21:47) 

pooh

> TAKAさん

> 他人さまのブログに書いたガッカリな主張は、永遠に残るのだ。

これ(永遠ではないかもしれないですけど)ものすごく怖いことだと思います。
by pooh (2009-04-07 21:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。