SSブログ

肩書きを否む [よしなしごと]

ns_79さん(でいいのかな)の魂の存在と云うエントリを読んだ。あらかじめ云っておくと、このエントリで述べられていることを批判する気はあんまりない。

 魂は想念波動エネルギーを持っています。その魂や霊の存在を信じることができますか?
 科学の進歩により、脳の解明も進んでいますが、今だに解けていない謎は多い。
 脳科学は脳(肉体)の研究に偏っている。脳はまさに神業的なすばらしい仕組みで機能している。その機能を研究することにとどまっていませんか?ではその脳を動かしているのは何ですか?その意思はどこから来るのですか?「朝起きる、起きない」「行く、行かない」「頑張る、あきらめる」それらを選択しているのは誰ですか?選んでいるのは何ですか?まず魂(想念波動)が動かなければ脳に刺激を与えられないのではないですか?
想念波動エネルギーと云うのがなんだかわからないけれど、まぁ比喩としてそう云う言葉によって表現されるなにものか、と云うのがあってもおかしくはない(この方のほかのエントリを読めば説明があるのかもしれない)。そう考えると、魂や霊の存在を信じることができますか?と云う問いにも、ぼくはYesと答えることができる(この方のおっしゃる魂や霊と同じものかどうかはわからないけど)。そのうえで、魂(想念波動)が動かなければ脳に刺激を与えられないのではないですか?と云う問いには(話のつながりがよくわからないので)「なんで?」と問い返すことになる。

でもまぁ、それはそれでよくて。lets_scepticさんがニセ科学批判者曰く「うわ、そんなことありえないよ」と云うエントリで触れられているような、実在論の立場に基づく言説ではない、とも考えられるし(多くの場合、そのあたりは曖昧なのだけれど)、だとすればとくに問題だ、とは思わない。

ただ、こう云う言説はどうかな。

茂木:そんなことないです。だって、ぜんぶ物理法則で動いている物質であることは間違いないんですから……そこはもう大前提ですよだから。

 今日、脳の細かい——fMRIとかの——画像とかを見せたら、エンピリカルなスタディしてる先生方は満足して帰ったわけですよね。でもそれではまったく……要するに芸術家が何かちょっとデンパ系のことを言ってるときだって、それはその芸術家の脳の中では何かが具体的に物質的な過程で起こっているわけですから、それを科学的に解明できるというのはこれは当たり前なんですよ。ただしそこで問題なのは、芸術家が主観的に感じている何か色んな「見えているもの」がありますよね? それが、どういう存在論的な或いは認識論的な位置にあるかということは未解決なんですよ。それは分子生物学をいくらやったって分かるはずないんですよ。だってそれは、我々がまったくナイーブな物質観のなかに居るわけで……それね、本当に笑っちゃうんだけど、例えば現代物理学なんかが描いている宇宙論・宇宙観がいかに凄い・ぶっ飛んだものかということを、生物系の先生方はおそらく知らないんですよ。だから要するに無限だとかいうものがいかに普遍的なかたちで宇宙の構造とかそういうものの数式のなかに入ってくるかっていうことを知っていれば、ナイーブな現実観というのは持てないわけですよね。ですから、アーティストというものが何か作っているときに何かとんでもないぶっ飛んだものを見てしまっているというときに、一方ではそれは単に物質としての脳の動作であるということを言うことはできて、それはおそらく間違いない事実なんだけれども、それだけでは、アーティストが見ているビジョンというものを説明したことにはまったくならなくて、それは例えば「無限級数が有限の過程であるにも関わらずなぜ無限というものを或いは無限小というものを表現できるのか」とかいうような数学基礎論とかそういうものに抵触するような何か「妙なこと」がないかぎり、アーティストが持っているそういう主観的な表象というのは説明できないですよね。

 だから、せいぜいモリキュラーバイオロジーで使っているような、超微分方程式で書けるような或いは偏微分方程式で書けるようなそういう世界観の外にあるものが、世の中には実際にあふれているわけですよね。だから藝大の学生はそこでもう自信をもってやっていていいと思うんですよね。

なんかns_79さんのお書きのことに似ているような。これはloguesさんの茂木健一郎講演:「思い出せない記憶の意味について考える」(3 of 3)と云う、茂木健一郎の講演を収録したエントリに記載されている質疑応答の部分なんだけど。

じつは茂木さんがここでおっしゃっていることには首肯できる部分もあって。でも、「脳科学者」と云う表看板を掲げて、これはずいぶんな言い草ではないのかなぁ。引用していない前後も併せて読むと、ぼくにはほとんど(茂木さんの関心分野にアプローチする手段としての)脳科学の方法の否定に読めてしまう。

いや、脳科学者が脳科学を否定してもかまわないし(それでも肩書きを「脳科学者」のままにしておけるのかどうかはわからないけれど)、関心分野に対して有効だと考えられる、脳科学以外の手法でアプローチするのもかまわない。その内容をメディアで口にするのも、まぁかまわないと思う(いつも書いているけれど、ぼくはものごとを理解するためのメソッドとしてつねに科学が最良であるとは考えていないし、それ以外のメソッドによるアプローチを行う側に属する人間だ)。

でも、それならそれを「脳科学ではない」ときっちり伝えるか、あるいは「脳科学者」の肩書きを外して発言するとかしてくれないと、その言説に接した一般人(もちろんぼくなんかを含む)は、その言葉を「脳科学者が脳科学に基づいて発言したもの」として受け止めてしまう。
なんらかの戦略なり計算なりはあるのだろうけれど、それくらいの誠実さはやっぱり必要だろう、と考えるのだけど、どうかなぁ(と云うあたりでぼんやりときのうのエントリに接続するのだった)。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 10

黒猫亭

>>でも、それならそれを「脳科学ではない」ときっちり伝えるか、あるいは「脳科学者」の肩書きを外して発言するとかしてくれないと

以前TAKESAN さんのところで書いたことなんですが、これは多分実質的には不可能なんではないかと思うんです。茂木健一郎と謂う個人が脳科学者と謂う肩書きに基づいて社会に認知されている以上、「これは脳科学に基づいた意見ではありませんよ」とか「脳科学者ではなく一個人として発言しているんですが」と註釈しても、社会にはそのように受け取られないわけで。

幾ら慎重に註釈を附けても、或る程度は彼の専門領域における知見がそのようなことを言わせているのだとか、彼の個人的意見の基礎に脳科学の知見があるのだと謂う見方を忌避することは出来ないのではないかと思いますし、そう謂う意味で、或る特定の肩書きを持つ人物がその肩書きからフリーな個人としての立場で公に何かを言うことは非常に難しいわけです。

これを逆に謂うと、肩書きに象徴される社会的な立場は、その個人が公に言えることと言えないことをかなり強力に規定してしまうわけで、せめて註釈することが誠実ではないかと謂うご意見も理解出来ますが、オレ個人としてはもっと積極的に、茂木健一郎と謂う社会的な存在は、彼が常日頃発言しているような発言をすべきではないだろうと考えます。
by 黒猫亭 (2009-01-07 01:18) 

pooh

> 黒猫亭さん

どうもloguesさんの講演録の引用部分以外の部分を読んでいると、やっぱり茂木さんはタレント的なスタンスでメディア露出に臨んでいるとしか思えない部分があって。

> 茂木健一郎と謂う社会的な存在は、彼が常日頃発言しているような発言をすべきではない

このことを、なにを根拠に求めることができるのか、と云うのをちょっと考えてしまいます。あたりまえの誠実さなのか、あるべき職業倫理なのか。
by pooh (2009-01-07 08:03) 

黒猫亭

>>このことを、なにを根拠に求めることができるのか、と云うのをちょっと考えてしまいます。

ここはたしかに考え所なんですよね。茂木健一郎と謂う個人の発話に需要があるのであれば、原則的には彼の意志に基づいて自由に発言する権利はあるはずなので、それを「いけない」と批判するのであれば根拠は必要なんです。

結論だけを言うなら、いちばん直接的な根拠となるのは「嘘を吐いてはいけない」と謂うことなんじゃないかと個人的には考えています。オレが彼の発言を批判する最大の根拠は、それが嘘になっているからですね。彼の肩書きでこのような意見を述べることは、実質的には不可避的に嘘になるんだと思うんですよ。

彼が肩書きと言説の関係性について意識的かどうかは、本人じゃないからわかりませんが、客観的な事実として彼の言説の説得力は専ら肩書きの持つ権威に依拠しているのだし、その一方で、その肩書きにおいては決して言えないはずのことばかり主張している。そう謂う意味で、茂木健一郎的な言説のスタイルは、嘘として説得力を発揮しているが故に、社会的には許されないのではないかと考える次第です。
by 黒猫亭 (2009-01-07 08:52) 

lets_skeptic

茂木さんのはもう、「ポストモダン思想における数学の濫用」でしょう。
by lets_skeptic (2009-01-07 09:45) 

pooh

> 黒猫亭さん

ちょっと考えたんですが。
茂木さんは脳科学者の肩書きで、脳科学者として意見を求められている場所で、脳科学にのっとっていない意見を述べている。これは嘘ではないのかもしれませんが、少なくとも心裡留保、ではあるんです。おおざっぱに云って、これは嘘に準じます。

ニセ科学の議論をしていると、嘘でも構わない、そもそもなにが嘘かなんてだれにもわからない、みたいな論調にしばしば出くわします。この論調があまり意味を持たない理由のひとつは、そもそもニセ科学を提唱する側が、科学は嘘ではない、と云うことを、聞き手側も共有している暗黙の前提として発話している、と云うことに目をつぶっている点だ、なんて考えます(この点を意識できていれば、ナイーヴなメタ論なんかをこねくり回している余地はない、とか思ったりもしますが)。
その意味で、茂木さんの発話姿勢はきわめてニセ科学的だ、と云ってもいいんだろうと思います。

> 彼が肩書きと言説の関係性について意識的かどうかは、本人じゃないからわかりませんが

いくらなんでもそこまでナイーヴなはずはない、と思うんですが、いかがでしょ。
by pooh (2009-01-07 22:12) 

pooh

> lets_skepticさん

前の黒猫亭さんへのコメントに書いたこととも関連してきますけど、構図としてよく似てきてますよね。その是非をいかにして、どの水準で問うか、と云う部分も含めて。
by pooh (2009-01-07 22:12) 

黒猫亭

>poohさん

>>その意味で、茂木さんの発話姿勢はきわめてニセ科学的だ、と云ってもいいんだろうと思います。

そうなんですよ、単に茂木健一郎が頻繁に発言しているような古臭い価値観だけが求められているだけなら、他にもっと上手いことを言う人はいるんですから、彼の出番なんかないわけです。しかし、彼が求められているのは、そう謂うアリガチな価値観を脳科学と謂う「嘘ではない正しさ」によって補強してくれるからじゃないでしょうか。

そうすると、彼の言っている事柄がたしかに脳科学(脳科学に限らず科学一般でも好いですが)によって確認されていることであれば、それは満更嘘ではないわけですが、彼の言説と謂うのは、科学的な事実を元にしてはいるけれど、そこから飛躍のある彼の想像や憶測を語るわけで、それをアリガチな価値観に付会するわけです。

非専門家はそれを聞いても、科学的事実と彼の空想の境目がわからないわけですから、結果的には彼の語る事柄はすべて科学的な事実だと思い込むわけで、その言説の説得力と謂うのは「科学の正しさ」と謂う観念に全面的に依拠しているわけですね。

で、これは彼が肩書きを外した一個人として発言するとか、「ここからここはボクの推測ですよ」と留保を附ければ誤解がないのかと謂えば、受け手視点ではまったく意味がないわけですね。

科学の分野の定説にも「推測」に留まるものがたくさんあるわけですし、それは確からしさをどう見積もるのか、と謂う科学的なリテラシーによって評価するしかないわけですから、それを期待出来ない受け手は著名な専門家の推測一般を或る程度確からしいものと受け取らざるを得ない。

しかも、一旦「脳科学者:茂木健一郎」として周知されている人物が、大脳生理学や心理学の専門的なタームを駆使して語っている言説について、どうやって肩書きを外した発言が可能になるのか想像も出来ないです。

実質的な意味で肩書きを外して発言すると謂うのなら、それらの科学的な知見を一切交えずにアリキタリなお説教を語るしかないわけで、科学的な知見に言及したならば自動的に肩書きの持つ権威がもたらす「正しさの印象」が生起するわけですから、「一個人として発言しています」と断っても意味がないわけです。

そう謂うわけで、一旦「脳科学者:茂木健一郎」として社会に周知された存在が、肩書きを外したり註釈を入れたりすることで現状のような言説を語り続けることが出来るかと謂えば、それは不可能だろうと謂うことになるわけです。

poohさんが仰るように、現状の彼の言説は科学者としての正しさの印象を説得力として用いながら、その実科学者としては決して言えないはずの事柄に積極的に言及しているのですから、「科学ではないのに科学を装うもの」と謂う定義に基づけば、限りなくニセ科学に近い、と謂うかすでに一歩踏み出していると思う次第です。

>>いくらなんでもそこまでナイーヴなはずはない、と思うんですが、いかがでしょ。

…と思いますけどね(笑)。ただ、これは彼が擬装を意図しているか否かとは無関係な問題だと謂うことを強調する為に「わからない」と留保を設けた次第です。
by 黒猫亭 (2009-01-08 04:38) 

pooh

> 黒猫亭さん

実際のところ、印刷物などそれなりのボリュームの情報伝達が可能な媒体では、(知っている限り)茂木さんの語る内容はそれなりに慎重なんですよ。でもテレビなんかの媒体ではご存知のとおりで。
a-geminiさんのところで拝見したのだったか、どこかで茂木さんが放送メディアに対する不信感を語った内容を読んだ記憶があります。なので、じつは茂木さん的には「うまくやれていない」状況なのかも知れないな、と思うこともあります。まぁご本人のエクスキューズもない状況でそこまで推測するのもどうかと思いますし、やっぱりそもそものご本人の動機に関わってくる部分ではあるんですが。
by pooh (2009-01-08 07:43) 

黒猫亭

>poohさん

>>実際のところ、印刷物などそれなりのボリュームの情報伝達が可能な媒体では、(知っている限り)茂木さんの語る内容はそれなりに慎重なんですよ。でもテレビなんかの媒体ではご存知のとおりで。

彼の著書は一冊も読んでいないので(poohさんも読まなくても好いと仰っていましたし(笑))識りませんでしたが、TAKESAN さんのところできくちさんが仰っていたように、TVでダメになった部分はあるんでしょうかね。まあ、オレが茂木健一郎に批判的なのは、専らTVと謂う発信力の強いメディアで専門外な対象に対して科学を装いつつ積極的に発言する部分の故で、本筋の研究のほうは、まあ専門分野内の議論に任せるべきかな、と思っています。

ただ、多分poohさんが仰っているのはTAKESANさんのところに書き込まれたspiklenci-slasti さんの書き起こしだと思うんですが、ここでの茂木健一郎の発言と謂うのは、言い訳の域を出ないように思います。このくだりをオレ流に「超訳」すると、

伊勢田:あんたなんでそんなにTVに出まくっていい加減なこと言い散らしてんの?

茂木:いや、気を附けてるんだけどTVって編集されちゃうからさー、TVって怖いよねー

伊勢田:だから、それがわかっててなんでTVに出まくってるんだって聞いてるんじゃねーの

茂木:気を附けてるってばー、でも編集されちゃうからさー、ぶっちゃけ科学的に慎重に発言してたら何も言えないしさー、オレ、いろんな為になることを言いたいんだよねー

…と謂うような感じの蒟蒻問答だったと思います(笑)。まあ、悪意的なパロディはさて措き、あの書き起こしを視る限り、逆に「不信感」と謂うほどのものはなくて、自身の発言の恣意性をうやむやにしてTVメディアのいい加減さに責任転嫁しているな、と感じました。
by 黒猫亭 (2009-01-08 16:56) 

pooh

> 黒猫亭さん

> TAKESANさんのところに書き込まれたspiklenci-slasti さんの書き起こし

あぁ、そうでしたそうでした。確認しました。

> 蒟蒻問答

まぁ、そうですよねぇ。
もうこれは、どこまでを自分の責任として引き受けるつもりがあるのか、と云うような種類の話のような気がしてきました。…でもこれってやっぱり動機と密接に関連してくる気がするので、やっぱりそのへんから話が霧の中に入っちゃうんですよねぇ。
by pooh (2009-01-08 21:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。