SSブログ

プレゼンテーションと制約 [世間]

y9rainさんのゲーム考と云うエントリを読んだ。ゲームとゲーム脳についてお書きなのだけれど。

一昔前、「ゲーム脳」というのが少し流行り(?)ました。簡単に言うと「ゲームやると脳に悪影響与えるぞー」ということなんだけれど、その根拠を示す論文等はナシ。提唱者の森昭雄医学博士がその著書で述べているのみなのですねー。

マスコミ受けはいい一方で、根拠があいまいなもんだから、いわゆる「ニセ科学」として叩かれたりもしてます。ただ、この森博士が講演やると今でも結構な人数を集められるらしい。


「科学」というよくわからんものを一般の人にわかーりやすく伝える、そういう話し方が上手いんじゃないかと思う。じゃなきゃ「ゲーム脳」なんちゅー教育ママが食いつきそうな話題だけじゃ人は集められないんじゃなかろうか。

こう云うのっていつも話題になるけど、難しい部分だよなぁ、とか思う。

難しいことをわかりやすく伝えるのは難しい(あたりまえで、だって「難しいこと」なんだから)。で、世情として強烈なわかりやすさ志向、紋切型志向と云うのがある(このへんに対する問題意識がぼくがニセ科学への批判にコミットしだした動機の原点あたりにあって、こんなエントリとかこんなエントリを書いたりしている)。わかりやすさを求める志向は、騙されるリスクを高めることになる。

y9rainさんのおっしゃるとおり、ゲーム脳言説の流布については、その内容が感覚的に掴みやすくて、わかりやすいものだった、と云うのがまちがいなくあったと思う。さらに、ご指摘のように聞き手にとって都合のいい内容であったことも要因として挙がるだろう(この種の聞き手にとっては、ほしいのは結論だけ)。そこに森昭雄氏のプロフィール(最近専門分野として「脳神経科学」が追加されたらしい)が権威付けをする。「脳波」と云うテクニカルタームが真実味を付け加える(森氏の云う脳波が、実験の結果脳波ではなく筋電図であったことがわかった、と云うことについては株式会社メディカルシステム研修所のサイトに“ゲーム脳”の脳波についてと云うタイトルで公表されている)。

現実問題として、この「わかりやすさ」はニセ科学に対する対抗言論にも要求されるものではあるのだけれど。ただ、話し言葉にしろ書き言葉にしろ、「わかりやすく」する作業にはどうしても宿命的に不正確さや虚偽が紛れ込むものであって。たとえ話・寓話の類については本来そのあたりが前提として置かれているのでまだ問題は少ないにしても、現実に比喩やたとえを言葉そのままに解釈するような短絡は(実際のニセ科学の現場でも)まま見られることではあったりするしなぁ。

ぼくの知っている範囲でも、例えば菊地誠は難しい話をわかりやすく伝えるのがとてもうまい(早口ではあるかも)。でも、その彼の言葉でさえ、現状伝聞の過程を通して誤解を生むことがある。ニセ科学にまつわる言説と違って基本的にそのなかに虚偽をまじえることは避けるべき、と云う部分があるので、どうしてもわかりやすさ、と云う部分で遅れをとる(この辺ニセ科学は非常に有利だ。そもそもうそなので、正確さに配慮する必要がいっさいない)。このあたり、菊池教授が「ニセ科学にはマーケティングでは勝てない」と云う言い方をする所以ではあったり。

ちなみにこのあたり、「誰に語るのか」と云う部分とも密接に関連してくる。とか考えると、亀@渋研Xさんが細胞に意思/意志がある?と云うエントリのなかで考察していらっしゃるところとも関連してくるんだろうな、とか思う。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>このあたり、菊池教授が「ニセ科学にはマーケティングでは勝てない」と云う言い方をする所以ではあったり。

真実・事実を語るときに語る内容の選択肢が一つしか無いのに対して、嘘は広い選択肢から選んで語ることができるというのは、語る技術以上に大きな違いをもたらすというのが分かって貰えないところですよね。

例えばサッカーの試合で相手選手に暴力行為をしたと懲戒されるとき、「なぜ、そこまで腹を立てたのか?」が問題になったとします。相手が「お前の姉ちゃん***だろ」と言ったのが原因であり、その事実を語ろうとするなら、それしか言うことはできない訳です。後は自分がいかにその姉を大事に思っているかと言うことを補足する程度です。でも嘘を語る気になれば、聞く人が「なるほど」と思ってくれそうな悪口の中からどれを選んでも良いわけです。

脳波から分かる脳の状態において、真実を語ろうとすれば「分かったこと」しか語ることはできない。でも、そういう縛りが無ければ、聞く人が「なるほど」と思ってくれそうな事となんでも結びつけて語ることができる訳です。それはもう、語る技術なんかの違いを遙かに超えた大きな違いであると分かって欲しいですよね。

by 技術開発者 (2008-12-11 12:31) 

pooh

> 技術開発者さん

いやまぁ、そのあたりのことをy9rainさんがお分かりではない、と云うことではないので。

とは云え、この辺のところって確かに理解が難しいんですよ。本当のことなんだから、その本当の部分をずばり云うだけでいいんじゃないの? とか思われがちで。でも、届く言葉、となると違ったりするんですよね。
なにを隠そうぼくも3年くらい前に、そんな感じできくちさんに喰ってかかったことがあります。科学者のプレゼンテーションが足りないんじゃないの? みたいに。ぼくに云われたんじゃ困っちゃったろうな、とか今になると思いますが。
by pooh (2008-12-11 22:51) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>いやまぁ、そのあたりのことをy9rainさんがお分かりではない、と云うことではないので。
>とは云え、この辺のところって確かに理解が難しいんですよ。

定性的理解は得られるけど定量的な理解が得にくい部分なんです。漠然と「嘘の方が相手に合わせやすいだろうな」くらいの感覚は多くの人にあるんだけど、「天と地ほど違う」とはなかなか思って貰えない。

>本当のことなんだから、その本当の部分をずばり云うだけでいいんじゃないの?

このあたり、ニセ科学批判を巡る議論で常に問題となっている部分だと思うんですね。ニセ科学批判する者も最初はそういう感じではじめてみて、「あれっ、何か違う」なんてね。ニセ科学批判を批判する人にもそう言う感覚はあって、「本当の事を伝えりゃ簡単に潰れるような話なのに大上段に振りかぶっているのは何か他の目的があるんだろう」みたいな憶測を感じることがあるのね。

「本当の事をずばり言えばすむ」という意識の元には、人間というのが現実より理性的だという誤解があるのかも知れないと思ったりするんですね。個々の人間はそれなりに理性的にふるまおうとしているんだけど、集団としての人間はとても頻繁に暴走してしまう生き物だと思うんですね。例えば、土地バブルの頃に「土地の値段がずっ上がり続ける事なんてないよ」という本当の事をずばり言う人は何人もいたのだけど、多くが馬耳東風と聞き流されて、はじけるまで泡はふくらみ続けたよね。

by 技術開発者 (2008-12-12 08:24) 

pooh

> 技術開発者さん

> ニセ科学批判する者も最初はそういう感じではじめてみて、「あれっ、何か違う」なんてね。

これはあるんですよ。ぼくなんかも、2年くらい前よりは相当論調も変わってきたところがあって。
結局のところ、相手を論破してもあんまり意味がないんですよ。ROMに向けた対抗言論、と云っても、それは別段誰かの口をふさぐためにすることじゃないし、勝ってもしかたないし。いやこのへん、相手の主張の強さにもよるんですが。

> はじけるまで泡はふくらみ続けたよね。

当時ぼくは投資がらみの仕事をしていたんですが、「素人が株はやめたほうがいいよ」と周りに云い続けて煙たがられてました(^^;。
by pooh (2008-12-12 22:00) 

ちがやまる

「細胞に意思がある?」はTAKESANさんも表現自体について、危ないと言われてました。こちらのリンクではじめて亀@渋研Xさんの考察も知りましたが、団先生ご自身が危険領域との境界にいる、というとらえ方のようでした。
先生ご自身が境界にいるのかどうかはわかりませんが、問題自体は生命倫理との関わりで重要であると思いますので、私も(時間がかかると思いますが)ちょっと検討してみたいと考えています。やはりTAKESANさんのところでドーキンスが話題になったことがあり、(私自身はBlind Watchmakerが丸善に並んでいた頃に、随筆方面へ行った人に生物学を習わなくれもいいや、とか考えてドーキンスは読まない選択をしてしまっていたので今更になっては読みませんが、)そこで行なわれた宗教的世界解釈と科学との関係の議論ともつながってくるように思います。
by ちがやまる (2008-12-15 12:10) 

pooh

> ちがやまるさん

ひとつあるのは、ある比喩や例え話があったとして、それをちゃんと比喩や例え話として把握できるひとと、そうじゃないひと、と云うのがいるのかな、みたいな部分で。場合によっては本来意図した受け止め方と違う理解を導いてしまうので、このあたりは相手を見て、と云う部分もあったり。
典型的には、水伝なんかにまつわる言説のなかで、なぜか量子力学が「既存の科学を革命的に変える、人間原理を強く含んだまったく新しい科学」と云う捉えられかたをしたりする、みたいな。

> 私も(時間がかかると思いますが)ちょっと検討してみたいと考えています。

検討の成果を口をあけて待ってます。
by pooh (2008-12-15 22:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。