SSブログ

科学と云うカーゴ [よしなしごと]

以前に金枝篇とニセ科学に関するエントリを読んでちょっと触れさせていただいたFrancisさんの、ニセ科学が科学を装うのはある意味当然なんだよと云うエントリを読んで思ったこと。

前のエントリでも書いたけれど、ニセ科学を呪術とみなす観点にはぼくは完全に賛同している。宗教じゃなくて、呪術。ニセ科学を宗教と同質のものとみなす言説にも、そう云う意味ではぼくには異論があって(せいぜいが「ニセ宗教」だと思う)。余談だけどそう云う意味でスピリチュアルに批判的に言及する際には、たいていそれを「ニセスピリチュアル」だと認識している場合、だったりする。

で、宗教と呪術のどこが違う、とぼくが把握しているか。学術的な定義も体系的な知識もないけれど、あくまでぼくの議論の文脈で、今日的な意味合いで。
それはたぶん、どちらも人間の基本仕様に立脚しているには違いないにしても、その場所に留まっているか、ひとつの「世界を把握するメソッド」としての志向を持っているか、と云う部分のようだ。

さて科学。結構うまくいってますよね科学。ちゃんと科学しようとするとしちめんどくさい前提条件付帯条件が色々ついて「あーならばこうだ!」って断言するのが色々と難しいのが普通の科学です。でも頭空っぽにしてバカになって考えてみて下さい。科学万能ですよ、今。


その(架空の)うまくいっている科学、の模倣をしたら呪術として立派に成立しますよね。だから、毎年一定数出現しては消えていく新型呪術の中には、当然に「科学の類感」から構成された呪術があるってわけです。

なるほど。科学と云うのはここではカーゴ・カルトにおけるカーゴ、として用いられている、と云うことですね。
用語としての是非はともかくとして、いまひとつ「カーゴ・カルト・サイエンス」と云う言葉の持つニュアンスをつかめていなかったけれど、こう云う理解でいいのかな。

カーゴ・カルトと云うものが(ほんとうに信仰と云う水準で)実在し命脈を保っているのかどうかは別にして、その原理そのものはあまねくひとのこころのなかに「基本仕様」として存在するものであり、そのことが新種の呪術や、その変種としてのニセ科学を生んでいる、と云う考え方にはとても納得がいく(あまりに納得が行き過ぎていくつかの要素を自分でも見落としているのではないかと云う気になるけど、まぁそこはそことして)。
ついでに云うとニセ科学と呪術の明確な共通点はもうひとつあって、それはどちらも、どこまでも現世利益の追求にしか向かわない、と云う部分だったりする(このあたり科学や宗教とは明確に違う)。

事実として、ぼくたち市井の人間から見ると科学に対する信頼は多くの場合呪術的なもの、だと思う。と云うか、ナイーヴな信頼、と云うものは呪術的にしか生まれないのではないか、と云う気がする。そう云う意味では、実情として社会における運用と云う水準では科学とニセ科学は多くの場合同種のものであって、だからそもそもニセ科学と云うものが存在しうるし、そこに違いはないと云うことを主張するような言説も高頻度で生じるのだと思う。

ぼくは自分で自分を懐疑主義者だと認識したことはあまりないけれど、やっぱりここで重要なのは疑うことだと思う。人間の基本仕様から生じてくる呪術やニセ科学と違って、そもそも疑い続けられることで形成されてきた科学の体系は、疑われることに対してとてもタフだ。
とは云えまぁ疑い続けるのも大変だし、場合によってはそもそも疑うことそのものに素養が必要な場合もある。ぼくみたいに科学の知識に乏しい人間からすると、どこをどう疑えばいいのかそもそもの手がかりさえ見つけられない場合だってある。勉強すればいい、と云えばそれまでだし大事なことではあるんだけど、そうも云っていられない状況だってある(そもそもぼくだってどちらかと云うと明らかに勉強嫌いだ)。
そう云う場合には、apjさんが直近のエントリで提案されているような理解しないという対応をとる、と云うのも現実的な方策だよなぁ、と云うふうに思う。理解する/理解しない、信じる/信じないのいずれかをスタンスとしてすぐさまとらなければいけない事柄は(とりわけニセ科学がらみでは)世の中にはそれほどないのではないか、と思うので。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

技術開発者

こんにちは、poohさん。

人間の基本仕様の中で、私が不思議だなと思う仕様が一つあるんですね。それは、何かの事象に出くわした時に「なぜ?」と問いかけてしまうという仕様なんです。多くの人は、これを文化的な後天的仕様と思うかも知れないけど、私は先天的に持っている仕様が文化的に後天的に強化されているのだと思っています。

実は、この仕様が無いと、ニセ科学を科学的なものと思わせる必要が無いんですね。「この健康食品で癌が治ります」「ああそう」でしかない。「なぜ、効くの」という問いかけがあるから、例えば「サルノコシカケの勇気ゲルマニウムが」という科学的にわかっても居ないことをわかったかの様に言う必要があるわけです。その部分では確かに「細かいことはわからないけど信じる」という面があって、科学と宗教の類似性がでる訳です。でも、実は科学が、或る意味でも宗教が文化として発達してきた過程には、この最初にある基本仕様として「なぜ?と問いかけてしまう性質」がある訳です。

でもって、この「なぜ?と問いかけてしまう性質」というのが、なまなかなものでは無いと言う面もあるんですね。適当な説明だと納得出来ない部分が出るから、科学も発達してきたし宗教もその説明精度を高めてきた(宗教に関しては、以前に書いた聖俗分離などもこの性質の強さに根ざしていると考えています)。

もう少し、この「なぜ?と問いかけてしまう性質」という基本仕様について考えてみるのも良いかも知れませんね。

by 技術開発者 (2008-11-21 12:18) 

pooh

> 技術開発者さん

> 何かの事象に出くわした時に「なぜ?」と問いかけてしまうという仕様

確かに、なんらかの整合性のある理由を求めてしまうのはどうしてなんだろう、と云うのはありますよね。突き詰めて、精度を高めて、と云う方向に向かってしまうのはなぜなのか、みたいな。
それがなければ科学も宗教も命脈を保つことはできないわけですもんね(ひょっとすると種としても、かもしれませんが)。そう考えるとこれって重要で本質的な「仕様」ですよね。
by pooh (2008-11-21 22:04) 

PseuDoctor

こんにちは。

> 何かの事象に出くわした時に「なぜ?」と問いかけてしまうという仕様
これ、凄く興味深いですね。確かに先天性のものの様に思えます。「どうしてそういう仕様になってるんだろう」なんて考え出すと無限ループに陥ったりして(笑)。

で、この記載を拝見した時に、もしかしてこの仕様を裏から見ると「物事の間に因果関係を見出してしまう傾向」になるんじゃないのかな、と思ったのです。
その傾向にどっぷりハマっているのが呪術(とニセ科学)であり、その傾向を尊重しつつもうっかりハマりこまないような仕組みを構築してきたのが科学なのだろう、と、そんな事を考えました。
by PseuDoctor (2008-11-22 12:04) 

pooh

> PseuDoctorさん

裏、と云うか、たぶん根本原理は同じなんですよ。科学も宗教も、呪術も魔術(これについては詳述したことはありませんが)も、その発展のエンジンになる内的な基本仕様としては同じで。
ただ方法論として違うので、実用となる応用分野が違う。別の分野に適用すれば、充分な成果は得られないわけです。
で、ニセ科学の場合は分野的に有効にならない場所に適用しておいて、方法の有効性を詐称して可用性を主張している、と云うことかな、とか思います。
by pooh (2008-11-22 17:37) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。少し、全くの私の個人的見解みたいな事を書かせてください。あくまで私の個人的見解であって、皆さんが同意する必要も何も無いものとして読んでくださいね。

私は、宗教的には「理神論者」です。理神論では「創造主は自然法則を作ることで現在の宇宙と、その中の生命と、そしてその生命の一部が知性を持つように作り上げた」という創造主をおきます。私は「福引きの抽選器に特賞の金色の玉が入っていたから、誰かに特賞が当たる」という言い方で説明したりしますが、創造主が定めた自然法則の中に「宇宙ができ、星ができる」という法則が組み込まれていて、さらにその星で様々な自然現象が起きていく中に「生命が発生する」という法則が組み込まれているから生命が発生し、さらにその生命を巡る自然法則の中に「進化する」という法則が組み込まれているから生命は進化し、「進化の過程で知性が発生する」という法則が組み込まれているから、知性が発生した。なんて考えてみる訳です。ここまでは、我々が知っている知性発生までの宇宙の歴史なんですね。

でもって、ここからかなり危なくなるんですが、「知性はさらに進化(変化)する」という事が自然法則の中に組み込まれている様な気がするわけですよ。そのドライビングフォースとして、

> 何かの事象に出くわした時に「なぜ?」と問いかけてしまうという仕様

というのが、知性に組み込まれているのかも知れないと思ったりする訳です。

by 技術開発者 (2008-11-25 08:41) 

pooh

> 技術開発者さん

ぼくも似た部分があります。何度か書いているしこれからも書くかもしれないので詳述しませんが、ぼくがものを考えるようになったかなり早い時点で、河合隼雄経由でユングを生かじりしていて、たぶんそれがいまでも思考の背骨になっているので。

> 「知性はさらに進化(変化)する」という事が自然法則の中に組み込まれている

ここについては、まぁ、理解を示すふりはよしておきます。ぼくからすると、神については最終的には認識不能、なので。
ただし、この部分については、なんらかの原則(それこそ仕様)の存在は考えうるかも、です。それ以上はぼくには云えませんが。
by pooh (2008-11-25 22:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。