SSブログ

眼前に「ある」こと (「ボディ・アンド・ソウル」古川 日出男) [ひと/本]

知らなかったし、あんまり考えたこともなかったけど、なんか得心した。


ボディ・アンド・ソウル (河出文庫)

ボディ・アンド・ソウル (河出文庫)

  • 作者: 古川 日出男
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2008/10/03
  • メディア: 文庫

古川日出男は、演劇のひとだったんだ。

演劇には造詣がないし、いまはほとんど見に行かない(劇都仙台とか云ってるけれど10-BOXに足を運んだことさえない)。ただそれでも、学生の頃から20代にかけては何度かは見に行ったりした(なので思い出せるローカルの劇団の名前が古い。十月劇場に劇研麦にPhillip Kidsとか)。黒テントとか状況劇場も1回くらいは見てると思う。

その程度なのでおこがましくて演劇についてなんか語れないのだけれど、見に行くたびに感じていたのは、実際に眼前で演じられている、と云うことのインパクト。
ひとがいて、リアルタイムで動いていて、舞台装置と一緒に物語を紡いでいる。物語は虚構かもしれないけれど、その場所でぼくの目に映っているものは、その場所、その時点で実在している。テントの外は公園で、その向こうには道路があって、テントの隙間からバスが走っている姿と音が入り込んでくる。

現実の空間で、現実の存在が虚構を現出させる。日常とフィクションの境界があいまいになる。日頃いちいち疑ったりせずにその上に立って暮らしているぼくらの日常が、まさにその場所で、演じている役者たちの姿を見ることを通して、揺らぐ。フィクションが生み出される光景が、日常(と、そのなかでぼくが世界を把握する方法)のなかに常在している、そしておおむねは黙殺しているフィクションの存在を意識のうえにのぼらせる。

ぼくが古川日出男の本を読んだときに感じ取っていたのは、どうやらそのことみたいだ。
現実をあくまで現実としてつきはなして描く手法と、そのなかに神話めいた物語を浮かび上がらせるやりかた。

この小説のなかでも、現実とフィクションが混交する。一人称の登場人物であるフルカワヒデオの内側で紡がれるフィクション、フルカワヒデオの外側にある(街や他者と云った)現実。
そして、フルカワヒデオの外側から内側に向かって侵食してくるフィクション。ここに至るともはやフィクションなのか現実なのか、内側なのか外側なのか判然としなくなる(弁別する意義もわからなくなる)のだけど。

以前ぼくはここで「サウンドトラック」を酷評して「ベルカ、吠えないのか?」をほめた。それはたぶん、後者にあるダイナミズムが、前者には感じられなかったから。言い方を換えれば、舞台装置と役者の芝居がフィクションを構築しきれずに、ぼくには書割と棒読みに見えてしまったから。
で、なんとなくこの小説を読んで、そのダイナミズムからぼくが受け取っているものの質がどんなものであるか、が分かったように思う。

とは云え、この小説を単体として評価するか、と云うと。
面白いですけど、古川日出男にはもっと面白い小説があるので、そちらをお先にどうぞ、と云った感じかも。「13」とか。やっぱりこの作品は一種のメタ小説(メタ私小説?)なので。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 4

No.4560

こんばんは、広島では演劇観る機会がなくてさみしいNo.4560です。古川日出男の本は読んだことがないので、話逸れてるかもしれません…。

関西に住んでいた頃に「座る位置によって物語が一変する」――まあ当たり前といえば当たり前なのかもしれませんけど――という演劇を観て、こういうやり方(見方?)もあるんだなぁ、と衝撃を受けました。
座る位置を変えたので、3日連続で観ました。(にしてはタイトル思い出せない。チラシ保存してあるはずなんですけど、どこだろう?)

最終日に「ビデオ化する予定ないんですか?」と聞いたら、「できないんです」とのお答えをいただいて、そりゃそうだよなぁと。


後、たまに出演者より少ない観客の中で観る演劇ってありますよね。(もちろんある程度きちんとした劇団の場合ですが、それでも。)

同様のケースが起こり得る映画やライブとは違って、演劇って観客がある程度以上いないと"見る側が"ものすごく疲れる、というイメージが僕には強いです。

フィクションとして観るための敷居が高くなってしまって、こちらもいつもの数倍は集中しないと、(劇の出来如何に関わらず)現実の方に引き戻されちゃって下手すると白けてしまいそうに僕はなります。

なんというか、観客が極端に少ないと、そのままでは外の現実世界から離れられなくて、舞台上では当たり前にフィクションしてるはずなのに、観客である僕の方が「これをフィクションとして観よう」と何故か努力をしてしまう。
具体的に書けば、こちらもいつもより大げさに反応して、フィクションの成立に勝手に加担しようとしてしまいます。

で、こういうとき、たまに「僕って観客役?」とか思ってしまいます。観客役なので、後で長い感想文書いたりとか。

演劇の場合、制作者はもちろんですが、観客やらその他雑多なものやらとの共同作業なんじゃないかと思うときがあります。ある場合では「祭り」と表現しても良いくらいの。

…僕だけかな?(汗 しかも演劇j関係者にとって迷惑な発想かな?(滝汗

なんか話逸れまくりっぽいので、「13」を図書館で探してみます。
by No.4560 (2008-11-14 06:09) 

pooh

> No.4560さん

広島にもローカルの劇団はいくつもあるんでしょうけどねぇ。

> 座る位置によって物語が一変する

これ、まさに「そこにある」ものならでは、だと思います。
ちなみに古川日出男の小説がとくに演劇的、と云うわけではなくて、でもそこにあるドライヴ感はぼくにはなにかに似ているように感じられるよなぁ、みたいな話なんですよね。

> たまに「僕って観客役?」とか思ってしまいます。

いや、演劇の観客って、基本的に「観客役」を割り振られているんだと云うふうにぼくも思いますよ。テント講演なんてまさにそう。

> 「13」を図書館で探してみます。

「13」はデビュー作なので、粗さが気になるかも。あと、「沈黙」がおすすめです。
by pooh (2008-11-14 07:42) 

きくち

これは出たときに読んだな。
いい話だと思うよ。
「13」と「沈黙」はすごい作品で、これはいい話、かな。好きだけど。

「13」が出たときに「週刊読書人」できちんと褒めたのが、僕の自慢だ(^^

by きくち (2008-11-14 19:39) 

pooh

> きくちさん

「13」はじつはSFファン以外にはすんなりと受け付けられないかも、みたいに思う部分はちょっとあるんだけど(SFじゃないんだけど、道具立ての使い方とか)。
でも「沈黙」はもうすこし一般向けかも(ぜんぜんそんなことはないかも)。でも音楽好きの深いところをえぐる。

> 「13」が出たときに「週刊読書人」できちんと褒めたのが、僕の自慢だ(^^

ご慧眼ご慧眼。
by pooh (2008-11-14 22:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。