SSブログ

ホリスティック [よしなしごと]

TAKESANさんの全体・総体・システムと云うエントリを読んで、ちょっと思ったこと。コメント欄にもお邪魔してすこし書いたけれど。

ホリスティック、と云う概念は、ぼくはそれなりに重要だと思っている。

科学、と云うか学問にはいろんな分野があるし、それぞれの分野のなかにもいろんなアプローチがある。でも、それらは互いに独立したものではなくて、つながりの疎密はあっても互いに関連し合いながら、全体を構成している。ほかの分野との関わりがいっさいない学問分野、と云うのは存在しない。もちろん、個別の分野どうしの成果がある時点で整合が取れていない、と云うことはあるけれど、学問的追究は全体像のなかでその整合を求める方向に向かう。
そう云う意味で、学問と云うのは、総体としてはただひとつだ。文科系も理科系もなく。

で、それぞれの分野は、その総体のなかでの位置を持ち、重みを持つ。もちろんこの「総体」はつねに変容を続けているものなので、ある時点のスナップショットとして位置づけ、重みが明解ではない分野は存在するし、位置づけが移ることも随時ありうる。でもそれは、あくまで「総体」のなかでの変化で。
分野同士でつねに新しいパスはつくられているし、また存在すると思われていたパスの消失も随時発生している。でもそれは、その分野において独立して生じている事象じゃなくて、あくまで総体としての変化のなかで生じていること。

総体がどうなっているのか、をディテイルにわたってそれこそホリスティックに把握するなんて云うことは、対象があまりに巨大なので、たぶん誰にとっても難しい。ましてやぼくなんかみたいにアカデミズムの外にいる人間からすれば、せいぜい自分の角度と切り口から、いくらかでも馴染みのある分野を入り口にして全容をうかがう、みたいな辺りがせいぜいで。
でも、生活人としての場所からそこに「総体」があることを意識することが、ホリスティックに考える、と云う云い方をぼくが使う時の意味だったりする。

どうもニューエイジ的な発想において使われる「ホリスティック」と云う言葉は、意味が違っているように思う。「水からの伝言」にしろゲーム脳にしろEMにしろ、どうにも本来の総体から自由、と云うか分野同士に得手勝手なパスを張って、それをなにかしらの雰囲気でくるんで独立した「総体」を主張する、と云うような代物で。
そこにはいろんな学問分野の知見がパーツとして組み込まれているかも知れない。でも(疎密はあっても、また常時変容しているとしても)総体のなかで本来持っている体系のかわりに「善意」とか「いい話」とか「信じることのすばらしさ」とかそう云うもので結合されているから、個々の要素を検討することで裏にある恣意を透かしてみることができる。その裏面に、特定の意図が存在することを見て取ることができる。
結局のところニセ科学を提示する側、それを受け入れる側が「信じて」いるのはその「意図」で、それを呑み込ませるためのガジェットが、この場合は科学と云う装い、と云うしくみになるわけで。

そこにあるなまの「意図」を信じるのは、基本的には自由なのだと思う(社会的な制約はもちろん存在すると思うけれど。そして、その制約の範囲については別の議論がある部分だと云うことは分かっているけれど)。でも、ガジェットに糊塗された状態にある特定の「意図」を、そのむきだしの姿を理解せず把握しないまま呑み込むこと、意識できない状態で「信じる」ことは、あきらかにひどく危険なことだ。
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

PseuDoctor

こんにちは。

>ほかの分野との関わりがいっさいない学問分野、と云うのは存在しない。
私も時々これを感じます。だから学問は面白いという感じもします。この認識に立つと「科学では証明出来ない真実」などという言い方が学問全体に対する侮辱である事が良く解ります。

予想される反論としては例えば「本当にあらゆる学問分野が繋がっているのなら、物理学では許容される原子爆弾が倫理学では許されないのは矛盾ではないのか」という意見もあるでしょう。しかし、そういう事を言う人は、端的に言って「倫理」と「倫理学」との区別がついていない。

Poohさんの仰る「パス」を好き勝手な所に張って、そして一方では本来存在している筈のパスを恣意的に切断する事によって、何か完結した体系の様に見せかけるというのが、ありがちな手口なんだろうな、と思います。
by PseuDoctor (2008-11-01 11:23) 

pooh

> PseuDoctorさん

> 端的に言って「倫理」と「倫理学」との区別がついていない。

あなたの倫理を裏付けているのは倫理学なんですか? と云う話ですよねそれ。

矛盾はいくらでもあるんです。でもその矛盾は、相対のなかでつねに解決を目指すしくみがあるわけじゃないですか。信頼すべきは矛盾があるかないかではなくて、その矛盾が解決すべき問題として設定されるメカニズムがビルトインされていることで。
これ、じつはニセ科学では真逆なんですよね。

> 好き勝手な所に張って、そして一方では本来存在している筈のパスを恣意的に切断する

結果的に提示されるものは、じつはパースペクティヴがでたらめだったりするんですよね。で、このパースペクティヴの狂い、みたいなものは、その構成要素のうちでそのひとにとっていちばん親しいものに着目して考えることによって、特定の素養のない人間(ぼくを典型例として)にも見抜けるんじゃないか、みたいに思っています。
by pooh (2008-11-01 12:44) 

PseuDoctor

>あなたの倫理を裏付けているのは倫理学なんですか? と云う話ですよねそれ。
その通りです。例によってくどく書こうかと思ったのですが、やはり必要なかったですね。止めといて正解でした。

>これ、じつはニセ科学では真逆なんですよね。
矛盾をごまかす為の詭弁装置、あるいは矛盾を外部へ転嫁する為の転送装置がビルトインされている、という感じでしょうか。

>構成要素のうちでそのひとにとっていちばん親しいものに着目して考える
ヴェリコフスキー(最近ではハンコックあたり)に騙された専門家に欠けていたのが、まさにこうした視点ではないかと思います。うろ覚えですが、ヴェリコフスキーを絶賛した専門家の中には「自分の専門分野から見ると間違いがある」という事をちゃんと認識していた人もいたそうです。
そこはきっちり批判してあげないといかんだろう、という事ですね。
by PseuDoctor (2008-11-01 14:03) 

pooh

> PseuDoctorさん

> 矛盾をごまかす為の詭弁装置、あるいは矛盾を外部へ転嫁する為の転送装置

そうですそうです。
総体が大きくなればなるほど、綻び(未知の、ではなく、既知の)が大きくなるんですけどね。

> そこはきっちり批判してあげないといかんだろう

そうなんですよ。
で、本来の科学のメカニズムでは、批判は個別の事項については否定するかたちになる場合もありますが、総体に対してはその強化に貢献する、と云う作用になるんです。けして「攻撃」にはならない。
このあたりも、もう科学とニセ科学が本質的にまったく違う部分ですよね。
by pooh (2008-11-02 05:56) 

OSATO

poohさんのエントリーを読んで、僕は大きな木を連想しました。
それぞれの学問分野が枝を作り、葉を付ける。その葉はそれぞれが独立しているようで、実はお互いの根底はしっかり繋がりながら成長している。
そしてやがて、その葉や枝の養分をもらいながら、蔦などが枝と枝を結んだりして、全体の生命系としての樹木が存在するようになる。
こうして学問という大きな木が育っていくというイメージを僕は持ちました。
で、ニセ科学と言えば、表面的な事からその繋がりだけを次から次へと繋げている、つまり、葉っぱから葉っぱ、枝から枝へと伸びる「蜘蛛の巣」の様に僕には見えるのです。
by OSATO (2008-11-02 21:41) 

pooh

> OSATOさん

連想されているイメージは、ぼくが感じているものととても近いと思います。

> 葉っぱから葉っぱ、枝から枝へと伸びる「蜘蛛の巣」

そうすると、それを統べる「蜘蛛」ってこの場合いったいなんだろう、と云うお話にもなろうかと。木を語っているように見せかけて、じつはそこに隠蔽された「蜘蛛」の存在が感じ取れているかどうか、と云うことがポイントのような気がします。
飛躍するようですが、ぼくがここで長いこと批判を続けている「紋切型思考」と云うのは、その蜘蛛を隠蔽する装置として働いているんではないかなぁ、とか思ったりもします。
by pooh (2008-11-03 11:41) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

なんていうかな、学問というのは基本的に「そこに現実に存在する事柄を説明している」ものだと思うんですよ。たまに、その説明を外挿することで、「こういう事も現実におこるかも知れない」をやることは有りますけどね。

自然科学で、「水は100℃で沸騰する」とかきちんと法則化する前から水は沸騰していた訳ですね(笑)。

経済学でマルクスが「商品も価値であり、労働も価値である」という前から商品と労働は交換されていた訳です(笑)。

社会心理学で「人は一貫性という性質を持つので、平易な事から始めさせる事でやらせるのが難しい事でもやらせやすくなる」という前から、詐欺師は「お話を聞くだけでも」とやっていた(笑)。

学問が色んな形でつながっているのは、現実に存在する事柄というのが必ずつながっているからじゃないかと思うんですよね。最低限としても「この世に存在する事柄」という共通項だけはあるわけですからね。

by 技術開発者 (2008-11-05 08:26) 

pooh

> 技術開発者さん

結局、そう云うことなんだろうと思います。現実はひとつ。
いや、それこそそのひとつの現実をひとつだけの切り口でホリスティックに理解するわけにはいかないので(たぶん人間の能力を超える)、理解する方法が複数の切り口に枝分かれして、でもってよってたかって力を合わせて理解しようとしている、と云うのが実際のところだと思うんです。

なので、どの枝もひとつの現実のほうを向いてアプローチしている。ただ、異なった切り口を持った枝から見た「現実」は、おなじひとつのものでも同じ姿に見えるとは限らなくて。でも、ばらばらに存在する「違うもの」では断じてないんですよね。そちらのほうが原則。
by pooh (2008-11-05 22:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。