SSブログ

波動で「わかる」と云うこと [世間]

庄内地方のタウン誌であるらしい月刊SPOONのウェブ版に、江本勝氏のインタビューが載っていた。2008年2月、三川町での講演のあとに行われたものであるらしい。
まぁ、いつもどおりの主張だと云えばそうなんだけど、美意識と云うものに対して漠然した内容ながら多少ボリュームのあるエントリを書いた直後でもあるので、ちょっと突っ込んでみる。

それまで私は、水の違いを目に見える形で表す方法はないものかと悩んでいました。ある時、1冊の本を開くと、「雪の結晶は、2つとして同じものはない」という文章が目に飛び込んできたのです。そうか、水を凍らせて結晶を作り、写真を撮ってみたら、水はまったく違う顔を見せてくれるのではないか、とひらめきました。
私はまず、町の水道水を調べてみることにしました。東京の水道水は全滅でした。これに対して自然水は、湧き水、地下水、氷河、自然が残っている川の上流など、世界のどの地域であっても、美しい結晶を見せてくれました。
で、町の水道水自然水のなにがどう違う、って話なんだろう、とか思うけどここにはなにも書いてないからわからない。と云うか、その部分を書かないと、実際のところ美しい結晶を見せてくれることがいいことなのかどうかわからない。いやまぁ、真善美はデフォルトで称揚されるべきものだ、と云うのが暗黙で共有されていると云うのを前提にしているんだろうけど、なにが真で善で美か、みたいな部分の議論をすっとばすと「それってなんにもいってねー」って話にならないか。
とは云えこの一節のキモは、「あえて書かない」と云う部分にあるんだろう、と云うことはぼくにも分かる(この種の技巧は頻出する)。
精製水をビンに入れ、2つのスピーカーの間に置いて、音楽を聴かせてみたのですが、その結果はすばらしいものでした。
ちょっと待て、その精製水ってえ代物には「固有の波動」とか云うのはないのか。「宇宙の原理」である波動とやらは精製することで抜けるような、なんか不純物みたいなもんなのか。
ベートーヴェンの交響曲「田園」は、明るくさわやかな曲調の通り、整った結晶、モーツァルトの交響曲40番は、華麗な美しい結晶を見せてくれました。クラシックに限らず、歌謡曲や民謡、ジャズやロックの名曲も、それぞれ美しい結晶になりました。
ベー6はともかくとして(明るくさわやかな曲調のひとことで片付けてしまうのもどうにもずいぶん舐めた態度だなぁ、みたいには思うけど)。モーツァルトの交響曲40番はなんか聴くたびにわかりやすく華麗すぎて小馬鹿にされているような気分になるのだけど(だがそこがいい、と云う部分もぼく個人としてはある)これってやっぱりぼくのなかの水が美しく結晶してないからなんだろうか。いや当面のところまだ凍死したくないので結晶してくれなくてけっこうなんですが。
しかし、怒りと反抗に満ちた、あるヘビーメタルの曲を水に聴かせたところ、結晶はばらばらに壊れた形になってしまいました。
どうやら怒りと反抗に満ちた芸術はよろしくないものらしい。
じつはこう云う発想ってなにか似たものがあったよなぁ、とか以前から思っていたんだけど、どうもぼくはその昔、国家社会主義ドイツ労働者党が退廃芸術(Entartete Kunst)と云う概念のもとである種の近代芸術を排斥した発想と同種のものをそこに見つけていたみたいだ。
怒りや反抗といった不健全なものを題材に取った芸術は退廃しているのでよろしくない、宇宙の原理にのっとっていない、と云うことですね。わかります。でも不思議なのは、たしか「ヒットラー」の文字は美しい結晶をつくらない、とされていること。江本氏とこれだけ思想上で近接しているのに。
ベートーヴェンの「運命」を聴かせた結晶が実に美しかったので、結晶写真を波動測定してみたところ、「免疫力が100点満点」という結果が出ました。
ベー5って云えばルートヴィヒ・ヴァンの聴力障害が発覚した2年後くらいに作曲が始められて、でもってそれに打ち勝とうとした経緯も「苦悩を突き抜けて歓喜へ」みたいに形容される所以だったんじゃなかったっけ。あぁ、なあに、かえって免疫力がつくみたいな話なのかな。苦しみを昇華させた作品だから、免疫力アップに効果抜群! と。——馬鹿にされてるような気がする。
スメタナの交響詩「モルダウ」も私の好きな曲ですが、波動測定をすると、「強いいらだち」という感情を相殺し、「安らぎとゆとり」をもたらす波動を持つことがわかりました。そこで私は、音楽は芸術であるけれど、それ以前に癒しそのものなのだと認識したのです。
モルダウに癒されるかなぁ(あんな押し付けがましくて演歌臭い曲、ちょっと癒しと云うには脂っこすぎないか)、みたいなのは個人的な見解なので措くとして、「わが祖国」ってその当の祖国がオーストリアの圧政下にあって、そのなかで民族の原風景への想いを募らせて、みたいな背景から切り離せない曲だと思うんだけど、そこで「癒し」ですか。スメタナの想いの波動はいずこへ。
そりゃ完成した音楽をその背景だけから論じるのは間違ってます。間違ってますが、同様の論法が江本氏の言説には頻出するように思う。
いや、その都度その都度必要と考える要素だけを抜き出して論じているわけですね。わかります。と云うか、「自分の好きな曲だから聴くと安らぎとゆとりを感じる」と云う江本氏自身の波動を測定してるんじゃないかそれ。
しかし波動っていろんなことがわかるんだな。5月に放映された「ミヤネ屋」できくちさんが波動測定器でドレミファソラシドを出してたけど、あれからどんなことがわかったんだろうか(ぼくにわかったのは「さては練習したな」ってことだけだったけど)。
愛というのは、自分から慈しみを与える、能動的なエネルギーです。それに対して、感謝というのはあくまで受動的で、いま生かされていることのすばらしさをしっかりと受けとめるということです。
エネルギーと云うものの定義に、能動的なものと受動的なものに二分される、と云うような理解を導くものがあるのだろうか。ってえかそれって相殺しないのか。
よい水を飲み、よい音楽を聴き、よい言葉を発し、ポジティブに思考することは、波動転換を起こします。よい波動が、水から水へと共鳴現象を起こし、地球上の水を美しくするとともに、この世界をポジティブに変えていくことができるのではないか。そのようなことを、水は私に教えてくれました。
この波動転換と云う用語は初めて見た。で、この転換される波動、と云うのがあるとしてそれはなにが持っている波動なのか、と云うことが明示されていない辺りが多分この一文に施された主要な技巧、なんだと思う。黒猫亭さんが以前お使いになっていた用語を借りると「言葉吝み」ってやつ。まともに読めば最初のセンテンスとふたつめのセンテンスで述べている対象が違う(最初のセンテンスは人間について、ふたつめは地球環境について述べているとおぼしい)ので文意がつながっていないのがわかると思うんだけど、語る対象を明解にしないことでひとつらなりの文章として意味が通じているように読み手に錯覚させる、と云う技術。いやまぁ技術と云うほどのものではなくて、そのあたりでひっかかりを感じない読み手はよっぽど不注意なのか、それとも「信じる」ことの意義を「信じて」いて、疑わしきは読み取らないと云う行動規範を自らに課しているのか、どっちかなんだろうなぁ、みたいに思ったりする。

とまぁ、改めて言及してみるとなんかいろいろ個人的にはっきりしたような。掲載内容については事前にチェックぐらいしてるだろうから、多分江本氏の意図を大きく外れた内容になっている、と云うようなことはないと思う。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 10

黒猫亭

TAKESANさんのところにも書いたんですが、オレは江本勝という人は「インチキ商売で貪欲な金儲けをしていても、それがインチキだとか金儲けが目的だとか思っていない人」というふうに思っているんですが、そこのところはどうなんでしょうね。普通に詐欺師的な商売人なんでしょうか(笑)。

poohさんが指摘されたような技巧的な論法を多用していながら、それについて自ら意識的ではないような心性の在り方を想像しているんですが、これは考えすぎなんですかね。直観的なものなので、客観的な根拠なんて勿論ないわけですから、これは何とも謂えないところですけど。

そういう曖昧な心性の在り方が水伝の説話構造に繋がっているんじゃないか、という目串を刺しているので、ちょっとその辺、皆さんがどのようにお考えなのか気になります。
by 黒猫亭 (2008-10-20 08:31) 

ちがやまる

私が言うのでは「おまえがなー。」で終わりになる可能性も高いのですが、基本は、誰しもの「自分へのまなざし」と「他人へのまなざし」が対称でないことでしょう。「オレオレ」に限らず偶々詐欺をなりわいとして田舎のジイサンバアサンの箪笥預金なんかに手をつけるような人は、程度の差こそあれ、オレは泥棒だ、とは思っていないのではないでしょうか。「貨幣の流動性を増やすためだ」とか「表の世界では金を得て生きるためにもっとひどい事をやってる」とか別の理由をつけているのではないかと想像します。江本という人も同じようなものでしょう。
ですから結論は、普通の詐欺師であって、誰しもが持つ心の機序にもとづいて良心を曇らせているだけ、であると思います。彼自身の問題としては長く良心を曇らせておいて、人間で居続けられるか、人間に戻れるか、ということではないかと思いますが、先日のテレビで流されたビデオでの表情なんかを見ると、もうとっくに戻れない存在になってしまっているのかもしれないという感じを受けました。
by ちがやまる (2008-10-20 11:45) 

OSATO

最近、彼の昔の著書を読んだのですが、そもそも彼がこの道に入ったのはMRA(波動測定器)との出会いだったようで、その後彼独自の「波動論」を生み出した訳ですが、それはどう見ても彼の「思い込み」以外の何物でもありませんでした。
私の印象としては完全に「やられちゃった人」ですね。
それは以下のサイトでの言説でも伺えます。↓
http://www.alphacom.co.jp/science_files/Science57/science57_2.html
ですから、私としては黒猫亭さんの認識に近いですし、つい黒影さんのこのエントリーを思い出してしまいます。↓
http://blackshadow.seesaa.net/article/103236187.html#more
ただ「水伝」がヒットしてからの彼は、所謂「教祖様の暴走」ではないかと私は見ています。
ですから最近の彼は、別な意味で、ちがやまるさんのおっしゃる
>もうとっくに戻れない存在になってしまっている
という状況ではないかと思います。
by OSATO (2008-10-20 21:57) 

pooh

> 黒猫亭さん、ちがやまるさん、OSATOさん

ぼくは、江本氏が自分の云っていること、商っているものについて信じていようが信じていまいが、そのことをどのようにご本人の中で理解していようが、同じことだと思っています。それは良心の問題でもない。なんと云うか、アメリカの投資銀行がサブプライム絡みで過剰信用を生み出してしまったのが、第一義的にそこの経営者や従業員の良心に帰結されるべき問題と云うわけではない、と云うのと同じような意味合いで(なので、ちがやまるさんのおっしゃる「視点の非対称」も中心的な問題ではないのではないか、と思います)。

そのあたり長くなったので(しかもけっこうぼく自身の基本的なスタンスに深く関わってくる内容になったので)別エントリにしました。よろしければお読みください。

http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20
by pooh (2008-10-20 22:25) 

黒猫亭

ご意見ありがとうございます。

まず、ちがやまるさんのご意見は、ごもっともではありますが、少しオレの質問意図とは違うフィールドに対するご意見なのかな、と感じます。ちがやまるさんが「普通の詐欺師と同じ」と表現されているのは、つまり「倫理的には普通の詐欺師と等価」というほどの意味になるかと思いますが、詐欺師と比べて倫理的にどうか、というところには重点を置いていないつもりだったんです。

これは社会的影響と言い換えても同じことで、社会的な影響の面で謂えば詐欺と殆ど同列だということではないかと思いますし、そのようにして、本人の思惑がどうであれ実質的に詐欺と変わりなくなることをして「視点の非対称」ということを仰っているのかな、と。

>>「貨幣の流動性を増やすためだ」とか「表の世界では金を得て生きるためにもっとひどい事をやってる」とか別の理由をつけているのではないかと想像します。江本という人も同じようなものでしょう。

ただ、オレオレ詐欺の場合では、「人を騙してカネを巻き上げている」という自覚それ自体はあるわけですよね。ちがやまるさんが仰っている「泥棒だとは思っていない」というのは、ここだけ「詐欺師」ではなく「泥棒」という言葉に置き換わっていることからも、ここで論点が変わっているということですよね。

それはつまり、世間の多くの詐欺師は、たとえば「もっと悪い奴がいる」とか「騙されるほうが悪いんだ」とか「詐欺は知恵のゲームであり、勝者としての賞金をとっているだけ」式の身勝手な論法で、「人を騙してカネを巻き上げる」行為自体を正当化している、良心の呵責を回避している、という意味でしょうけれど、オレが関心を持っているのは、江本氏に「人を騙してカネを巻き上げている」という自覚があるのかないのか、という部分なんですね。

ここでちがやまるさんが江本氏を「普通の詐欺師」と断じているのは、間接的にちがやまるさんが「その自覚がある」と考えておられるということになると思います。そんな自覚があってもなくても関係ないじゃないか、というお話なのでしたら、「いや、敢えてそこをお伺いしているんですけど」ということになりますが。

つまり、江本氏がどう考えていようがそれは大した問題ではないとお考えの方であっても、江本氏が自覚的に人を騙しているのかどうかということに対してご意見はお持ちのはずですよね。考えたこともないというのであれば、それでも結構なんですけれど、もしもお持ちであればそれをお聞かせ戴けないかな、と。

で、オレとしてはTAKESAN さんや就中OSATOさんのご意見に近くて、多分江本氏は元々は確信犯だけれど、波動ビジネスの拡大に伴って若干言動の傾向や性格が変わったんではないか、ビジネス防衛的な身振りを身に着けたのではないか、と考えています。

で、poohさんへのお返事は、折角エントリーを立てて戴いたのですから、そのエントリーのコメント欄にて。
by 黒猫亭 (2008-10-21 08:50) 

pooh

> 黒猫亭さん

これ、法律用語で云うところの「善意」か「悪意」か、と云う話に近くなりますよね。

で、前のコメントでレス漏れしていた部分なんですが。
「技巧」とは書きましたが、必ずしも意識的に行われているものとは限らない、とかも思います。
by pooh (2008-10-21 22:03) 

ちがやまる

詐欺をする人々のひろがりを知っているわけでも、そのうちの一人と胸襟を開いて話し合ったことがあるというわけでもありませんから、結局は私の憶測に過ぎないのですが、詐欺師にとって「人を騙している自覚」あるいは「人の物を盗っているという自覚」というものは同じ人が詐欺師でない(という仮想的な)場合からみて何らかの変容をしているのではないかと思います。私(達、といってもいいかと思いますが)から見てそれと似たような成分を持つ変容の方向へずっとずれた所に江本氏がいる、という感じではないかと思います。「騙していると自覚しているか?」という質問自体がその空間内の場所によって伸縮するために、ものさしとしては使うことができないのではないかという気がします。
by ちがやまる (2008-10-22 00:57) 

黒猫亭

>ちがやまるさん

なるほど、ちがやまるさんがそのようにお考えであることはよくわかりました。

個人的な感想としては、一般的な詐欺を基準にしてニセ科学を解釈しているというより、ニセ科学を基準にして一般的な詐欺を解釈しておられるところがあるのかな、と思いましたが。
by 黒猫亭 (2008-10-22 01:51) 

pooh

> ちがやまるさん

この議論にぼくが正面から乗れないのは、多分「変容する前」と「変容する後」がグレイゾーンの存在みたいなものではない、かなりゆるやかなグラデーションのなかにあるんじゃないか、と云う気がするからで。
で、そのグラデーションのなかにおいて、例えばちがやまるさんよりぼくのほうがじつははるかに詐欺師寄りにいる、と云うこともありうるわけじゃないですか。

みたいに考えると、ちょっとアプローチの切り分けがいるのかな、みたいに思うのでした。
by pooh (2008-10-22 07:42) 

pooh

> 黒猫亭さん

それはそれで違うのかな、とは思いますが。
ぼくはニセ科学と詐欺は別のロジックで、別の観点から論じられるべきものだ、と(いちおうは)主張します。もちろんそれらは無関連ではないし、ご存知のとおりぼくはわりあいそこの部分にアプローチするほうなんですが、まぁ、前提の認識として。
by pooh (2008-10-22 07:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。