SSブログ

「外部にある」ことの意義 [世間]

最近ここでごちゃごちゃ考えていたことを、地下に眠るMさんが体験によらない知識の重要さについて言っておくと云うエントリで実にすっきりと述べていらっしゃる(エントリの本題とは違うのと、ご迷惑になりそうなのでトラックバックなしで言及)。

しかし

西欧近代において、自然カガクの方法論が確立され、あらたな「共有」が可能になったのだと僕は考えていますにゃ。自然カガクによってあらたに共有されるようになったものとは何か。それは、「事実そのもの」と僕は考える。

そう、それは「真理」でも「真実」でもなく。これらは意味とか価値に属するものだから。

意味とか解釈とか、個々のニンゲンにとって「しっくりと」くる部分をそぎ落として事実そのものをとり出すことによって成立するのがカガクなのだから、カガクは最初から非人間的であり「しっくりと」くるものではにゃーんだ。

そりゃあ「水からの伝言」は人間味のある言説だろうにゃ。コトバは無機物にだって伝わるのが神話というものだにゃ。しかし、人間味のある、しっくり感のある言説だからこそ、それはカガクではにゃーわけだ。自然カガクのやり方ってのは、誰にとっても異物なのですにゃ。だから、専門訓練をつんだはずの研究者が人種的偏見にひっかかったりする事例なんかも珍しくもにゃーわけだ。人種差別ってのも「人間味」にあふれたものにゃんからね。

つまり、カガクの方法論というのは万人にとって異物であり他者であるのですにゃ。そしてそれゆえに普遍性をもち、人類にとって特別な地位をえているわけにゃんね。

この辺りはうちのコメント欄にお越しになる技術開発者さんの「人間の基本仕様論」と表裏一体だったりもするわけで。

地下に眠るMさんがおっしゃるとおり、科学と云う思考体系が重要である(そしてそれが機能している)理由のひとつは、それが原理的に万人にとって異物であり他者であると云うことだと思う。それは人間のナチュラルな営みの集積が生み出した(そしてそのなかで暮らしている)文化や社会規範と本源的には切り離されたものであり、それゆえに科学の本質はそれらと密接に関係している価値判断や倫理とは無縁だ。これらを直接科学に求めるのは筋違いだし、科学がそれらを裏付けてくれないことに対して恨み言を口にするのも的外れで。逆に云うと「それらを直接裏付けてくれる科学」があったらまずは疑うべき、だと云う話になる(当然ながら、これは例えば文化や社会規範を理解するために科学的アプローチを採用する意義を否定するものではない。云うまでもないと思うけど)。
もちろん科学も、ひとのなかから出て来たものには違いなくて。でもそれは、「外部」に立つことが可能な仕組みを獲得している。どの場所にいるひとから見ても同じものとして見える、外部に。

そう云うわけで、時折見かける「科学万能主義がいまの世の中を云々」みたいな言説を弄する手合いは、世の中を心配する前にまず、自分自身の(木に登りて魚を求む流の)思考の混濁を心配したほうがいいと思う。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

TAKA

こんにちは。最近思う事です。
以前の私は、正しい科学には全く興味が有りませんでいた。自分中心の、狭い考え方しか出来ませんでした。その私でも、科学的な思考を学ぶ事により、離れた場所から自分の位置を眺める事が、出来るように成りました。

現代科学の知見は私に、宇宙の仕組みを認識させるに至りました。宇宙があり、銀河があり、そして太陽系の惑星、地球。その地表に今、私は立っている。正しい科学のおかげで、私は宇宙の一部なのだと感じる事が出来ました。
それまで居心地が良かったニセ科学の狭い世界は、広大な宇宙に飲み込まれてしまいました。

ただし、昔ながらの素朴な概念を学ぶ事は、私は意義の有るものと考えています。昔の生活を綴った本などを時折読んでいると、「ふーん。昔の偉い人たちも、この世界を合理的に捉えようと、それなりに頑張っていたのだな。私だったら、その日の生活に追われて、思索どころじゃ無かっただろうな。」と感心する事があります。

昔の人が作った世界観から、現代科学に続く歴史の石畳。このロマンティック街道を散歩している時、ふと、無かったはずの道が、私の脇に現れる。
その脇道を辿って行けば、私の知るべき世界が待っている。そんな気が今は、しています。
by TAKA (2008-09-30 08:56) 

pooh

> TAKAさん

外からの視線、と云うのは、いつも得難いものだと思うんですよ。けしてそれはいつも心地いいものではないですけれど。

> 昔の人が作った世界観から、現代科学に続く歴史の石畳。

そう、続いているんだと思います。
by pooh (2008-09-30 22:13) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>科学と云う思考体系が重要である(そしてそれが機能している)理由のひとつは、それが原理的に万人にとって異物であり他者であると云うことだと思う。

もともと、自然科学も広く哲学の範囲の中に居た時代もあるんです。ただ、その中に居続ける事ができずに、いわゆる人文学から飛び出して自然科学という独立体系を作らざるを得なかったんです。なぜなら、考察する対象が人間の思惑ではどうにもならない自然の事象・法則法則というものだったからです。或る意味で「人間とは何か」という事をひたすら追求する人文学とは同じ屋根の下にはいられなかった訳ですね。

少し文学的な事を書きましょうか?私は「ニセ科学の蔓延」という問題を人文学的な「人間とはなにか?」「人生とは何か?」「生きるとはどういことか?」と言った、社会哲学や人生哲学の不足から生じたもののように思えるわけです。なんていうか、青年期に本来「青臭く悩み」、その上に多少の人生経験を積む、それぞれの個人がそれなりの「こう生きるのが自分の人生というものなのだろう」と漠然と身につけるものが不足している感じをうけるわけです。もともと、それほどしっかりした人生観でもないのだけど、それでも大なり小なり個人がもつべきものの様なきがするんですけどね。

 私はたまに「人間の目的は不可知です」なんて書いたりしますでしょ。若いとき青臭く悩んだわけですよ、「自分に、あるいは自分も含めた人間というものにいかなる意味(存在理由)があるのか」なんてね。でもってたどり着いた答えが「不可知である」なんです。青臭いでしょ(笑)。
 人間の存在理由を不可知とおくと、価値判断も絶対のものが置けなくなるんですよね。目的さえ明らかなら目的に近づくことが善であり、近づけなかったり遠ざかったりすることは悪ですが、目的が不可知なら善悪観もまた絶対性を失うわけです。
 まあ、そういう青臭さの中でたどり着いた概念の一つが「人間の仕様論」なんですけどね。人間のもともとの仕様の中にある「生き続けたい」「幸福感を味わいたい」などという欲求を存在理由の代わりに置くわけです。ここには神学的な「神の道具論」みたいな概念が入っています。「神を仮定し、神が人間を目的を持って作ったなら、人間のもつ仕様は目的をはたすのに相応しく作られているだろう」という概念ですね。だから、人間の仕様をひたすら考察する訳です。そうしていると、人間の作り上げる文化というのが、やはり仕様から生じている事が見えてきて、時々書くような「人間の仕様と文化」みたいな話になっているわけです。まあ、途中で人間の内面を考察して磨きあげる事を勧める陽明学にかぶれたりもしている訳ですけどね。

なんていうか、まあ、私ほど青臭くあることも無いけど、なんらかの形でこういう青臭い「存在理由に悩む」面が無くなっているのが、ふわふわと確かそうに見えるものにすがりつく現代人の根底にあるようなイメージがあるのですよ。

by 技術開発者 (2008-10-02 08:30) 

pooh

> 技術開発者さん

> いわゆる人文学から飛び出して自然科学という独立体系を作らざるを得なかったんです。

結果的に人文学にも科学の方法論が応用されるようになったのは、それが有効だったから、なんでしょうかね。

> 漠然と身につけるものが不足している感じをうけるわけです。

ふつうに考えると納得する前につまづくはずだよな、と思うと同時に、その「ふつうに考える」と云う前提が違うのかな、みたいには思います。「分かりやすさ志向」みたいな言い方をぼくはしますが。

おっしゃる「神の道具論」は、考え方としてぼくには容認しづらいものではありますが、でも善悪・美醜は存在するし、その価値判断の根源はたしかにあるはずなんですよね。「人間の基本仕様論」は、大きく捉えるとその部分への(とても自然科学的な)アプローチではあるんだろうなぁ、みたいには思います。
by pooh (2008-10-02 22:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。