SSブログ

まぜるな危険 [世間]

こちらこちらで触れた、関東地区女性校長会における江本勝の講演(これについてのFSMさんによる「HADO」の記事要約はこちら)に関連して、katsuyaさんがお書きの魔術的な言語観と「水からの伝言」と云うエントリを読んだ。

何度か書いているけれど、ぼくは現代に生きる人間も充分に呪術的だと思う。そして多くの場合、ひとはいまも呪術的(katsuyaさんの云う「魔術的」とここではほぼ同義だと理解している)な思考で日常を判断し、まかなっている。で、ひょっとするとこのことについては、ヒューリスティック、と云うキーワードで読み解けるのではないか、とかも考えたりする。このへんまだ「考え中」なのだけれど。

呪術はあきらかに、ひとに効く。それは呪術が人間の基本仕様にもとづくもので、その範囲内である意味合理的なものだからで。その辺りのことについては何度か書いてきた(三等兵さんのエントリに言及するかたちでこのへんで、地下に眠るMさんのエントリにかこつけてこの辺りで、Francisさんのエントリに絡めてこの辺りで。最後のエントリにトラックバックいただいた黒猫亭さんの猫の名附けは難しいと云うエントリも示唆的)。ここでぼくが云う「範囲」とは、ひととひととのあいだのこと。そして、その場所から動くことなく知覚できる範疇の、世界。

人間がナチュラルに考えると、その思考体系は呪術的になる。呪術的な思考体系から把握される世界観は、もちろん呪術的なものになる。そしてその思考体系と世界観は、当然ながら腑に落ちやすい。ひとのなかからナチュラルに出てくるものだから。そしてぼくはそれが、ひとえに否定し去られるべきものだとはまったく思わない。言語に対する呪術的な感覚も含め、そこから豊穣に生まれてくるものの価値を、ぼく自身はなによりも大切なものだと考える(ここのところは個人的な価値観だけど)。

言葉とそれが表す対象の間に神秘的な関連があり、
言葉の使い方によってもたらされる結果に違いがあるとする、
魔術的な言語観は「言霊信仰」とか結婚式の「忌み言葉」のように、
日本社会では古くから脈々として受け継がれてきたものであり、
ある意味では日本の精神文化の基層をなしていると言っても良いのかもしれない。
また呪文や真言のような特別な言葉に魔術的な力があるというのであれば
日本に限らず幅広い文化圏で共通して見られるものである。
そして、ぼくはこのことを文化と、その豊かさに深く関わっているものだと捉えている。

問題なのは、科学と云う「人間のナチュラルな感受性と反する思考方法」を、呪術と混同することで。
ここまで書いたような意味合いで、呪術は呪術で重要だ、と思う。でも同時に、ひとは科学を通じて、呪術ではなしえない成果を挙げてきた。その大きな理由のひとつは、科学的な思考体系が「ひととひととのあいだ」を脱することができる、ナチュラルに知覚できる世界の外に出ることができる、と云う呪術にはない特色を持っていたことだ、と考える。
このふたつは(実利的な面でも、ひとが生み出した思考体系として比較しても)どちらかが本質的に劣るものではないし、二者択一でどちらかを選ばなければいけないものでもない。どちらも万能ではないし、だから片方でもう片方の領域を完全にカバーできるようなものでもない。有効に利用できる側面が違うのだから。

呪術と科学の境界領域にアプローチすることにはもちろん意義があって、例えば民間療法を科学的に解析してそこから有益な医学的知見を得ようとする試みなんかはもちろん有益で(ちょっと適切な例じゃないけれど)。
でもニセ科学は、科学の表面的なボキャブラリーを持ってきて、呪術的な「感性」にフィットする「分かりやすい」筋道にそのボキャブラリーを当てはめることで「科学的である」ことを主張するものだ。これは本質的に異なるものを、まさにその(それぞれの意義の源泉とも云える)相違点を恣意的に無視することで混同を成立させるもので、だからニセ科学は文化としての呪術と、思考体系としての科学の両方を同時に貶めるものとなる。例えば言霊と云うものを「水からの伝言」をベースに理解しようとすることは、根本的に言霊(と云う概念にこめられた意味合い)が持つ価値を貶めることにつながる。
そして、そのことにすら思い至らないような、紋切型に準拠した「分かりやすさ最優先」の思考様式(と云うより思考の放棄)を、ぼくは最大の問題だと考えている。それは例えばニセ科学の議論にサンタクロースを持ち出す、みたいな的外れな発話を自らに許容するような、思考の混濁につながるのではないか。
目標が魔術的な言語観を変えさせるのではなく
「水からの伝言」を教育で使わないように説得したいのであれば
「形式ではなく真心が大事」とか「巧言令色鮮し仁」とかの話とか
あるいはいっその事
「言葉は発する者の心構えによって善にも悪にもなる」という
言霊信仰の本来の考え方について話をした上で、
「水からの伝言」が好ましくないと指摘する方が
ひょっとすると効果的かもしれないとも思う。
まぁ、どのような方法が効果的なのか、と云うことについては現時点ではぼくにはまだ云えないけれど、でもここでkatsuyaさんがお考えのようなことは重要だ、とぼくは思っている。
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 5

pooh

あがが。黒影さんの直近のエントリとタイトルがかぶってしまった。
パクリじゃないっすよ(ちょっとだけこっちが早いし)。某ご贔屓バンドのシングル収録曲のタイトルを思い出しただけで。
http://yaplog.jp/boogiechaff/archive/39
by pooh (2008-09-23 11:03) 

katsuya

トラックバックどうもありがとうございます。
「水伝」は霊性を欠いた呪術的テクノロジーの趣がありますね。
ニューエイジ的「波動」等の用語を使いながら霊性を欠いているところが、
実は「水伝」のアキレス腱ではないかとも思っています。

by katsuya (2008-09-23 18:42) 

pooh

> katsuyaさん

オカルトって、非科学的なものですよね。だからその非科学性を別のもので補って補強しようとすると、「ニセ科学」かつ「出来の悪いオカルト」になる。

> 霊性を欠いている

霊性を霊性として肯定するところからロジックを始めればオカルトとしてはいくらかましになるのかもしれませんが、そうするとそもそも最初からやり直し、になってしまうのが悩ましいと云うか(いや別にぼくが悩むことはないんですけど)。
by pooh (2008-09-23 22:16) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

 kikulogの方で「気質」という言葉を振り回す人がいたので、いわゆる「性格」といういうものの多層性について説明したんですね。まず生得のものとして気質というのがある訳だけど、その上に成長過程の経験によって構成される反応の傾向があって、その2つの総合の結果として「狭義の性格」というのが構築され、さらには社会的に「こういうものだよね」と暗黙裏に教育・強制される反応傾向というもの(「男らしさ、女らしさ」なんかを例にして説明しました)や立場によってそれなりに刷り込まれる反応傾向もあって、それらが全て総合される事で個人の反応傾向、いわゆる「広義の性格」が形成されている訳です。

 個人の持つ「合理性を尊重する反応傾向」とか「非合理なことに惹かれやすい反応傾向」というのも、実のところ生得の部分、つまり気質的な面だけを見たのでは、たぶん、理解できないことなんだろうと思うんですね。おそらく気質的には「非合理なことに惹かれる」は存在するのだろうと思いますが、成長過程の様々な学習で「合理性を尊重する」ような反応傾向も身につけていくし、或る程度の大人になれば「大人は」というった社会的な教育・強制雰囲気も影響して「そんな非合理に振り回されてはならないぞ」みたいな反応傾向も身に付くのだろうと思います。

 発達心理学で「ベッドの下の怪物に怯える時期」なんてのがあります。日本では「夜中のトイレに1人でいけない時期」かも知れません。幼児がトイレ訓練とかきちんとできて、トイレに行くことは1人でできるのに、特に寝る前のトイレとかに1人でいくのを怖がってしまう時期というのはあるわけです。これはむしろ、トイレ訓練をしていた時期よりも想像力とかが発達してきたことで怖がってしまうわけです。でもって最初は親も「まだ小さいのだから」と付き合ったりするけど、やがて「もう大きな子なのだから」と突き放すことなんかも行われ、そんな中で自分の想像の暴走に怯えなくなるスベを身につけていったりするわけです。

 どうも、そこら辺の発達過程からなにか「抜け落ち」が生じ始めているのかも知れませんね。

by 技術開発者 (2008-09-24 08:47) 

pooh

> 技術開発者さん

> それらが全て総合される事で個人の反応傾向、いわゆる「広義の性格」が形成されている訳です。

そう思います。
おおざっぱな云い方になりますが、人間のなかにはたくさんの要素があって、場合によっては相矛盾しながらひとりの人格が形成されているわけですよね(あ、こういう話をするとぼくの場合ちょっと変な具合にユングが混ざる)。で、そのバランスが「性格」になる。どの要素がより強いか、と云うのはある意味個性の範疇でありえますが、例えばそのなかで先天的な要素(基本仕様)がまずなによりも重要なわけではない。逆もそうですよね。
どちらも大事です。で、それは必ずしもどちらかを原則として整合されるべきものではない。

考え方としては、科学万能主義も、科学の有用性の(一面的な)否定も、やはり誤りなんです。必ずこぼれ落ちて、欠落するものが生じる。ニセ科学には本来対立するものの混同(=複数あるべき判断基準の強引勝つ恣意的な統合)と云う側面があって、ぼくなんかから見るとその部分がなによりまずい。

> そこら辺の発達過程からなにか「抜け落ち」が生じ始めているのかも知れませんね。

ここはちょっと分からないですけど、対立したものを自分のなかに抱え込んで、そのあわいで思考する、と云うのが嫌われる世の中なのだなぁ、と云うことは日々実感しています。
by pooh (2008-09-24 22:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。