SSブログ

蕎麦屋で呑む [近所・仙台]

つれあいが出掛けてしまって夕食がひとりになったので、近所の蕎麦屋に呑みに行った。

蕎麦屋で呑む、と云う行為に漠然としたあこがれのようなものがあって。いや、蕎麦屋で食事するときにビールを頼んだりとか、そう云うことは何度もしたことがあるんだけど、呑むために蕎麦屋に行く、と云うことはしたことがなかったと思う。で、なんであこがれがあるかと云うと多分池波正太郎だの杉浦日向子だのを読んでくっついてきたイメージ、と云うだけなんだろう。いつもながら(われながら)軽薄と云うかミーハーと云うか。

でまた、こう云うときにわざわざ雑誌に載っているような(蕎麦屋を雑誌が紹介する機会がなぜか増えている気がするけれど)店に出かけるのは、なんだかひどく野暮ったい行為のように感じる。いや、旨いと云われている蕎麦屋にわざわざ食べに行く、と云う行動はべつだん野暮な気はしないのだけど、でも「呑みに行く」と云う意味合いを持たせようとすると、どうも「探す」とか「選ぶ」ことそのものが軽みを奪うと云うか、変に行為そのものを重たくする気がする。そんなもの気分の問題だって云ってしまえばそれだけなんだけれど、それを云えば「蕎麦屋で呑もう」と云うことそのものが気分の問題なので、そんなわけでこの場合に限ってはなによりそれが重要なわけだ。

そう云うわけで、出かけた先はうちのはす向かいの蕎麦屋。けっこうな老舗のはずだけれども大仰さもこだわりもない、まぁなんと云うかふつうにくたびれた街の蕎麦屋。ちなみになぜかうちの近辺の老舗(なにしろ400年前から同じ町名を名乗っている土地なので路地裏の老舗的な店がそこそこある)は突拍子もない大胆な新開発メニューを置いているところが多くて、ここも例に漏れない。そんな店。
老舗らしく閉店が早くて、これまでここで酒を呑んだのは大晦日の晩だけ(さすがに大晦日だけは遅くまでやっている)。ちゃーんす、みたいな感じも少しあったりして。

まずはビールかな、とか思ってメニューを見ると、国産5メーカーのうち4つの銘柄が並んでいる。これは珍しい(5つ全部並んでる蕎麦屋は多分うちの国にはないだろう)。まぁ考えるでもなくヱビスに決めて、肴を探そうとすると、メニューに「おばんですセット」と云うのが載っている。肴セットみたいだ。210円。板わさとか蕎麦屋にありがちなものがメニューに見当たらないのでそれも頼む。

ヱビスが来る。居酒屋のお通しっぽく山菜おろしとキュウリの漬物、あとビールの付属品っぽく柿ピーが来る。うむうむ、とか云って呑み始めると、焼き茄子が出て来た。おぉ、とか思っていると春菊と茄子の天婦羅が登場。なんだこれ採算取れるのか。茄子がかぶってるけど好きだし、焼き茄子と天婦羅ではまったく違うものなので文句はない。ぜんぜんない。しかしこれではビールを呑むより肴を食べるのに忙しい感じだ。もちろん不満はない。あるわけがない。

ひどく贅沢な気分でビールを呑んで、お店のお姐さんを呼んで蕎麦を頼む。ここはもりとざるの価格差が20円と云う非常に説得力のある価格設定なのでざるを頼む。ここで温かい蕎麦とか種物を頼むと「呑みに来た」気分が削がれるような気がしたのもある。あと冷や酒を1合。
酒が先にくる。ただの街場の蕎麦屋なので酒の銘柄なんてメニューに書いてなくて、単なる「冷や酒」なんだけれど、呑んでみると甘みが薄くてそこそこ旨い。居酒屋で日本酒を呑むときにはいくらでもうるさいことが云えるのだけれど、このシチュエーションではそれはひどく野暮に思える。自分の街で、身の丈で呑んでいるわけだから。
ゆるゆる呑んでいると蕎麦が来る。ここの蕎麦は昨今仙台でもそこそこ増えている田舎蕎麦系じゃなくて、もっと細くて更級寄り、みたいな仙台の地場の老舗に多い感じ。呑みながら、江戸っ子だったらなにか云われそうなペースでのんびり食べる。ここは江戸じゃないのでいいのだ。あんな3枚とか食べないと食べた気がしないような無用にお上品な盛り方でもないし。でもひさしぶりに食べるこの店の蕎麦は意外と甘みが感じられて旨かった。

とまぁ、正直云うと気取り過ぎていて自分でも気味が悪いのだけれど、蕎麦屋で呑むのは楽しいのだなぁ、と云うだけの話。呑みながら東海林さだおを読んでいたので、なんか書きたくなっただけでした。
タグ:仙台
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

黒猫亭

或る年代までにそれなりの生き方をしてきて自分の顔を作らないと様にならない行為ってのがありますよね。池波は若い頃にかなり読みましたが、いつかはこういう洒脱なオヤジになりたいと思っていました。結果を謂うなら、なれていませんが(笑)。

寿司屋に一人で入ってカウンターで呑むとか、鰻の焼き上がりを待ちながらうざくや肝焼きで冷や酒を飲むとか、いろいろ憧れはありましたが、どれ一つとして果たせていません。精々知人の奢りでご相伴に与るのが関の山で、とうとう近所に蕎麦屋すらない田舎町に隠棲することになりました(笑)。

歳をとったらこういう爺さんになりたいという話を、かなり以前に書いたことがあります。現時点での予想を謂うなら、やっぱりなれそうもありませんが。

ttp://kuronekotei.way-nifty.com/nichijou/2006/02/post_3154.html

そう謂えば、何故かオレは不思議と池波で江戸情緒は連想しないですね。どちらかと謂うと、仙台辺りに棲んでおられる方のほうが池波の情緒に通じるような気がします。
by 黒猫亭 (2008-09-07 19:49) 

pooh

> 黒猫亭さん

なんかやっぱりやってみたい「型」みたいなのって、あるわけじゃないですか。で、なんとなくある程度の年齢に達してないとさまにならない、みたいな。ほんとうは年齢だけではさまにならなくて、その前の「若造」段階での修行みたいなのがいるんですけど、ぼくはその辺りバーカウンターだけしかやってきていないので、やっぱりこう云う行為もちょっとかたちだけっぽくなっちゃうんですけどね。

池波はエッセイを読むと、なんと云うか残んの江戸、みたいなのには精通している印象があるんですが、小説は読んだ範囲ではハードさが表に出てきて、風情や情緒よりもそちらが表に立っているような印象があります。シリーズでちゃんと読んでいるのが梅安ものばかり、と云うのもあるんでしょうけど。
by pooh (2008-09-08 07:50) 

黒猫亭

>poohさん

「オレはダメだなあ」と思うのは、池波がエッセイに書いているような大人の嗜みというのは、poohさんが書いておられるように、気負いなく気後れなく普通に出来るということじゃないですか。それが出来ないですね。

そもそも、一人で店に入って識らない人と普通に会話をすることが出来ないのは、大人としてはかなりダメだな、と思います(笑)。そういう北陸人的な閉鎖性のお陰でけっこう人生損しているような気がしますし。そこの大将や女将さんと会話しないと間が保たないようなところは、気疲れして面倒くさいですね、そういう遣り取りを楽しめない辺り、感覚が未だに学生さんだよな、とか自嘲したりするんですが。

若い頃の修行というのは、作法の話でもあるし、商売人と客という間柄の呼吸をちゃんと身に着けているということでもありますよね。変に偉ぶったり、逆に卑屈だったりというんではなくて、客として商売人にちゃんと接することが出来るということだろうし、自然体でもてなしを受けることが出来るということなんだろうと思います。その辺、どうもオレは変に商売人に気を遣うところがあるんで、気が張ってしまいますね。

もっと抽象的なことを言うなら、別に偉ぶってもいないのに商売人に足許を視られないような押し出しや物腰を身に着けるということでもあるんではないかと思います。

それから、池波の小説についてですが、オレは一応、鬼平も梅庵も剣客商売も一通り読んだ記憶がありますし、非シリーズ物もかなり読み漁ったことがあるんですが、池波の江戸っぽくなさというのは、やはり江戸の人にしては完全に町人視点で思い切った生世話に偏した辺りが、江戸というより上方っぽいからかな、とも思います。

ご存じかとも思いますが、江戸と京大阪では武家と町人の人口バランスが全然違いますので、江戸の文化というのはお武家さんが日常的に存在する文化なんですね。ですから、お武家さんにはお武家さんの社会性があり、町人の生活はそれとはまた別に存在する。

そこを池波は、侍なんて世間知らずで役に立たないものだとして、庶民の生活を重視するわけで、しかも何だか池波の作品を読んでいると、江戸に暮らす庶民は簡単に悪の道に進んで暗黒街と接点を持つように見えるじゃないですか(笑)。そういう意味で、江戸の市井人の普通の暮らしというのがあんまり肯定的に描かれていない。言ってみればGメンとか特捜最前線的な視点で江戸の町を視たような感じですね(笑)。

岡本綺堂なんかは旗本の家系ですから、武家身分に対する敬意があったりするわけで、幕末の頃にはすでに武士なんてのは中村主水的にサラリーマン化していたようなイメージがありますけど、綺堂の書く武士を視ると、官僚的な部分と軍人的な価値観が武士のエートスを形作っていて、それは幕末の頃まで変わらなかったように思います。

江戸という町は、そういう物騒な価値観の人々が普通に闊歩していた都市で、お武家さんの「なにかあったら腹を切る」もしくは「相手を打ち倒して面目を保つ」という物騒な価値観を、江戸の市井の人々は識っていたわけですから、なかなか「侍なんか世間知らずで役に立たない」という感じ方にはならなかったように思います。

そこへ行くと、上方のほうでは殆ど侍というのが日常的な存在ではありませんでしたから、経済的に逼迫している武家を侮るような気風も自然にあったでしょうし、町人のリアルな生活のほうに焦点が行くという形になるんだと思いますが、江戸というのはそういう性格の都市ではなかったということですね。

勿論池波は綺堂と違ってお侍さんがその辺を歩いていた頃の時代感覚は識らないわけで、近代人ですから市井の庶民のエネルギッシュな活力と人生の悲哀がない交ぜになった、生世話の物語世界に関心があるということになるんでしょうが、それはやっぱりあんまり江戸っぽい感覚ではないということなんでしょうね。
by 黒猫亭 (2008-09-09 07:49) 

pooh

> 黒猫亭さん

いや、ひとりで店に入るのはやっぱり修行がいるんですよ。ぼくの場合20代の頃にバーでそれなりの投資と修行をしてはいるので(痛い目にもそうとう遭いました。バーマンには若造をからかうのが好きなひとが多い)。

> 市井の庶民のエネルギッシュな活力と人生の悲哀がない交ぜになった、生世話の物語世界に関心があるということになるんでしょうが、それはやっぱりあんまり江戸っぽい感覚ではないということなんでしょうね。

あぁ、そう云うことなのかも。
それが上方っぽい、と云うことなのかはぼくには分からないですけど(関西人なんですが、大阪の作家と云うと織田作とお聖どんのイメージが強くて。あ、筒井さんと小松さんがいたか。らもさんもいたな。いっぱいいるじゃん)。
by pooh (2008-09-09 22:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。