SSブログ

活性化といっても [よしなしごと]

2月に東北大学加齢研(と云うか川島隆太チーム)が心身状態に連動する車をトヨタと共同研究、と云うニュースがあってこんなエントリを書いたりしたのだけど、バイクに関してもなんかやってるらしい、と云うのをローカルニュースで見た。
調べてみたら、ITmediaのオートバイ運転は“脳トレ”になるか 川島教授とヤマハ発が共同研究と云う記事を見つけた。5月か。ぼくが知らなかっただけで、旧聞ですな。

オートバイを運転すると脳が活性化されるか──
脳が活性化された状態、と云うのがいまひとつ掴めていないので微妙だけど、けっこう馬鹿になる可能性が高い気がする。いやこれは主にぼく自身、あとぼくのごく身近にいる一部の連中だけから判断した、個人的な経験だけに基づくまったく科学的ではない推測なんだけど(この範囲に限って云えばもとから馬鹿だった可能性もいっさい否めないし)。
二輪車運転では両手・両足が異なる動作を行う上、バランス感覚が必要。四輪車より体力や運動神経、反射神経が必要で、気候や温度変化などにも敏感になる。「オートバイユーザーは、実年齢より若く見られる人が多いとも言われている」という。
前半は事実だけど後半はどうかな。馬鹿は歳喰わない、って云う言説もあるし(これも科学的ではないけど)。ちなみにぼくはここ数年実年齢より若く見られることが妙に増えたけど(ほんとうに若い頃は逆だった。あんまり変わってないと云う評価もあり)、これは単に前記の言説の逆の応用例になっているだけのようにも思える。
具体的には、携帯型の光トポグラフィー機器を使い、運転時の脳機能の変化を読み取る。また、乗っている人と乗らない人との運動神経、反射神経、空間認知力などを数値化していく。乗っていなかった人が乗るようになった場合の数値変化などを通じ、二輪車の乗車と脳の活性化の関連について調べる。
ヤマハが期待される研究成果は「バイクに乗ると脳が活性化するし、若々しく見られますよ」と云う宣伝を裏付けるデータが出ること、なんだろうな。まぁそれはそれで産学連携のあり方としてはおかしくはない。でも同時に「馬鹿になる、あるいは馬鹿に見られる」可能性も調査すべきではないか。いやまったく科学的な裏付けのある懸念ではないですが。

でも、なによりもまず、オートバイと云うのは危険な乗り物です。
いや、エンジンがついていて道路を走る乗り物はみんな危険で、その意味では同じなのですが。でもオートバイは四輪車のように「事故のときに相手に対する危害はさておきまずは搭乗者を守る」と云う方向での進化はいっさいしていません。路上の危険に、生身で接することになります。四輪車と勝負したらたいてい一方的に負けますし、相手がなくてもけがをすることだってあります。「脳の活性化」とひきかえに安易にお薦めできるものではありません。
まぁ、自分を守ること=他者を守ること、と云う構図に身を置くことになるので、それはよいことだとは思いますが(逆にそう云う状況にないふつうの四輪車が、自覚のないままけっこう他者に対して危険な運転をしていることを痛感したりします)。

あとここでは触れませんが、四輪車にないすばらしい側面も多々あります。脳の活性化、なんて目的で接するにはもったいないような。
nice!(0)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 28

TAKESAN

今晩は。

好きに走ってる時と、実験に参加してる時とでは、大分違うんだろうなあ、なんて思います。身体にじゃらじゃら着けて走るのって、どうなんでしょうね。

かといって、自由に走行してる時の脳活動などなかなか測れるものでは無いので、そこにジレンマがある訳ですね。

なんとなく、本当に好きな単車乗りは「無心」で、乗り始めの人とかはごちゃごちゃ脳が余計に働いているなじゃないかな、なんて思ってます。

------

基礎的な体力的・あるいは身体制御の能力は、バイクから降りて測定するのでしょうね。二輪はバランスを取り続ける必要があるから、全く運動習慣が無い人と較べると、そこら辺の制御能力に違いは出そうです。
by TAKESAN (2008-08-30 00:19) 

TAKA

>オートバイ運転は“ロートル”になるか あのトロールが己のレーゾン・テートルの意味を求め密かに研究中

色々な話が出てきますね。次はこれでしょうか。「自転車を運転すると脳が活性化?」二輪だから同じ理屈が言えそう。「一輪車に乗ると、さらに脳が活性化?」四輪より二輪という理屈を進めるとこう成りますね。そして「自分の足で走るのが一番だ。」と成ります。

研究者A「究極は宙に浮いて飛べば良い。スーパーマンは年を取らない訳だ。さっそく彼を数値化しようっと」
B「いや、実は単車のサイドカー乗り。事故の直前に座席から飛び出して一人避難を図る、あの反射神経は見事。また視点が低いので視野が狭くなりやすい。そのため周りに注意を配る眼力は鋭い。また」
C「やはり四輪の脳トレも捨てがたいですな。ここはF1のマシンで」
D「なら軍用ハマーで」
E「戦車最強」
F「装甲車最強」
G「戦闘機最強」
H「オート三輪最強」
私「素直に乗りたい乗り物に乗ったほうが良さそうだな。この様子だと。」

>乗った人、乗ってない人の運動神経を調べてます

そう言えば、知ってる老齢林業従事者の人たちは、山を駆けるのに素早い動きをしていました。四輪は運転していましたが、二輪には乗っていなかったような?若い時には二輪に常時、乗っていたから?うーむ(-_-;。
by TAKA (2008-08-30 06:55) 

pooh

> TAKESANさん

身体のコントロールとそこに付随する心理状態、と云う話で云うと、同じオートバイに乗っている状態でも状況によってそうとう違いがあると思うんですよ。北海道の地平線の見える直線を何十キロも走り続けている状態と、曲がりくねった山道を目を三角にして駆け抜けている状態では、まるで違う。

身体のコントロールを意識する、と云う意味では、ツーリングに出発する時と帰り道ではすでにあきらかに違います。身体がオートバイを思い出すと一体感みたいなものが生まれて来て、そうなるとオートバイを操縦するために使う回路があきらかに切り替わる。おっしゃる「無心」の状態に近づくと云うか、神経の延長がオートバイにまで及ぶ感覚になってくると云うか(あ、ちなみにぼくは長年乗っているわりには乗り方はへたくそです)。

あと、やっぱりそれなりに筋力のトレーニングにはなると思います。そこの相違は出てくるかな。
by pooh (2008-08-30 10:15) 

pooh

> TAKAさん

> 「自分の足で走るのが一番だ。」と成ります。

それはさすがに議論を一方向に突進させすぎのような(^^;。

オートバイの運転は、運動量はそれほど増加しないんですよ。俊敏さももちろんあったほうがいいんですけど、それよりも無駄のない合理的な、スムーズな動き、みたいな部分のほうが重要です。あと、脱力すべきところはきっちりと脱力するとか。
あれ? そうすると、ひょっとするとある種の武道に近づくのかも。
by pooh (2008-08-30 10:20) 

A-WING

なんだか、業界の台所事情が見えてくるようなお話ですね。まぁ、二輪業界の台所事情は、昔から苦しいのですが。
日本の二輪は、数年前まで世界で独占状態にありながら、国内ではまったくもり上がらず、もり上がらないまま、イタリア製にその座を奪われようとしている。不遇、の一言ですね。

バイクって、公道の話に限定すると、「相手が悪くても死ぬのは自分」てところが、脳を活性化させる理由の最たるものだと思います。そういう意味でも、武道に近いと思います。「死にたくなかったら上手くなりなさい」で。

あと、白黒の物体に対する反応速度が常人の3倍増しになったり(笑)
by A-WING (2008-08-30 12:11) 

石田剛

うーん。バイクに乗る動機付けとして「脳の活性化」ですか。。。

> 「バイクに乗ると脳が活性化するし、若々しく見られますよ」と云う宣伝
この宣伝が有効な集団とそうでない集団に、どのような違いが見られるかには興味があります。
なにか判断する課題において、与えられた条件や目的への優先順位のつけ方とか、明らかに不利な選択に誘導されやすいかどうか、といったところに差が出そうな気がしてます。
by 石田剛 (2008-08-30 16:46) 

ボソッ

論理思考ゼロ、反射神経全開状態を「活性化」というならそうなんでしょう。考えごとなんかしてると危ないんで「無心」だし、そういう意味で「馬鹿」になりますね。

ぢつは20年以上バイクに乗ってない...もう一度乗りたいなぁ。
by ボソッ (2008-08-30 22:17) 

pooh

> A-WINGさん

きわめてきわめて同感します。
しかも、どれだけ上手くても、及ばないことがあるわけです。ノリックみたいに。
白黒の物体については、「ライディング中の三分の二は後方確認が必須」って奴に会ったことがあります。10年以上前の(制限速度を200キロくらいオーバーして走っているやつがざらだったころの)第三京浜で、ですけど。

ドゥカティ、増えましたね。あれはいい意味でも悪い意味でも活性化されるかも。
by pooh (2008-08-31 05:27) 

pooh

> 石田剛さん

なんかそれでも、「若く見られるのならバイクに乗りたい」ってひとがいるとはあんまり思えなかったり。
by pooh (2008-08-31 05:30) 

pooh

> ボソッ さん

それでもまぁ(意識している、していないはともかくとして)多分走行中の脳味噌は実際にはフル回転してるんだと思うんですけどね。
by pooh (2008-08-31 05:32) 

A-WING

ノリックは、突然で驚きました。いまだに実感がなくて、まだスーパーバイクで走ってるような気がします。
彼が鈴鹿で優勝したレースはテレビで見てましたが、一緒に泣きましたよ。ついに日本人がやったかと。君が代と日の丸みて、過去の汚れぐらいいいじゃないか、国旗国歌だもの、と思いました。

まじめついでにもうひとつマジメな話をすると、クルマでもバイクでも、一つ先のコーナーへの進入ラインをイメージしながら目の前のコーナーの進入ラインを決めるので、それだけでもかなりの活性化になるでしょうね(もっと速度が上がると、ゴールラインを想定して1コーナーの進入を考える)。
あと、荷重やらサスペンションストロークやら路面状態やら・・・と、ほんの数秒の間にチェックすべき項目が大量にあって、それらを半ば無意識に処理できるようにならなくちゃいけないので、脳味噌フル回転ですね。
by A-WING (2008-08-31 14:52) 

Jem

大昔に引退した二輪乗り&かなり昔に引退したスポーツカー乗りです。
要は(当たり前だけど)自分で判断しなきゃならないものが多いほど、脳が活性化してるってことじゃないんでしょうかね。
ついにオートマチックでカーナビ付きの車に乗ることになってしまいましたが、運転しててあきらかにバカになってるなと思いますもん。
by Jem (2008-08-31 15:31) 

pooh

> A-WINGさん

ノリックについては、ぼくはデカスクと云う乗り物が危険なんだ、みたいに思ってます(ちょっと偏見が入ってるかも)。ぼくは怖くて乗れない。

コーナーを読んで、前ブレーキでサスペンションを縮ませて、抜重のタイミングをブレーキリリースと合わせて、後輪に加重して・・・乗れてくるとほとんど意識せずに一連の動作としてできるんですけどね。意識の表層にのぼらないだけで、確かに脳味噌はたくさんの仕事をしてるんでしょうね。
by pooh (2008-08-31 22:14) 

pooh

> Jemさん

どうも自動車の大勢は、路上を高速度で移動すると云う危険な行為の持つリアリティから、運転する人間を遠ざける方向に向かって進化している気がします。それが好ましい方向であるようには、ぼくにはあんまり感じられません。
と云うか、そう云うつもりでバイクに乗るとたぶん危険です。その危険を「本来存在するもの」としてちゃんと理解する必要があるわけなので。
by pooh (2008-08-31 22:23) 

OSATO

コーナーでスリップしてガードレールに突進した時など、本当に過去の映像が脳裏に甦りました。
思うにあの時は、脳が極限近くまで活性化していたのだなと今になって納得しました(^^;)。
by OSATO (2008-08-31 22:29) 

pooh

> OSATOさん

脳内で走馬灯を廻す経験をしたことのあるバイク乗りはけっこういますよね。ぼくはそれほどきわどい転倒はないですが(ぼけっとして乗ってる、と云うことかも)。
たとえ脳の活性化に結びついても、そう云う経験はあまりしないほうがいいのではないかと思います。って云うかぼくは嫌だ。痛いし。
by pooh (2008-09-01 07:46) 

ボソッ

たまたま A-WING さんの文章を引合いに出しますけど、
「半ば無意識に処理できるようにならなくちゃいけない」状態って、脳の極一部が「フル回転」してるだけだと思うんですね。論理思考を司る部分は反射神経を邪魔しないようにしてるんじゃないかな。考えてるっていうよりパターン認識してるというか。
よく雑誌なんか(JAF Mateとか)で運転者から見た写真で危険予知のクイズとかありますけど、それに解答するときの脳の動きと実際の場面で危険回避するときの脳の動きって全然違うんじゃないかと思うんです。

> pooh さん
286号から来て宮沢橋の手前(西側)から愛宕大橋の方へ回るコーナーで派手にコケた事があります。その瞬間は、走馬灯というよりは、まわり全てがスローモーションで動くような、そんな感覚でした。
by ボソッ (2008-09-01 15:19) 

pooh

> ボソッ さん

その辺りって、けっこうスピード乗ってないですか?

ぼくは旧四号線から桜ヶ丘に向かう道を左折した途端に、Uターンのメルセデスに行き先を塞がれて、後ブレーキを踏みごけしたのがいちばん派手な転倒ですかね。典型的なパニックブレーキで、性能に技倆がついていっていない典型みたいなもんです。変に冷静でした。

危険回避はバイクの場合、おっしゃる通り察知してからの動作がある程度パターン的に正確に行える必要があるのかも、です。そう云う状態(ツーリングの帰り道モード)では、察知能力自体も鋭敏化しているような。
by pooh (2008-09-01 22:20) 

OSATO

ボソッ さんのおっしゃるスローモーションって、確かにそうです。
下りの右コーナーで、自分の進路にうっすらと砂が積もっていたのを見た途端、瞬間的に
「ブレーキはかけられない」
「これ以上寝かせられない」
「引き起こすなんてもってのほか」
「コケる~!」
という思いが一気に溢れてきました。
その瞬間はまさにスローモーションとなって今でも脳裏に焼きついています。
で、コケた先のガードレールの向こうが崖だった訳で。

・横から飛び出した車を必死でよけた時は、考える前に体が勝手に反応していた。
・予期せぬアイスバーンでコケた時は、何が起こったか分からず頭が真っ白になった。
・トラックと正面衝突しそうになった時は「マッドマックス」のシーンが甦った。
などと、確かにバイク乗りは、脳を活性化させる経験に事足りなくなる事はないでしょうね。(^^)

…アブナイ
by OSATO (2008-09-01 22:59) 

J

「コケるコケるコケるぅううう!」と思いながらなすすべもなくコケるのです。
痛いです。

by J (2008-09-02 07:19) 

Jem

すみません上のコメント私です。
by Jem (2008-09-02 07:20) 

pooh

> OSATOさん、Jemさん

路上の砂を確認する。「あそこに乗ったら危ないな」とか思うと、視線をそこから外せない。絶対砂に乗っちゃいけない、と頭では分かっているのに、視線に誘導されて車体がどうしてもそちらに進んでいってしまう。なんとか対処しなければいけないのに、全身が硬くなってしまって必要な動作がとれない。

ああぁ、想像したくないですがリアルに脳裏に浮かびます。A-WINGさんやボソッ さんのおっしゃるような判断と動作制御の連動が、まったくとれなくなった状況ですね。
こう云う現象って確かに、脳科学的な研究対象かも。そこでなにか分かってもコケずにすむようにはならないでしょうけど。
by pooh (2008-09-02 07:47) 

A-WING

>ボソッさん

どう表現したら適当かわかりませんが、私の場合、コーナリング中は論理思考も行っていることは確かなのだけど、その思考が脳内で言語化される過程がカットされるような、そんな感覚ですね。私はそれを「脳がパーシャルモード」なんて言ってます。
このへんの処理を脳科学で調べてもらえると、面白そうだなぁと思います。

by A-WING (2008-09-02 11:31) 

ボソッ

なんか主題からズレまくりですが、

> pooh さん
> その辺りって、けっこうスピード乗ってないですか?

そうです。もう30年近く前の話で、当時愛宕大橋が出来てから286号バイパスがどんどん整備されていた時期でした。今とは道筋が違っているかもしれません。
で、実験がうまくいかなかったか友人と議論したあとだったか、あーでもないこーでもないと考え事しながら走ってたんですね。減速不足で突っこんで、ヤバイッふくらむって内に切り込んだら(皆さんが書いておられる、ありがちな)砂が浮いていた、と。
幸い、ヒジを擦りむいただけ(上着の腕には穴あいた)で済みましたがハンドルはオートレーサーの如くに曲ってしまい交換、ウインカーもつぶれたんだっけ。後から来たタクシーがうまくよけてくれなかったら大怪我だったかも。2スト250の車体が跳ねながら飛んでいく光景は今でも忘れられません。
by ボソッ (2008-09-02 13:34) 

pooh

> A-WINGさん

なんかですね。ぼくの場合、乗りはじめの時点ではいちいち動作をハードディスクまで読みに行っている気がするんですよ。で、走ってるうちにキャッシュされて、そのうちハードディスクを見に行かなくてもそのまま必要な動作が呼び出せるようになる、みたいな感覚です。
by pooh (2008-09-02 22:04) 

pooh

> ボソッ さん

ここの場合、多くの場合エントリの主題はコメント欄の展開によって後付けで決まりますので、お気遣いなく(^^; 。

変な云い方ですけど、曲がってる途中で「我に返る」と、なんらかの破綻をきたしますよね。なんにしろたいしたことがなくてなによりです。
by pooh (2008-09-02 22:06) 

ボソッ

ちょっと主題の方に戻りまして(^^;

> A-WINGさん
> 脳内で言語化される過程がカットされるような

> pooh さん
> 走ってるうちにキャッシュされて

同じようなことですけど、わたしは「パターンマッチングを一生懸命やってる」ような気がします。

自分じゃやらないので何ですが、スポーツ、特に集団ボールゲーム(野球とかバスケットとか)のボールにからむプレー中もそんな感じじゃないのかなぁ。野球で野手が難しいバウンドのゴロをさばくときとか。野球は「ヒマ」な時間が多いのでそういう時間はいろいろ「考えて」いるだろうけど、いざボールが飛んで来たときには考えていたら間に合わないですよね。
by ボソッ (2008-09-04 02:06) 

pooh

> ボソッ さん

なんか、情報収集とプログラム選択と演算と実際の挙動がセットになったストアをたくさん作って、効率よく起動させていく、みたいな感じでしょうかね。
by pooh (2008-09-04 07:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。